JP2539381Y2 - 回転速度検出用軸受ユニット - Google Patents

回転速度検出用軸受ユニット

Info

Publication number
JP2539381Y2
JP2539381Y2 JP1991029089U JP2908991U JP2539381Y2 JP 2539381 Y2 JP2539381 Y2 JP 2539381Y2 JP 1991029089 U JP1991029089 U JP 1991029089U JP 2908991 U JP2908991 U JP 2908991U JP 2539381 Y2 JP2539381 Y2 JP 2539381Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
bearing unit
pair
rotational speed
pulse rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991029089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04117210U (ja
Inventor
裕也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP1991029089U priority Critical patent/JP2539381Y2/ja
Publication of JPH04117210U publication Critical patent/JPH04117210U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539381Y2 publication Critical patent/JP2539381Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案に係る回転速度検出用軸
受ユニットは、自動車の車輪を懸架装置に対して回転自
在に支持すると共に、アンチロックブレーキシステム
(ABS)、或はトラクションコントロールシステム
(TCS)に組み込んで、この車輪の回転速度を検出す
る為に利用する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車輪は、懸架装置に対して回転
自在に支持しなければならない。又、ABS、或はTC
Sを制御する為には、上記車輪の回転速度を検出する必
要がある。この為の回転速度検出用軸受ユニットの1例
として、米国特許第4938612号明細書には、図3
に示す様な構造の回転速度検出用軸受ユニットが記載さ
れている。
【0003】この図3に示した回転速度検出用軸受ユニ
ットを構成する固定輪2は、内周面に複列の外輪軌道
1、1を、外周面に取付部3を、それぞれ有し、この取
付部3により、懸架装置に支持自在としている。この固
定輪2の内側には、それぞれの外周面に上記外輪軌道
1、1と対向する内輪軌道4、4を有する1対の内輪
5、5を配置している。そして、上記固定輪2の外輪軌
道1、1と内輪5、5の内輪軌道4、4との間に、それ
ぞれが保持器6、6により保持された複数の転動体7、
7を設ける事により、上記固定輪2の内側に1対の内輪
5、5を、回転自在に支持している。これら1対の内輪
5、5は、回転車軸8の端部に形成した小径部9に外嵌
し、この回転車軸8の端部に螺着したナット10と、上
記小径部9の内端部に形成した段部11との間で、これ
ら両内輪5、5を挟持固定している。
【0004】又、一方(図3の左方)の内輪5の端部外
周面には、金属板を断面クランク状に折り曲げる事によ
り全体を円環状に形成した、パルスロータ12を嵌合固
定している。一方、上記固定輪2の一部で上記複列の外
輪軌道1、1の間部分には、センサ13を支持してい
る。そして、このセンサ13を上記パルスロータ12
に、外周側から対向させている。
【0005】上述の様に構成される回転速度検出用軸受
ユニットは、回転車軸8に支持された車輪を、固定輪2
を支持した懸架装置に対して回転自在に支持すると共
に、上記車輪の回転速度を検出する。即ち、車輪の回転
に伴なって前記センサ13の出力信号が、車輪の回転速
度に比例した周波数で変化する為、このセンサ13の出
力信号を図示しない制御器に入力すれば、上記車輪の回
転速度を求めて、前記ABSやTCSを、求められた回
転速度により適切に制御できる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上述の様に
構成され作用する従来の回転速度検出用軸受ユニットに
於いては、次に述べる様な解決すべき問題点が存在す
る。即ち、パルスロータ12とセンサ13とを1対の保
持器6、6の間部分に設けているが、これらパルスロー
タ12とセンサ13との幅寸法(図3の左右方向の寸
法)が、上記1対の保持器6、6に挟まれた部分で大き
い為、回転速度検出用軸受ユニットの幅寸法が大きくな
る事が避けられない。本考案の回転速度検出用軸受ユニ
ットは、上述の様な問題に対処すべく考えたものであ
る。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本考案の回転速度検出用軸
受ユニットは、前述した従来の回転速度検出用軸受ユニ
ットと同様に、内周面に複列の外輪軌道を有する固定輪
と、それぞれの外周面に上記外輪軌道と対向する内輪軌
道を有する1対の内輪と、それぞれ保持器に保持された
状態で、上記固定輪の外輪軌道と内輪の内輪軌道との間
に設けられた複数の転動体と、上記内輪に支持されたパ
ルスロータと、上記固定輪の一部で、上記複列の外輪軌
道の間部分に支持されて、上記パルスロータに外周側か
ら対向するセンサとから構成する。
【0008】特に、本考案の回転速度検出用軸受ユニッ
トに於いては、外周側部分に比べて内周側部分の幅を狭
くしたパルスロータの内周縁を上記内輪に外嵌し、幅が
広い外周側部分を1対の保持器よりも外側に位置させ、
この外周側部分の外周面に上記センサを対向させてい
る。
【0009】
【作用】上述の様に構成される本考案の回転速度検出用
軸受ユニットの場合、1対の保持器の間に存在するパル
スロータの幅寸法が小さい為、上記1対の保持器の間隔
を狭めて、回転速度検出用軸受ユニットの幅寸法を小さ
く出来る。又、上記パルスロータの外周側部分の幅及び
外径を大きく出来る為、このパルスロータの回転に伴う
磁束の変化等を大きく出来る。この結果、センサの出力
を大きくしたり、或はこのセンサの検出部と上記パルス
ロータの外周面との間の間隙の寸法を大きくしたり、更
には回転速度検出の分解能を高める事が可能になる。
【0010】
【実施例】図1〜2は、本考案の実施例を示している。
内周面に複列の外輪軌道1、1を有する固定輪2は、そ
の外周面に形成した取付部3により、懸架装置に支持自
在としている。この固定輪2の内側には、それぞれの外
周面に上記外輪軌道1、1と対向する内輪軌道4、4を
有する、1対の内輪5、5を配置している。そして、上
記固定輪2の外輪軌道1、1と内輪5、5の内輪軌道
4、4との間に、それぞれ保持器6、6により保持され
た複数の転動体7、7を設ける事により、上記固定輪2
の内側に1対の内輪5、5を、回転自在に支持してい
る。上記1対の内輪5、5は、回転車軸8の端部に形成
した小径部9に外嵌し、この回転車軸8の端部に螺着し
たナット10と、上記小径部9の内端部に形成した段部
11との間で、両内輪5、5を挟持固定している。これ
ら1対の内輪5、5の寸法形状は互いに同じとして、互
いに対称に配置している。
【0011】特に、本発明の回転速度検出用軸受ユニッ
トの場合には、金属板を折り曲げ形成する事により全体
を円環状に形成したパルスロータ17を、一方(図1〜
2の左方)の内輪5に外嵌固定している。断面を略J字
形に形成したこのパルスロータ17は、外周端にパルス
発生用の円筒部18を、内周端に内輪5外周面への嵌合
支持部19を、それぞれ形成すると共に、上記円筒部1
8と嵌合支持部19とを連結部20で連結する事により
構成している。そして、外周側部分である上記円筒部1
8の幅寸法に比べて、内周側部分である上記連結部20
の幅寸法を小さくしている。
【0012】上述の様なパルスロータ17は、幅が広い
円筒部18を、前記1対の保持器6、6よりも直径方向
外側に位置させている。そして、固定輪2に支持したセ
ンサ21の端面を、上記円筒部18の外周面に対向させ
ている。
【0013】本発明の回転速度検出用軸受ユニットの場
合、1対の保持器6、6の間にはパルスロータ17の連
結部20が存在するが、この連結部20は単に円筒部1
8と嵌合支持部19とを連結する役目を果たすのみで、
特に幅寸法を大きくする必要はない。従って、上記パル
スロータ17の一部で、上記1対の保持器6、6の間に
存在する部分の幅寸法を小さく出来る。この為、上記1
対の保持器6、6の間隔を狭めて、回転速度検出用軸受
ユニットの幅寸法を小さく出来る。
【0014】又、上記パルスロータ17の外周側部分に
設けた円筒部18の幅及び外径を大きく出来る為、この
パルスロータ17の回転に伴う磁束の変化等を大きく出
来る。この結果、上記センサ21の出力を大きくした
り、或はこのセンサ21の検出部と上記パルスロータ1
7の外周側部分に設けた円筒部18の外周面との間の間
隙の寸法を大きくしたり、更には回転速度検出の分解能
を高める事が可能になる。
【0015】尚、本考案の回転速度検出用軸受ユニット
により、車輪の回転速度を検出する際の作用は、前述し
た従来構造の場合と同様である為、重複する説明を省略
する。
【0016】
【考案の効果】本考案の回転速度検出用軸受ユニット
は、以上に述べた通り構成され作用するので、1対の保
持器の間隔を狭め、回転速度検出用軸受ユニットの幅寸
法を小さく出来て、回転速度検出用軸受ユニットの小型
軽量化を図れる。更には、パルスロータの回転に伴う磁
束の変化等を大きくして、センサの出力を大きくした
り、或はこのセンサの検出部と上記パルスロータの外周
面との間の間隙の寸法を大きくしたり、更には回転速度
検出の分解能を高める事が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す断面図。
【図2】図1から要部のみを取り出して示す拡大断面
図。
【図3】従来構造の1例を示す断面図。
【符号の説明】
1 外輪軌道 2 固定輪 3 取付部 4 内輪軌道 5 内輪 6 保持器 7 転動体 8 回転車軸 9 小径部 10 ナット 11 段部 12 パルスロータ 13 センサ 17 パルスロータ 18 円筒部 19 嵌合支持部 20 連結部 21 センサ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面に複列の外輪軌道を有する固定輪
    と、それぞれの外周面に上記外輪軌道と対向する内輪軌
    道を有する1対の内輪と、それぞれ保持器に保持された
    状態で、上記固定輪の外輪軌道と内輪の内輪軌道との間
    に設けられた複数の転動体と、上記内輪に支持されたパ
    ルスロータと、上記固定輪の一部で、上記複列の外輪軌
    道の間部分に支持されて、上記パルスロータに外周側か
    ら対向するセンサとから成る回転速度検出用軸受ユニッ
    トに於いて、外周側部分に比べて内周側部分の幅を狭く
    したパルスロータの内周縁を上記内輪に外嵌し、幅が広
    い外周側部分を1対の保持器の一部で互いに対向する部
    分よりも直径方向外側に位置させ、この外周側部分の外
    周面に上記センサを対向させた事を特徴とする回転速度
    検出用軸受ユニット。
JP1991029089U 1991-04-02 1991-04-02 回転速度検出用軸受ユニット Expired - Lifetime JP2539381Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991029089U JP2539381Y2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 回転速度検出用軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991029089U JP2539381Y2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 回転速度検出用軸受ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04117210U JPH04117210U (ja) 1992-10-20
JP2539381Y2 true JP2539381Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=31913012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991029089U Expired - Lifetime JP2539381Y2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 回転速度検出用軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539381Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4300038B2 (ja) * 2003-02-05 2009-07-22 内山工業株式会社 軸受のシール構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121214U (ja) * 2006-02-16 2006-04-27 良司 渡辺 回転阻止カバー付ワッシャを有する防犯連結ボルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04117210U (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433688B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置及び荷重測定用転がり軸受ユニット
US20080211293A1 (en) Wheel End with Load Sensing Capabilities
JP2007127253A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP2007071280A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2004345439A (ja) 車輪支持用ハブユニット
JP4887882B2 (ja) 転がり軸受ユニットの変位測定装置及び荷重測定装置
JP2539382Y2 (ja) 回転速度検出用軸受ユニット
JP3331728B2 (ja) 回転速度検出装置付円すいころ軸受
JP2007057258A (ja) センサ付車輪用軸受
JP4480656B2 (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2539381Y2 (ja) 回転速度検出用軸受ユニット
JP2004332796A (ja) 荷重センサ内蔵車輪用軸受
JP3969142B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2007057257A (ja) センサ付車輪用軸受
JP4269669B2 (ja) 転がり軸受ユニット用荷重測定装置
JP2532376Y2 (ja) 回転速度検出用転がり軸受ユニット
JP3491394B2 (ja) トーンホイール付転がり軸受ユニット
JP2005098771A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2007078073A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2008122171A (ja) 状態量測定装置付転がり軸受ユニットのセンサの交換方法
JP2006145436A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JPH1164356A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2551613Y2 (ja) 回転速度検出用軸受ユニット
JP2008275507A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JPH07243440A (ja) トーンホイール付転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term