JP2539683Y2 - 交通標識 - Google Patents

交通標識

Info

Publication number
JP2539683Y2
JP2539683Y2 JP1991007057U JP705791U JP2539683Y2 JP 2539683 Y2 JP2539683 Y2 JP 2539683Y2 JP 1991007057 U JP1991007057 U JP 1991007057U JP 705791 U JP705791 U JP 705791U JP 2539683 Y2 JP2539683 Y2 JP 2539683Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic sign
circuit
transmission
receiving
night
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991007057U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053320U (ja
Inventor
操二 小林
Original Assignee
操二 小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 操二 小林 filed Critical 操二 小林
Priority to JP1991007057U priority Critical patent/JP2539683Y2/ja
Publication of JPH053320U publication Critical patent/JPH053320U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539683Y2 publication Critical patent/JP2539683Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、夜間において、太陽電
池を電源として交通標識を有色発光体、ランプ、発光ダ
イオードの如き発光体により発光させて、注意を喚起す
ることにより、交通安全に寄与する交通標識に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】商用電源の無い山間部や田園地帯の如き
場所に設置された交通標識は、夜間においては殆ど視認
できず、交通安全対策上問題である。
【0003】そこで、このような交通標識を太陽電池を
利用して、ヘッドライトを検出したときだけ発光させる
ことにより、運転者に注意を喚起するように構成した交
通安全警報システムが公知である(特公平2−2392
0)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記公知例の
場合、次の如き欠点を有する。
【0005】a.たまたまヘッドライトを点燈せず、車
巾燈だけで走行してきた自動車或いは自転車や徒歩で通
行する人に対しては作動せず、交通安全対策としては不
完全である。
【0006】b.太陽電池の電源は、昼夜を問わずON
の状態にあるため、昼間でも作動しており、電池容量等
から夜間には電池切れの問題が発生し、実用的でない。
【0007】本考案の目的は、ヘッドライトの光以外で
も作動すると共に夜間にのみ作動して電池切れの問題を
生じない交通標識を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案の構成は次のとお
りである。
【0009】夜間において、交通標識を設置した場所を
通行する車輌等に対して発信器から光、電波、音波等の
信号を発信し、この発信した信号の反射波を捕捉して信
号を受信する受信器を設けた構成の送受信回路と、前記
送受信回路からの信号を受けて標識を一定時間点燈又は
点滅させる発光回路と、前記送受信回路及び発光回路の
電源となる太陽電池と、前記電源を夜間ON、昼間OF
Fに制御する昼夜検出回路と、から成る交通標識。
【0010】なお、送受信回路は発光素子と受光素子或
いはレーダー用発信アンテナと受信アンテナ、或いはレ
ーザーで構成されてもよい。次に、発光体の種類は問わ
ないが、例えば白色で文字や記号を表示するためには有
色発光体EL(スタンレー株式会社商標)が好適であ
る。
【0011】次に、送受信回路は交通標識と同じポール
等に取り付けてもよいが、例えば標識の手前50〜10
0mの所に設置してもよい。
【0012】
【作用】送受信回路が車、人等を検出すると、この信号
が発光回路に出力されて電源がON状態となり、一定時
間だけ標識自体又は標識を照射するライトが点燈又は点
滅する。
【0013】この作動により、運転者、通行人は注意が
喚起される。
【0014】太陽電池の電源は、昼夜検出回路により、
夜間だけ発光回路を駆動するように工夫されている。
又、送受信回路の電源も、この太陽電池を電源としてお
り、この送受信回路も、同じように昼夜検出回路の作用
で、夜間だけ駆動し、昼間は停止するように制御されて
いる。この結果、無駄な電力の消費がなくなる。
【0015】
【実施例】図1に本考案の実施例を示す。
【0016】符号の1は標識板にして、この標識板1の
STOPの文字は、打ち抜きの裏にELと称される面発
光体10が貼り合わされている。2は制御回路にして、
この制御回路2は太陽電池3で蓄電されたバッテリー4
の電力で送受信回路6を夜間だけ駆動しており、送受信
回路6が例えば車9を検出すると、信号を出力し、前記
面発光体10の電源をON状態となし、これを例えばタ
イマー回路、遅延回路等により数秒間だけ点燈又は点滅
する。
【0017】5は昼夜検出回路(センサ)にして、昼間
はバッテリー4の電源をOFFになし、夜間のみON状
態に制御することにより、送受信回路6及び面発光体1
0を夜間のみ作動させるものである。
【0018】
【考案の効果】本考案は以上のように、送受信回路によ
り通行物体を検出し、この信号により制御回路を作動さ
せるようにしたので、仮にヘッドライトが点燈していな
かったり、自転車や通行人のときでも点燈し、安全対策
上極めて有効である。
【0019】又、昼夜検出回路により電源を夜間のみO
N状態にしておくため、無駄な電力の消費がなく、所謂
電池切れの心配がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を実施した交通標識の実施例図。
【符号の説明】
1 標識板 2 制御回路 3 太陽電池 4 バッテリー 5 昼夜検出装置 6 送受信回路 9 自動車 10 面発光体

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 夜間において、交通標識を設置した場所
    を通行する車輌等に対して発信器から光、電波、音波等
    の信号を発信し、この発信した信号の反射波を捕捉して
    信号を受信する受信器を設けた構成の送受信回路と、 前記送受信回路からの信号を受けて標識を一定時間点燈
    又は点滅させる発光回路と、 前記送受信回路と発光回路の電源となる太陽電池と、 前記電源を夜間ON、昼間OFFに制御する昼夜検出回
    路と、 から成る交通標識。
  2. 【請求項2】 送受信回路が発光素子と受光素子で構築
    されている請求項1記載の交通標識。
  3. 【請求項3】 送受信回路がレーダー用発信アンテナと
    受信アンテナで構築されている請求項1記載の交通標
    識。
  4. 【請求項4】 送受信回路がレーザーで車輌等を検出す
    る構成の請求項1記載の交通標識。
  5. 【請求項5】 標識が有色発光体で構成されている請求
    項1記載の交通標識。
  6. 【請求項6】 送受信回路を交通標識が設置されている
    場所より手前に設置した構成の請求項1記載の交通標
    識。
JP1991007057U 1991-02-19 1991-02-19 交通標識 Expired - Lifetime JP2539683Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991007057U JP2539683Y2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 交通標識

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991007057U JP2539683Y2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 交通標識

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053320U JPH053320U (ja) 1993-01-19
JP2539683Y2 true JP2539683Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=11655442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991007057U Expired - Lifetime JP2539683Y2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 交通標識

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539683Y2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208000A (en) * 1981-06-18 1982-12-20 Koito Kogyo Kk Traffic safety alarm system
JPS5851400A (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 日本道路公団 車両合流用制御装置
JPH0632964Y2 (ja) * 1987-06-16 1994-08-31 積水樹脂株式会社 警告灯付き道路標識
JPS647435U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17
JPH01141808U (ja) * 1988-03-18 1989-09-28
JPH0219912U (ja) * 1988-07-15 1990-02-09
JPH0396989A (ja) * 1989-09-09 1991-04-22 Toshio Hori 自動発光表札
JPH0424196U (ja) * 1990-06-14 1992-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053320U (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749760B2 (ja) シグナリング手段
US4631516A (en) Auxiliary vehicle warning system
WO1993003305A1 (en) Motorcycle safety helmet
US20100134271A1 (en) Hazard Ahead Warning Light and Method
JP3832955B2 (ja) 交通安全システム
JP2539683Y2 (ja) 交通標識
JP2000265425A (ja) 発光式誘導警告装置
CN110331678B (zh) 太阳能道钉控制系统
JP3453725B2 (ja) 出会い頭事故防止装置
KR20170089680A (ko) 장애물 감지 기능을 갖는 자전거
JPH1060831A (ja) 横断歩道照明装置
JP2000040403A (ja) 安全標識用発光器
JP2560958Y2 (ja) 視線誘導装置
JP3058541U (ja) 自転車に取り付けられた錠の鍵穴照明装置
CN216861660U (zh) 安全灯以及自行车
KR20050052068A (ko) 자전거용 안전 장치
JP2009097182A (ja) 道路鋲
KR0115435Y1 (ko) 차량주차시 미등경보음 발생장치
JPH1060832A (ja) 横断歩道警告装置
JP2600760Y2 (ja) 自動車用灯火器の自動点滅装置
KR20070029300A (ko) 경운기용 무선 후미등 장치
EP0981122A1 (en) Active marker
JP2001040623A (ja) 交通安全標識
JPH035999Y2 (ja)
KR200200138Y1 (ko) 차량의 경광 등에 부착되는 보조 방향 지시등