JP2536332B2 - 吸着ハンドリングヘッド - Google Patents

吸着ハンドリングヘッド

Info

Publication number
JP2536332B2
JP2536332B2 JP3183095A JP18309591A JP2536332B2 JP 2536332 B2 JP2536332 B2 JP 2536332B2 JP 3183095 A JP3183095 A JP 3183095A JP 18309591 A JP18309591 A JP 18309591A JP 2536332 B2 JP2536332 B2 JP 2536332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
light
negative pressure
head
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3183095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054184A (ja
Inventor
竜広 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3183095A priority Critical patent/JP2536332B2/ja
Publication of JPH054184A publication Critical patent/JPH054184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536332B2 publication Critical patent/JP2536332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばチップマウンタ等
に使用される吸着ハンドリングヘッドに関し、ワークを
吸着して保持する吸着パッドを透光性材料で形成し、こ
の透光性の吸着パッドを挟んで光源とカメラとを配設す
ることにより、透過光によりワークの形状を認識し、そ
の認識精度を向上させたものである。
【0002】
【従来の技術】従来の吸着ハンドリングヘッドでは、図
2に示すように、カメラと照明とがワークに対して同一
の側に配設されている。そして、反射照明によりワーク
の形状等を認識、判断していた。すなわち、吸着ヘッド
31の内部には、負圧源に連通された負圧室32が形成
されており、この負圧室32は、吸着ヘッド31の一端
に穿設した吸着用小孔33を介して外部に連通してい
る。したがって、この吸着用小孔33により例えば磁気
ヘッド等のチップ(ワーク)34を吸着して保持するこ
ととなる。
【0003】また、この吸着ヘッド31の一端に対向し
てCCDカメラ35がレンズユニット36とともに配設
されている。さらに、リング状の照明37は上記チップ
34に対して光を照射するため、このレンズユニット3
6を取り囲むようにして配設されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の吸着ハンドリングヘッドにあっては、反射照
明を用いていたため、ワーク(チップ)の表面性状(反
射面が鏡面か否か等)やその吸着姿勢により取得画像の
イメージ、例えば明暗が変化してしまい、画像処理方法
が複雑になったり、極端な場合にはその画像処理が不可
能になっていたという課題が生じていた。
【0005】そこで、本発明は、透過光でワークの外形
を基準に位置を取得することにより、ワーク下面が、例
えば鏡面といった場合でも鮮明かつ安定した画像を得る
ことができるとともに、透過光利用のため外部光の影響
を抑えた吸着ハンドリングヘッドを提供することを、そ
の目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、筒状の形状で内部に負圧室が画成された吸着ヘッド
と、この吸着ヘッドの一端に固定されて、負圧室と外部
とを連通する吸着用孔が穿設された透光性材料からなる
吸着パッドと、吸着ヘッドの他端側に配設され、吸着ヘ
ッド内を通過した光を、吸着パッドに吸着された被吸着
物に対して照射する光源と、上記被吸着物に対して光源
とは反対側に位置し、光源からの照射光を受光する受光
手段と、を備えた吸着ハンドリングヘッドである。
【0007】
【作用】本発明にあっては、負圧室に発生した負圧によ
り吸着パッドに被吸着物を吸着して保持し、この被吸着
物に対して光源から光を照射する。照射光の一部は吸着
パッドを透過して受光手段に到達し、受光される。この
結果、受光手段による受光に基づいて例えば被吸着物の
外形等が認識されることとなる。
【0008】
【実施例】本発明に係る吸着ハンドリングヘッドを実施
例に基づいて以下説明する。図1は本発明の一実施例を
示すものである。
【0009】図に示すように、吸着ヘッド11は円筒体
で形成され、その軸線方向の一端開口は吸着パッド12
により封止されている。吸着ヘッド11の他端部は熱線
反射ガラスで封止されており、その外方には光源である
タングステンランプ13が配設されており、この熱線反
射ガラスと吸着パッド12との間に負圧室14が画成さ
れている。この負圧室14は吸着ヘッド11の側壁に開
口した負圧口15より負圧ホース16を介して負圧源
(例えば真空ポンプ)に接続されている。このように熱
線反射ガラスで封止し、負圧室の負圧の維持及びランプ
の熱の伝達遮断による吸着ヘツド11の熱膨張抑止を図
っている。
【0010】上記吸着パッド12は無色透明のアクリル
板等で形成されており、その中央部には負圧室14と外
部とを連通する吸着用の小孔17が穿設されている。ま
た、この小孔17の外部への開口部はわずかに突出して
形成されている。その外部開口を形成する突出部の面
(図1では下面)は平坦面で形成されている。この平坦
面にチップ(例えば磁気ヘッド等のチップ、被吸着物、
ワークともいう)18が面接触して吸引保持されるもの
である。なお、小孔17の開口部は必ずしも突出してい
る必要はなく、平坦面に設けた穿孔で形成しても良い。
【0011】また、この小孔17は図1にて上下方向に
沿って直線状に貫通して穿設され、その軸線は上記円筒
体である吸着ヘッド11の軸線と一致している。さら
に、この軸線上に上記タングステンランプ13が配設さ
れている。
【0012】さらに、この吸着ヘッド11の直下には、
詳しくは上記吸着パッド12の小孔17の直下にはCC
Dカメラ(受光手段)19が所定距離だけ離れて配設さ
れている。このCCDカメラ19の光軸は、上記タング
ステンランプ13から照射され小孔17を通過する光路
に一致するように配設されている。なお、19AはCC
Dカメラ19のレンズユニットである。
【0013】したがって、この吸着ハンドリングヘッド
では、吸着ヘッド11によりチップ18を保持して他の
場所に搬送する。すなわち、負圧源から負圧室14に負
圧を供給して吸着パッド12にてチップ18を吸着、保
持する。そして、この搬送途中においてチップ18の外
形認識等の画像処理を行う。すなわち、この吸着、保持
したチップ18に対してタングステンランプ13から所
定の光を照射する。吸着パッド12は透光性材料で形成
されているため、このタングステンランプ13からの照
射光は、吸着パッド12を透過してCCDカメラ19に
入射する。CCDカメラ19はこの入射光により画像を
認識し、チップ18の外形等を判断し、例えばチップ1
8の搭載位置の位置決めをする。この場合、上記従来例
とは異なり、チップ18からの反射光ではなく、透過光
を用いて画像を認識しているため、その画像認識にあっ
て外部光の影響が少なくなっている。
【0014】
【0015】
【0016】なお、上記吸着パッドとしてはアクリル板
に限られることなく、その他の透光性材料、例えばガラ
ス板等を使用してもよい。また、この吸着パッドを金属
よりも硬度の小さいもので構成することにより、チップ
吸引時の衝撃力を緩和することもできる。また、上記光
源としては上記タングステンランプの他にもハロゲンラ
ンプ等も使用することができ、赤外光等を利用するもの
であつても良い。さらに、上記吸着用の小孔は単一の場
合に限られることなく複数個穿設してもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、透過光で被吸着物の外形を基準に位置を取得するこ
とができ、被吸着物の光源対向面が、例えば鏡面といっ
た場合でも鮮明かつ安定した画像を得ることができると
ともに、外部光の影響を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る吸着ハンドリングヘッ
ドを示す縦断面図である。
【図2】従来の吸着ハンドリングヘッドを示す縦断面図
である。
【符号の説明】
11 吸着ヘッド、 12 吸着パッド、 13 タン
グステンランプ(光源)、 14 負圧室、 17 小
孔(吸着用の孔)、 18 チップ(被吸着物)、 1
9 CCDカメラ(受光手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の形状で内部に負圧室が画成された
    吸着ヘッドと、 この吸着ヘッドの一端に固定されて、負圧室と外部とを
    連通する吸着用孔が穿設された透光性材料からなる吸着
    パッドと、吸着ヘッドの他端側に配設され、吸着ヘッド内を通過し
    た光を、 吸着パッドに吸着された被吸着物に対して照射
    する光源と、上記被吸着物に対して光源とは反対側に位置し、光源か
    らの 照射光を受光する受光手段と、を備えたことを特徴
    とする吸着ハンドリングヘッド。
JP3183095A 1991-06-27 1991-06-27 吸着ハンドリングヘッド Expired - Lifetime JP2536332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183095A JP2536332B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 吸着ハンドリングヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183095A JP2536332B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 吸着ハンドリングヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054184A JPH054184A (ja) 1993-01-14
JP2536332B2 true JP2536332B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=16129677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3183095A Expired - Lifetime JP2536332B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 吸着ハンドリングヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536332B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7369995B2 (ja) * 2019-07-08 2023-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、保持機構、及び制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718544Y2 (ja) * 1988-07-05 1995-05-01 日本電気株式会社 位置決めシステム用吸着器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054184A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100310136B1 (ko) 전자부품 실장장치, 인식장치 및 인식방법, 전자부품 실장장치의 조명 반사기 및 이의 고정방법
EP0386581B1 (en) Device for optically detecting hold position of electronic component
JPH10145094A (ja) 部品装着装置
JP2536332B2 (ja) 吸着ハンドリングヘッド
JP4029362B2 (ja) 吸着ヘッドの吸着漏れ検知装置
JP2002337034A (ja) 面発光式吸着テーブル
TWM615492U (zh) 反射型頂針帽蓋
JP2997338B2 (ja) チップマウンタ
JPS61167803A (ja) 電子部品の保持位置検出方法および装置
JP2002076031A (ja) 半導体製造装置
JP3242130B2 (ja) 電子部品保持方法および電子部品装着装置
JP4459844B2 (ja) 半導体チップの実装装置
JP2576711B2 (ja) 半導体ウェーハ有無識別装置
JPH0718544Y2 (ja) 位置決めシステム用吸着器
JP2536184Y2 (ja) 合成樹脂製コレット
JP2000117519A (ja) ドリル折損検知装置
JP2006093248A (ja) 電子部品吸着ノズル
JP4117065B2 (ja) 電子部品の認識装置
JPH09260466A (ja) 薄型基板またはウェハ検出装置
JP3376630B2 (ja) 部品装着装置
JPH0623393Y2 (ja) 部品吸着装置及び吸着部品認識装置
JP2003333389A (ja) 撮像ユニット
JP2998420B2 (ja) チップの観察装置
JP3259365B2 (ja) 電子部品装着機
JPH08139498A (ja) 電子部品装着装置