JP2007071280A - センサ付車輪用軸受 - Google Patents

センサ付車輪用軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2007071280A
JP2007071280A JP2005258109A JP2005258109A JP2007071280A JP 2007071280 A JP2007071280 A JP 2007071280A JP 2005258109 A JP2005258109 A JP 2005258109A JP 2005258109 A JP2005258109 A JP 2005258109A JP 2007071280 A JP2007071280 A JP 2007071280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
contact
ring
contact ring
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005258109A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Ozaki
孝美 尾崎
Tomoumi Ishikawa
智海 石河
Kentaro Nishikawa
健太郎 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005258109A priority Critical patent/JP2007071280A/ja
Priority to US11/990,765 priority patent/US7878713B2/en
Priority to EP06782867A priority patent/EP1939598A1/en
Priority to CN2006800305516A priority patent/CN101243310B/zh
Priority to PCT/JP2006/316363 priority patent/WO2007023785A1/ja
Publication of JP2007071280A publication Critical patent/JP2007071280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0009Force sensors associated with a bearing
    • G01L5/0019Force sensors associated with a bearing by using strain gages, piezoelectric, piezo-resistive or other ohmic-resistance based sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 車両にコンパクトに荷重検出用のセンサを設置できて、車輪にかかる荷重を感度良く検出でき、またセンサの取付けが容易で、量産時のコストが安価となるセンサ付車輪用軸受を提供する。
【解決手段】 外方部材1と内方部材2の間に複列の転動体3を介在させた車輪用軸受において、センサユニット21を取付ける。センサユニット21は、固定側部材である外方部材1の端面に取付けられるリング部材21またはセンサ取付部材と、その部材の歪みを測定する歪みセンサ23とでなる。なお、内方部材2が固定側部材である場合は、内方側部材2にリング部材22またはセンサ取付部材を取付ける。
【選択図】 図1

Description

この発明は、車輪の軸受部にかかる荷重を検出する荷重センサを内蔵したセンサ付車輪用軸受に関する。
従来、自動車の安全走行のために、各車輪の回転速度を検出するセンサを車輪用軸受に設けたものがある。従来の一般的な自動車の走行安全性確保対策は、各部の車輪の回転速度を検出することで行われているが、車輪の回転速度だけでは十分でなく、その他のセンサ信号を用いてさらに安全面の制御が可能なことが求められている。
そこで、車両走行時に各車輪に作用する荷重から姿勢制御を図ることも考えられる。例えばコーナリングにおいては外側車輪に大きな荷重がかかり、また左右傾斜面走行では片側車輪に、ブレーキングにおいては前輪にそれぞれ荷重が片寄るなど、各車輪にかかる荷重は均等ではない。また、積載荷重不均等の場合にも各車輪にかかる荷重は不均等になる。このため、車輪にかかる荷重を随時検出できれば、その検出結果に基づき、事前にサスペンション等を制御することで、車両走行時の姿勢制御(コーナリング時のローリング防止、ブレーキング時の前輪沈み込み防止、積載荷重不均等による沈み込み防止等)を行うことが可能となる。しかし、車輪に作用する荷重を検出するセンサの適切な設置場所がなく、荷重検出による姿勢制御の実現が難しい。
また、今後ステアバイワイヤが導入されて、車軸とステアリングが機械的に結合しないシステムになってくると、車軸方向荷重を検出して運転手が握るハンドルに路面情報を伝達することが求められる。
このような要請に応えるものとして、車輪用軸受の外輪に歪みゲージを貼り付け、歪みを検出するようにした車輪用軸受が提案されている(例えば特許文献1)。
特表2003−530565号公報
車輪用軸受の外輪は、転走面を有し、強度が求められる部品であって、塑性加工や、旋削加工、熱処理、研削加工などの複雑な工程を経て生産される軸受部品である。そのため特許文献1のように外輪に歪みゲージを貼り付けるのでは、生産性が悪く、量産時のコストが高くなるという問題点がある。
そこで、歪みゲージを備えたセンサユニットを外輪に取付けることにより、生産性の向上と検出感度の向上を図ることを試みた。その場合、外輪の歪みを感度良く検出するには、センサユニットを外輪のどの箇所に取付けるのが良く、センサユニットにおける歪みゲージを外輪に取付ける部材の形状はどのようにするのが良いかということが課題となる。
この発明の目的は、上記課題を解決して、車両にコンパクトに荷重検出用のセンサを設置できて、車輪にかかる荷重を感度良く検出でき、またセンサの取付けが容易で、量産時のコストが安価となるセンサ付車輪用軸受を提供することである。
この発明における第1の発明のセンサ付車輪用軸受は、複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面を形成した内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受において、リング部材を、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材の端面に取付け、このリング部材の歪みを検出する複数の歪みセンサを前記リング部材に取付けたことを特徴としている。
この発明における第2の発明のセンサ付車輪用軸受は、第1の発明において、前記リング部材を、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材の端面に取付け、このリング部材の横断面形状は、固定側部材の端面に対してそれぞれ接触、非接触となる接触リング部分および非接触リング部分を有し、非接触リング部分のうち、接触リング部分から遠い部位にフランジ部を設け、前記リング部材における前記接触リング部分と前記フランジ部との間に、このリング部材の軸方向の歪みを測定する歪みセンサを設けたものである。
この発明における第3の発明のセンサ付車輪用軸受は、第1の発明において、前記リング部材を、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材の端面に取付け、このリング部材の横断面形状は、固定側部材の端面に対してそれぞれ接触、非接触となる接触リング部分および非接触リング部分を有し、非接触リング部分のうち、接触リング部分から遠い部位が他の部位よりも肉厚の厚い厚肉部となる形状とし、前記リング部材における前記接触リング部分と厚肉部との間に、このリング部材の軸方向の歪みを測定する歪みセンサを設けたものである。
この発明における第4の発明のセンサ付車輪用軸受は、第1の発明において、前記リング部材を、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材の端面に取付け、このリング部材の横断面形状は、互いに径方向に離れて固定側部材に接触する一対の接触リング部分と、これら接触リング部分間に繋がり固定側部材と接触しない非接触リング部分とを有する形状とし、前記非接触リング部分を接触リング部分よりも肉厚が薄いものとし、前記非接触リング部分に、リング部材の曲げ歪みを測定する歪みセンサを設けたものである。
この発明における第5の発明のセンサ付車輪用軸受は、第1の発明において、前記リング部材を、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材の端面に取付け、このリング部材の横断面形状は、互いに径方向に離れて固定側部材に接触する一対の接触リング部分と、これら接触リング部分間に繋がり固定側部材と接触しない非接触リング部分とを有する形状とし、いずれか片方の接触リング部分をもう片方の接触リング部分および非接触リング部分よりも肉厚が薄いものとし、この肉厚を薄くした接触リング部分に、リング部材の軸方向の歪みを測定する歪みセンサを設けたものである。
この発明における第6の発明のセンサ付車輪用軸受は、複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面を形成した内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受において、センサ取付部材およびこのセンサ取付部材に取付けた歪みセンサからなるセンサユニットを、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材の端面に取付け、前記センサ取付部材は、前記固定側部材に対して少なくとも2箇所の接触固定部を有し、隣合う接触固定部の間で少なくとも1箇所に切欠部を有し、この切欠部に前記歪みセンサを配置したものであることを特徴とする。
第1ないし第6の発明において、例えば、外方部材が固定側部材、内方部材が回転側部材の場合、外方部材に前記リング部材または前記センサユニットを取付ける。
第1ないし第6の発明において、車両走行に伴い回転側部材に荷重が加わると、転動体を介して固定側部材が変形し、その変形はリング部材またはセンサ取付部材に歪みをもたらす。リング部材またはセンサ取付部材に設けられた歪みセンサは、リング部材またはセンサ取付部材の歪みを検出する。歪みと荷重の関係を予め実験やシミュレーションで求めておけば、歪みセンサの出力から車輪にかかる荷重等を検出することができる。すなわち、前記歪みセンサの出力によって、車輪用軸受に作用する外力、またはタイヤと路面間の作用力、または車輪用軸受の予圧量を推定することができる。また、この検出した荷重等を自動車の車両制御に使用することが出来る。
このセンサ付車輪用軸受は、固定側部材に取付けられるリング部材またはセンサ取付部材に歪みセンサを取付けるので、車両にコンパクトに荷重センサを設置できる。リング部材およびセンサ取付部材はいずれも、固定側部材に取付けられる簡易な部品であるため、これに歪みセンサを取付けることで、量産性に優れたものとでき、コスト低下が図れる。
これら第1ないし第6の発明において、リング部材またはセンサ取付部材を、固定側部材の端面に取付けた。固定側部材の端面は、固定側部材の他の部分よりも薄肉で剛性が低いため、変形が大きく現れる。このため、固定部材の変形がリング部材またはセンサ取付部材に伝えられ、それを歪みセンサで測定することにより、固定側部材の歪みを感度良く検出することができる。
また、固定側部材の端面の周囲には他の部品が少なく、比較的広いスペースがある。このため、リング部材またはセンサ取付部材の設計自由度が高く、これらの部材を固定側部材の歪みを感度良く検出するのに適した形状にすることができる。しかも、その取付けが容易である。
第2の発明においては、非接触リング部分のうち、接触リング部分から遠い部位にはフランジ部が設けられているから、このフランジ部の剛性が高く変形しにくい。したがって、このフランジ部と接触リング部分との間で発生する歪みは、固定側部材の径方向歪みを転写しかつ拡大したものとなる。
また、第3の発明においては、非接触リング部分のうち、接触リング部分から遠い部位が他の部位よりも肉厚の厚い厚肉部とされているから、剛性が高く変形しにくい。したがって、この厚肉部と接触リング部分との間で発生する歪みは、固定側部材の径方向歪みを転写しかつ拡大したものとなる。
そのため、第2、第3の発明のいずれも、固定側部材の歪みを感度良く検出することができ、検出精度を高めることができる。
さらに、第4の発明においては、リング部材は、互いに軸方向に離れて固定側部材に接触する一対の接触リング部分と、これら接触リング部分間に繋がり固定側部材と接触しない非接触リング部分とを有する形状とされていて、接触リング部分は非接触リング部分よりも肉厚が厚く剛性が高くて変形し難いが、非接触リング部分は剛性が低くて変形し易い。したがって、非接触リング部分には曲げ歪みが発生するが、この歪みは固定側部材の軸方向歪みを転写しかつ拡大したものとなる。そのため、非接触リング部分に設けられた歪みセンサにより、外方部材の変形を感度良く検出でき、検出精度を高めることができる。
第5の発明においても、リング部材は、互いに軸方向に離れて固定側部材に接触する一対の接触リング部分と、これら接触リング部分間に繋がり固定側部材と接触しない非接触リング部分とを有する形状とされているが、いずれか片方の接触リング部分をもう片方の接触リング部分および非接触リング部分よりも肉厚が薄いものとしている。この場合、肉厚を薄くした接触リング部分は固定側部材の変形に従って変形するが、他方の接触リング部分および非接触リング部分は剛性が高くて変形し難い。したがって、肉厚を薄くした接触リング部分に軸方向の歪みが発生するが、この歪みは外方部材の端面の径方向歪みを転写し拡大したものになる。そのため、肉厚を薄くした接触リング部分に設けられた歪みセンサにより、外方部材の変形を感度良く検出でき、検出精度を高めることができる。
第6の発明においては、センサ取付部材が、固定側部材に対して少なくとも2箇所の接触固定部を有し、隣合う接触固定部の間で少なくとも1箇所に切欠部を有するものとされ、この切欠部に歪みセンサが配置されているので、センサ取付部材の歪みセンサの配置箇所が、その剛性の低下により、固定側部材よりも大きな歪みを生じ、固定側部材の歪みを感度良く検出することができる。
この発明のセンサ付車輪用軸受は、複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面を形成した内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受において、リング部材またはセンサ取付部材を、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材の端面に取付け、このリング部材またはセンサ取付部材の歪みを測定する歪みセンサを前記リング部材またはセンサ取付部材に取付けたものであるため、車両にコンパクトに荷重センサを設置できる。リング部材およびセンサ取付部材はいずれも、固定側部材に取付けられる簡易な部品であるため、これに歪みを測定するセンサを取付けることで、量産性に優れたものとでき、コスト低下が図れる。
また、リング部材またはセンサ取付部材が、固定側部材の端面に取付けられているため、歪みセンサによって固定側部材の歪みを感度良く検出することができるうえ、リング部材またはセンサ取付部材の設計自由度が高く、しかもその取付けが容易である。
さらに、第2ないし第6の発明においては、リング部材またはセンサ取付部材の形状が、固定側部材の歪みをリング部材またはセンサ取付部材における歪みセンサの取付箇所へ増幅して伝えることのできる形状とされているので、固定側部材の歪みをより一層感度良く検出することができる。
この発明の第1の実施形態を図1ないし図3と共に説明する。この実施形態は、第3世代型の内輪回転タイプで、駆動輪支持用の車輪用軸受に適用したものである。なお、この明細書において、車両に取付けた状態で車両の車幅方向の外側寄りとなる側をアウトボード側と呼び、車両の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。
このセンサ付車輪用軸受は、内周に複列の転走面3を形成した外方部材1と、これら各転走面3に対向する転走面4を形成した内方部材2と、これら外方部材1および内方部材2の転走面3,4間に介在した複列の転動体5とで構成される。この車輪用軸受は、複列のアンギュラ玉軸受型とされていて、転動体5はボールからなり、各列毎に保持器6で保持されている。上記転走面3,4は断面円弧状であり、各転走面3,4は接触角が外向きとなるように形成されている。外方部材1と内方部材2との間の軸受空間の両端は、密封手段7,8によりそれぞれ密封されている。
外方部材1は固定側部材となるものであって、車体の懸架装置(図示せず)におけるナックルに取付けるフランジ1aを外周に有し、全体が一体の部品とされている。フランジ1aには、周方向の複数箇所に車体取付孔14が設けられている。
内方部材2は回転側部材となるものであって、車輪取付用のハブフランジ9aを有するハブ輪9と、このハブ輪9の軸部9bのインボード側端の外周に嵌合した内輪10とでなる。これらハブ輪9および内輪10に、前記各列の転走面4が形成されている。ハブ輪9のインボード側端の外周には段差を持って小径となる内輪嵌合面12が設けられ、この内輪嵌合面12に内輪10が嵌合している。ハブ輪9の中心には貫通孔11が設けられている。ハブフランジ9aには、周方向複数箇所にハブボルト(図示せず)の圧入孔15が設けられている。ハブ輪9のハブフランジ9aの根元部付近には、ホイールおよび制動部品(図示せず)を案内する円筒状のパイロット部13がアウトボード側に突出している。
外方部材1のインボード側の端面に、センサユニット21が設けられている。このセンサユニット21は、リング部材22と、このリング部材22に貼り付けられてリング部材22の歪みを測定する複数の歪みセンサ23とでなる。歪みセンサ23は、リング部材22の円周方向の複数箇所に等配され、この例では、車輪用軸受の上下と左右に対応する4箇所に設けられている。
リング部材22の横断面形状は、図3に示すように、外方部材1の端面に対してそれぞれ接触、非接触となる接触リング部分22aおよび非接触リング部分22bを有し、非接触リング部分22bのうち、接触リング部分22aから遠い部位に内向きのフランジ部22dが設けられている。そして、接触リング部分22aとフランジ部22dとの間の非接触リング部分22bの外周面(接触リング部分22aと厚肉部22cとの間の円筒部外周面)に、このリング部材22の軸方向の歪みを測定する歪みセンサ23が貼り付けられている。
センサユニット21は、リング部材22の接触リング部分22aのアウトボード側面と外方部材1のインボード側の端面とを接着剤で接着することにより、外方部材1に固定される。センサユニット21は、接着剤を用いて固定する他、次のように固定してもよい。
図4に示す車軸用軸受は、外方部材1の端面に軸方向深さの円周溝40を形成し、この円周溝40に、接触リング部分22aに一体に形成された円周凸部41を嵌合させて、センサユニット21を外方部材1に固定している。図5に示す車軸用軸受は、ボルト42によって接触リング部分22aを外方部材1の端面に固着することにより、センサユニット21を外方部材1に固定している。これらの固定方法において、接着剤を併用してもよい。
また、図6ないし図8に示すように、センサユニット21を外方部材1のアウトボード側の端面に取付けてもよい。この場合も、センサユニット21の固定方法として、接着剤を用いる方法(図6)、円周溝40と円周凸部41を嵌合させる方法(図7)、およびボルト42を用いる方法(図8)のいずれかを採用することができる。
リング部材22は、車輪用軸受に作用する外力、またはタイヤと路面間の作用力の予想される最大値において、塑性変形しないものであることが好ましく、その材質としては、鋼材の他、銅、黄銅、アルミニウム等の金属材料を用いることができる。リング部材22は、これら金属材料をプレス加工したものであっても、削り出し品であってもよい。
図9に示すように、外力計算手段31、路面作用力計算手段32、軸受予圧量計算手段33、および異常判定手段34により、歪みセンサ23の出力を処理して荷重等をする検出する荷重検出系が構成されている。これら各手段31〜34は、この車輪用軸受の外方部材1等に取付けられた回路基板等の電子回路装置(図示せず)に設けられたものであっても、また自動車の電気制御ユニット(ECU)に設けられたものであっても良い。
上記構成のセンサ付車輪用軸受の作用を説明する。ハブ輪9に荷重が印加されると、転動体5を介して外方部材1が変形し、その変形は外方部材1の端面に取付けられたリング部材22に伝わり、リング部材22が変形する。このリング部材22の歪みを、歪みセンサ23により測定する。この実施形態のセンサユニット21においては、非接触リング部分22bのうち、接触リング部分22aから遠い部位には内向フランジ部22dが設けられているから、このフランジ部22dの剛性が高く変形しにくい。したがって、このフランジ部22dと接触リング部分22aとの間で発生する歪みは、外方部材1の径方向歪みを転写しかつ拡大したものとなる。これによって、歪みセンサ23によって外方部材1の変形を感度良く検出でき、歪み測定精度が高くなる。
荷重の方向や大きさによって歪みの変化が異なるため、予め歪みと荷重の関係を実験やシミュレーションにて求めておけば、車輪用軸受に作用する外力、またはタイヤと路面間の作用力を算出することができる。外力計算手段31および路面作用力計算手段32は、それぞれ、このように実験やシミュレーションにより予め求めて設定しておいた歪みと荷重の関係から、歪みセンサ23の出力により、車輪用軸受に作用する外力およびタイヤと路面間の作用力をそれぞれ算出する
異常判定手段34は、このように算出した車輪用軸受に作用する外力、またはタイヤと路面間の作用力が、設定された許容値を超えたと判断される場合に、外部に異常信号を出力する。この異常信号を、自動車の車両制御に使用することが出来る。
また、外力計算手段31および路面作用力計算手段32により、リアルタイムで車輪用軸受に作用する外力、またはタイヤと路面間の作用力を出力すると、よりきめ細やかな車両制御が可能となる。
また、車輪用軸受は内輪10によって予圧が付加されるが、その予圧によってもリング部材22は変形する。このため、予め歪みと予圧の関係を実験やシミュレーションにて求めておけば、車輪用軸受の予圧の状態を知ることが出来る。軸受予圧量計算手段33は、上記のように実験やシミュレーションにより予め求めて設定しておいた歪みと予圧の関係から、歪みセンサ23の出力により、軸受予圧量を出力する。また、軸受予圧量計算手段33から出力される予圧量を用いることで、車輪用軸受の組立時における予圧の調整が容易になる。
図10ないし図12は第2の実施形態を示す。この実施形態は、センサユニット21を構成するリング部材22の形状が第1の実施形態と異なるが、他の構成は第1の実施形態と同様であるので、共通部分に同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のリング部材22の横断面形状は、図12に示すように、外方部材1の端面に対してそれぞれ接触、非接触となる接触リング部分22aおよび非接触リング部分22bを有する点は第1の実施形態と同様であるが、非接触リング部分22bのうち、接触リング部分22aから遠い部位が他の部位よりも肉厚の厚い厚肉部22cとされている点で異なる。この場合、前記接触リング部分22aと厚肉部22cとの間の非接触リング部分22bの外周面(接触リング部分22aと厚肉部22cとの間の凹溝形状部の底部)に、このリング部材22の軸方向の歪を測定する歪みセンサ23が貼り付けられている。
この実施形態の場合も、上記同様、ハブ輪9に荷重が印加されると、転動体5を介して外方部材1が変形し、その変形は外方部材1の端面に取付けられたリング部材22に伝わり、リング部材22が変形する。このリング部材22の歪みを、歪みセンサ23により測定する。この実施形態のセンサユニット21においては、リング部材22の接触リング部分22aから遠い部位の非接触部分22bが他の部位よりも肉厚の厚い厚肉部22cとされているから、この部分は剛性が高く変形しにくい。したがって、この厚肉部22cと接触リング部分22aとの間で発生する歪みは、外方部材1の径方向歪みを転写しかつ拡大したものとなる。これによって、歪みセンサ23によって外方部材1の変形を感度良く検出でき、歪み測定精度が高くなる。
この実施形態においても、図9に示す荷重検出系により、上記同様に歪みセンサ23の出力を処理することができる。
また、図13に示すように、上記形状のリング部材22を有するセンサユニット21を外方部材1のアウトボード側の端面に取付けてもよい。
図14ないし図16は第3の実施形態を示す。この実施形態も、センサユニット21を構成するリング部材22の形状が第1、第2の実施形態と異なるが、他の構成は第1、第2の実施形態と同様であるので、共通部分に同一の符号を付してその説明を省略する。
図16に示すように、この実施形態のリング部材22の横断面形状は、外方部材1の内周面に対してそれぞれ接触、非接触となる接触リング部分22aA,22aBおよび非接触リング部分22bを有する溝形の形状とされていて、非接触リング部分22bはその溝形形状の底壁部分、接触リング部分22aA,22aBは上記溝形形状の両側の側壁部分を構成する。両側の接触リング部分22aA,22aBは、非接触リング部分22bより肉厚が厚くされている。ここで言う肉厚は、非接触リング部分22bについては半径方向の厚さ、接触リング部分22aA,22aBについては軸方向の厚さのことである。
非接触リング部分22bにおける外周面、つまりリング部材22の内底面に、このリング部材22の曲げ歪みを測定する歪みセンサ23が貼り付けられている。
この実施形態の場合も、ハブ輪9に荷重が印加されると、転動体5を介して外方部材1が変形し、その変形は外方部材1の端面に取付けられたリング部材22に伝わり、リング部材22が変形する。このリング部材22の歪みを、歪みセンサ23により測定する。この場合、非接触リング部分22bは、外方部材1の主に軸方向の変形に従って変形する。一方、接触リング部分22aA、22aBは非接触リング部分22bより肉厚が厚くされているから、この部分は剛性が高く変形しにくい。従って、非接触リング部分22bには曲げ歪みが発生するが、この歪みは外方部材1の端面の軸方向歪みを転写し且つ拡大したものとなり、これによって、センサ23による歪みの測定精度が高くなる。
この実施形態においても、図9に示す荷重検出系により、上記同様に歪みセンサ23の出力を処理することができる。
また、図17に示すように、上記形状のリング部材22を有するセンサユニット21を外方部材1のアウトボード側の端面に取付けてもよい。
図18ないし図20は第4の実施形態を示す。この実施形態も、センサユニット21を構成するリング部材22を除いては、第1ないし第3の実施形態を同じ構成であり、共通部分に同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のリング部材22の横断面形状は、図20に示すように、外方部材1の内周面に対してそれぞれ接触、非接触となる接触リング部分22aC,22aDおよび非接触リング部分22bを有し、溝形とされている点では、第3の実施形態と同様である。しかし、この実施形態のリング部材22は、両側の接触リング部分22aC,22aDのうち、一方の接触リング部分22aCの肉厚を他方の接触リング部分22aDより厚くすると共に、非接触リング部分22bの肉厚をこれらよりも更に厚くしている。
上記の肉厚の薄い方の接触リング部分22aDの内面に、つまり接触リング部分22aCに対向する側の面に、このリング部材22の軸方向の歪みを測定する歪センサ23が貼り付けられている。
この実施形態においても、ハブ輪9に荷重が印加されると、転動体5を介して外方部材1が変形し、その変形は外方部材1の端面に取付けられたリング部材22に伝わり、リング部材22が変形する。この実施形態のセンサユニット21においては、歪みセンサ23が貼り付けられた接触リング部分22aDは、外方部材1の主に軸方向の変形に従って変形するが、片方の接触リング部分22aCおよび非接触リング部分22bはその肉厚を厚くしているから、剛性が高く変形しにくく、薄い方の接触リング部分22aDに軸方向の歪みが発生する。この歪みは外方部材1の端面の径方向歪みを転写しかつ拡大したものとなる。これにより、第3の実施形態と同様に、高精度の歪み測定が期待される。
この実施形態においても、図9に示す荷重検出系により、上記同様に歪みセンサ23の出力を処理することができる。
また、図13に示すように、上記形状のリング部材22を有するセンサユニット21を外方部材1のアウトボード側の端面に取付けてもよい。
第1ないし第4の実施形態では、外方部材1の変形をリング部材22の歪みセンサ23取付け箇所に増幅して伝えるために、リング部材22を複雑な横断面形状にしたが、図21ないし図23に示す第5の実施形態のように、単純な横断面形状のリング部材22としてもよい。その場合も、外方部材1の端面にセンサユニット21を設ける。第5の実施形態の場合、リング部材22の横断面形状が長方形とされ、その内周面の複数箇所に歪みセンサ23が貼り付けられている。この例では、車輪用軸受の上下と左右に対応する4箇所に設けられている。
また、図24に示すように、上記形状のリング部材22を有するセンサユニット21を外方部材1のアウトボード側の端面に取付けてもよい。
図25ないし図27は第6の実施形態を示す。この実施形態は、センサユニット21の構成が第1ないし第5の実施形態と異なり、センサユニット21は、外方部材1の端面の円周方向の一部に取付けられるセンサ取付部材24と、このセンサ取付部材24に貼り付けられてセンサ取付部材22の歪みを測定する歪みセンサ23とでなる。それ以外は第1ないし第5の実施形態と同じ構成であり、共通部分に同一の符号を付してその説明を省略する。
図27に示すように、前記センサ取付部材24は、正面形状が、外方部材1のインボード側の端面形状に合わせた円弧形の帯状で、その中央部に円弧の外周側に開口する切欠部24cが形成されている。また、両端部には裏面側に張り出した接触固定部24a,24bが形成されている。そして、この切欠部24cの背面に位置するセンサ取付部材24の内周側の面に歪みセンサ23が貼り付けられている。センサ取付部材24の断面形状は、例えば矩形状とされるが、この他に各種の形状とすることができる。
このセンサユニット21は、センサ取付部材24の接触固定部24a,24bによって外方部材1の端面に固定される。センサ取付部材22の接触固定部24a,24b以外の箇所では、外方部材1の端面との間に隙間を生じている。接触固定部24a,24bのいずれか一方である第1の接触固定部24aは、外方部材1に作用する荷重により外方部材1がラジアル方向に最も大きく変形する端面箇所で外方部材1に固定される。第2の接触固定部24bは、前記固定箇所よりもラジアル方向の変形が少ない箇所で固定される。
この実施形態の場合、ハブ輪9に荷重が印加されると、転動体5を介して外方部材1が変形し、その変形は外方部材1の端面に取付けられたセンサ取付部材24に伝わり、センサ取付部材24が変形する。このセンサ取付部材24の歪みを、歪みセンサ23により測定する。この際、センサ取付部材24は外方部材1におけるセンサ取付部材24の固定箇所のラジアル方向の変形に従って変形するが、外方部材1には切欠部24cが設けられていて、この切欠部24cの箇所で剛性が低下しているので、外方部材1の歪みよりも大きな歪みがセンサ取付部材24の歪みセンサ取付箇所に現れる。このため、外方部材1のわずかな歪みも歪みセンサ23で正確に検出することができる。
この実施形態においても、図9に示す荷重検出系により、上記同様に歪みセンサ23の出力を処理することができる。
また、図28に示すように、上記形状のリング部材22を有するセンサユニット21を外方部材1のアウトボード側の端面に取付けてもよい。
上記各実施形態は、外方部材が固定側部材である場合につき説明したが、この発明は、内方部材が固定側部材である車輪用軸受にも適用することができ、その場合、センサユニット21は内方部材のインボード側またはアウトボード側の端面に設ける。
また、上記各実施形態では第3世代型の車輪用軸受に適用した場合につき説明したが、この発明は、軸受部分とハブとが互いに独立した部品となる第1または第2世代型の車輪用軸受や、内方部材の一部が等速ジョイントの外輪で構成される第4世代型の車輪用軸受も適用することができる。また、この車輪用軸受は、従動輪用の車輪用軸受にも適用でき、さらに各世代形式のテーパころタイプの車輪用軸受にも適用することができる。
この発明の第1の実施形態にかかるセンサ付車輪用軸受の断面図である。 同センサ付車輪用軸受の外方部材とセンサユニットとをインボード側から見た図である。 (a)は同センサユニットの横断面図であり、(b)はその要部の拡大図である。 異なるセンサユニットの取付け方法を示すセンサ付車輪用軸受の断面図である。 さらに異なるセンサユニットの取付け方法を示すセンサ付車輪用軸受の断面図である。 第1の実施形態とはセンサユニットの取付け箇所が異なるセンサ付車輪用軸受の断面図である。 異なるセンサユニットの取付け方法を示すセンサ付車輪用軸受の断面図である。 さらに異なるセンサユニットの取付け方法を示すセンサ付車輪用軸受の断面図である。 荷重検出系の概念構成を示すブロック図である。 この発明の第2の実施形態にかかるセンサ付車輪用軸受の断面図である。 同センサ付車輪用軸受の外方部材とセンサユニットとをインボード側から見た図である。 (a)は同センサユニットの横断面図であり、(b)はその要部の拡大図である。 第2の実施形態とはセンサユニットの取付け箇所が異なるセンサ付車輪用軸受の断面図である。 この発明の第3の実施形態にかかるセンサ付車輪用軸受の断面図である。 同センサ付車輪用軸受の外方部材とセンサユニットとをインボード側から見た図である。 (a)は同センサユニットの横断面図であり、(b)はその要部の拡大図である。 第3の実施形態とはセンサユニットの取付け箇所が異なるセンサ付車輪用軸受の断面図である。 この発明の第4の実施形態にかかるセンサ付車輪用軸受の断面図である。 同センサ付車輪用軸受の外方部材とセンサユニットとをインボード側から見た図である。 (a)は同センサユニットの横断面図であり、(b)はその要部の拡大図である。 第4の実施形態とはセンサユニットの取付け箇所が異なるセンサ付車輪用軸受の断面図である。 この発明の第5の実施形態にかかるセンサ付車輪用軸受の断面図である。 同センサ付車輪用軸受の外方部材とセンサユニットとをインボード側から見た図である。 同センサユニットの横断面図である。 第5の実施形態とはセンサユニットの取付け箇所が異なるセンサ付車輪用軸受の断面図である。 この発明の第6の実施形態にかかるセンサ付車輪用軸受の断面図である。 同センサ付車輪用軸受の外方部材とセンサユニットとをインボード側から見た図である。 (a)は同センサユニットの正面図であり、(b)はその底面図である。 第6の実施形態とはセンサユニットの取付け箇所が異なるセンサ付車輪用軸受の断面図である。
符号の説明
1…外方部材(固定側部材)
2…内方部材(回転側部材)
3,4…転走面
5…転動体
7,8…密封手段
21…センサユニット
22…リング取付部材
22a,22aA,22aB,22aC,22aD…接触リング部分
22b…非接触リング部分
23…歪みセンサ
24…センサ取付部材
24a,24b…接触固定部
24c…切欠部

Claims (7)

  1. 複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面を形成した内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受において、
    リング部材を、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材の端面に取付け、このリング部材の歪みを検出する複数の歪みセンサを前記リング部材に取付けたことを特徴とするセンサ付車輪用軸受。
  2. 複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面を形成した内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受において、
    リング部材を、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材の端面に取付け、このリング部材の横断面形状は、固定側部材の端面に対してそれぞれ接触、非接触となる接触リング部分および非接触リング部分を有し、非接触リング部分のうち、接触リング部分から遠い部位にフランジ部を設け、前記リング部材における前記接触リング部分と前記フランジ部との間に、このリング部材の軸方向の歪みを測定する歪みセンサを設けたことを特徴とするセンサ付車輪用軸受。
  3. 複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面を形成した内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受において、
    リング部材を、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材の端面に取付け、このリング部材の横断面形状は、固定側部材の端面に対してそれぞれ接触、非接触となる接触リング部分および非接触リング部分を有し、非接触リング部分のうち、接触リング部分から遠い部位が他の部位よりも肉厚の厚い厚肉部となる形状とし、前記リング部材における前記接触リング部分と厚肉部との間に、このリング部材の軸方向の歪みを測定する歪みセンサを設けたことを特徴とするセンサ付車輪用軸受。
  4. 複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面を形成した内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受において、
    リング部材を、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材の端面に取付け、このリング部材の横断面形状は、互いに径方向に離れて固定側部材に接触する一対の接触リング部分と、これら接触リング部分間に繋がり固定側部材と接触しない非接触リング部分とを有する形状とし、前記非接触リング部分を接触リング部分よりも肉厚が薄いものとし、前記非接触リング部分に、リング部材の曲げ歪みを測定する歪みセンサを設けたことを特徴とするセンサ付車輪用軸受。
  5. 複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面を形成した内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受において、
    リング部材を、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材の端面に取付け、このリング部材の横断面形状は、互いに径方向に離れて固定側部材に接触する一対の接触リング部分と、これら接触リング部分間に繋がり固定側部材と接触しない非接触リング部分とを有する形状とし、いずれか片方の接触リング部分をもう片方の接触リング部分および非接触リング部分よりも肉厚が薄いものとし、この肉厚を薄くした接触リング部分に、リング部材の軸方向の歪みを測定する歪みセンサを設けたことを特徴とするセンサ付車輪用軸受。
  6. 複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面を形成した内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受において、
    センサ取付部材およびこのセンサ取付部材に取付けた歪みセンサからなるセンサユニットを、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材の端面に取付け、前記センサ取付部材は、前記固定側部材に対して少なくとも2箇所の接触固定部を有し、隣合う接触固定部の間で少なくとも1箇所に切欠部を有し、この切欠部に前記歪みセンサを配置したものであることを特徴とするセンサ付車輪用軸受。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項において、前記固定側部材が外方部材であるセンサ付車輪用軸受。
JP2005258109A 2005-08-22 2005-09-06 センサ付車輪用軸受 Pending JP2007071280A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258109A JP2007071280A (ja) 2005-09-06 2005-09-06 センサ付車輪用軸受
US11/990,765 US7878713B2 (en) 2005-08-22 2006-08-22 Sensor-equipped bearing for wheel
EP06782867A EP1939598A1 (en) 2005-08-22 2006-08-22 Sensor-equipped bearing for wheel
CN2006800305516A CN101243310B (zh) 2005-08-22 2006-08-22 带有传感器的车轮用轴承
PCT/JP2006/316363 WO2007023785A1 (ja) 2005-08-22 2006-08-22 センサ付車輪用軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258109A JP2007071280A (ja) 2005-09-06 2005-09-06 センサ付車輪用軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007071280A true JP2007071280A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37932915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258109A Pending JP2007071280A (ja) 2005-08-22 2005-09-06 センサ付車輪用軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007071280A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105367A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Ntn Corporation センサ付車輪用軸受
WO2007105365A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Ntn Corporation センサ付車輪用軸受
JP2007239848A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Ntn Corp センサ付車輪用軸受
JP2009236526A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ntn Corp センサ付車輪用軸受
US7819026B2 (en) 2005-09-06 2010-10-26 Ntn Corporation Sensor-equipped wheel support bearing assembly
US7882752B2 (en) 2005-12-08 2011-02-08 Ntn Corporation Sensor-equipped bearing for wheel
US8021052B2 (en) 2005-12-08 2011-09-20 Ntn Corporation Sensor-equipped bearing for wheel
US8167497B2 (en) 2005-08-08 2012-05-01 Ntn Corporation Sensor-equipped bearing for wheel
US8434947B2 (en) 2007-07-31 2013-05-07 Ntn Corporation Sensor-equipped bearing for wheel
US8439568B2 (en) 2006-08-25 2013-05-14 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly equipped with sensor
US8523446B2 (en) 2007-07-31 2013-09-03 Ntn Corporation Sensor equipped wheel support bearing assembly
WO2019225556A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 Ntn株式会社 モータ、モータ付車両用動力装置、発電機および発電機付車輪用軸受
JP2021110412A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 日本精工株式会社 軸受装置及び信号処理装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8167497B2 (en) 2005-08-08 2012-05-01 Ntn Corporation Sensor-equipped bearing for wheel
US7819026B2 (en) 2005-09-06 2010-10-26 Ntn Corporation Sensor-equipped wheel support bearing assembly
US8021052B2 (en) 2005-12-08 2011-09-20 Ntn Corporation Sensor-equipped bearing for wheel
US7882752B2 (en) 2005-12-08 2011-02-08 Ntn Corporation Sensor-equipped bearing for wheel
US7762128B2 (en) 2006-03-08 2010-07-27 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly equipped with sensor
WO2007105365A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Ntn Corporation センサ付車輪用軸受
US7856893B2 (en) 2006-03-08 2010-12-28 Ntn Corporation Bearing for wheel with sensor
WO2007105367A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Ntn Corporation センサ付車輪用軸受
JP2007239848A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Ntn Corp センサ付車輪用軸受
US8439568B2 (en) 2006-08-25 2013-05-14 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly equipped with sensor
US8434947B2 (en) 2007-07-31 2013-05-07 Ntn Corporation Sensor-equipped bearing for wheel
US8523446B2 (en) 2007-07-31 2013-09-03 Ntn Corporation Sensor equipped wheel support bearing assembly
JP2009236526A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ntn Corp センサ付車輪用軸受
WO2019225556A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 Ntn株式会社 モータ、モータ付車両用動力装置、発電機および発電機付車輪用軸受
JP2019205240A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 Ntn株式会社 モータおよびこのモータを備えた車両用動力装置、発電機およびこの発電機を備えた発電機付車輪用軸受
JP7089939B2 (ja) 2018-05-22 2022-06-23 Ntn株式会社 モータおよびこのモータを備えた車両用動力装置、発電機およびこの発電機を備えた発電機付車輪用軸受
JP2021110412A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 日本精工株式会社 軸受装置及び信号処理装置
JP7484173B2 (ja) 2020-01-14 2024-05-16 日本精工株式会社 軸受装置及び信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007071280A (ja) センサ付車輪用軸受
JP5089041B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP4864441B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP4925624B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007046635A (ja) センサ付車輪用軸受
WO2007023785A1 (ja) センサ付車輪用軸受
JP4925625B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007057259A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007057302A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007057258A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007078615A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2008051283A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007057257A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007071652A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007198814A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2007064337A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007078597A (ja) センサ付車輪用軸受
JP5334370B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP4911967B2 (ja) センサ付き車輪用軸受
JP2007057301A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007078129A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007071628A (ja) センサ付車輪用軸受
JP4493569B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP5235306B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP4925770B2 (ja) センサ付車輪用軸受