JP2533358Y2 - 表示装置を有するカメラ - Google Patents

表示装置を有するカメラ

Info

Publication number
JP2533358Y2
JP2533358Y2 JP1990004860U JP486090U JP2533358Y2 JP 2533358 Y2 JP2533358 Y2 JP 2533358Y2 JP 1990004860 U JP1990004860 U JP 1990004860U JP 486090 U JP486090 U JP 486090U JP 2533358 Y2 JP2533358 Y2 JP 2533358Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
prism
optical path
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990004860U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0396633U (ja
Inventor
健二 伊藤
慎吾 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1990004860U priority Critical patent/JP2533358Y2/ja
Priority to US07/641,712 priority patent/US5119124A/en
Publication of JPH0396633U publication Critical patent/JPH0396633U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533358Y2 publication Critical patent/JP2533358Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は情報マーク表示装置であり、特に有害光を除
いたカメラのファインダー表示に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の装置はベンタプリズムのまわりの一部
に配されたLEDなどの表示素子から発された光を透過さ
せファインダー視野内に光を送る方法(実公昭62-4131
1)やピント板上に回折格子を形成しピント板の側面か
らの光が全反射し回折格子に達した光が曲げられファイ
ンダー視野内に光が導かれる方法(特開昭56-99332)な
ど種々の方法が提案されている。しかし、いずれも観察
視野外に表示が行われるものである。
しかしながらペンタプリズムの側面から発光素子によ
り照明する際、ピント面から目までの距離と表示から目
までの距離を同一の距離となる様にペンタプリズム外で
光路長をとる必要があり、レイアウトが複雑且つ大きな
ものとなってしまう。尚、前述した例はいずれも視野外
での表示である。
本出願人は先に結像レンズの予定結像面又はその近傍
に微細屈折体で形成された表示キャラクターを主ミラー
で反射させた照明光で選択的に照明することで観察視野
内に明瞭な表示を行う装置を提案した。
[考案が解決しようとしている問題点] 本考案は表示キャラクターを照明する光束の一部が迷
光となって観察視野が醜くなることを軽減する目的を有
する。
[課題を解決するための手段] 本案を後述の実施例に沿って要略すれば、結像レンズ
と該結像レンズの結像面近傍に設けられたフレネルレン
ズと前記結像面上あるいは近傍に設けられたプリズムで
構成された表示部と該表示部を照明する照明装置とを有
し照明装置から主ミラーに向けて投光し、主ミラーでの
反射光を利用して、結像面上に設けられたプリズムを照
明し、そのプリズムで反射光をファインダの観察眼に向
けて屈折させるファインダー内表示装置で、前記結像面
上に設けられたプリズムからはずれた光線の前方部分に
黒ぬり部を設けることによりペンタプリズム内でのゴー
スト光を除去し、品位の高いファインダー内表示装置を
提供するものである。
[実施例] 第1図(a)は本案を実施した一眼レフカメラの断面
図である。同図に於いて1はレンズマウントで撮影レン
ズLを着脱するために使われるが、撮影レンズは固定で
もよい。2は主ミラー、3はフィルム面、4はLED光を
導光するプリズム、5はピント板、7は屋根型ペンタプ
リズム、8は測光用結像レンズ、SPCは測光素子、9は
接眼レンズである。2乃至9の部材は図示しないカメラ
ボディのケースに収容されている。
撮影レンズLを通過した被写体光は、主ミラー2で反
射し、ピント板5のピント面(上面)に被写体像として
結像する。ピント板の詳細は第2図で説明する。さらに
ピント面上5dに結像する被写体像はピント板5の下面に
設けられたフレネルレンズに依って観察眼の方向に有効
に導かれる。その際、ピント板5の上面に設けられたマ
ット面に依って拡散された光束はペンタダハプリズム7
の反射作用と、接眼レンズ9によって拡大され正立正像
として観察眼に到達する。
主ミラー2は反射率60%の全面ハーフミラーである。
撮影レンズLを通過した光束R1は主ミラー2上領域Aの
範囲で光束R1の40%の光束R2が通過し、サブミラー11を
介して光電変換手段12へ向かう。光電変換手段12は焦点
検出のするためのものであって、視野内の複数箇所につ
いて独立に焦点検出でがきる様になっている周知の装置
を使用する。反射した60%の光束はペンタプリズム7へ
向う。10はLEDの様な照明光源で、本例では後述の表示
マークに対応して図面に垂直方向に複数箇配されている
ものとする。光源10を発した光束R0は導光プリズム4に
より主ミラー2の方向へ向う光束R3となり、そこで反射
してピント板5を照明する光束R5となる。
ピント板5は第2図の(a)に上側傾視形態を示し、
(b)に断面形態を示す様に表示部と普通のピント板が
一体化されているが両者は別体でも良い。
表示部d1〜d5はここでは一部のみを描いているが、夫
々微細プリズム5a,5b,5cで形成された矩形の枠で上述し
た光電変換手段12の焦点検出域の夫々に一対一に対応し
て設けられているものとする。尚、表示はSPCの重点測
光域に対応させても良いし、別の表示マークでも良い。
微細プリズム列5a,5b,5cの各プリズムは照明光路R4をフ
ァインダー観察光と同一方向へ屈折する様に角度が決め
られている。反射光束R4はピント板5に至り、第2図
(a)に示したピント板5の上面に配した微細プリズム
列5a,5b,5cを照明する。第2図(b)に示す様に光束R4
は微細プリズムで屈折し微細プリズム部を通った光束R6
だけが前記被写体像とが重なって観察眼に向かう。また
微細プリズム列を通った被写体光は観察眼とは別の方向
に屈折されるので、光源10を発光させない場合は、ピン
トグラス5に設けられた微細プリズム列5a,5b,5cの部分
は暗く見える。これは観察者に焦点検出領域を認識させ
るのに役立ち、明るく輝かせれば特に選択されたもので
あることを認識させるのに役立つ。
しかしながら、照明光R4は微細プリズム列5a,5b,5cの
みを限定的に照明されるわけではなく、これ以外の部分
を通過した光束R6はペンタプリズム7の前側上面Bへ向
い、そこで反射されて観察光束に混入しゴーストとな
る。
そこで本案ではペンタプリズム7の上面Bに光吸収用
黒色塗料を塗布し、光束R6を吸収する様にしている。
従って、光源10を点燈した際も光束R6は光吸収塗料に
吸収されるので、観察者は明瞭な観察視野と照明された
表示枠とを高品位で観察できる。
[考案の効果] 本考案は観察視野に重ねて明るい表示の観察を可能に
すると共に、極めて簡単な方法でゴーストの解消を達成
し、高品位像の観察を実現する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の光学断面図。第2図(a)は構成要素
の上面斜視図、第2図(b)は断面図。 図中、2は主ミラー、5はピント板、d1〜d3表示部、5a
〜5cは微細プリズム列、7はペンタプリズム、Bは黒ぬ
りを施したペンタプリズム前側上面。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】結像レンズによる被写体像を観察するため
    のファインダーを有すると共に結像レンズの予定結像面
    又はその近傍に微細屈折体で形成された表示部を具える
    表示器と表示部を照明するための照明手段を有するカメ
    ラに於いて、 前記表示部を通過した不所望の照明光を吸収するための
    光吸収部をファインダー光路に設けたことを特徴とする
    表示装置を有するカメラ。
  2. 【請求項2】前記光吸収部は、ファインダー光路に配さ
    れた光路の方向を転換するための光路転換プリズムの一
    部に塗布された黒ぬり層である実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の表示装置を有するカメラ。
JP1990004860U 1990-01-23 1990-01-23 表示装置を有するカメラ Expired - Lifetime JP2533358Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990004860U JP2533358Y2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 表示装置を有するカメラ
US07/641,712 US5119124A (en) 1990-01-23 1991-01-15 Camera with finder of clear display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990004860U JP2533358Y2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 表示装置を有するカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0396633U JPH0396633U (ja) 1991-10-03
JP2533358Y2 true JP2533358Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=31508588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990004860U Expired - Lifetime JP2533358Y2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 表示装置を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533358Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151601A (en) * 1979-05-15 1980-11-26 Minolta Camera Co Ltd Pentagonal prism for camera finder
JPS5699332A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Canon Inc Information mark display device
JPS5757426U (ja) * 1980-09-18 1982-04-05
JP2696911B2 (ja) * 1988-04-28 1998-01-14 キヤノン株式会社 表示体観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0396633U (ja) 1991-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548688B2 (en) Optical apparatus
US5053803A (en) Information display apparatus for camera
JPH0743781A (ja) カメラのファインダ装置
JP2533358Y2 (ja) 表示装置を有するカメラ
US5119124A (en) Camera with finder of clear display
JPH01277225A (ja) 表示体観察装置
JP2749829B2 (ja) ファインダー内表示を行う一眼レフレックスカメラ本体
JP2002268128A (ja) ファインダー画面内表示装置
JPH0675140B2 (ja) 顕微鏡の写真撮影用表示装置
JP4324997B2 (ja) カメラ
JP4566804B2 (ja) ファインダー内表示装置及びそれを有するカメラ
JP2503519Y2 (ja) 情報表示装置
JP2004219915A (ja) ファインダの投光装置
JPS6158023B2 (ja)
JP2005037493A (ja) 光学機器の表示装置
JP2002055384A (ja) ファインダー装置およびこれを用いたカメラ
JPS61249034A (ja) カメラ
JP4324995B2 (ja) カメラ
JPH04278931A (ja) 表示体観察装置
JP4324996B2 (ja) カメラ
JP2004219908A (ja) ファインダの投光装置
JPS63291042A (ja) 焦点検出用投影パタン
JP2004219910A (ja) ファインダのスーパーインポーズ板
JP5665506B2 (ja) 撮像装置
JP4335638B2 (ja) カメラのファインダー内照明装置