JPS63291042A - 焦点検出用投影パタン - Google Patents

焦点検出用投影パタン

Info

Publication number
JPS63291042A
JPS63291042A JP12502987A JP12502987A JPS63291042A JP S63291042 A JPS63291042 A JP S63291042A JP 12502987 A JP12502987 A JP 12502987A JP 12502987 A JP12502987 A JP 12502987A JP S63291042 A JPS63291042 A JP S63291042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
focus detection
light
projection pattern
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12502987A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsui
徹 松井
Hiroshi Ueda
浩 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP12502987A priority Critical patent/JPS63291042A/ja
Priority to US07/196,290 priority patent/US4958180A/en
Publication of JPS63291042A publication Critical patent/JPS63291042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は撮影レンズを通過する入射光を用いて撮影レ
ンズの焦点調節状態を検出するTTL焦点検出装置を備
えたカメラなどに組込まれる焦点検出用照明装置のため
の焦点検出用投影パタンに関する。
〔従来の技術〕
TTL方式の焦点検出装置により焦点検出をおこなう場
合、被写体が暗かったり、被写体のコントラストが低い
ときには焦点検出が困難あるいは不能となる。このよう
な場合、カメラに併設された照明装置により被写体を照
明したり、あるいは照明装置に組込まれた投影パタンを
被写体に投影してコントラストを与えることにより焦点
検出を補助することがおこなわれている(−例として特
開昭61−138222号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
焦点検出エリアが撮影レンズの光軸近傍のほか、光軸か
ら離れた位置にも設けられている、いわゆる多分割焦点
検出エリアを有する焦点検出装置では、撮影レンズの焦
点距離の長さに応じて光軸外の焦点検出エリアの位置や
大きさが変る。即ち、焦点距離の短いレンズではより光
軸外の方向にずれ、焦点距離の長いレンズではより光軸
に近ずく方向にずれる。さらに、レンズの焦点距離が長
くなるにつれて焦点検出エリアは小さくなる一方、分解
能は向上し、レンズの焦点距離が短くなるにつれて焦点
検出エリアは大きくなる一方、分解能は低下する。
したがって、多分割焦点検出エリアを有する焦点検出装
置に適した焦点検出用照明装置において、投影パタンを
被写体上に投影してコントラストを与えるためには、焦
点距離の異なる各種撮影レンズの焦点距離範囲内のいづ
れにおいても検出可能な投影パタンを用意することが必
要となる。
先に引用した先行技術に開示されている投影パタンは、
比較的広い間隔で形成された太い縞模様パタンと、比較
的狭い間隔で形成された細い縞模様パタンとを混在させ
て配列し、焦点距離の異なる複数の撮影レンズに対応で
きるようにしているが、多分割焦点検出エリアを備えた
焦点検出装置の性能を十分に発揮させるものではなかっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、撮影レンズの焦点距離の長短に応じて光軸
外の焦点検出エリアの位置や大きさが変ることに着目し
て前記問題点の解決を図るもので、光源と、光源の直前
に配置された投影パタンと、投影パタンを被写体上に投
射する投光レンズを備え、交換可能な撮影レンズを通過
した光を受光して焦点検出をおこなうカメラの自動焦点
検出装置と共に使用する焦点検出用照明装置に適した投
影パタンであって、投影パタンは光透過性基板の中央部
分に焦点距離の長い撮影レンズに適する寸法の細かい光
不透過性パタンを配置し、その外周部分に焦点距離の短
い撮影レンズに適する寸法の犬きい光不透過性パタンを
配置して構成されたことを特徴とするものである。
〔作  用〕
焦点距離の短い撮影レンズでは光軸外の焦点検出エリア
は、より光軸外の方向にずれ、焦点距離の長い撮影レン
ズでは光軸に近ずく方向にずれる。
また、焦点距離の短い撮影レンズでは焦点検出エリアは
大きくなる一方、分解能は低下し、焦点距離の長い撮影
レンズでは焦点検出エリアは小さくなる一方、分解能は
向上する。そこで、中央部分に寸法の細かいパタンを配
置し、その外周部分に寸法の大きいパタンを配置して投
影パタンを構成し、これを被写体上に投影するときは、
投影パタン像は焦点距離の短い撮影レンズから長いレン
ズに至る多種類の撮影レンズに対応して焦点検出装置に
焦点検出可能なコントラストを与えることができる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の詳細な説明する。第1図はカメラ側か
ら被写体に向は焦点検出用照明光を投射し、被写体から
の反射光に基いて焦点検出をおこなうアクティブ型自動
焦点検出システム(以下アクティブAPという)の原理
を説明する図であって、1はカメラボディに交換可能に
取付けられる撮影レンズ、2はカメラボディ内に設けら
れた焦点検出モジュール、4は焦点検出用の補助照明光
源、3は投光レンズである。補助照明用光源4から発し
た照明光は投光レンズ3で集光され、被写体に投射され
る。その時の投射光束の巾を6a。
6bで示す。一方、5a、5bはアクティブAFの焦点
検出の範囲を示すもので、被写体で反射した光のうち、
5a、5bで示す範囲の光が撮影レンズ1を通過し、焦
点検出モジュール2上に結像し、焦点検出に使用される
第2図は上記原理のアクティブAPを内蔵したカメラの
外観を示したもので、カメラボディ]0には被写体に補
助照明光を投射する窓12が設けられている。゛ 第3図は複数の焦点検出エリアを有する焦点検出光学系
の構成説明図である。第3図(a)において11は撮影
レンズを示し、100a〜100dは撮影レンズ1の瞳
面上に於ける焦点検出光束の通る領域を示している。1
01は撮影レンズの予定焦点面(図示せず)の直後に配
置された焦点検出エリアマスクであり、図に示すように
3つの開口101a 、 101b 。
101cが設けられていて、これらは撮影画面上で3つ
の焦点検出エリアを決めている。開口101bは撮影画
面の略中央部に設けられており、開口101aと101
cは撮影画面の中央部以外の領域に設けられている。こ
れらの3つの開口101a、 101b。
101cの形状は長方形であって、開口101bは撮影
画面の中央部に長手方向を左右方向にして配置され、開
口101aと101cとは開口101bの短手方向に平
行、即ち開口101bと直角をなす方向で、撮影レンズ
光軸OLに対して対称の位置に配置されている。なお、
この配置は1つの実施例を示したものであって、これに
限定されるものではない。
102a、 102b、 102cはそれぞれ上記開口
101a。
101b、 101cの直後に配置されたコンデンサレ
ンズであって、後述する絞りマスク開口103a〜10
3fを撮影レンズ11の射出瞳面上に結像させる作用を
する。103は絞りマスクであって、6個の絞りマスク
開口103a〜103fが設げられている。そして絞り
マスク開口103aと103bとはコンデンサレンズ1
02bにより撮影レンズ11の射出瞳面上それぞれ10
0aと100bとに結像し、絞りマスク開口103Cト
103dとはコンデンサレンズ102aにより撮影レン
ズ11の射出瞳面上それぞれ100dと1000に結像
し、絞りマスク開口103eと103fとはコンデンサ
レンズ102cにより撮影レンズ11の射出瞳面上それ
ぞれ100dと100cに結像する。このように、絞り
マスク開口103a〜103fは撮影レンズ11の射出
瞳面内における焦点検出光束領域を決める働きをするも
のである。
絞りマスク103の直後には第3図(b)に示すような
結像光学部材104が配置されており、結像光学部材1
04には6個の結像レンズ104a〜104fが形成さ
れていて、それぞれ絞りマスク開口103a〜103f
の光路中に配置されている。 これらの結像レンズ10
4a〜104fは焦点面付近に結像した像を後述する焦
点検出受光部106のセンサ106a、 106b。
106c上に再結像させるためのものである。
106は焦点検出受光部であって、CCD等の一次元の
センサ106a、 l06b、 106cがら構成され
る。
センサ106aは結像レンズ104a、 104bによ
り結像された像を受光する位置に、センサ106bは結
像レンズ104e、 104fにより結像された像を受
光する位置に、センサ106cは結像レンズ104c、
 104dにより結像された像を受光する位置に配置さ
れている。スナワチ、;Ch ラ(7) セ:/ サ1
06a、 106b、 106cはそれぞれ絞りマスク
開口103aと103b、 103cと103d、 1
03eと103fの配列されている方向と同一方向に沿
って配列されており、例えば絞りマスク開口103aを
通って結像された像と、絞りマスク開口103bを通っ
て結像された像とはセンサ106a上の基準部と参照部
に結像するから、これら基準部と参照部の出力の相関を
求めることによって撮影レンズの合焦状態を検出するこ
とができる。
絞りマスク開口103aと103bの配列方向は開口1
01bの長手方向に沿う方向に、絞りマスク開口103
cと103dの配列方向は開口101aの長手方向に沿
う方向に、また絞りマスク開口103eと103fの配
列方向は開口101cの長手方向に沿う方向に配列しで
あるので、センサ106aの方向とセンサ106b及び
106cの方向とは900異なっている。センサ106
aは左右方向に配列されているから横方向のコントラス
トを有する被写体に対して焦点検知能力を有し、センサ
106bと106cとは上下方向に配列されているから
縦方向のコントラストを有する被写体に対して焦点検知
能力を有する。
第4図はカメラのファインダー視野像を示したものであ
り、200は撮影画面の全体を示し、200a 。
200b、 200cで示された領域が焦点検出エリア
であって、センサ106a、 106b、 106cの
受光面に対応している。
次に、拳努寺4投光光学系の実施例について説明する。
第5図は投光光学系の構成説明図であり、第6図(a)
は第5図に示す投光光学系のXY平面断面図、第6図(
b)は同じくXZ平面断面図を示す。これらの図におい
て、20は投光レンズ、21は湾曲面に形成された投影
パタン、22は発光部であって、3個の発光ダイオード
(LED)26.27.28とその後方に設けられ、L
EDから発する光を効率よく集光レンズへ導く反射面を
備えたカップフレーム29゜30.3]、、及びLED
の前方に設けられた集光レンズ23.24.25から構
成されている。投影パタン21は光透過部と不透過部を
有し、被写体上にパタンを投影して明暗のコントラスト
を与えるものである。また、投光レンズ20のa面は球
面収差を小さくする非球面を形成しており、b面は球面
からなる。なお、b面を非球面、a面を球面とすること
も、またa、b両面を非球面として球面収差を小さくす
る構成も可能である。
発光部22の構成の詳細を第7図により説明すると、発
光部22に設けた3個の集光レンズ23.24.。
5は水平方向に間隔lを隔てて配置されており、その背
後の3個のLED26.27.28はこれよりも広い間
隔で+Δlを隔てて配置されている。 このようにLE
Dの間隔を集光レンズの間隔よりも広げである理由は、
光軸外の被写体の照度の低下を防ぐためであって、集光
レンズとL E Dとがそれぞれ同一間隔lで配置され
ている場合には、発光部中心から投射された光はmm 
’で示した光路範囲内にあるが、集光レンズの配置間隔
lよりも広い間隔l十ΔlでLEDが配置されている場
合には、発光部中心から投射される光はss’で示した
光路範囲内となり、先の場合よりも投射される範囲が拡
がってくる。
集光レンズとLEDとの間隔の差Δ4を変化させた場合
の被写体上の照度の変化を第8図に示す。
即ち、Δl=0としたときは被写体上の焦点検出エリア
のうち、焦点距離の短い撮影レンズを装着したときに使
用される左右両側の焦点検出エリアに相当する部分aの
照度が低下して焦点検出不可能となるが、Δ1! = 
0.2 mmとしたときは部分aの照度禾低下すること
なく、焦点検出が可能となる。
次に、投影パタン21を湾曲面とした構成について説明
する。投光レンズ20の非点収差は例えば第9図に示す
ような収差特性を示し、光軸から離れるに従いサジタル
方向(DS方向)、メリディオナル方向(DTY方向の
収差が増大する。このことは投影パタンを第6図で21
′として示したような平面に形成したときは、被写体上
での投影パタンのピントの合う位置が、投光レンズの光
軸上と光軸外とで異なってくることを意味する。第10
図は投影パタンの平面とした場合と、投光レンズ20の
非点収差量に応じて湾曲させた場合とについて投影パタ
ンのピントの合う位置を説明したものであって、光軸上
の点り。において投影パタンのピントが合うとき、投影
パタン21を平面としたときのピントの合う位置は光軸
を離れるに応じて点線qで示すようにずれて(る。実線
pは投影パタンを投光レンズの非点収差量に対応させて
湾曲させ、ピントの合う位置をずれないようにした場合
を示している。すなわち、光軸上でピントの合う位置り
を中心としてその前後L□からL2までの距離範囲rに
おいて、被写体上に投影した投影パタンにより焦点検出
が可能である場合には、先に説明したように投影パタン
を湾曲させたときは光軸外におしてもLlからL2まで
の同一距離範囲rにおいて焦点検出が可能であるが、投
影パタンを平面としたときは光軸外においてはL12が
らL21までの距離範囲tにおいて焦点検出可能である
が、LlがらL1/までの範囲Uにおいては焦点検出不
能とな非点収差量に対応させて湾曲させ、光軸上、光軸
外の被写体上でのピント位置のずれを無くしている。な
お、レンズの非点収差特性はサジタル方向(DS方向)
とメリディオナル方向(DTY方向とで異なるが、光軸
外の測距エリアのコントラスト検出方向に対応して選択
すればよく、第3図に示す焦点検出装置に関してはサジ
タル方向が適切である。また、Z方向については、光軸
外の光線の通過高さがY方向はど高ぐなく、非点収差の
影響を大きく受けないので投影パタンで湾曲させる必要
はない。これをファインダー視野像を示した第4図で説
明するならば、光軸からのZ方向高さΔZは光軸からの
Y方向の高さΔYよりも小さいので投影パタンは投光レ
ンズの非点収差の影響を大きく受けないが、ΔYは非点
収差の影響を受けるので、投影パタンをY方向に湾曲さ
せる必要がある。
不透過部、白色部は光透過部を示す。また、第3図に示
した焦点検出装置による被写体上の焦点検出エリアを投
影パタン上に逆に投影した場合の位置は、例えば焦点距
離f = 28 mmの広角レンズが装着されている場
合は同図上点線で表示した領域A、B、Cであり、両側
の焦点検出エリアA、 Bはそれぞれ投影パタンの縞模
様41.42.43.44及び45.46.47.48
によって形成される明暗のコントラストにより焦点検出
を可能とし、中央の焦点検出エリアCは投影パタンの太
い縞模様50.51によって形成される明暗のコントラ
ストにより焦点検出可能としている。中央の焦点検出エ
リアCには投影パタンのうち細い縞模様52.53も含
まれるが、焦点検出エリアCにとっては周波数が高すぎ
て分解することができず、焦点検出可能なコントラスト
を形成することができない。
次に、焦点距離f = 100 mmの望遠レンズが装
着されている場合の焦点検出エリアの位置は、同図上1
点鎖線で表示した領域A’、 B’、CIであり、両側
の焦点検出エリアA1.13/はそれぞれ投影パタンの
縞模様42及び46の中央部の細くなった部分の形成す
る明暗のコンストラストにより焦点検出を可能としてい
る。中央の焦点検出エーリアC′は投影パタンのうち細
い縞模様52.53により形成される明暗のコンストラ
ストにより焦点検出を可能としている。
また、投影パタンの中央部分の縞模様50.51にぢ2
CL、  ぢ3( は細かい光透過部分−−を切欠いて形成することにより
、焦点距離が一層長い撮影レンズに対しても両側の焦点
検出エリアに焦点検出可能なコントラストを与えること
ができる。さらに、投影パタン上の縞模様55.56.
57.58は、焦点検出受光光学系と、これに対して斜
め上方にある投光光学系(第2図参照)のパララックス
に基因して、被写体距離の長短により被写体上の焦点検
出エリア上に投影される投影パタン像の位置が変化する
ことに対処して設けた投影パタンである。
第12図は投影パタンの第2の側であって、縞模様に代
え、水玉模様のパタンとしたものである。
中央付近には径の小さいパタンを、周辺部には径の大き
いパタンを配置して撮影レンズの焦点距離の長短に応じ
て焦点検出可能なコントラストを与えることができる。
なお、中央の丸印61は投影パタンの中心を示すもので
位置調整等に使用される。
以上説明したように、投影パタンを形成するに際しては
、投影パタンの中央部分に細かい寸法のパタンを配置し
て焦点距離の長い撮影レンズに適合させ、投影パタンの
外周部分に大きい寸法のパタンを配置して焦点距離の短
い撮影レンズに適合させることによって、焦点距離の長
いレンズから短いレンズまでの多種類の撮影レンズに対
して焦点検出をおこなうに十分なコントラストを与える
ことのできるものが得られる。
以上説明した焦点検出用照明装置の駆動手段はを備える
カメラは、自動焦点検出システムを備えており、これに
は被写体輝度を測定する測光回路、演算制御回路及び本
発明の焦点検出用照明装置に組込まれている照明用LE
Dを駆動するLED駆動回路が設けられている。測光回
路により測定された被写体輝度は演算制御回路に入力さ
れ、その結果所定の基準レベルより低く、補助照明が必
要と判定されたときは照明用LEDに点灯信号が出力さ
れ、照明用LEDが点灯されるように構成されている。
その詳細は本出願人が昭和61年9月27日に出願した
特願昭61−229313号に開示されてい内蔵させる
ほか、カメラに着脱自在な発光装置などのアクセサリに
内蔵させることも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の投影パタンは中央部分
に寸法の細かいパタンを配置し、外周部分に寸法の大き
いパタンを配置したものであるから、この投影パタンを
被写体上に投影したときは焦点距離の短い撮影レンズか
ら長いレンズに至る多種類の撮影レンズに対応して焦点
検出装置に焦点検出可能なコントラストを与えることが
でき、補助照明光の下でも多分割焦点検出装置を効果的
に機能させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアクティブ型自動焦点検出システムの原理説明
図、第2図はアクティブ型自動焦点検出システムを内蔵
したカメラの斜視図、第3図(a)。 (b)は焦点検出光学系の構成説明図、第4図はファイ
ンダー視野像を示す図、第5図は投光光学系の構成説明
図、第6図(a)、 (b)はそれぞれ投光光学系のX
Y平面及びXZ平面断面図、第7図は投光光学系の発光
部のXY平面断面図、第8図は被写体上の照度変化の説
明図、第9図はレンズの非点収差特性図、第10図は投
影パタンを湾曲させた場合と平面とした場合の投影パタ
ンのピントの合う位置の説明図、第11図及び第12図
は投影パタンの第1及び第2実施例の平面図である。 20:投光レンズ、21:投影パタン、22:発光部、
23、24.25 :集光レンズ、26.27.28 
: LED0(b) 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源と、光源の直前に配置された投影パタンと、投影パ
    タンを被写体上に投射する投光レンズを備え、交換可能
    な撮影レンズを通過した光を受光して焦点検出をおこな
    うカメラの自動焦点検出装置と共に使用する焦点検出用
    照明装置に適した投影パタンであって、投影パタンは光
    透過性基板の中央部分に焦点距離の長い撮影レンズに適
    する寸法の細かい光不透過性パタンを配置し、その外周
    部分に焦点距離の短い撮影レンズに適する寸法の大きい
    光不透過性パタンを配置して構成されたことを特徴とす
    る焦点検出用投影パタン。
JP12502987A 1987-05-23 1987-05-23 焦点検出用投影パタン Pending JPS63291042A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12502987A JPS63291042A (ja) 1987-05-23 1987-05-23 焦点検出用投影パタン
US07/196,290 US4958180A (en) 1987-05-23 1988-05-20 Focus detecting device and auxiliary illuminating device therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12502987A JPS63291042A (ja) 1987-05-23 1987-05-23 焦点検出用投影パタン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63291042A true JPS63291042A (ja) 1988-11-28

Family

ID=14900086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12502987A Pending JPS63291042A (ja) 1987-05-23 1987-05-23 焦点検出用投影パタン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63291042A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274150A (en) * 1990-08-06 1993-12-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Process for producing 3,5-di(α-methylbenzyl)salicyclic acid derivative, and use of polyvalent-metal-modified product thereof as color developer
US5326739A (en) * 1990-08-06 1994-07-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Process for producing 3,5-di(α-methylbenzyl)salicylic acid derivative, and use of polyvalent-metal-modified product thereof as color developer
US9247125B2 (en) 2012-12-11 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Auxiliary light projection apparatus, flash apparatus, and photographing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274150A (en) * 1990-08-06 1993-12-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Process for producing 3,5-di(α-methylbenzyl)salicyclic acid derivative, and use of polyvalent-metal-modified product thereof as color developer
US5326739A (en) * 1990-08-06 1994-07-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Process for producing 3,5-di(α-methylbenzyl)salicylic acid derivative, and use of polyvalent-metal-modified product thereof as color developer
US9247125B2 (en) 2012-12-11 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Auxiliary light projection apparatus, flash apparatus, and photographing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774539A (en) Camera having a focus detecting apparatus
US5473403A (en) Camera having a multi-point focus detecting device
US6112029A (en) Camera, exchangeable lens, and camera system
US7548688B2 (en) Optical apparatus
US4958180A (en) Focus detecting device and auxiliary illuminating device therefor
JPH0498236A (ja) カメラ
US5459551A (en) Light emission device for focus detection having a chart and an illuminator
US5850578A (en) Light-projecting system for automatic focus detection
JPS63291042A (ja) 焦点検出用投影パタン
US5943515A (en) Pattern projection device for focus detection
JP2625722B2 (ja) 焦点検出用照明装置
JP2527159B2 (ja) 焦点検出装置
JPS63291040A (ja) 焦点検出用照明装置
JP3586365B2 (ja) 測光装置
JP4083315B2 (ja) 測光装置
JP2503519Y2 (ja) 情報表示装置
JP2002365523A (ja) Afカメラ用補助投光装置
JP3437262B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
JP3252617B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系及びそれを有するカメラ
JP2506344B2 (ja) 焦点検出用の補助照明装置
JPS63139310A (ja) 焦点検出のためのパタ−ン投影装置
JPS59208515A (ja) 焦点検出装置
JPH06347690A (ja) 焦点検出用照明装置
JP2832055B2 (ja) 補助照明装置
JP4324996B2 (ja) カメラ