JP2537841Y2 - 脈波検出装置 - Google Patents

脈波検出装置

Info

Publication number
JP2537841Y2
JP2537841Y2 JP1991034295U JP3429591U JP2537841Y2 JP 2537841 Y2 JP2537841 Y2 JP 2537841Y2 JP 1991034295 U JP1991034295 U JP 1991034295U JP 3429591 U JP3429591 U JP 3429591U JP 2537841 Y2 JP2537841 Y2 JP 2537841Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
convex portion
pressure
leaf spring
artery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991034295U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04120704U (ja
Inventor
紀夫 河村
Original Assignee
日本コーリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本コーリン株式会社 filed Critical 日本コーリン株式会社
Priority to JP1991034295U priority Critical patent/JP2537841Y2/ja
Priority to US07/790,354 priority patent/US5183050A/en
Priority to DE4139709A priority patent/DE4139709C2/de
Priority to FR9115873A priority patent/FR2675368B1/fr
Publication of JPH04120704U publication Critical patent/JPH04120704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537841Y2 publication Critical patent/JP2537841Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/043Arrangements of multiple sensors of the same type in a linear array

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は生体の動脈から圧脈波を
検出する脈波検出装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生体に押圧される押圧面に凸部が形成さ
れ、その凸部の先端面に圧力検出素子が設けられた形式
の脈波検出装置が知られている。たとえば、開平1−
126205号公報に記載の脈波検出装置がそれであっ
て、凸部が生体表面の動脈上、たとえば橈骨動脈や足背
動脈上に押圧されることによりその動脈から発生する脈
波(圧脈波)が圧力検出素子にて検出されるようになっ
ている。脈波の検出が行われる生体の動脈の近傍には腱
や骨が位置している場合が多いので、上記のように押圧
面から突き出された凸部の先端面に圧力検出素子を設け
ることにより、腱や骨にそれ程邪魔されないで動脈を適
切に押圧することができる特徴がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記脈波の
検出に際しては、動脈内の圧力と可及的に近似した圧力
を検出することを目的として、動脈壁の一部に平坦部が
形成されるように押圧する最適押圧条件を維持すること
が求められる場合がある。このため、体表面から浅い位
置の動脈に対して適切に押圧できるように凸部の突出し
量を比較的小さく設定すると、体表面から深い位置の動
脈に対しては、押圧面と腱や骨との干渉のために過大な
押圧力にて押圧する必要が生じて苦痛を与えることにな
るだけでなく、最適押圧条件を実現できない場合もあ
る。反対に体表面から深い位置の動脈に対して適切に押
圧できるように凸部の突出し量を比較的大きく設定する
と、体表面から浅い位置の動脈に対しては、極めて弱い
押圧力にて凸部を押圧することとなり且つ凸部の周囲の
押圧面が体表面から浮いた状態となるため、凸部の押圧
姿勢が不安定となって脈波を安定して検出できなくな
る。すなわち、生体の皮膚下の橈骨動脈や足背動脈等の
動脈の皮膚表面からの深さ位置には大きな個人差が存在
するため、一定の突出し寸法を有する凸部を備えた脈波
検出装置を用いると、苦痛を与えたり、最適押圧条件を
実現できなかったり、あるいは脈波を安定して検出でき
ない場合があったのである。
【0004】これに対し、本出願人が先に出願した実願
2−46420号に記載されているように、上記凸部
と略同等以上の高さを有して圧縮変形可能なゴム等の軟
質弾性部材をその凸部の周囲に設ければ、凸部で動脈を
押圧する際には、軟質弾性部材の圧縮変形に基づいて、
動脈の体表面からの深さ位置に応じて凸部を軟質弾性部
材の表面から適当に突き出すことができるため、上記の
問題を好適に解決できると考えられる。
【0005】しかし、この場合においても、未だ解決す
べき問題を有している。すなわち、上記ゴム等の軟質弾
性部材は、荷重と弾性圧縮変形量との間のばね特性が非
線形であることから、体表面から深い位置の動脈を押圧
する場合においては、その動脈の深さに応じて軟質弾性
部材の圧縮変形量が充分に得られなくて押圧力が比較的
大きくなる場合があり、これにより、生体に苦痛を与え
るのを必ずしも好適に防止できない場合があるのであ
る。
【0006】本考案は以上の事情を背景として為された
ものであって、その目的とするところは、動脈の体表面
からの位置に拘わらず、先端面に圧力検出素子が設けら
れた凸部を体表面の動脈上に押圧することにより最適押
圧条件を確実に実現し得かつ圧脈波を安定して検出し得
るとともに生体に苦痛を与えるのを一層好適に防止し得
る脈波検出装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案の要旨とするところは、生体に押圧される押圧
面に凸部が形成され、その凸部の先端面に圧力検出素子
が設けられた形式の脈波検出装置であって、前記凸部の
周囲に設けられ、その凸部の高さ方向において弾性変形
可能であって且つその凸部と略同等以上の高さを有する
板ばねを含むことにある。
【0008】
【作用および考案の効果】このように構成された脈波検
出装置によれば、凸部の高さ方向において弾性変形可能
であって且つその凸部と略同等以上の高さを有する板ば
ねがその凸部の周囲に設けられているので、圧脈波を検
出すべく凸部にて動脈を押圧する押圧状態においては、
その動脈の近傍に位置する骨や腱に板ばねが押圧されて
弾性変形させられることにより、板ばねの凸部突出し方
向の端部から凸部が適当に突き出される。すなわち、押
圧面からの凸部の突出し量を従来よりも大きく設定し且
つ板ばねのばね定数を比較的小さく設定することによ
り、体表面から深い位置の動脈に対しては、押圧面と腱
や骨との干渉がなく、板ばねの弾性変形により押圧力を
過大に高めなくても最適押圧条件が得られるため、生体
に苦痛を与えることが好適に防止されるとともに最適押
圧条件を確実に実現し得る。また、体表面から浅い位置
の動脈に対しては、板ばねが腱や骨に押圧されて凸部の
押圧姿勢が安定となるため、圧脈波を安定して検出し得
る。
【0009】しかも、上記板ばねは略線形のばね特性を
備えていることから、体表面から深い位置の動脈を凸部
で押圧する場合においても、非線形のばね特性を備えた
ゴム等の軟質弾性部材を用いる場合に比べて、その動脈
の体表面からの深さに応じて板ばねの弾性変形量を充分
に確保し得て押圧力の増大を好適に抑制し得るため、生
体に苦痛を与えるのを一層好適に防止し得る。この結
果、動脈の体表面からの位置に拘わらず、最適押圧条件
を確実に実現し得かつ圧脈波を安定して検出し得るとと
もに生体に苦痛を与えるのを一層確実に防止し得る脈波
検出装置が提供される。
【0010】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0011】図1において、10は有底角筒形状を成す
ハウジングであり、その開口端が人体の体表面12に対
向する状態でバンド14により手首に着脱可能に取り付
けられるようになっている。ハウジング10の内部に
は、ダイヤフラム18を介して脈波センサ20がハウジ
ング10の開口端からの突出し可能に設けられており、
これらハウジング10とダイヤフラム18とによって圧
力室22が形成されている。この圧力室22には、空気
ポンプ24から調圧弁26を経て圧力エア等の圧力流体
が供給されるようになっており、これにより、脈波セン
サ20はその圧力室22内の圧力に応じた押圧力で体表
面12に押圧される。
【0012】上記脈波センサ20は、図1乃至図3に示
すように、たとえば透明な樹脂から成り、ダイヤフラム
18に取り付けられるケース28と、そのケース28の
ダイヤフラム18側とは反対側に一体的に装着され、ダ
イヤフラム18側と反対側の面が押圧面30とされ且つ
その押圧面30の中央部に矩形状の貫通穴32が形成さ
れた金属製のキャップ34と、ケース28に設けられ、
キャップ34の貫通穴32を通して押圧面30からハウ
ジング10の開口側、すなわち体表面12側へ突き出す
凸部36とを備えており、その凸部36の突出端の先端
面38には圧力検出素子としての複数の半導体感圧素子
40がたとえば0.3mm間隔で橈骨動脈42を横断する
方向に配列されている。脈波センサ20は、その先端面
38において体表面12の橈骨動脈42上に押圧される
ことにより、橈骨動脈42から発生して体表面12に伝
達される圧力振動波すなわち圧脈波を検出する。脈波セ
ンサ20から出力された電気信号、すなわち圧脈波を表
す脈波信号SMは制御装置44に供給される。
【0013】制御装置44は、マイクロコンピュータを
有して構成されており、予め記憶されたプログラムに従
って入力信号を処理し、調圧弁26へ駆動信号SDを出
力して圧力室22内の圧力を調節する一方、その圧力室
22内の徐速昇圧過程で逐次採取される脈波信号SMに
基づいて、橈骨動脈42の壁の一部が平坦となる圧力室
22の圧力すなわち脈波センサ20の最適押圧力を決定
するとともに各半導体感圧素子40のうちの最大振幅の
信号を出力する素子を橈骨動脈42の中心真上に位置す
るアクティブ素子として決定し、調圧弁26を脈波セン
サ20の最適押圧力を維持するように制御しつつアクテ
ィブ素子から逐次採取される脈波信号SMに基づいて圧
脈波を検出し且つ表示記録信号SIを出力して検出した
圧脈波を表示・記録装置46に表示・記録させる。上記
のように橈骨動脈42の中心真上に位置する半導体感圧
素子40により検出される圧脈波は、橈骨動脈42の壁
の弾性力(張力)の影響を殆ど受けていないと考えられ
ることから、橈骨動脈42内の圧力、すなわち血圧変動
波としてその波形が表示されることとなる。また、制御
装置44は、予め記憶されたプログラムに従って、血圧
変動波である圧脈波の上ピーク値および下ピーク値を決
定して、それら上ピーク値および下ピーク値を最高血圧
値および最低血圧値として表示・記録装置46に表示さ
せる。
【0014】ここで、体表面12から橈骨動脈42まで
の深さの個人差に対応できるように、上記脈波センサ2
0の凸部36の押圧面30からの高さは、従来の高さ
(約1mm)に比較して1.5倍程度に設定されており、
また、脈波センサ20の押圧面30には、凸部36の外
周側において板ばね48が固着されている。この板ばね
48は、図1乃至図4に示すように、予め枠状に打ち抜
かれた薄板状ばね材をその中間部の2ヶ所において折り
曲げることにより形成されたものであって、側面形状が
それぞれ傾斜の緩やかな略V字状を成し、キャップ34
に固定される固定部49およびその固定部49の両端か
ら延びる一対の傾斜部50,50から成る一対のV字状
部51,51と、それらV字状部51,51の両端部を
それぞれ一体に連結する一対の接触部52,52とを備
えており、V字状部51,51と接触部52,52とに
よって形成された開口54内に脈波センサ20の凸部3
6が位置する状態でV字状部51,51の固定部49に
おいて、キャップ34の押圧面30の、凸部36の両側
に位置する部分にたとえばスポット溶接によりそれぞれ
固定されている。図3において、V字状部51,51の
固定部49に記載された丸印はスポット溶接部分を示し
ている。
【0015】上記接触部52,52の開口54側と反対
側の縁には、それら接触部52,52による体表面12
の押圧を円滑に行うこと等を目的として、キャップ34
側へ湾曲するR部56がそれぞれ設けられている。接触
部52,52のR部56の形成位置および曲率半径はキ
ャップ34の角部に形成されたR部分にそれぞれ対応さ
せられているとともにキャップ34の両外側にそれぞれ
位置させられており、これにより、R部56の存在に拘
らず、板ばね48をその傾斜部50,50が略平坦にな
るまで弾性変形させることができるようになっている。
【0016】上記板ばね48の材質、厚み、ばね定数、
および自由状態での凸部36に対する高さ方向の相対位
置は、橈骨動脈42が体表面12から浅い場合には板ば
ね48が腱60および橈骨62に体表面12上から押圧
されて脈波センサ20が安定な姿勢で最適押圧状態に維
持され得、しかも、橈骨動脈42が体表面12から深い
場合には腱60および橈骨62に体表面12上から当接
している板ばね48が容易に弾性変形して圧力室22内
の圧力をそれ程高めなくても凸部36が図1に示すよう
に橈骨動脈42の一部が平坦となるまで適切に押し潰さ
れ得るように決定されている。具体的には、板ばね48
は、たとえば、0.15mm程度の厚みのステンレス鋼S
US301にて構成されており、その全体のばね定数は
腱60の弾性定数よりも充分に小さく且つ橈骨動脈42
の壁の弾性定数よりも充分に大きくなるように決定され
ている。また、板ばね48の自由状態におけるキャップ
34の押圧面30からの高さh1 は、図2に示すよう
に、その押圧面30からの凸部36の高さh2 より比較
的大きく決定されている。
【0017】このように本実施例の脈波検出装置によれ
ば、凸部36より高い高さを有して凸部36の高さ方向
において弾性変形可能な板ばね48がその凸部36の周
囲に設けられているので、圧脈波を検出すべく凸部36
にて橈骨動脈42を押圧する押圧状態においては、その
橈骨動脈42の近傍に位置する橈骨62および腱60に
板ばね48が押圧されて弾性変形させられることによ
り、板ばねの凸部突出し方向の端部から凸部が適当に突
き出される。すなわち、押圧面30からの凸部36の突
出し量を従来よりも大きく設定し且つ板ばね48のばね
定数を前述のように比較的小さく設定すること等によ
り、体表面12から深い位置の橈骨動脈42に対して
は、押圧面30と腱60や橈骨62との干渉がなく、板
ばね48の弾性変形により脈波センサ20の押圧力を過
大に高めなくても橈骨動脈42を平坦に押圧する最適押
圧条件が得られるため、生体に苦痛を与えることが好適
に防止されるとともに最適押圧条件が確実に実現され
る。また、体表面12から浅い位置の橈骨動脈42に対
しては、板ばね48が腱60や橈骨62に押圧されて脈
波センサ20の押圧姿勢が安定となるため、圧脈波を安
定して検出することができる。
【0018】また、本実施例によれば、板ばね48は略
線形のばね特性を備えていることから、体表面12から
深い位置の橈骨動脈42を凸部36で押圧する場合にお
いても、非線形のばね特性を備えたゴム等の軟質弾性部
材を用いる場合に比べて、橈骨動脈42の体表面12か
らの深さに応じて板ばね48の弾性変形量を充分に確保
することができて押圧力の増大を好適に抑制することが
できるため、生体に苦痛を与えるのを一層好適に防止す
ることができる。
【0019】また、本実施例によれば、板ばね48の一
対の接触部52,52により橈骨動脈42の両側に位置
する部分のみが押圧されるように構成されているので、
板ばね48により橈骨動脈42が不要に圧迫されず、圧
脈波が一層正確に検出される利点がある。
【0020】また、本実施例によれば、板ばね48の接
触部52,52にR部56が設けられていても、板ばね
48をそのV字状部51,51が略平坦になるまで弾性
変形させることができるように構成されているので、脈
波センサ20の凸部36が不要に高くならない利点があ
る。
【0021】以上、本考案の一実施例について説明した
が、本考案はその他の態様においても実施し得る。
【0022】たとえば、前述の実施例の板ばね48の高
さは、凸部36の高さより比較的大きくされているが、
凸部36の高さより僅かに大きい場合や僅かに小さい場
合においても本考案の効果を得ることが可能である。要
するに、板ばねは凸部と略同等以上の高さを有しておれ
ばよいのである。
【0023】また、前述の実施例では、板ばね48は相
対向する一対の接触部52,52により脈波センサ20
の凸部36の周囲の一部において体表面12を押圧する
ように構成されているが、必ずしもその必要はなく、た
とえば、脈波センサの凸部の周囲の全周において体表面
を押圧する皿ばね状の板ばねを用いることも可能であ
る。
【0024】また、前述の実施例では、脈波センサ20
が空圧によって押圧されるように構成されていたが、電
動モータにより駆動される送りねじ機構により押圧され
るように構成されてもよい。
【0025】その他、本考案はその趣旨を逸脱しない範
囲において種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案が適用された脈波検出装置の構成を示す
図であって、脈波センサが最適押圧力で押圧している状
態の一例を示す図である。
【図2】図1の脈波センサの拡大図であって、板ばねを
自由状態にて示す図である。
【図3】図2の脈波センサを板ばね側から見た図であ
る。
【図4】図3における板ばねのIV−IV視断面図であ
る。
【符号の説明】
12 体表面 20 脈波センサ 30 押圧面 36 凸部 38 先端面 40 半導体感圧素子 48 板ばね

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体に押圧される押圧面に凸部が形成さ
    れ、該凸部の先端面に圧力検出素子が設けられた形式の
    脈波検出装置であって、前記凸部の周囲に設けられ、該
    凸部の高さ方向において弾性変形可能であって且つ該凸
    部と略同等以上の高さを有する板ばねを含むことを特徴
    とする脈波検出装置。
JP1991034295U 1991-04-16 1991-04-16 脈波検出装置 Expired - Fee Related JP2537841Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991034295U JP2537841Y2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 脈波検出装置
US07/790,354 US5183050A (en) 1991-04-16 1991-11-12 Pulse wave sensor
DE4139709A DE4139709C2 (de) 1991-04-16 1991-12-02 Pulswellenfühler
FR9115873A FR2675368B1 (fr) 1991-04-16 1991-12-20 Capteur d'ondes impulsionnelles.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991034295U JP2537841Y2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 脈波検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120704U JPH04120704U (ja) 1992-10-28
JP2537841Y2 true JP2537841Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=12410170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991034295U Expired - Fee Related JP2537841Y2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 脈波検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5183050A (ja)
JP (1) JP2537841Y2 (ja)
DE (1) DE4139709C2 (ja)
FR (1) FR2675368B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4228766A1 (de) * 1991-11-18 1993-05-19 Lre Relais & Elektronik Gmbh Vorrichtung zum messen der herzwandbewegungen einer person
US5273046A (en) * 1992-04-15 1993-12-28 Ivac Corporation Method of determining optimum artery applanation
WO1994013207A1 (de) * 1992-12-05 1994-06-23 Avl Medical Instruments Ag Sensor, einrichtung und verfahren zum messen des blutdruckes
US5368039A (en) * 1993-07-26 1994-11-29 Moses; John A. Method and apparatus for determining blood pressure
US5590661A (en) * 1994-07-29 1997-01-07 Colin Corporation Blood pressure measuring apparatus
US5908027A (en) 1994-08-22 1999-06-01 Alaris Medical Systems, Inc. Tonometry system for monitoring blood pressure
DE69829152T2 (de) * 1997-03-25 2006-05-11 Seiko Epson Corp. Vorrichtung zur Messung von Pulswellen
AUPS147202A0 (en) * 2002-04-02 2002-05-09 Atcor Medical Pty Ltd A device for, and a method of, transcutaneous pressure waveform sensing
JP4470868B2 (ja) * 2005-11-22 2010-06-02 パナソニック電工株式会社 生体情報計測装置
US20100152594A1 (en) * 2007-08-07 2010-06-17 Ashok Bhat Non-invasive device nadi tarangini useful for quantitave detection of arterial nadi pulse waveform
US20160287102A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Transducing pressure to a non-invasive pulse sensor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1294914A (fr) * 1961-04-21 1962-06-01 Ile D Etudes Medicales Soc Civ Capteur à pression réglable permettant de mesurer la pression régnant à l'intérieur d'un vaisseau artériel de l'onde pulsatile qui s'y propage
GB1312107A (en) * 1970-09-29 1973-04-04 Orr T Heartbeat rate monitors
US4561447A (en) * 1983-01-14 1985-12-31 Nippon, Colin Co., Ltd. Apparatus and method of detecting arterial pulse wave
US4987900A (en) * 1987-04-21 1991-01-29 Colin Electronics Co., Ltd. Apparatus for positioning transducer for blood pressure monitor
JP2613611B2 (ja) * 1988-01-29 1997-05-28 コーリン電子株式会社 装着状態検出手段を備えた脈波検出装置
JPH0428562Y2 (ja) * 1988-02-23 1992-07-10
US4830017A (en) * 1988-02-25 1989-05-16 Nippon Colin Co., Ltd. Automatic positioning system for continuous blood pressure monitor transducer
US4966156A (en) * 1988-02-25 1990-10-30 Colin Electronics Co., Ltd. Pressurization system for continuous blood pressure monitor transducer
JP2798682B2 (ja) * 1988-10-19 1998-09-17 コーリン電子株式会社 脈波検出装置
JP3039934B2 (ja) * 1989-06-13 2000-05-08 コーリン電子株式会社 圧脈波検出装置
JP2993682B2 (ja) * 1989-08-21 1999-12-20 コーリン電子株式会社 脈波検出装置
JPH0810301Y2 (ja) * 1990-01-10 1996-03-29 コーリン電子株式会社 脈波検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4139709C2 (de) 1994-01-13
FR2675368B1 (fr) 1998-05-15
DE4139709A1 (de) 1992-10-22
JPH04120704U (ja) 1992-10-28
FR2675368A1 (fr) 1992-10-23
US5183050A (en) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537841Y2 (ja) 脈波検出装置
US5224478A (en) Reflecting-type oxymeter probe
US5269312A (en) Pressure pulse wave transmitting sheet used with pressure pulse wave sensor
US4561447A (en) Apparatus and method of detecting arterial pulse wave
JP2664981B2 (ja) 血圧モニタ装置用トランスジューサー位置制御装置
JP3952957B2 (ja) 手首式血圧計用カフ
US20100191154A1 (en) Fetal wellbeing monitoring apparatus and pad therefor
EP0289700A1 (en) Pulse wave detecting apparatus
JPH1133007A (ja) 圧脈波検出用手首固定装置
WO1996038089A1 (en) Patient-to-transducer interface device
JP3495789B2 (ja) 携帯型脈波計測装置
JP2597777Y2 (ja) 脈波検出装置
JPH04317637A (ja) 生体音響変換器
JP2543811Y2 (ja) 脈波検出装置
JPH05261073A (ja) 脈波検出プローブの装着装置
US20040171947A1 (en) Pulse wave detecting apparatus
JPH0434808Y2 (ja)
EP0326384B1 (en) Pulse wave detecting apparatus
JPS644325Y2 (ja)
JP2005160621A (ja) 圧脈波センサ及び圧脈波計測装置
JPH0434807Y2 (ja)
JPH01122704U (ja)
JPH029767Y2 (ja)
JPH044723Y2 (ja)
JPH03114207U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees