JP2535367Y2 - 下球皿の球抜き装置 - Google Patents

下球皿の球抜き装置

Info

Publication number
JP2535367Y2
JP2535367Y2 JP1991064601U JP6460191U JP2535367Y2 JP 2535367 Y2 JP2535367 Y2 JP 2535367Y2 JP 1991064601 U JP1991064601 U JP 1991064601U JP 6460191 U JP6460191 U JP 6460191U JP 2535367 Y2 JP2535367 Y2 JP 2535367Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
shutter plate
operation piece
piece
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991064601U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059583U (ja
Inventor
征一郎 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP1991064601U priority Critical patent/JP2535367Y2/ja
Publication of JPH059583U publication Critical patent/JPH059583U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535367Y2 publication Critical patent/JP2535367Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、パチンコ機の下球皿に
設けられる球抜き装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な球抜き装置は、例えば実
開昭59−76283号に記載されているように、球受
皿の一部に開設した球抜き孔と、手動操作用の操作片を
一体に有し且つ前記球抜き孔を閉じる復動方向にスプリ
ングで付勢した摺動自在なシャッター板とからなる。
かし、従来型の球抜き装置は、球抜き操作中ずっとシャ
ッター板の操作片を片手で固定する必要があって不便で
ある、という欠点があるため、球抜孔が開く球抜き位置
でシャッター板を停止させるストッパー手段を設けるよ
うにした球抜き装置が発明され、特開昭61−1192
86号として出願公開されている。この特開昭61−1
19286号の球抜き装置は、シャッター板に係合して
その動きを拘束する係合部材を球受皿側に設け、一方、
シャッター板の操作片に前記係合部材の係合を外す押圧
部材を別途装着し、該押圧部材を押 圧操作することによ
ってシャッター板をリセットするものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記特開昭61−11
9286号に記載された球抜き装置には、次のような問
題点があった。 係合部材と押圧部材に加え、それらを動かすためにス
プリングなども必要になるため、コストが高い。 部品点数が多いため、組み立てに手間が掛かって作業
性が非常に悪い。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解消する
ため本考案は、球受皿の一部に開設した球抜き孔と、
動操作用の操作片を一体に有し且つ前記球抜き孔を閉じ
復動方向に付勢した摺動自在なシャッター板と、前記
付勢に抗してシャッター板を停止させるストッパー手段
と、からなり、該ストッパー手段によって球抜き孔が開
く球抜き位置でシャッター板を停止させるようにした下
球皿の球抜装置において、前記シャッター板が球抜き位
置で停止する動作に関連してシャッター板の操作片が復
動軌道から外れるように設定すると共に該操作片をその
復動軌道に戻す操作でストッパー手段の作動を解除させ
るようにした下球皿の球抜き装置を提供するものであ
る。
【0005】
【作用】シャッター板がストッパー手段により球抜き位
置で固定されるため、球抜き操作中でもシャッター板を
手で固定する必要がない。そして、球抜き終了後に操作
片を復動軌道に押し戻してストッパー手段を解除すれ
ば、スプリング等の付勢によりシャッター板が自動的に
復動して球抜き孔を閉じる。
【0006】
【実施例1】以下に実施例1を図1〜図7を参照しつつ
説明する。なお、図1は球抜き装置の分解斜視図、図2
は下球皿の全体斜視図、図3は下球皿の分解斜視図、図
4は要部を示す縦断側面図、図5は要部を示す横断正面
図、図6はシャッター板とガイドカバーを示す半断面に
した平面図、図7はシャッター板とガイドカバーを示す
作動状態の平面図である。
【0007】下球皿1は、図2〜図4に示したように、
パチンコ機の前枠2に取り付ける取付基盤3と、該取付
基盤3の前面を装飾する外カバー4と、この外カバー4
と取付基盤3の間に設置する中部材5とからなる。
【0008】取付基盤3には、パチンコ機の機構板の景
品球排出樋6に連通する景品球供給口7が開口してい
る。そしてさらに取付基盤3には、上方位置に凸レンズ
状の透明バー8と、側方位置に打球調節用のハンドル
(図示せず)を通すための透孔9と、この透孔9の上方
位置に打球の発射を単発操作するためのマイクロスイッ
チ10等が設けられている。
【0009】中部材5は、前記取付基盤3の景品球供給
口7を囲う球受皿11と、後述する灰皿12の軸押さえ
13を有する。球受皿11には、底壁11aに開設した
円形の球抜き孔14と、該球抜き孔14を開閉する摺動
自在なシャッター板15とからなる球抜き装置Aが設け
られている。
【0010】シャッター板15は、球受皿11の底壁1
1a外面と該底壁11a外面にビス止めしたガイドカバ
ー16との間に摺動自在に装着されており、ガイドカバ
ー16に内装したスプリング17の弾性により球抜き孔
14を閉じる復動方向に付勢される。また、シャッター
板15には一側縁に操作片18Aが一体に突設されてお
り、該操作片18Aをガイドカバー16から外に突出さ
せることによって、シャッター板15を遊技者が手動操
し得るようにしてある。なお、ガイドカバー16には
操作片18Aに当接してシャッター板15の摺動方向を
案内する低い凸レール19が形成されている。
【0011】前記球抜き装置Aにはストッパー手段が設
けられている。実施例1におけるストッパー手段は、ガ
イドカバー16に設けた平面視略L字状の貫通溝20、
及び、シャッター板15に垂設した前記貫通溝20に緩
く嵌まるピン21とからなる。前記貫通溝20は、凸レ
ール19に平行な直線部20aと、その直線部20a終
端から屈曲する円弧部20bと、該円弧部20bの終端
から球抜き孔14側に曲がる停止部20cとからなる。
【0012】前記外カバー4は図3に示したように、揺
動自在な灰皿12と、適宜商標等を表示する表示部材2
2と、前記取付基盤3のマイクロスイッチ10を作動さ
せるスイッチボタン23等を有すると共に、さらに側方
位置に前記取付基盤3の透孔9に連通するハンドル孔2
4が形成されている。
【0013】灰皿12は、左右に夫々揺動軸25を突設
した下半部12aと、タバコや灰等を入れ且つ内部に凸
段部26を設けてなる凹部27を形成した上半部12b
とをビスで一体化したものであり、外カバー4の軸受け
長溝28と中部材5の前記軸押さえ13によって形成さ
れる角孔に、前記揺動軸25を挿通して取り付けられ
る。なお、凸段部26は、タバコの火を消す用途に使用
する。
【0014】次に球抜き操作について説明する。通常シ
ャッター板15は、スプリング17の付勢により図5,
6に示す前進位置にあって球抜き孔14を閉じている。
そこで先ず、球抜き孔14の下に球箱を置いてから操作
片18Aに指を掛けてシャッター板15を摺動させる。
シャッター板15は、当初貫通溝20の直線部20aと
凸レール19に案内されて真っ直ぐ摺動する。
【0015】次に、ピン21が貫通溝20の直線部20
a終端に至った状態で操作片18Aの前側(球抜き孔1
4側)を手前に引くとピン21が貫通溝20の円弧部2
0bに入り、操作片18Aの後端と凸レール19との接
触点を回転中心とするような格好でシャッター板15が
大きく旋回し、シャッター板15と一体の操作片18A
が復動軌道から外れる。そして、円弧部20bの終端に
ピン21が至ると、シャッター板15がスプリング17
の弾性により前進方向に付勢されているためピン21が
停止部20cに自動的に嵌まり込む。従って、操作片1
8Aから手を放してもシャッター板15が図7の状態で
安定している。この状態で球抜き孔14が開いているた
め景品球が落下する。
【0016】次ぎに、シャッター板15を元に戻すに
は、操作片18Aの前側(球抜き孔14側)を手で押圧
して復動軌道に戻してやればよい。そうすると、ピン2
1が貫通溝20の直線部20aまで移動するから、スプ
リング17の作用によりシャッター板15が復動方向に
前進し、自動的に球抜き孔14が閉じる
【0017】
【実施例2】図8,9は実施例2を示すもので、図8は
球抜き装置の分解斜視図、図9は要部を示す縦断面図で
ある。
【0018】実施例2の球抜き装置Aは、操作片18B
をストッパー手段として利用したものである。すなわ
ち、操作片18Bはシャッター板15に対して揺動自在
に取り付けられていて、バネ29により常に上向きに付
勢されている。一方、中部材5の球受皿11の前面下縁
には操作片18Bの上向き揺動を規制する係合片30が
延設されている。この係合片30は、シャッター板15
が球抜き孔14を閉じた前進位置で操作片18Bの上向
き揺動を規制し、シャッター板15が球抜き孔14を開
いた球抜き位置で操作片18Bに対する前記規制を解除
する。従って、操作片18Bは、シャッター板15が球
抜き位置に至ったとき、図9鎖線のように上向き揺動し
て復動軌道から外れ、その状態で係合片30の側縁に係
合し、もってシャッター板15の復動を阻止する。
【0019】この実施例2の球抜き装置Aにおいて、球
抜き位置で停止しているシャッター板15を復動させる
には、球抜きが終了してから、指先で操作片18Bを押
し下げて復動軌道に戻してやればよい。そうすると、
作片18Bが係合片30の側縁との係合から外れるた
め、シャッター板15がスプリング17の付勢によって
自動的に復動する。
【0020】
【実施例3】図10,11は実施例3を示すもので、図
10は球抜き装置を示す一部拡大縦断面図、図11は図
10の作動状態を示す一部拡大縦断面図である。
【0021】実施例3は、実施例2をさらに改良し、ス
トッパー手段の自動解除機能を付加したものである。実
施例2において球受皿11に固定的に垂設した係合片3
0は、実施例3では球受皿11に揺動自在に軸着した可
動底壁32に垂設される。可動底壁32は、先端が球受
皿11の内向き凹部31に臨んでおり、図示しないバネ
により上向きに付勢されていて、図10に示したように
無負荷の状態で先端が内向き凹部31の上縁に当接して
いる。一方、操作片18Bは図10のように、可動底壁
32が上昇した状態で球受皿11の前面下縁に当接した
状態にあり、係合片30に接触することなく水平方向に
自由に摺動し得る。
【0022】さて、図11に示したように、球受皿11
に景品球が貯まると、可動底壁32に球圧が作用してそ
の前端が下がるため、該可動底壁32の先端が内向き凹
部31の下縁で支えられる。そうすると、係合片30が
球受皿11の前面下縁より下に突出して操作片18Bを
押し下げる。この状態で操作片18Bを摺動させると、
実施例2と同様にシャッター板15が球抜き孔14を略
開ききった球抜き位置で該操作片18Bが係合片30か
ら外れ、その操作片18Bが図11鎖線のように上向き
揺動し、実施例2と同様にストッパー手段の作動状態と
なる。なお、球箱の交換等で球抜き孔14を一旦閉じる
必要がある場合にも実施例2と同様に、操作片18Bを
復動軌道にまで押し戻せばよい。
【0023】次に、球受皿11に景品球がなくなると可
動底壁32が図10の状態に復動して係合片30が上昇
し、操作片18Bとの係合が外れる。これによりストッ
パー手段が自動的に解除され、シャッター板15がスプ
リング17の作用により復動する。
【0024】このように実施例3では、球受皿11から
景品球がなくなると自動的にシャッター板15が復動す
るため、遊技者が自らストッパー手段を解除する煩わし
さがないばかりか、シャッター板15の閉じ忘れに起因
する景品球の散乱事故等が未然に防止できる。なお、可
動底壁32は、景品球が残り僅かな状態でストッパー手
段を解除してしまう可能性があるため球受皿11内に景
品球が残る虞がある。しかし、その数は極僅かであるか
ら、その残った景品球を抜き去る間操作片18Bを手で
支える必要があったとしてもさほど問題にならない。
【0025】以上実施例について説明したが、もちろん
本考案は上記実施例に限定されるものではない。例え
ば、実施例2,3の操作片を前後方向に2分割し、前方
の操作片をシャッター板15に固定し、後方の操作片を
図9のような揺動式にしてもよい。そして、シャッター
板15の摺動操作を固定側の操作片のみで行うようにす
れば、揺動側の操作片の運動を手で妨げる虞がなくな
り、より操作性が向上する。また、実施例3のようにス
トッパー手段の自動解除機能を球圧のみによって作動さ
せる場合の他、可動底壁32の傾動状態をマイクロスイ
ッチ等の電気的なセンサーで検出し、そのセンサーの信
号によってソレノイドを作動させ、以て、ストッパー手
段を電気的に解除するようにしてもよい。
【0026】
【考案の効果】以上のように本考案の球抜き装置は、ス
トッパー手段の働きにより、操作片を手で押さえていな
くとも球抜き操作が可能であるため、沢山の景品球を抜
き取る場合にも手が疲れず、また、遊技を続行しながら
景品球を抜いても両手がふさがらないため喫煙や飲食も
不自由なく行える、等の効果がある。さらにまた、球抜
き操作用の操作片をシャッター板のリセットボタンとし
て兼用するようにしたため、前記従来のストッパー機能
付き球抜き装置に較べて、第一に部品点数が少なくて済
むから組み立て易くて低コストである、第二に構造がシ
ンプルになるため故障のおそれが殆どない、などの優れ
た効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 球抜き装置の分解斜視図である。
【図2】 下球皿の全体斜視図である。
【図3】 下球皿の分解斜視図である。
【図4】 要部を示す縦断側面図である。
【図5】 要部を示す横断正面図である。
【図6】 シャッター板とガイドカバーを示す半断面に
した平面図である。
【図7】 シャッター板とガイドカバーを示す作動状態
の平面図である。
【図8】 実施例2を示す球抜き装置の分解斜視図であ
る。
【図9】 実施例2を示す要部の縦断面図である。
【図10】 実施例3の球抜き装置を示す一部拡大縦断
面図である。
【図11】 図10の作動状態を示す一部拡大縦断面図
である。
【符号の説明】
A …球抜き装置 1 …下球皿 11 …球受皿 14 …球抜き孔 15 …シャッター板18A…操作片 18B…操作片(ストッパー手段)18C…操作片(ストッパー手段) 20 …貫通溝(ストッパー手段) 21 …ピン(ストッパー手段) 30 …係合片(ストッパー手段)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球受皿の一部に開設した球抜き孔と、手動操作用の操作片を一体に有し且つ前記 球抜き孔を閉
    じる復動方向に付勢した摺動自在なシャッター板と、 前記付勢に抗してシャッター板を停止させるストッパー
    手段と、からなり、 ストッパー手段によって球抜き孔が開く球抜き位置でシ
    ャッター板を停止させるようにした下球皿の球抜装置に
    おいて、 前記シャッター板が球抜き位置で停止する動作に関連し
    てシャッター板の操作片が復動軌道から外れるように設
    定すると共に該操作片をその復動軌道に戻す操作でスト
    ッパー手段の作動を解除させるようにした ことを特徴と
    する下球皿の球抜き装置。
JP1991064601U 1991-07-20 1991-07-20 下球皿の球抜き装置 Expired - Lifetime JP2535367Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991064601U JP2535367Y2 (ja) 1991-07-20 1991-07-20 下球皿の球抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991064601U JP2535367Y2 (ja) 1991-07-20 1991-07-20 下球皿の球抜き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059583U JPH059583U (ja) 1993-02-09
JP2535367Y2 true JP2535367Y2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=13262946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991064601U Expired - Lifetime JP2535367Y2 (ja) 1991-07-20 1991-07-20 下球皿の球抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535367Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178927A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Adachi Light Co Ltd パチンコ機における球受皿の球抜き装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119286A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 太陽電子株式会社 パチンコ機における玉受皿の玉抜き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059583U (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535367Y2 (ja) 下球皿の球抜き装置
US3863803A (en) Cigarette dispenser with swivel acting ejector
JPH09103569A (ja) 下球皿構造
JP3421264B2 (ja) パチンコ機の入賞玉受口器
JP2561648Y2 (ja) 下球皿の球抜き装置
JP2001298813A (ja) スイッチギヤの扉開閉装置
JPH0353954B2 (ja)
JP2673449B2 (ja) パチンコ機用下皿
JP2640833B2 (ja) パチンコ機における賞球受皿
JP4460667B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP5416508B2 (ja) 遊技機のヒンジ装置
JP3731910B2 (ja) 遊技機の球貯留皿
JP4280348B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP3895442B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜装置
JP4132148B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP3469934B2 (ja) パチンコ機における球貯留皿の球抜き装置
JP4324358B2 (ja) 遊技機の遊技媒体抜取装置
JPH0241025Y2 (ja)
JP4564600B2 (ja) パチンコ機
JP3777501B2 (ja) 下皿の球抜き孔開閉装置
JP3794767B2 (ja) パチンコ機における球抜装置
JP2504217Y2 (ja) パチンコ機用下皿の球抜装置
JPH0731824Y2 (ja) パチンコ機
JP4185577B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP2000245935A (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term