JP2537806Y2 - ローラ冷却構造 - Google Patents

ローラ冷却構造

Info

Publication number
JP2537806Y2
JP2537806Y2 JP1989097928U JP9792889U JP2537806Y2 JP 2537806 Y2 JP2537806 Y2 JP 2537806Y2 JP 1989097928 U JP1989097928 U JP 1989097928U JP 9792889 U JP9792889 U JP 9792889U JP 2537806 Y2 JP2537806 Y2 JP 2537806Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling water
roller
pipe
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989097928U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336832U (ja
Inventor
政和 黒沢
陽 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP1989097928U priority Critical patent/JP2537806Y2/ja
Publication of JPH0336832U publication Critical patent/JPH0336832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537806Y2 publication Critical patent/JP2537806Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、冷却液によりローラの冷却を行うためのロ
ーラ冷却構造に関し、オフセット印刷機のインカー部ロ
ーラ等に用いて好適なものである。
<従来の技術> 従来、オフセット印刷機において、インキ,版面等の
温度を一定とするために、例えばインカー部の駆動ロー
ラ内に冷却水を流すなどの方策がとられている。このよ
うな冷却方法をとり入れたローラの構造としては、例え
ば第3図,第4図に示したようなものがある。
即ち第3図に示したように、対向して配設されたケー
シング11の間には、中空円筒状のローラ本体12が配設さ
れている。該ローラ本体12内の図中左右両端部には、夫
々蓋部13,14が一体的に挿入嵌着されている。蓋部13,14
には、夫々フランジ部15,16がボルト17によって固定さ
れていると共に、これらフランジ部15,16には、同心状
且つ一体的に回転支持軸18,19の夫々が突設されてい
る。さらにこれらの回転支持軸18,19は、夫々ケーシン
グ11を貫通していると共に、該ケーシング11に設けられ
た軸受20によって回転自在に支持されている。従ってこ
こでボルト17を外せば、ローラボルト12を回転支持軸1
8,19より取り外すことができる。
図中右方の回転支持軸19には、該回転支持軸19の軸心
と略平行する方向に沿って排出流路21が形成されている
と共に、該排出流路21は、蓋部14内に形成された合流空
洞部22に連通している。合流空洞部22は、蓋部14内に形
成された吸込流路23を介して、ローラ本体12内の空洞で
ある冷却水流路24に連通している。
また排出流路21内には、該排出流路21より小径の冷却
水導入管25が該流路21に沿って設けられていると共に、
該冷却水導入管25の図中左端側は、蓋部14を貫通して冷
却水流路24内へと突出している。さらに冷却水導入管25
は、蓋部14に固定された円筒状のガイド部材26に挿通さ
れ支持されている。前述した冷却水導入管25及び排出流
路21の夫々の図中右端部は、冷却水導入管25に冷却水を
圧送する図示しない冷却水供給源に連結された供給管27
及び排出流路21より冷却水を外部へ導く排出管28の夫々
に、ロータリジョイント29を介して回転自在に連結され
ている。
一方、図中左方に位置する蓋部13内にも、冷却液が流
入する分流空洞部30が形成されている。該分流空洞部30
には、既述した冷却水導入管25の末端が、蓋部13に固定
されたガイド部材31を介して挿入されている。また分流
空洞部30は、蓋部13内に形成された放出流路32を介し
て、ローラ本体12内の冷却水流路24に連通している。
従って、冷却水供給源より冷却水が圧送され、該冷却
水は供給管27を経て冷却水導入管25内を図中左方へと流
れ、蓋部13の分流空洞部30内に流入し、さらに夫々の放
出流路32を経てローラ本体12内の冷却水流路24内に流れ
込む。該冷却水流路24内を冷却水が図中右方へと流れる
内にローラ本体12が冷却され、結局冷却水は吸込流路23
を経て合流空洞部22内に流れ込み、さらに排出流路21を
経て排出管28より外部へと放出される。
<考案が解決しようとする課題> 第3図により示したような従来のローラ冷却構造にお
いては、第3図中のB−B矢視断面を第4図に表したよ
うに、冷却水導入管25とローラ本体12との間には冷却水
のみが介在するのみであり、しかも通常冷却水導入管25
の径はローラ本体12の内径に比して相当に小さいのが特
徴である。
従って、放出流路32より冷却水流路24内に流れ込んだ
冷却水は、この広いしかもなんらのガイド部材も存しな
い冷却水流路24内において良好な流動性を有しない。こ
のため、冷却水流路24内の冷却水とローラ本体12との間
の熱交換が十分に促進されぬばかりか、冷却水導入管25
と冷却水との間の熱交換も阻害され、全体にローラの冷
却効率が極めて低いという課題があった。
<課題を解決するための手段> 本考案によるローラ冷却構造は、両端部をケーシング
によって回転自在に支持され一端側に閉塞端を有すると
共に他端側に開口端を有する中空状のローラ本体と、 該ローラ本体内部に挿通されて一端側が前記ローラ本
体外部の冷却液源に連結されると共に他端側が前記ロー
ラ本体の前記閉塞端側にて開口し、アルミニウム材で形
成され、かつ冷却水を導く中央の管路部と、その外周面
より突出して一体的に形成され、端面が前記ローラ本体
の内周面に密着する複数のフィンとからなる冷却管と、 前記管路部の外周面と前記フィンと前記ローラ本体の
内周面とから形成され、前記管路部から流出した冷却液
を前記開口端へ排出する冷却液流路とからなることを特
徴とするものである。
<作用> ローラ本体内の冷却管の一端側に供給された冷却液
は、当該冷却管内を通ってその他端側より冷却管外に
出、次に冷却流路を通って一端側に戻り、排出される。
このように冷却液が流れることによって、冷却管からフ
ィンを介してローラ本体の内面が冷やされ、又、戻る冷
却液により直接ローラ本体は内面から冷却されるのであ
る。
<実施例> 以下、本考案によるローラ冷却構造の一実施例を図面
を参照して詳細に説明する。なお、従来の技術と同一の
部材には、同一の符号を付して表すこととし、詳細な説
明は省略する。
この一実施例を表す概略構成断面図を第1図に、また
第1図のA−A矢視断面図を第2図に示した。即ち従
来、ローラ本体12両端部の蓋部13,14間に位置していた
冷却水導入管25は、該冷却水導入管25より大口径の冷却
管41に換えられている。しかも該冷却管41の管路部41a
の外周面には、冷却管41の軸心方向と平行する方向に沿
って複数枚(本実施例では8枚)のフィン42が突設さ
れ、且つこれらのフィン42の先端はローラ本体12内に形
成された冷却水流路24の壁面43に密着している。
こうして冷却水流路24は、ローラ本体12の内周側の壁
面43と冷却管41の外周面44とフィン42とによって囲まれ
て形成されている。従ってまた、蓋部13,14に夫々形成
された放出流路32及び吸込流路23は、前記冷却水流路24
の夫々と連通するように形成されている。またこれら以
外の構成は従来の技術と同様なので詳細な説明は省略す
る。
前述した冷却管41は、冷却効率を一層向上させるため
に熱伝導率の大きいアルミニウム材等で形成されてい
る。また冷却管41のフィン42は連続押出加工によって一
体成型されると共に、これらのフィン42の先端部とロー
ラ本体12との密着状態を高め熱伝達を向上させるため
に、フィン42を有する冷却管41をローラ本体12内に挿入
し且つこれを絞り加工する等の方法が考えられている。
従って、冷却水供給源より冷却水が圧送され、該冷却
水は、供給管27を経て冷却水導入管25内を図中左方へと
流れ、さらに冷却管41内へと流れ込む。冷却水は該冷却
管41内を流れる内に、ローラ本体12をフィン42を介して
直接的に冷却すると共に冷却管41を取り巻く冷却水流路
24内の冷却水を冷却する。冷却水はさらに蓋部13の分流
空洞部30内に流入し、ここで流れの向きを転回して放出
流路32を流れ、フィン42で仕切られた冷却水流路24に流
れ込む。冷却水は、該冷却水流路24内を流れる内に、ロ
ーラ本体12に直接接触してこれを冷却し、さらに吸込流
路23,合流空洞部22,排出流路21を経て排出管28より外部
へ排出される。
このようにフィン42によって仕切られた直線的な冷却
水流路24は、フィン42のない従来のものに比して極めて
良好な流れの整流化作用を有するので、冷却水とローラ
本体12との熱交換が大幅に促進される。またこのフィン
42は、ローラ本体12と冷却管41との間の熱伝達を媒介す
るので一層の冷却効果がもたらされる。さらにはまた、
冷却管41の口径を比較的大きなものとすることによっ
て、該冷却管41とローラ本体12との間に挾まれた冷却水
流路24の断面積を相対的に小さくし、以て該冷却水流路
24内の冷却水の流速を同一流量下で増大させた結果、大
幅な冷却効率の向上を可能としたのである。
ところで本実施例では、フィン42をローラ本体12の軸
心方向に沿って略直線的に形成したが、他に例えば螺旋
状に形成するなどして一層の熱伝達の向上を計ってもよ
いし、これに伴い冷却水流路24の壁面43に、螺旋状もし
くは直線状の溝部を形成して該壁面の表面積を増大させ
熱伝達を促進させることとしてもよい。また本例では冷
却液として水を用いたが、他の種々の液体或いはそれら
の混合液であってももちろんよい。
<考案の効果> 本考案のローラ冷却構造によれば、ローラ内に二重管
構造の流路を形成すると共に、冷却水の流れを整流化し
且つ熱伝導を媒介する伝熱部材であるフィンを内管と外
管との間に設けたことにより、内管と外管との間を流れ
る冷却液の流動性が向上して外管と冷却液との熱交換が
活発化すると共に、内管と外管との間の熱伝達が促進さ
れ、以て該冷却液によるローラの冷却効率が大幅に向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるローラ冷却構造の一実施例を表す
概略構成断面図、第2図は第1図のA−A矢視断面図、
第3図は従来の一例を表す概略構成断面図、第4図は第
3図中のB−B矢視断面図である。 図面中、11はケーシング、12はローラ本体、13,14は蓋
部、18,19は回転支持軸、20は軸受、21は排出流路、22
は合流空洞部、23は吸込流路、24は冷却水流路、25は冷
却水導入管、27は供給管、28は排出管、29はロータリジ
ョイント、30は分流空洞部、32は放出流路、41は冷却
管、42はフィンである。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】両端部をケーシングによって回転自在に支
    持され一端側に閉塞端を有すると共に他端側に開口端を
    有する中空状のローラ本体と、 該ローラ本体内部に挿通されて一端側が前記ローラ本体
    外部の冷却液源に連結されると共に他端側が前記ローラ
    本体の前記閉塞端側にて開口し、アルミニウム材で形成
    され、かつ冷却液を導く中央の管路部と、その外周面よ
    り突出して一体的に形成され、端面が前記ローラ本体の
    内周面に密着する複数のフィンとからなる冷却管と、 前記管路部の外周面と前記フィンと前記ローラ本体の内
    周面とから形成され、前記管路部から流出した冷却液を
    前記開口端へ排出する冷却液流路とからなることを特徴
    とするローラ冷却構造。
JP1989097928U 1989-08-24 1989-08-24 ローラ冷却構造 Expired - Lifetime JP2537806Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989097928U JP2537806Y2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ローラ冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989097928U JP2537806Y2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ローラ冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0336832U JPH0336832U (ja) 1991-04-10
JP2537806Y2 true JP2537806Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=31647048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989097928U Expired - Lifetime JP2537806Y2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ローラ冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537806Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101842299B (zh) * 2007-10-29 2012-06-06 平田机工株式会社 输送装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE351941T1 (de) * 2000-03-14 2007-02-15 Walzen Irle Gmbh Rotierbare walze
JP4963042B2 (ja) * 2006-06-22 2012-06-27 トクデン株式会社 熱媒通流ローラ
US8606138B2 (en) 2009-08-05 2013-12-10 Ricoh Company, Limited Cooling device having a turbulence generating unit
JP5339204B2 (ja) * 2009-08-05 2013-11-13 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置
JP5582392B2 (ja) * 2009-08-26 2014-09-03 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置
JP5522528B2 (ja) * 2009-09-15 2014-06-18 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置
JP5408550B2 (ja) * 2010-01-13 2014-02-05 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置
JP5557098B2 (ja) * 2010-07-07 2014-07-23 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4050510A (en) 1973-04-27 1977-09-27 Helmuth Theysohn Calender heating roll

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3521424C1 (de) * 1985-06-14 1986-06-12 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Farbwalze fuer Druckmaschinen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4050510A (en) 1973-04-27 1977-09-27 Helmuth Theysohn Calender heating roll

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101842299B (zh) * 2007-10-29 2012-06-06 平田机工株式会社 输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336832U (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537806Y2 (ja) ローラ冷却構造
JPH0435728Y2 (ja)
US6810800B1 (en) Cylinder for a rotary press
US4683627A (en) Roll for processing a web or strip of material
CN208854898U (zh) 一种流延膜双向水流冷却辊
JPS631093B2 (ja)
JPS59111854A (ja) 予めきめられた異なつた冷却区域をもつた冷却ロ−ラ
GB2277561A (en) Shaft sealing arrangement
US4073339A (en) Swept surface heat exchanger
JPS6285946A (ja) 印刷機のためのインキロ−ラ
JPH0336499A (ja) スクレーパ面を有する熱交換器
JPH01218625A (ja) 粉粒体等撹拌装置
CN109153253A (zh) 用于印刷机的冷却辊
JP2511422Y2 (ja) ロ―ラ冷却構造
CN108507383B (zh) 一种带动力的水-水换热器
CN110285658A (zh) 一种物料干化装置及其使用的转子
RU2269080C2 (ru) Теплообменник
JPH0622422Y2 (ja) 攪拌装置
CN210253612U (zh) 一种旋翅型铝管的制备装置
JPS61189854A (ja) 水冷ロ−ル
Mikulionok Classification of Screw Cooling Devices of Single-Screw Extruders for Polymer Materials Processing (Survey of Designs)
JP2009066649A (ja) 銅合金連続鋳造鋳物からなる管材、及びこれを鋳造するための鋳型
CN213107798U (zh) 一种冷却输送装置
CN220193991U (zh) 薄膜蒸发器的蒸发筒体结构
CN114184063B (zh) 高度密封耐腐蚀的双管板碳化硅列管换热器