JP2537383Y2 - コンクリート型枠締付け金具 - Google Patents

コンクリート型枠締付け金具

Info

Publication number
JP2537383Y2
JP2537383Y2 JP1989064088U JP6408889U JP2537383Y2 JP 2537383 Y2 JP2537383 Y2 JP 2537383Y2 JP 1989064088 U JP1989064088 U JP 1989064088U JP 6408889 U JP6408889 U JP 6408889U JP 2537383 Y2 JP2537383 Y2 JP 2537383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
round bar
plate portion
formwork
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989064088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034854U (ja
Inventor
治 中尾
Original Assignee
ホーシンプロダクト 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーシンプロダクト 株式会社 filed Critical ホーシンプロダクト 株式会社
Priority to JP1989064088U priority Critical patent/JP2537383Y2/ja
Publication of JPH034854U publication Critical patent/JPH034854U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537383Y2 publication Critical patent/JP2537383Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、コンクリート型枠、特に木製のコンクリー
ト型枠、を所要形状に組み立てる際に使用される、金属
丸棒材製の型枠締付け金具に関する。ここに言う金属は
何ら鋼のみに限らず、硬質アルミ合金等の各種金属を対
象とする。
〈従来の技術〉 主として大型の築造物、例えば防潮堤など、のコンク
リート打設には鋼板製の型枠が従来から広く使用されて
いるが、近年に至り軽量、安価かつ取扱い容易な木製の
型枠も見直されてきている。
本考案者は、鋼板製型枠用の締付け金具として種々の
ものを提案してきたが、代表的なものを列挙すると、実
公昭59−29080号公報(A)、同63−9738号公報
(B)、同63−32260号公報(C)などがある。
上記公報(A)に記載の締付け金具は、鋼板製型枠の
周辺突出板部(6a)(6a)を突き合わせて、その孔(6
b)(6b)へ差し込むべき係止部(1a)を備えた棒状主
体(1)からなる。
上記公報(B)に記載のセパレータは、偏平板状の係
止部(6A)を有しているが、これもやはり突き合わせ状
態の鋼板製型枠側板(13)(13)の間の微小隙間へ挿入
するべく、金属製のものである。
上記公報(C)に記載のセパレータも、その係止部
(3)については上記公報(B)中の係止部と同様であ
る。
〈考案が解決しようとする課題〉 木製型枠は全体としての強度が、コンクリート打設の
際の側圧には十分に耐え得るものである。しかし、金属
製締付け金具が直接的に木材の板に加える局部的な大き
な応力を支えきれるものではない。
上記公報(A)〜(C)等の従来技術は、このような
要望に応えることができない。特に、木製型枠の組立て
体を、所要間隔をおいて対向させる場合に簡単確実に相
対位置関係を固定する手段についての教示も、これら従
来技術から学び取ることはできない。
従って、本考案は、木製型枠の締付けに適し且つ、2
つの型枠組立て体の相対的固定を正確かつ容易に行える
締付け金具を提供しようとするものである。
〈課題を解決するための手段〉 この目的を達成するべく、本考案は、一観点からすれ
ば、金属丸棒材の一端側に連結用ねじ部が形成され、他
端側には当該金属丸棒材を押圧偏平化して小幅の平坦な
板状にした平板部が形成されていると共に、この平板部
には中間バーとピン接続するための少なくとも1個以上
のピン孔が所定間隔で開設されていて、上記の連結用ね
じ部と平板部との間にはコーン部材に接当するための大
径ストッパー部が形成されていることを特徴とするコン
クリート型枠締付け金具、を提供する。
他の観点からすれば本考案は、金属丸棒材の一端側に
連結用ねじ部が形成され、他端側には当該金属丸棒材を
押圧偏平化して小幅の平坦な板状にした平板部が形成さ
れていると共に、この平板部には中間バーとピン接続す
るための少なくとも1個以上のピン孔が所定間隔で開設
されていて、上記の連結用ねじ部と平板部との間にはコ
ーン部材に接当するための大径ストッパー部及びその平
板部側の位置に当該平板部が属する平面に対してほぼ直
角の別の平面に属するよう偏平化された角度調整部が形
成されていることを特徴とするコンクリート型枠締付け
金具、を提供する。
本考案における上記の型枠締付け金具は、丸棒材の、
いわゆる一体もの構造である。即ち、一端側のねじ部も
他端側の平板部も1本の丸棒材を加工して形成したもの
であるから、各部の間には、何らの継ぎ目もないことが
大きな特徴となっている。
又、ねじ部と平板部のあいだに介在する大径ストッパ
ー部及び角度調整部、は上記のようにその何れか一方の
みが設けられていてもよく、或いは、ストッパー部と角
度調整部の双方を備えていてもよい。
上記ねじ部の長さ及び平板部の長さは、これらと関連
づけて使用される他の部材との関係に応じ適宜決められ
る。平板部は、ねじ部と一直線をなしていても、或いは
ねじ部に対し任意の適宜角度をなしていてもよい。平板
部に開設されるピン孔の個数も、1個以上であればよ
く、特に限定されるものではない。更に、ねじ部と平板
部との間には、上記のストッパー部と角度調整部に加
え、間隔微調整部材、例えばターンバックル等が設けて
あれば後述のように便利である。
〈作用〉 本考案のコンクリート型枠締付け金具は、ねじ部が直
接または間接に木製型枠の板を貫通する状態で使用さ
れ、板から外方へ突出した部分の、当該金具自体のねじ
部、又はそれに接続されたコーン部材のねじ部、が締結
部材により固定される。
一方、金属丸棒材を押圧偏平化して小幅の平坦な板状
に形成されている上記の平板部(2)は、対向している
他の型枠組立て体の同様の平板部(2′)との間に中間
接続金具(中間バー)を掛け渡し上記ピン孔にピンを挿
通することにより固定されるものである。
大径ストッパー部と偏平な角度調整部(側方はみ出し
部分)は、接続用コーン部材を介して木製型枠の板に接
当するので、締結部材で締め付けられても、その板には
損傷を与えない。
尚、上記の角度調整部の本来の作用は、上記の如く対
向させられている平板部(2)(2′)が同一水平線上
にない場合に、その偏平形状、つまり近傍部位に比べ薄
肉の形状、により容易に所要角度に屈曲させられ、両平
板部間を最短距離で結ぶことにある。
〈実施例〉 以下、図面を参照しつつ本考案の実施例を説明する。
第1〜5図に示す本考案の第1の実施例におけるコン
クリート型枠締付け金具は、丸鋼材の一端側に連結用ね
じ部(1)が形成され、他端側には該丸鋼材を押圧偏平
化して小幅の平坦な板状にした平板部(2)が形成され
ていると共に、この平板部(2)には複数個のピン孔
(4)が一定間隔で列設されている。そして連結用ねじ
部(1)と平坦部(2)との間には大径ストッパー部
(3)に加え、当該平板部が属する平面にほぼ直交する
別の平面に含まれるよう偏平化された角度調整部(5)
も形成されている。
この締付け金具は、例えば第1図(ア)から同図
(エ)に示した工程に従い製作される。即ち、丸棒材
(M)は先ずその一端(i)近傍の部位が押圧されて変
形し、偏平な角度調整部(5)となる。次いで、この角
度調整部から丸鋼材(M)の他端(t)にわたる長い部
分に対し、当該角度調整部形成時の押圧方向に交差する
方向の押圧力を加えて、上記の平板部(2)のプレス成
形が行われる。この後、上記一端(i)の側で角度調整
部(5)に隣接した部位が、鍛造加工されて大径ストッ
パー部(3)となる。更に、そののち、平板部(2)に
ピン孔(4)が、長手方向に一定間隔(一例として12mm
間隔)で穿設される。最後に第2図の如く、上記の一端
(i)と大径ストッパー部(3)との間の比較的短い部
分に、ねじが刻設され、上記の連結用ねじ部(1)とな
る。
このようにして製作されるコンクリート型枠締付け具
は、第3〜5図の如くに使用される。
即ち、木製型枠(6)に開けられた丸穴(7)には、
円錐台形のプラスチック製コーン部材(8)の中央部を
貫通したボルト(9)が挿入され(第5図参照)、外部
へ突出した当該ボルトの端部には締結部材(S)が螺着
される。この締結部材を左右から挟む状態に縦端太材
(T)が型枠(6)の外面に添わせられ、これらの縦端
太材の外面には、これに交差する方向の横端部材(Y)
がやはり上記締結部材を上下から挟む状態に配置され
る。そして横端太材から外方へ突出した締結部材(S)
の部位にある楔挿入穴(F)に楔(K)が圧入されて、
コーン部材(8)の取り付けがなされている。
この状態において、コーン部材の内面側に露出した上
記ボルト(9)の頭部に設けられている蝶孔(10)へ
は、本考案の型枠締付け金具の連結用ねじ部(1)が捩
じ込まれる。
同様の操作を、対向している他の型枠(6′)につい
ても実施した後、第4図のように中間バー(C)が取り
付けられる。即ち、第3図の如くに平板部を上方から嵌
合するべく断面が逆U字形とされた中間バーには、その
長手方向全長にわたってピン孔(D)が平板部(2)の
ピン孔(4)とは異なったピッチで(一例として15mm間
隔で)列設されているので、平板部の6個のピン孔の中
の何れか1個が中間バーのピン孔のどれかと整合するか
ら、そこへピン(F)を打ち込めばよいのである。
以上の説明から明らかなように、大径ストッパー部
(3)は締結部材(S)との間に介装されるコーン部材
及びボルト頭部の内面に広い面積で接当し、これよりも
広いコーン部材の底面が木製型枠板に接当するから、こ
の板の丸穴(7)近傍を損傷する恐れがなく確実強固に
型枠締付け具を装着することができるのである。
そして、上記の逆U字形の中間バー(C)は、肉厚が
一例として約3mmの平板部(2)に嵌まるよう脚部内面
間隔が一例として約3mm+αとされ、肉厚もそれ程大で
はないから、対向している1対の型枠(6)(6′)間
の距離に合わせての切断が容易であり、従って臨機応変
に寸法を整えて使用することができる。
このようにして組立てが完了した1対の型枠の間へ生
コンクリートが流し込まれ、凝固した後、上記とは逆の
順序で楔(K)、締結部材(S)及び縦・横端太材
(T)(Y)が取り除かれる。次いで上記ボルト(9)
およびコーン部材(8)も外され、コンクリート壁面に
形成されている逆円錐台形の凹陥へは少量の生コンクリ
ートが充填され、露出していた連結用ねじ部(1)が封
埋されてるので、その後長期間を経過しても当該ねじ部
が腐食する恐れはない。
次ぎに第6〜8図に示した第二の実施例について説明
する。
この例が上の第1の実施例と異なる点は、角度調整部
(S)が予め屈曲させられている点である。即ち、連結
用ねじ部(1)と平板部(2)とは適宜(一例として約
35°)の角度(α)をなよう若干折り曲げてある。その
使用の際の型枠(6)との関係は第1実施例と同じであ
るが、中間バー(C)は上記角度のため斜め下向きに型
枠から延長することになり、その先端に取り付けたアン
カー(A)が地面(G)に固定される。尚、上記の曲げ
角度の一例値35°は、実際の施工現場における型枠傾斜
角度の平均に近いので、例えば30〜40°の範囲ならば無
調整で使用でき、これより大きくズレても概ね無調整又
は若干量の角度調整を加えることで容易に対処できる。
上記第1実施例のストレートな形状のものを現場で随意
の角度に折り曲げて使用することも勿論可能である。
尚、第8図は、例えばノリ面の土砂崩れ防止用擁護壁
のように片側に型枠を設けるのみでコンクリート打設可
能なケースを示したものである。
第9図に示した第3実施例が第2実施例と異なる点
は、平板部(2)の長さが小で、連結用のピン孔(4)
も1個しか設けられていない点である。これは、対向し
た型枠間の距離が、一方の締付け具と中間バーとの間
の、整合ピン孔の変更で十分調整でき、他方の締付け金
具と中間バーとの関係をほぼ固定化できる場合に有用な
ように設計されたものである。従って、1対の締付け金
具の全体として、軽量、製作および取扱い容易、しかも
コスト低廉、といったメリットがある。
第10図は第4実施例を示し、この場合の締付け金具が
既述の各金具と異なる点は、間隔微調整部材としてのタ
ーンバックル(B)が、平板部(2)と角度調整部
(5)との間に介装されている点である。その長所は、
既述の各例における中間バーの長さ変更、ピン孔整合位
置変更、といった手段のほか更にターンバックル調整が
加わり、極めて精密微細な型枠間隔調整が可能となる点
にある。
第11〜第12図に示した第5実施例では、連結用ねじ部
(1)が十分に長くされているので、型枠貫通用の、第
1実施例におけるが如きボルトは不要である。従って部
材数の減少、組立て操作の能率化、といったメリットが
得られる。
尚、図示は省略するが、上記の大径ストッパー部
(3)と角度調整部(5)とは、コーン部材押圧作用の
観点からは二者択一可能なものである。つまり、角度調
整部(5)は平面視において丸鋼材(M)の幅(直径)
から両側方へ膨出した形状であるから、十分にストッパ
ーとしても機能しうるので、角度調整部があれば当該ス
トッパー部を省くことができる。一方、角度調整が不要
な用途には、これを欠いた構成となし得ることは勿論で
あるが、その場合には大径ストッパー部が必須の構成要
素となる。
〈考案の効果〉 本考案のコンクリート型枠締付け金具は、1本の金属
丸棒材から一体的に形成されているから、各要素間の組
立て誤差や不測の分離破壊などといった恐れは皆無であ
り、従って信頼性の高い製品を安価に製造できる、とい
う長所がある。
更に大径ストッパー部又は角度調整部が、大径のコー
ン部材を介して木製の型枠を押圧する構成であるから、
金属に比べ軟弱な木材の板に損傷を加える恐れもない。
中間バーと連結される小幅の平坦な板状に偏平化して
ある平板部には、望ましくは複数のピン孔が開けてある
から、対向型枠間の距離調整を簡単かつ正確に行えるの
は勿論、中間バー自体も簡潔な構造とできることから、
それの長さを随意かつ容易に現場合わせ可能となり、総
じてコンクリート打設作業の精度及び能率の向上に寄与
するところ極めて顕著なものがある。
更に、角度調整部を備えた構成のものにあっては、型
枠が鉛直でなく水平面に対し相当に傾斜している場合に
も、平板部の水平を保つことができ、或いは中間バーの
他端を地面又は打設凝固ずみの水平コンクリート面へ向
けて延ばしそこに固定する場合には、平板部を中間バー
の角度に沿わせた無理のない傾斜角度に容易に調整でき
るから、さらには微小なズレならばハンマーで叩くこと
で薄厚の角度調整部を簡単に曲げ角度合わせができるの
で、非常に好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図(ア)乃至(エ)は、本考案の第1実施例に係る
コンクリート型枠締付け金具の製作工程を示した斜視
図、第2図はその正面図、第3図(ア)は中間バーとの
連結状態を示した分解斜視図、同図(イ)は同図(ア)
のIII−III線による断面図、第4図は第1実施例の締付
け金具を用いて型枠を組み立てた状態を示す正面図、第
5図は同じく型枠への取り付けを示した要部断面視の拡
大正面図、第6図は第2実施例について中間バーとの関
係を示した分解斜視図、第7図は同じく正面図、第8図
は型枠への取り付けを示した正面図、第9図(ア)及び
(イ)は夫々第3実施例の正面図及び平面図、第10図
(ア)及び(イ)は夫々第4実施例の正面図及び平面
図、第11図(ア)及び(イ)は第5実施例の夫々正面図
及び平面図、第12図は同じく型枠への取り付けを示した
要部断面視の拡大正面図である。 図中、(1)は連結用ねじ部、(2)は平板部、(3)
は大径ストッパー部、(4)はピン孔、(5)は角度調
整部、(6)は型枠、(8)はコーン部材、(C)は中
間バー、(T)は縦端太材、(Y)は横端太材、(S)
は締結部材、(K)は楔、である。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属丸棒材の一端側に連結用ねじ部(1)
    が形成され、他端側には当該金属丸棒材を押圧偏平化し
    て小幅の平坦な板状にした平板部(2)が形成されてい
    ると共に、この平板部(2)には中間バー(C)とピン
    接続するための少なくとも1個以上のピン孔(4)が所
    定間隔で開設されていて、上記の連結用ねじ部(1)と
    平板部(2)との間にはコーン部材(8)に接当するた
    めの大径ストッパー部(3)が形成されていることを特
    徴とするコンクリート型枠締付け金具。
  2. 【請求項2】金属丸棒材の一端側に連結用ねじ部(1)
    が形成され、他端側には当該金属丸棒材を押圧偏平化し
    て小幅の平坦な板状にした平板部(2)が形成されてい
    ると共に、この平板部(2)には中間バー(C)とピン
    接続するための少なくとも1個以上のピン孔(4)が所
    定間隔で開設されていて、上記の連結用ねじ部(1)と
    平板部(2)との間には、コーン部材(8)に接当する
    ための大径ストッパー部(3)及びその平板部(2)側
    の位置に当該平板部が属する平面に対してほぼ直角の別
    の平面に属するよう偏平化された角度調整部(5)が形
    成されていることを特徴とするコンクリート型枠締付け
    金具。
JP1989064088U 1989-06-01 1989-06-01 コンクリート型枠締付け金具 Expired - Lifetime JP2537383Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989064088U JP2537383Y2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 コンクリート型枠締付け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989064088U JP2537383Y2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 コンクリート型枠締付け金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH034854U JPH034854U (ja) 1991-01-18
JP2537383Y2 true JP2537383Y2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=31594715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989064088U Expired - Lifetime JP2537383Y2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 コンクリート型枠締付け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537383Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639738Y2 (ja) * 1978-12-23 1988-03-23
JPS5630255U (ja) * 1979-08-13 1981-03-24
JPS61166047U (ja) * 1985-04-03 1986-10-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034854U (ja) 1991-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537383Y2 (ja) コンクリート型枠締付け金具
JP2554287Y2 (ja) コンクリート型枠のセパレータ
JP2719543B2 (ja) 柱梁接合部
JPH0439922Y2 (ja)
JPH0423999Y2 (ja)
JPH03250129A (ja) 柱・梁接合金物の製作方法
JPH0220323Y2 (ja)
JPS6029524Y2 (ja) 立体トラスのジヨイント金物
JPH071445Y2 (ja) 型枠補強材の締付け金具
JP3048341B2 (ja) 補強材締付部付き係止具
US3590542A (en) Connection system for concrete and steel structures
JPH0642002Y2 (ja) 建築における柱と横材の接合部の締結装置
JPH0240683Y2 (ja)
JPH0533567Y2 (ja)
JP2003239395A (ja) 横架材の連結構造
JPH0512398Y2 (ja)
JPS60112956A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造物の開口部補強材
JP3031391U (ja) 建築用接合金具とそれを使用した建築物の接合構造
JPH0220322Y2 (ja)
JPS6316766Y2 (ja)
JP2002364171A (ja) コンクリート型枠用根止め金具
JPH0643709B2 (ja) 柱・梁接合部構造
JP2582870Y2 (ja) 大梁と小梁の連結部の構造
JP2784546B2 (ja) 支保工用の連結金具
JPS585792Y2 (ja) コンクリ−ト埋込式ねじ継手筒用キヤツプ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term