JP2531489Y2 - 紙容器 - Google Patents

紙容器

Info

Publication number
JP2531489Y2
JP2531489Y2 JP1294991U JP1294991U JP2531489Y2 JP 2531489 Y2 JP2531489 Y2 JP 2531489Y2 JP 1294991 U JP1294991 U JP 1294991U JP 1294991 U JP1294991 U JP 1294991U JP 2531489 Y2 JP2531489 Y2 JP 2531489Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top surface
paper container
opened
front surface
side surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1294991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04109020U (ja
Inventor
久善 西井
和敬 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1294991U priority Critical patent/JP2531489Y2/ja
Publication of JPH04109020U publication Critical patent/JPH04109020U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531489Y2 publication Critical patent/JP2531489Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、紙容器に関し、特に、
天面を切り罫に沿って容易に破断・開蓋できると共に一
旦開蓋した天面を再び確実に閉じておくことのできる紙
容器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の紙容器は従来より多く提供され
ている。第5図にその典型例を示している。
【0003】図に示した紙容器は六面体であって、1は
前面、2,3は両側面、4は天面を示している。紙容器
内の収納物を取り出すべく天面4を開蓋するために、両
側面2,3と天面4との間に形成される各稜線には切り
罫5が形成されている。また、この切り罫5に連続する
切り罫6が前面1に形成されている。この切り罫6によ
り前面の上部に押し込み片7が形成される。つまり、こ
の構成においては、天面4を開蓋する場合には、押し込
み片7を切り罫6に沿って押し込むことにより、押し込
み片7の一部を前面1の残部より破断する。そして、一
旦容器内側に押し込まれた押し込み片7を再び外に引き
出して切り罫6および5に沿って破断して天面4を開蓋
するのである。
【0004】上記従来例においては、天面4の開蓋は極
めて容易に出来るが、一旦天面を開蓋すると、天面に開
きぐせがつくため、天面を再び閉じても、その開きぐせ
により自然開蓋し完全に閉まらないという問題がある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】したがって、本考案の
解決すべき技術的課題は、一旦開蓋した天面を再び閉じ
たとき、閉じ状態が確実に保持されるようにすることで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段・作用・効果】上記技術的
課題を解決するために、本考案によれば以下の構成の紙
容器が提供される。
【0007】すなわち、この紙容器は、両側面と天面間
の稜線に切り罫が形成されると共に、両側面の上部でか
つ前面の近傍に、内側に突出する突起を有することを特
徴としている。この各突起は、エンボス加工により外側
より内側に容易に押圧成形することができる。
【0008】上記構成によれば、一旦開蓋した天面を再
び閉じる場合、天面を各突起を乗り越えて押し下げるこ
とにより天面と突起とを係合させることができ、これに
より天面に自然開放が防がれるのである。
【0009】
【実施例】以下に図1〜4にしたがって本考案の一実施
例を詳細に説明する。
【0010】図1は紙容器の要部を示す斜視図である。
図において、1は前面、2,3は両側面、4は天面、1
3は底面である。両側面2,3と天面4間の各稜線には
切り罫5が形成されている。また、天面4の各切り罫5
の端部間には折り罫4aが形成されている。
【0011】天面4の前側縁には、前面1の上部に被さ
る引っ張り片10が連接されている。この引っ張り片1
0は大略三角形状で、その中央前端部には摘み10aが
延在している。
【0012】一方、前面1の上部には、上記各切り罫5
に接続する切り罫6が形成されている。この切り罫6
は、天面4の開蓋時に引っ張り片10と共に切り取られ
る切り取り領域1aを前面1の残部と区画するものであ
る。切り取り領域1aは、図によく示されるように、引
っ張り片10より若干小さい寸法構成として、切り罫6
が引っ張り片10により完全に隠されるように構成して
いる。図2によく示されるように、切り取り領域1aと
引っ張り片10とは接着剤11により確実に接着一体化
されている。
【0013】各側面2,3の上部でかつ前面1の近傍に
は、内側に突出する突起をエンボス加工により形成して
いる。
【0014】図1,2の構成において、図3に示すよう
に摘み10aを前面1の前方に引っ張りかつ次いで上方
に引っ張り上げると、まず切り取り領域1aが切り罫6
に沿って引っ張り片10と共に破断され、引き続き切り
罫5に沿って天面4が両側面2,3より破断される。こ
のように、この構成の紙容器によれば、摘み10aの引
っ張り動作のみで天面4を容易に開蓋することができる
のである。
【0015】次いで、開蓋した天面4を再び閉じる場合
には、図4のようにすればよい。すなわち、開蓋された
天面4を、開蓋前の位置より下方に押し込み、両側壁
2,3の各突起12を乗り越えさせると共に、引っ張り
片10の摘み10aの近傍に形成された引っ張り片10
と切り取り領域1aの二重構造壁間に前面の上部つまり
切り欠き1bの底部が挿入されるべく押し下げるのであ
る。そうすれば、引っ張り片10の二重壁部分により前
面1の上縁部が挾持されると共に、各突起12により天
面4が自然上昇することが確実に防止される。つまり、
非常に簡単な構成により天面4を完全に閉じることがで
きるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の1実施例に係る紙容器の要部斜視図
である。
【図2】 図1の容器の要部拡大断面説明図である。
【図3】 図1の紙容器の天面を開蓋した状態を示す要
部斜視図である。
【図4】 図3の紙容器の天面を再び閉じた状態を示す
要部拡大断面説明図である。
【図5】 従来の紙容器を示す要部斜視図である。
【符号の説明】
1 … 前面、 1a … 切り取り領域、1b …
切り欠き、2,3… 側面、4 … 天面、4a …
折り罫、5,6… 切り罫、7 … 押し込み片、10
… 引っ張り片、10a … 摘み、11 … 接
着剤、12 …突起、13 … 底面。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも前面(1)と、前面(1)に連接
    する両側面(2,3)と、天面(4)および底面(13)を有
    し、天面(4)が前面側より切り罫(5,6)に沿って破断
    ・開蓋できる紙容器において、上記切り罫(5)は少なく
    とも両側面(2,3)と天面(4)間の稜線に形成され、両
    側面(2,3)の上部でかつ前面(1)の近傍に、内側に突
    出する突起(12)を有することを特徴とする紙容器。
  2. 【請求項2】 上記各突起(12)はエンボス加工により
    外側より内側に押圧成形されてなる請求項1記載の紙容
    器。
JP1294991U 1991-03-08 1991-03-08 紙容器 Expired - Lifetime JP2531489Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294991U JP2531489Y2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294991U JP2531489Y2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 紙容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109020U JPH04109020U (ja) 1992-09-21
JP2531489Y2 true JP2531489Y2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=31901236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294991U Expired - Lifetime JP2531489Y2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531489Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04109020U (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5203495A (en) Sales and dispenser box for pastils and the like
JPH06247443A (ja) 乾燥製品用の折曲げ厚紙パック
US2228181A (en) Carton and box opener
US5518174A (en) Lined carton with sift-resistant dispensing feature
US3214009A (en) Cigar packaging or the like
JP2531489Y2 (ja) 紙容器
JPS62118019U (ja)
JPH0729653B2 (ja) カートン
US5791556A (en) Easy opening envelope
JPS5923710Y2 (ja) 開閉蓋付き容器
JPH0872867A (ja) 段ボール箱
JPH04279447A (ja) 紙容器
JPH08253229A (ja) 振出口付包装用箱
JP3081846B1 (ja) 再封可能紙箱
JP4439078B2 (ja) 包装箱
JPS638572Y2 (ja)
JPH1059356A (ja) 分離可能な開封用切込線を有する包装箱
JPH1077055A (ja) 容 器
JPS5834038Y2 (ja) バツグインボツクスの開封構造
JPH074176Y2 (ja) 紙 箱
JPS5845217Y2 (ja)
JP2002347757A (ja) 紙容器
JPH11334731A (ja) 包装箱
JP2002046733A (ja) 包装箱
JP3037244U (ja) 広口開封ジッパー付き扁平カートン