JPS644325Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644325Y2
JPS644325Y2 JP514983U JP514983U JPS644325Y2 JP S644325 Y2 JPS644325 Y2 JP S644325Y2 JP 514983 U JP514983 U JP 514983U JP 514983 U JP514983 U JP 514983U JP S644325 Y2 JPS644325 Y2 JP S644325Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carotid artery
protrusion
wave
compression
carotid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP514983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59111108U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP514983U priority Critical patent/JPS59111108U/ja
Priority to US06/569,501 priority patent/US4561447A/en
Publication of JPS59111108U publication Critical patent/JPS59111108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS644325Y2 publication Critical patent/JPS644325Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は頚動脈波検出装置に係り、特に取扱い
を容易にした頚動脈波検出装置に関するものであ
る。
従来より、心臓の拍動に伴う頚動脈の内圧変動
の反映である頚動脈波の形状から心臓の運動状態
等の種々の医学情報が得られることが知られてお
り、近年、かかる頚動脈波からそこに含まれる情
報を得るために、頚動脈波を電気的な頚動脈波信
号として取り出す頚動脈波検出装置が提案される
ようになつてきている。
従来提案されているこの種の頚動脈波検出装置
は、一つの凸起を備えており、この凸起を人体の
頚部に押圧して頚動脈を圧迫することにより、頚
動脈の拍動を凸起の振動として得、かかる凸起の
振動を頚動脈波として検出するように構成されて
いる。
ところで、上述のような従来装置によつて頚動
脈波を精度よく検出するには、前記凸起で皮膚面
近くに現れる頚動脈の長さ方向に沿つた極く狭い
帯状の範囲である検出許容範囲内の頚部皮膚面を
圧迫する必要があるため、凸起の頚部に対する圧
迫位置の設定は極めて慎重に行われなければなら
ず、頚動脈波の波形を高精度且つ確実に得るには
その取扱いに相当熟練する必要があつた。すなわ
ち、検出装置の突起の圧迫位置が検出許容範囲か
らずれると、頚動脈の波動が皮下組織に吸収され
て歪んでしまうのである。
本考案は、かかる事情に鑑みて為されたもので
あつて、その目的とするところは、人体の頚部に
押圧されるハウジングとそのハウジングの押圧面
に配設されて頚動脈を圧迫する凸起とを備え、そ
の凸起を介して伝達された振動に基づいて上記頚
部の頚動脈波を検出する頚動脈波検出装置におい
て、そのような装置の取扱いに不慣れな者であつ
ても頚動脈波を精度よく且つ確実に検出し得る、
取扱いの極めて容易な頚動脈波検出装置を提供す
ることにある。
そして、その目的を達成するために、本考案に
あつては、上記頚動脈波検出装置において、前記
凸起を頚部の頚動脈と交差すべき方向に複数配設
し、且つその複数の凸起の間隔を頚動脈と直交す
る方向において15mm以下としたのである。
このようにすれば、頚動脈波を精度良く検出し
得る、頚動脈波検出装置の凸起の頚動脈に対する
検出許容範囲は、皮膚面近くに現れる頚動脈の長
さと前記複数の凸起の頚動脈に直交する方向の全
配設距離との積で表される広い範囲に実質上拡張
されたような状態となり、圧迫時の頚動脈波検出
装置の頚動脈に対する相対位置が頚動脈波検出上
最も望ましい最適相対位置から多小ずれても、前
記凸起のうち一つが検出許容範囲内に入ることと
なる。すなわち、これによつて、頚動脈波検出装
置を頚部に押圧するに際して、その押圧位置の設
定にそれ程神経を使う必要がなくなつたのであ
り、その装置の取扱いに不慣れな者であつても頚
動脈波を精度良く且つ確実に検出することが可能
となつたのである。
なお、頚動脈と交差する各凸起間の間隔として
は、10mm程度以下が頚動脈波を常に極めて高精度
で検出することができる点で最も望ましいが、15
mm程度以下であれば頚動脈波検出装置として実用
上充分に満足できる精度で頚動脈波の波形を検出
することが可能である。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図において、2は頚動脈波検出装置であつ
て、第2図および第3図に示すように、保持ブロ
ツク4とハウジングとしての圧迫ブロツク6とを
備えている。
保持ブロツク4は長手箱形状をなしており、そ
の開口部を塞ぐように圧迫ブロツク6がその長手
方向両端部で保持ブロツク4に固定されている。
圧迫ブロツク6は弾性を有する合成樹脂からな
つており、保持ブロツク4に対面する側とは反対
側の面(押圧面)に幅方向に平行に且つ長手方向
に所定の間隔、例えば8mmの間隔を隔てて複数の
溝8が形成されることによつて、それら溝8に相
当する部分の厚さが薄くされている。そして、保
持ブロツク4の長手方向に平行な側壁の開口端
に、長手方向両端部間にわたつて切欠部10が形
成されることによつて、圧迫ブロツク6が全体と
して長手方向に撓み得るようにされている。
圧迫ブロツク6の隣り合う溝8間は矩形の台状
の検出ユニツト収容部12とされている。検出ユ
ニツト収容部12には、第3図に示されるよう
に、圧迫ブロツク6の幅方向中央部に段付溝14
が形成されており、この段付溝14の開口部を塞
ぐように収容部12の長手方向(圧迫ブロツク6
の幅方向)両開口端部間に跨つて板状の圧迫部材
16が接着固定されている。圧迫部材16は可撓
性の合成樹脂からなる弾性板状部材であつて、中
央部外側に人体の頚部を圧迫するための凸起18
を有すると共に、その凸起18の裏側位置に凸起
20を備えている。
一方、段付溝14の底部には弾性材としてのス
ポンジ製のダンパ22が接着固定されており、こ
のダンパ22に略U字形状の支持部材24が設け
られている。支持部材24の相対向する一対の脚
部には板状の金属弾性体26が押圧面に平行な方
向への移動を規制された状態で支持されており、
前記圧迫部材16の凸起18が人体に圧迫されな
い自然状態において凸起20が金属弾性体26の
中央部に当接するようにされている。そして、凸
起18が人体の頚部に押圧されて、頚動脈の振動
が皮下組織を介して圧迫部材16に伝達される
と、その圧迫部材16に伝達された振動を凸起2
0を介して金属弾性体26に伝達するようにされ
ている。
金属弾性体26の上記凸起20が当接させられ
る部位の裏側部位には、金属弾性体26の撓み量
に応じた大きさの電気的な信号を発生するストレ
インゲージ28が貼付されており、凸起20を介
して金属弾性体26に伝達された振動を電気的に
検出するようにされている。即ち、本実施例では
支持部材24、金属弾性体26およびストレイン
ゲージ28によつて凸起18の振動を電気的に検
出するセンサ30が構成されているのである。な
お、ストレインゲージ28にはそれぞれ図示しな
いリード線が接続されており、それらリード線が
保持ブロツク4に一端が固定された多芯ケーブル
32として外部の信号処理回路に接続されること
によつて、ストレインゲージ28で得られた頚動
脈波信号が処理され、更に図示しない表示器で表
示されることになる。
上述の構成の頚動脈波検出装置2によつて頚動
脈波を検出するには、保持ブロツク4をもつて圧
迫ブロツク6の押圧面を人体の頚部に押圧する。
この時、圧迫ブロツク6の長手方向の中心線が皮
膚面近くの頚動脈と交差するように、望ましくは
直角に交差するように押圧する。すなわち、上述
のように、複数の凸起18の配設方向を頚動脈と
交差するように押圧すれば、凸起18のうちいず
れか一個が頚動脈の検出許容範囲内に入り、頚動
脈波が極めて精度よく且つ確実に検出されるので
ある。
このことは、本考案者が行つた実験データを示
す第4図の、凸起の間隔と頚動脈の歪度Hとの関
係を示すグラフにおいて、間隔が5〜15mmの時に
は歪度Hが殆ど零であることから明らかである。
尚、第4図は頚動脈を凸起間の中央に位置させた
状態で凸起間隔を変化させた場合のデータであ
る。
ここで、歪度Hは次式で表される。
H=B′/A′−B/A/B/A ここに、A,Bはそれぞれ歪のない正常な頚動
脈波から得た頚動脈波の振幅値と切痕(大動脈弁
閉鎖に起因するV字形の切込み)の振幅値とを表
し(第5図)、A′,B′は、隣接する2つの凸起1
8が頚動脈を等距離で挟む最悪の条件下におい
て、各凸起間隔毎に数回検出した頚動脈波のうち
の、歪の最大のものの頚動脈波振幅値と切痕振幅
値とをそれぞれ表す(第5図)。
なお、本実施例では圧迫ブロツク6が押圧面に
直角な方向に撓み得るように構成されているの
で、圧迫ブロツク6を頚動脈と交差するように頚
部に押圧した場合、各凸起18が頚部の曲面によ
くなじみ、各凸起18がほぼ同様の圧迫圧で頚部
を圧迫することとなり、それ故頚動脈波がいずれ
の凸起18で取り出されても常に安定して取り出
されるという利点がある。
また、本実施例では、金属弾性体26を支持す
る支持部材24がダンパ22を介して検出ユニツ
ト収容部12に設けられているので、保持ブロツ
ク4の保持力、つまり圧迫ブロツク6の頚部に対
する押圧力が多少変動した場合でも凸起18の頚
部に対する圧迫圧はそれ程変動せず、この点にお
いても頚動脈波が安定して得られるという利点が
ある。因に、支持部材24と収容部12との間に
ダンパ22のような弾性部材を介在させた場合と
介在させない場合とにおける圧迫ブロツク6の押
圧力と凸起18の圧迫圧の変動の関係の一例を示
せば、第6図にそれぞれ実線C及びDで示すよう
になる。第6図から、本実施例のように支持部材
24と収容部12との間に弾性部材を介在させる
ことが、押圧力の変動に対して圧迫圧を安定させ
る点において優れていることが明らかに認識でき
る。
なお、上記実施例のように、支持部材24と収
容部12との間に弾性部材(ダンパ22)を介在
させる場合にあつては、頚部を押圧する圧迫ブロ
ツク6の押圧力が通常の大きさである場合におい
て、各凸起18の圧迫圧がそれぞれ5〜15mm
Hg/cm2程度に設定されるように、弾性部材の弾
性係数等が設定されることが望ましい。因に、凸
起18を頚動脈上に位置させて圧迫した場合の圧
迫圧とその圧迫圧において得られる頚動脈波の歪
度Hとの関係は、第7図に示されるようである。
以上、本考案の一実施例を説明したが、本考案
はかかる実施例に何ら限定されるものではなく、
他の態様で実施し得ることは言うまでもない。
例えば、凸起18間の間隔としては、第4図か
ら明らかなように、10mm以下であれば頚動脈波は
極めて高精度で検出されるのであり、15mm以下で
あれば、実用上十分な精度の頚動脈波の検出が可
能である。
また、前記実施例装置において、圧迫ブロツク
6の頚部に対する押圧方向並びに押圧力さえ多少
注意して保持ブロツク4を保持するようにすれ
ば、必ずしも圧迫ブロツク6を押圧面と直角の方
向へ撓むように構成する必要はなく、また、検出
ユニツト収容部12と支持部材24との間に圧迫
圧安定用としてダンパ22を介在させる必要もな
いのである。
さらに、凸起18としては必ずしも一直線上に
配設する必要はなく、例えば、第8図や第9図に
示すように四角形状、或は三角形状に配設して
も、更には同一圧迫部材40,42上に配設され
ても何等差支えない。ただし、第8図や第9図に
示されるように同一圧迫部材40,42上に複数
の凸起18を設ける場合には、各凸起18の振動
条件を同一条件に設定し、それら凸起18の振動
を同一条件下でそれぞれ独立したセンサで検出す
ることが望ましい。なお、上例のように、凸起1
8を平面的に配設した場合には、許容圧迫範囲を
頚動脈の長さ方向にも広げられるので、凸起18
を単に一列の配設した場合よりも優れていると言
える。
その他、本考案はその趣旨を逸脱しない範囲内
において種々なる変形、改良を加えた態様で実施
し得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る頚動脈波検出回路の一例
を示す正面一部断面図、第2図はその右側面一部
断面図であり、第3図は第1図の−断面図で
ある。第4図は凸起の間隔と検出される頚動脈波
の歪度との関係を示すグラフであり、第5図は歪
度を説明するための図である。第6図は第1図に
示す装置の頚部に対する全体的な押圧力と凸起の
圧迫圧との関係を説明するためのグラフであり、
第7図は凸起の頚動脈に対する圧迫圧と検出され
る頚動脈波の歪度との関係を示すグラフである。
第8図及び第9図はそれぞれ他の実施例を示す斜
視図である。 2:頚動脈波検出装置、4:保持ブロツク、
6:圧迫ブロツク(ハウジング)、8:溝、1
0:切欠部、16,40,42:圧迫部材、1
8:凸起、22:ダンパ、30:センサ{24:
支持部材、26:金属弾性体、28:ストレイン
ゲージ}。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 人体の頚部に押圧されるハウジングと該ハウジ
    ングの押圧面に配設されて頚動脈を圧迫する凸起
    とを備え、該凸起を介して伝達された振動に基づ
    いて該頚動脈の脈波を検出する装置において、 前記凸起を前記頚動脈と交差すべき方向に複数
    配設し、且つ該凸起の間隔を該頚動脈と直交する
    方向において15mm以下としたことを特徴とする頚
    動脈波検出装置。
JP514983U 1983-01-14 1983-01-18 頚動脈波検出装置 Granted JPS59111108U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP514983U JPS59111108U (ja) 1983-01-18 1983-01-18 頚動脈波検出装置
US06/569,501 US4561447A (en) 1983-01-14 1984-01-09 Apparatus and method of detecting arterial pulse wave

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP514983U JPS59111108U (ja) 1983-01-18 1983-01-18 頚動脈波検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111108U JPS59111108U (ja) 1984-07-26
JPS644325Y2 true JPS644325Y2 (ja) 1989-02-03

Family

ID=30136745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP514983U Granted JPS59111108U (ja) 1983-01-14 1983-01-18 頚動脈波検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111108U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220037A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 コーリン電子株式会社 脈波伝播速度自動測定装置
JPH0515288Y2 (ja) * 1987-06-18 1993-04-22
JPH0451771Y2 (ja) * 1988-02-17 1992-12-07
JP2000041960A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Seiko Instruments Inc 腕携帯機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59111108U (ja) 1984-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561447A (en) Apparatus and method of detecting arterial pulse wave
US3880145A (en) Method and apparatus for continuously monitoring blood pressure
US4576179A (en) Respiration and heart rate monitoring apparatus
EP1090583B1 (en) Electrode belt of heart rate monitor
US3682161A (en) Heartbeat transducer for a monitoring device
US5978693A (en) Apparatus and method for reduction of motion artifact
JP2664981B2 (ja) 血圧モニタ装置用トランスジューサー位置制御装置
US7217244B2 (en) Pressure pulse wave sensor and pressure-pulse-wave analyzing apparatus
US3937212A (en) Miniature muscle displacement transducer
US5467768A (en) Multi-purpose sensor
US5235989A (en) Apparatus for sensing respiration movements
EP0936936A1 (en) An implantable medical device comprising an accelerometer
EP0135325A3 (en) A method and device for non-invasively monitoring the instantaneous fluctuations in viscoelastic-related properties of a living tissue
US3219035A (en) Blood pressure measuring transducer
US4030484A (en) Non-invasive blood pressure monitor
JPS644325Y2 (ja)
JPH0115299B2 (ja)
EP3069658A1 (en) Sensor device for detecting displacements of human's body surface accompanying respiration
EP3069657A1 (en) Sensor device for detecting displacements of human's body surface accompanying respiration
US5697381A (en) Measuring instrument for detecting degrees of relaxation
US20200085328A1 (en) Device for Monitoring of Patient's Vital Signs
JPH0122646Y2 (ja)
JPH0715001U (ja) 生体用電極
RU1800963C (ru) Устройство дл косвенного определени артериального давлени
JPH0434808Y2 (ja)