JP2535064Y2 - ワイヤ張装具 - Google Patents

ワイヤ張装具

Info

Publication number
JP2535064Y2
JP2535064Y2 JP10738390U JP10738390U JP2535064Y2 JP 2535064 Y2 JP2535064 Y2 JP 2535064Y2 JP 10738390 U JP10738390 U JP 10738390U JP 10738390 U JP10738390 U JP 10738390U JP 2535064 Y2 JP2535064 Y2 JP 2535064Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
pin
spring
sleeve
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10738390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464265U (ja
Inventor
秀夫 荒川
Original Assignee
荒川技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 荒川技研工業株式会社 filed Critical 荒川技研工業株式会社
Priority to JP10738390U priority Critical patent/JP2535064Y2/ja
Publication of JPH0464265U publication Critical patent/JPH0464265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535064Y2 publication Critical patent/JP2535064Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、店頭,家庭,展示場などにおいて、棚板,
ディスプレー,パネル,ハンガーその他インテリア用構
造体をワイヤで懸吊状態に取り付けるときに用いられる
ワイヤ張装具に関するものである。
〔従来の技術〕
最近、内部に一方が小径となるテーパー面部を備えた
ホルダー本体に、ボール又はシューを保持し中心部に挿
入孔を備えたスリーブをバネで付勢して摺動自在に収容
したワイヤグリップを用いて、ワイヤを張設或いは懸吊
し、このワイヤに棚板その他商品などの物品を陳列する
ことが行われている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、このワイヤ張装具は、ホルダー本体は上下
端が開口した中空部に摺動スリーブを上下動可能に収容
したものであり、スリーブの上端開口からワイヤをバネ
力に抗して押し込み、グリップできるので、ワイヤの取
付け取外し操作が極めて容易となったものの、天井と床
との間にワイヤ,ロープ,紐,線などの索条体を緊張装
備するにはバネ力で一方向にはグリップし、他方向には
グリップする力をなくし、ワイヤを移動することができ
る一方向チャックであるため、ワイヤを同時に両方向に
移動したり、グリップ方向に連続的に長い距離を移動す
る場合や、例えば棚などを吊下保持する場合には、その
水平を出すためにワイヤを両方向に自由に移動できる形
態(グリップ機能をきかないようにするチャック開放状
態)で使用する方法が取扱上便利であるのに一方向では
グリップされてしまうので、その位置決めがやっかいで
あり、かつまたワイヤ端末処理や緊張保持処理もやっか
いで取扱上不便があり、作業が煩雑であるなど問題があ
った。
本考案は、従来のこの問題点を解決しようとするもの
で、一方向チャック機能をきかないようにしたり、きか
せたりすることが選んででき、所望の位置に簡単に取り
付けること及び物品懸吊後に生じる物品の位置変更にも
簡単に対応でき、しかもワイヤの吊垂,張架,緊張の作
業を著しく簡単且つ迅速に行え、取扱作業性を大幅に向
上できると共に、緊張状態の保持も安全確実に行えるワ
イヤ張装具を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、ワイヤWを挿通しうる中空筒状のスリーブ
1と、該ワイヤWを拘束するボール2とを内設するホル
ダー3と、このボール2をホルダー3内に形成したテー
パー面31に圧接するように前記スリーブ1を付勢する
バネ部材5とからなるワイヤグリップ体を本体16内に備
え、フランジ部81を備えたピン4を設け、該ピン4の
上方外周部にバネ受け部材10を摺動自在に設けると共に
これをバネ部材11を介在して押えナット9で固定し、該
ピン4を本体16内に摺動自在に嵌装すると共に、前記ス
リーブ1の先端に嵌合し、前記押えナット9を止めナッ
ト17で本体16に定着し、本体16の外周部にカム部材12を
設け、前記ピン4のフランジ部81とバネ受け部材10を
カム当接面としたことを特徴とするワイヤ張装具であ
る。
〔作用〕
操作ハンドル15が第2図に示すA方向すなわち第3図
(a)に示す状態では、ピン4のフランジ部81はカム
部材12に追従して最下方に位置し、これによりバネ部材
11が最も圧縮した状態でピン4は最下方に位置し、スリ
ーブ1は該ピン4により先端を下方に押されて最下方に
位置し、ワイヤの開放状態となる。
また、操作ハンドル15が第2図に示すB方向すなわち
第3図(b)に示す状態では、バネ受け部10がカム部材
12に当接した状態でバネ部材11が最も伸びており、これ
によりピン4は最上方に位置し、スリーブ1はバネ部材
5に付勢されて最上方に位置し、ワイヤのグリップ作動
状態となる。この状態で、前記ピン4を下方へ押すこと
によってグリップ開放状態とすることができる。
さらに、操作ハンドル15が第2図に示すC方向すなわ
ち第1図の状態では、バネ受け部材10がカム部材12に追
従して最上方に位置し、バネ部材11が最も圧縮した状態
でピン4が最上方に位置し、スリーブ1はバネ部材5に
付勢されて最上方に位置し、ワイヤのロック状態とな
る。このとき、前記ピン4を下方へ押してもバネ部材11
は最も圧縮しているから、ピン4は下方へ下がらず、グ
リップ完全ロック状態となる。
〔実施例〕
本考案の実施例を第1図に基づいて説明すると、スリ
ーブ1はワイヤWを挿通しうる中空筒体からなり、該筒
体の先端外周にはねじ部11を形成し、該ねじ部11に連
続してコーン部を形成し、該コーン部にはボール挿通孔
2が穿設されている。また、該ボール挿通孔12には前
記ワイヤWを拘束又は自由とするボール2が配備されて
いる。そして、ホルダー3は中空筒体からなり、該筒体
の中空部内周面に一方が小径となるスリーブ1のコーン
部に対応したテーパー面31を形成している。前記スリ
ーブ1はボール2と共に、前記ホルダー3内に内設さ
れ、該ボール2はスリーブ1のコーン部をバネ部材5で
上方に付勢することによって前記テーパー面31に圧接
されている。そして、前記ホルダー3はホルダー保持部
材6内にバネ押えナット20を該ホルダー保持部材6に螺
合することによって固定され、該ホルダー保持部材6は
本体16内に固定ナット21を本体16に螺合することによっ
て固定されている。
一方ピン4は、内部にワイヤ挿通孔44を形成した略
筒体からなり、下端内周に前記スリーブ1のねじ部11
に螺合するねじ部43を形成し、下端外周にフランジ部
1を形成し、略中央部外周に段部42を形成し、上端を
段付に形成して先端外周にねじ部45を形成している。
また、前記ピン4の上方外周部には下端にフランジ部8
1を備えた移動環8が設けられ、移動環8の該フランジ
部81は前記ピン4の段部42に当接し、上端面は前記ピ
ン4のねじ部45に螺合した押えナット18に当接してい
る。そして、前記移動環8の外周部には、バネ受け部材
10が摺動自在に設けられ、該バネ受け部材10はバネ部材
11を介在して移動環8の上端に螺合した押えナット9で
固定されている。そして、前記ピン4は、本体16内に摺
動自在に嵌装されると共に、スリーブ1の先端ねじ部1
1に螺合され、前記押えナット9は止めナット17で本体1
6に定着される。
また、カム部材12は平面を切った軸部とカム部121
らなり、該カム部121は前記平面と平行方向を短径と
し、これと直交する方向を長径とし、該長径方向両端を
R面とした細長体で形成され、カム軸中心に対して偏心
して設けられている。そして、前記カム部材12は前記本
体16の外周部にカム固定部材13を介してねじ7で回動可
能に固定されて、前記移動環8のフランジ部81とバネ
受け部材10を当接面としている。また、カム部材12のカ
ム軸平面に当接して操作ハンドル15がハンドル固定部材
14に螺合してある。
なお、第1図中19はキャップ、22はボール、161はね
じ部である。
次に、第1図乃至第3図に基づいてワイヤの懸吊方法
を説明する。まず、操作ハンドル15を第2図に示すAの
位置にもってくると、第3図(a)に示すように移動環
8のフランジ部81はカム部材12のカム部121に追従して
下方に移動してピン4は押えナット9と共に最下方に移
動し、バネ部材11が最も圧縮した状態でカム部121の長
径方向突出側端が移動環8のフランジ部81に他端がバ
ネ受け部材10に当接することとなる。このときスリーブ
1は前記ピン4の下降により先端を下方に押されてホル
ダー3のテーパー面31の大径側下方にバネ部材5に抗
して最下方に下降し、ボール2はボール挿通孔12内を
外側へ移動することになる。これによりワイヤの開放状
態となる。そして、ワイヤ巻込装置からワイヤWを引張
ってスリーブ1,ピン4の挿通孔内に挿通し、本体16のね
じ部161をワイヤ巻込装置及びウェイトを備えたケース
に螺合固定し、ワイヤWを所望の長さだけ引き出す。
次に、操作ハンドル15を第2図に示すBの位置に回動
させて前記ワイヤWをグリップする。このとき、第3図
(b)に示すように、バネ受け部材10がカム部材15のカ
ム部121の短径方向端に当接した状態でバネ部材11が最
も伸びて押えナット9は最上端まで上昇して止めナット
17に当接し、これによりピン4が最上端まで上昇し、バ
ネ部材5に付勢されてスリーブ1がホルダー3のテーパ
ー面31の小径側に上昇してコーン部が該テーパー面31
に当接し、ボール2はテーパー面31によりワイヤ挿通
孔内に押し出されてワイヤWをグリップするものとなっ
ている。この際、ピン4を下方へ押ことにより、グリッ
プ開放状態とすることができ、ワイヤ引出し量の調整が
可能である。
最後に、操作ハンドル15を第2図に示すCの位置に回
動させてワイヤWを上下方向にロックする。このとき、
第1図に示すように、バネ部材10はカム部材121に追従
して上昇して最上方に位置し、バネ部材11が最も圧縮し
た状態でピン4が最上方に位置し、スリーブ1はバネ部
材5に付勢されて最上方に位置している。この際、ピン
4を下方へ下げようとしてもバネ部材11は最も圧縮した
状態であり、前記ピン4は下方へ下がらず、グリップ完
全ロック状態とすることができる。
これにより、ワイヤWの懸吊状態の保持が確実になさ
れ、安全なものとすることができる。
このように、このワイヤ張装具は操作ハンドル15の位
置によりワイヤのグリップロック状態がわかるため、き
わめて完全なものとすることができ、また、操作ハンド
ル15の回動操作のみで、ワイヤWを開放状態にしたり、
一方向のみにグリップ状態としたり、ロックしたりする
ことができるので、ワイヤWの懸吊,張架,緊張の作業
を著しく簡単かつ迅速に行え、その位置決めの容易なも
のとすることができ、ワイヤWの懸吊保持が確実になさ
れ、安全なものである。
また、第4図は他の実施例を示し、その基本構造は第
1図に示すものとほぼ同様であるが、ピン4は内部にワ
イヤ挿通孔44を形成した筒体からなり、略中央部外周
にフランジ部46を備え、上端を段付に形成して先端外
周にねじ部45をその段付部外周に他のねじ部47を形成
している。また、前記ピン4の上方外周部にはバネ受け
部材10が摺動可能に設けられ、該バネ受け10はバネ部材
11を介在して前記ピン4の上端ねじ部47に螺合した、
押えナット9で固定されている。そして、前記ピン4
は、本体16内に摺動自在に嵌装されると共に、スリーブ
1の先端に嵌合され、前記押えナット9は止めナット17
で本体9に定着されている。そして、本体16の外周部に
カム部材12を設け、前記ピン4のフランジ部42とバネ
受け部材10をカム当接面としている。
〔考案の効果〕
本考案は、ワイヤを挿通しうる中空筒状のスリーブ
と、該ワイヤを拘束するボールとを内設するホルダー
と、このボールをホルダー内に形成したテーパー面に圧
接するように前記スリーブを付勢するバネ部材とからな
るワイヤグリップ体を本体内に備え、フランジ部を備え
たピンを設け、該ピンの上方外周部にバネ受け部材を摺
動自在に設けると共にこれをバネ部材を介在して押えナ
ットで固定し、該ピンを本体内に摺動自在に嵌装すると
共に、前記スリーブの先端に嵌合し、前記押えナットを
止めナットで本体に定着し、本体の外周部にカム部材を
設け、前記ピンのフランジ部とバネ受け部材をカム当接
面としたことから、ワイヤの緊張装備に際し、操作ハン
ドルの位置によりワイヤのグリップロック状態がわかる
ため、きわめて安全なものとすることができ、操作ハン
ドルの回動操作のみでワイヤを開放状態にしたり、一方
向のみにグリップをきかせたり、ロックしたりすること
が可能であるため、その懸吊,緊張,張架の作業を著し
く簡単かつ迅速に行え、その位置決めの容易なものとす
ることができ、ワイヤの懸吊状態の保持が確率になさ
れ、安全なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す縦断面図、第2図は操作
ハンドルの操作説明図、第3図(a)(b)は作用状態
説明断面図、第4図は本考案の他の実施例を示す縦断面
図である。 1……スリーブ、2,22……ボール、3……ホルダー、4
……ピン、5,11……バネ部材、6……ホルダー保持部
材、7……ねじ、8……移動環、9,18……押えナット、
10……バネ受け部材、12……カム部材、13……カム固定
部材、14……ハンドル固定部材、15……操作ハンドル、
16……本体、17……止めナット、19……キャップ、20…
…バネ押えナット、21……固定ナット。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワイヤ(W)を挿通しうる中空筒状のスリ
    ーブ(1)と、該ワイヤ(W)を拘束するボール(2)
    とを内設するホルダー(3)と、このボール(2)をホ
    ルダー(3)内に形成したテーパー面(31)に圧接す
    るように前記スリーブ(1)を付勢するバネ部材(5)
    とからなるワイヤグリップ体を本体(16)内に備え、フ
    ランジ部(81)を備えたピン(4)を設け、該ピン
    (4)の上方外周部にバネ受け部材(10)を摺動自在に
    設けると共にこれをバネ部材(11)を介在して押えナッ
    ト(9)で固定し、該ピン(4)を本体(16)内に摺動
    自在に嵌装すると共に、前記スリーブ(1)の先端に嵌
    合し、前記押えナット(9)を止めナット(17)で本体
    (16)に定着し、本体(16)の外周部にカム部材(12)
    を設け、前記ピン(4)のフランジ部(81)とバネ受
    け部材(10)をカム当接面としたことを特徴とするワイ
    ヤ張装具。
JP10738390U 1990-10-12 1990-10-12 ワイヤ張装具 Expired - Lifetime JP2535064Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738390U JP2535064Y2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 ワイヤ張装具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738390U JP2535064Y2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 ワイヤ張装具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464265U JPH0464265U (ja) 1992-06-02
JP2535064Y2 true JP2535064Y2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=31853878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10738390U Expired - Lifetime JP2535064Y2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 ワイヤ張装具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535064Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464265U (ja) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339097Y2 (ja)
JP2535064Y2 (ja) ワイヤ張装具
KR101817898B1 (ko) 높낮이 조절이 편리한 액자 걸이장치
JP2510827Y2 (ja) ワイヤ張装具
JP2523750Y2 (ja) ワイヤ張装具
JP2510825Y2 (ja) ワイヤ張装具
US6283519B1 (en) Lighting rod and method
JP2509936Y2 (ja) ワイヤ張装具
JP2522515Y2 (ja) ワイヤ張装具
JP2510826Y2 (ja) グリップ付き懸吊具
JPS6326071Y2 (ja)
JPS6114837Y2 (ja)
JPH0611565U (ja) 吊下げ具
JPH0712732Y2 (ja) 吊垂金具
JPS6112846Y2 (ja)
JP2525326Y2 (ja) ワイヤ張装具
JPH0216703Y2 (ja)
JPH0142684Y2 (ja)
JPH044617Y2 (ja)
JPH0415099Y2 (ja)
JPH0513256Y2 (ja)
JP2535065Y2 (ja) グリップ付き懸吊具
JP2522516Y2 (ja) ワイヤ張装具
JP2523393Y2 (ja) ワイヤ張装具
JPH0237312Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term