JP2530312B2 - 半導体デバイス内の電気コンタクトの形成方法 - Google Patents

半導体デバイス内の電気コンタクトの形成方法

Info

Publication number
JP2530312B2
JP2530312B2 JP60503541A JP50354185A JP2530312B2 JP 2530312 B2 JP2530312 B2 JP 2530312B2 JP 60503541 A JP60503541 A JP 60503541A JP 50354185 A JP50354185 A JP 50354185A JP 2530312 B2 JP2530312 B2 JP 2530312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
opening
region
conductive
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60503541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62500134A (ja
Inventor
リー,クオ‐フア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24589451&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2530312(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPS62500134A publication Critical patent/JPS62500134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530312B2 publication Critical patent/JP2530312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/019Contacts of silicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/02Contacts, special
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/043Dual dielectric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、導体と誘電層によって分離された下側の領
域との間に電気コンタクトを形成する技術に関する。
2.先行技術の説明 集積回路および他の固体のデバイスの製造において
は、上側の導電層と誘電物質の層によってこれから分離
された下側の領域の間に電気コンタクトを形成すること
が必要となる。上側の層は、典型的には金属であり、下
側の領域は、典型的にはドープド半導体領域、あるい
は、もう1つの金属層である。上側物質と下側物質の間
のコンタクトは、中間の誘電層を貫通する開口部あるい
はウインドウを通じて提供される。好ましくは、開口部
を通じて延びるコンタクト物質内に不連続が発生するの
を避けるために、開口部の側壁が急な垂直の形状を持つ
のでなく、ゆるやかな曲線を持つように“平坦化”され
る。後に説明のごとく、周知コンタクト形成技術には、
各種の問題が存在し、本発明はこれら技術の改良を目的
とする。
発明の要約 本発明の目的は、半導体デバイス内の電気コンタクト
の形成方法を提供することにある。より具体的には、導
電性領域(71)を形成するステップ、次いで前記導電性
領域(71)上に誘電性物質(72)を形成するステップ、
及び前記誘電性物質(72)を貫通する開口部(75)を形
成するステップよりなり、前記開口部(75)が前記導電
性領域(71)よりも小さな径を有し、かつ開口部(75)
の側壁が垂直である半導体デバイス内の電気コンタクト
の形成方法において、 前記開口部(75)を形成した後、前記導電性領域(7
1)上にそれより高い導電性を有するカバー層(76)を
選択的に形成するステップ、 前記導電性領域(71)及び前記開口部(75)の垂直な
側壁上に誘電性平坦化物質(73)を順応的に被着するス
テップ、ここで前記誘電性平坦化物質(73)はテトラエ
トキシシランから被着される二酸化シリコンであり、か
つ前記誘電性物質(72)の厚さの少なくとも0.4倍の厚
さに被着され、 前記被着された誘電性物質の一部(74)を前記開口部
(75)垂直な側壁と接触したまま残して前記導電性領域
の一部から前記平坦化物質を異法的に除去し、前記平坦
化物質が前記カバー層(76)の周囲部分に接触するよう
に形成されるステップ、及びその後前記導電性領域及び
前記開口部の垂直な側壁と接触したまま残された誘電性
平坦化物質(74)の上に導電性物質(87)を被着するス
テップを含むことを特徴とする固体デバイスの製造方法
を提供する。
これにより、誘電物質(72)の開口部(85)内の誘電
性領域(71)上に位置するより高い導電性を有するカバ
ー層(76)を有するコンタクト構造が形成される。この
より高い導電性を有するカバー層(76)は、その周辺上
に位置する平坦化領域(74)を有するが、この領域も開
口部の側壁と接触する。
図面の簡単な説明 第1図から第3図は、半導体物質にアルミニウム・コ
ンタクトを形成するのに使用される先行技術を示す図; 第4図から第6図は、カバー層が開口部内に形成され
ていない半導体デバイスの製造工程を示す。そして 第7図から第11図は、本発明の実施態様を示す図であ
る。
詳細な説明 第1図に示されるごとく、1つの典型的な先行技術に
おいては、シリコン半導体物質10の中にドープド領域11
が形成されるが、これは、例えば、電界効果形トランジ
スタのソースあるいはドレインであり得る。シリコン半
導体物質10上には誘電層12が形成されるが、これには、
典型的な比較的低い軟化点(例えば、使用される加熱周
辺にて1100℃以下)のガラスが使用される。この誘電層
は、典型的には、10,000オングストローム以下の厚さを
持ち、1つの典型的なプロセスにおいては、約7,000オ
ングストロームの厚さが選択される。次に、層12内に図
示されるごとく、幅dの持つ開口あるいはウインドウが
形成される。このウインドウを形成するのに使用される
エッチング技術、たとえば反応性イオン.エッチング
は、通常、異方性を示す。つまり、物質を水平方向より
垂直方向に沿って速く除去する。従って、このプロセス
は、図示されるごとく、垂直な側壁を形成する。このウ
インドウ内に導電物質を被着することが必要であるた
め、この側壁な、通常、平坦化することが必要である。
これによって、連続的な導電層を被着することが可能と
なる。より具体的には、アルミニウムは垂直の側壁に被
着された場合、連続層を形成しないことで悪評がある。
側壁を平坦化するために、領域12の誘電物質には、典
型的にはホスフォシリケート・ガラス(p−ガラス)、
ボロシリケート・ガラス、あるいはリンおよびホウ素の
両方を含むガラスが使用される。次に、加熱ステップ、
典型的には、900℃から1100℃によって、図示されるご
とく、側壁が流され、平坦な遷移領域23が形成される。
第3図に示されるごとく、次に、この平坦化された誘電
物質上にアルミニウム層34が被着され、図示されるごと
く、ドープド領域11への連続したコンタクトが形成され
る。その後のステップは、所望の導体パターンを得るた
めに導電領域34をパターン化するのに使用される。
この平坦化技術の結果として、コンタクトの“ヘッ
ド”の幅、つまり、具体的にはコンタクトされる領域11
と関連する導体34の部分d´が増加される。第3図に示
されるごとく、この距離d´は最初にこのウインドウを
定義した距離dよりも実質的に大きい。dに対するd´
の増加は、隣接するデバイスが任意の領域にパックでき
る密度を制約する。通常、距離dは、使用されるリソグ
ラフィク技術によって達成できる最小サイズによって定
義される。場合によっては、この最小サイズが保存され
るようにコンタクトを形成することが必要となる。p−
ガラス層が流れるのを回避する1つの方法に、アルミニ
ウムの被着の前にウインドウ内に低抵抗率ポリシリコン
を被着する方法がある。すると、このポリシリコンは、
アルミニウムが不連続であっても導電性を示す。これに
関しては、例えば、合衆国特許第4,291,322号を参照す
ること。ただし、場合によっては、さらに低い電気接触
抵抗が必要となる。また、場合によっては、2つの異な
るドーパントタイプ(p−タイプおよびn−タイプ)が
必要となるとき、特にCOMS回路に要求されるように、ド
ープト(低抵抗率)ポリシリコンの形成を避けることが
必要となる。さらに、場合によっては、p−ガラス物質
を流動させた後でも、アルミニウム包囲が完全とならな
いこともある。つまり、第3図の流動された誘電体12上
に被着されたアルミニウム層34内に小さな間隙あるいは
不連続で残る場合がある。従って、導電層から誘電領域
によって分離される下側層にコンタクトを作るための別
の方法が必要である。
第4図から第5図には、本発明におけるようなカバー
層が形成されていない半導体デバイスの製造工程が示さ
れる。第4図には、コンタクトが半導体物質の本体40内
のドープド領域41に作られる。半導体本体は、典型的に
はシリコン基板、あるいは、この上に形成されるエピタ
キシャル層である。第III−V族の物質を含む他の半導
体物質も可能である。領域40の上に誘電物質42が形成さ
れる。次に、領域42内に、典型的には、図示される概ね
垂直の側壁を形成する異方性(つまり、一方向性)エッ
チング技術によって、開口部が形成される。場合によっ
ては、このエッチング・プロセスは、完全に異方性でな
く、傾斜した側壁を形成する場合もある。ここで使用さ
れる用語“垂直”は、この側壁が基板の表面に対して約
±20゜の範囲内で垂直であることを意味する。より典型
的には、これらは±10゜の範囲内で垂直である。この傾
斜は任意の方向であり得るが、負の傾斜は誘電領域の下
がウインドウによってカットされることを示す。開口部
の幅(d)は、典型的には、現在製造される集積回路に
対しては約2マイクロメートルであり、これは将来の回
路に対しては、これ以下であることが予想される。必要
であれば、このようにして形成される開口部は、最小リ
ソグラフィック寸法に等しい幅dを持つこともできる。
次に、ここでは“平坦化物質”と呼ばれる物質43が誘
電領域42上に順応するように被着される。この被着の順
応性は、この平坦化物質が下側領域41、開口部44の側
壁、及びこれを包囲する誘電物質42を通じて概ね等しい
厚さを持つことを意味する。この平坦化物質43は、好ま
しくは、ウインドウを完全に満たさず、ウインドウの輪
郭に従うようにされる。被着される平坦化物質の厚さ
は、好ましくは、誘電物質の厚さの0.4から1.5倍、より
典型的には、2分の1倍以上とされる。例えば、7,000
オングストロームの厚さの誘電領域42内の2マイクロメ
ートル開口部を平坦化するためには、この順応平坦化物
質43の厚さとして4,000オングストロームが適当であ
る。
このようにして、平坦化物質43を被着した後、これは
次に、異方性エッチング・プロセス、例えば、反応性イ
オン・エッチング・プロセスにて処理される。この平坦
化物質の除去との関連で使用される用語“異方性”は、
この平坦化物質が基板表面に対して垂直方向の方が水平
方向に沿ってより、少なくとも5倍速く除去されること
を意味する。より典型的には、この比は10対1を越え
る。この結果、水平平面上の物質43は実質的に除去さ
れ、一方、ウインドウの垂直側壁に接触する平坦化物質
は除去されない。したがって、平坦化物質が開口部の下
側領域の中央部分から除去されることに注意する。これ
に加えて、垂直側壁と接触する平坦化物質の上端部分が
或る程度エッチングされる。これによって、第5図に示
される構造が生成されるが、ここで、平坦化領域45は誘
電物質42内の開口部の側壁44に粘着する。したがって、
平坦化領域45は、基板に対する垂直方向から典型的には
20゜以上の角度を持つ非垂直斜面を持つ。この値は、平
坦化領域の上側コーナーから下の内側コーナーに向かっ
て測定された直線近似である。この平坦化領域は、向上
された導体包囲を得るための手段として機能する。例え
ば、アルミニウム層46が被着された場合、これは、典型
的には、第6図に示されるように不連続を与えることな
く開口部を満たす。ここで、コンタクトのトップのサイ
ズは、実質的にウインドウの開口部を定義した距離dに
よって定義される。このため、このコンタクトは“ヘッ
ドレス”と呼ばれる。
この平坦化物質は、典型的な二酸化シリコンである。
この順応酸化物の被着は、テトラエトキシシラン、Si
(OC2H5を当分野において周知の原理に従って低圧
化学気相蒸着(LPCVD)反応を使用して650゜にて分解す
ることによって達成される。
酸化物物質を異方性エッチングするのに適するプロセ
スには、90%CHF3+10%O2を65マイクロメートル圧、15
00ワット・パワーにて反応させる反応性イオン・エッチ
ング、あるいは当分野において周知の他の方法がある。
最後に、こうして平坦化されたウインドウ内に、これも
当分野において周知であるごとく、アルミニウムが300
℃および1×10-7トールの圧力で[例えば、(Varian)
3180スパッタ・システム内で]アルミニウム ターゲッ
トからスパッタリングされる。現在のプロセスにおいて
は、アルミニウムの厚さは、典型的には、約0.5から1.0
マイクロメートルの範囲とされているが、更に広い範囲
が可能である。
本発明においては、上記二酸化シリコンよりなる誘電
性の平坦化領域74を形成し、減少された接触抵抗を得る
ことも可能とする。第7図においては誘電物質72に形成
された開口部75中に誘電層(カバー層)76を形成する。
第8図においては、誘電性平坦化物質73が形成される。
第9図においては、前述したごとく、平坦化領域74の形
成の前に下側領域71上に被着あるいは形成された導電層
76によって、向上された接触抵抗が達成される。この導
電層76は、形成された開口部の領域と実質的に等しい領
域71へのコンタクト領域を提供する。次に、後続のプロ
セス・ステップが前述と実質的に同様に進行される。た
とえば、第10図には導電層87が示されるが、これは典型
的には被着されたアルミニウムである。第11図には、コ
ンタクト・ウインドウの図面が示されるが、ここで、導
電層87はウインドウ開口部の外側領域内のアルミニウム
が除去されるようにパターン化される。ここでは、アル
ミニウム包囲が形成されるウインドウ開口部と実質的に
同一の広がりを持つため、コンタクトがヘッドレスとな
ることは明白である。アルミニウム包囲は、第11図の平
面と垂直の方向に沿って連続できることに注意する。平
坦化領域74によって提供される良好の段の包囲によっ
て、アルミニウムにて数個の下側の領域71を互いに連続
することが可能となる。この導電領域87が動的直接アク
セス・メモリのビット・ラインとして、あるいは多くの
他の目的のために機能することは明白である。導電層76
の形成は、選択的にドープド領域71上に金属の被着を行
なう一方において、誘電層72に金属が被着するのを避け
る技術によって遂行される。この技術がタングステンに
ついて知られているが、これに関しては、例えば、S.ス
ワーハン(S.Wirhun)らによってIEEEエレクトロン デ
バイス レターズ(IEEE Electron Device Letter
s),Vol,EDL−5,ページ209−211(1984年)に発表の論
文[LPCVDW/ALおよびPtSi/W/AL金属化の接触抵抗(Cont
act Resist−ance of LPCVD W/AL and PtSi/W/AL
Metallization)]を参照すること。ここでは、被着
されたタングステンの酸化を防ぐために非酸化キャリア
・ガス(例えば、窒素)を使用して、タングステンを約
1,000オングストロームの厚さに被着することが推薦さ
れる。導電層76を形成するもう1つの方法として、導電
性化合物、例えば、ケイ化物をドープド領域71の表面上
にそのままの位置に形成することもできる。平坦化物質
を被着する前にウインドウの底に導電層76を選択的に形
成するためのさらに他の技術が考えられることほ勿論の
ことである。
本発明においては、誘電物質が流動性のガラスである
ことである。このため、本発明のコンタクトのための開
口部を形成する前に高温にてこのガラスを流動させるこ
とによって、例えば、電界効果形トランジスタのゲート
上の段を完全に包囲することが可能となる。次に、電界
効果形トランジスタのゲート、ソースおよびドレンのた
めのコンタクト開口部が、本発明によって形成および平
坦化される。これによって、本発明によって形成される
コンタクト・ウインドウの完全な段の包囲および小型化
が達成される一方で、他の要素(例えば、ゲート)か
ら、これを平坦におよび誘電的に絶縁することができ
る。
ガラス層と半導体基板の間に追加の層を加えることも
できる。例えば、ガラス層42を被着する前に半導体層40
上にSiO2の1,000オングストローム・バリア層(図示な
し)を成長あるいは被着することができる。このバリア
層は、望ましくないドーパント(例えば、BおよびP)
が、ガラスから半導体領域に移入ることを防止する機能
を果たす。他のバリア層物質(例えば、Si3N4)をこれ
に代わって使用することもできる。従って、用語“覆
う”は、誘電領域が必ずしも下側領域と接触することを
意味しない。ただし、接触する場合もあり得る。
前述の説明は、シリコン内のドープド領域へのコンタ
クトを作るという観点から行なわれたが、この技術は他
の半導体物質、たとえば、ヒ化ガラウムおよび他のIII
−V族の物質内のドープド領域に対しても適用できる。
さらに、この技術は上側の金属層と下側の金属層の間で
のコンタクトが必要な“二重レベル金属”技術(ここで
“二重レベル金属”とは、誘電体をはさんで上層と下層
の2つの金属導電層より成る構成をいう。)にも使用で
きる。この層を分離するための誘電物質は、流動ガラス
あるいはSiO2、あるいは他の物質であり得る。下側の領
域は電子光学物質、例えば、ニオブ酸リチウム、あるい
はこの上に形成された導電パッドであり得る。従って、
この方法による下側の領域とコンタクトする上側の導電
層は、電子光学物質に制御電圧を加える機能を果たす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−72321(JP,A) 特開 昭54−44474(JP,A) 特開 昭49−119588(JP,A) 特公 昭55−14541(JP,B1) 特公 昭51−13610(JP,B2)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性領域(71)を形成するステップ、次
    いで前記導電性領域(71)上に誘電性物質(72)を形成
    するステップ、及び前記誘電性物質(72)を貫通する開
    口部(75)を形成するステップよりなり、前記開口部
    (75)が前記導電性領域(71)よりも小さな径を有し、
    かつ開口部(75)の側壁が垂直である半導体デバイス内
    の電気コンタクトの形成方法において、 前記開口部(75)を形成した後、前記導電性領域(71)
    上にそれより高い導電性を有するカバー層(76)を選択
    的に形成するステップ、 前記導電性領域(71)及び前記開口部(75)の垂直な側
    壁上に誘電性平坦化物質(73)を順応的に被着するステ
    ップ、ここで前記誘電性平坦化物質(73)はテトラエト
    キシシランから被着される二酸化シリコンであり、かつ
    前記誘電性物質(72)の厚さの少なくとも0.4倍の厚さ
    に被着され、 前記被着された誘電性平坦化物質(73)の一部(74)を
    前記開口部(75)の垂直な側壁と接触したまま残して前
    記誘電性領域の一部から前記平坦化物質を異方的に除去
    し、前記平坦化物質の一部(74)が前記カバー層(76)
    の周囲部分に接触するように形成されるステップ、及び その後前記導電性領域及び前記開口部の垂直な側壁と接
    触したまま残された誘電性平坦化物質(74)の上に導電
    性物質(87)を被着するステップを含むことを特徴とす
    る半導体デバイス内の電気コンタクトの形成方法。
  2. 【請求項2】請求の範囲第1項に記載の方法において、
    前記誘電性物質(72)が摂氏1100度以下の軟化点を持つ
    ガラスであることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】請求の範囲第1項に記載の方法において、
    前記誘電性物質(72)は高温で流動して電界効果トラン
    ジスタのゲート領域を平坦化するガラスであることを特
    徴とする方法。
  4. 【請求項4】請求の範囲第1項に記載方法において、前
    記導電性領域(71)がドープされた半導体領域であるこ
    とを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】請求の範囲第1項に記載の方法において、
    前記導電性物質(87)がアルミニウムであることを特徴
    とする方法。
  6. 【請求項6】請求の範囲第1項に記載の方法において、
    前記カバー層が金属よりなることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】請求の範囲第1項に記載の方法において、
    前記カバー層がタングステンからなることを特徴とする
    方法。
  8. 【請求項8】請求の範囲第1項に記載の方法において、
    前記カバー層がシリサイドよりなることを特徴とする方
    法。
JP60503541A 1984-08-30 1985-08-06 半導体デバイス内の電気コンタクトの形成方法 Expired - Lifetime JP2530312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/645,549 US4641420A (en) 1984-08-30 1984-08-30 Metalization process for headless contact using deposited smoothing material
US645549 1991-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62500134A JPS62500134A (ja) 1987-01-16
JP2530312B2 true JP2530312B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=24589451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60503541A Expired - Lifetime JP2530312B2 (ja) 1984-08-30 1985-08-06 半導体デバイス内の電気コンタクトの形成方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4641420A (ja)
EP (1) EP0191057B1 (ja)
JP (1) JP2530312B2 (ja)
KR (2) KR860700311A (ja)
CA (1) CA1225466A (ja)
DE (1) DE3575364D1 (ja)
ES (1) ES8704036A1 (ja)
IE (1) IE56930B1 (ja)
SG (1) SG39690G (ja)
WO (1) WO1986001639A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900000065B1 (ko) * 1985-08-13 1990-01-19 가부시끼가이샤 도오시바 독출전용 반도체기억장치와 그 제조방법
US4755479A (en) * 1986-02-17 1988-07-05 Fujitsu Limited Manufacturing method of insulated gate field effect transistor using reflowable sidewall spacers
NL8600770A (nl) * 1986-03-26 1987-10-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
US4707457A (en) * 1986-04-03 1987-11-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method for making improved contact for integrated circuit structure
EP0257948A3 (en) * 1986-08-25 1988-09-28 AT&T Corp. Conductive via plug for cmos devices
DE3880860T2 (de) * 1987-03-04 1993-10-28 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterspeicheranordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung.
EP0302647A1 (en) * 1987-08-03 1989-02-08 AT&T Corp. Aluminum plug using insulating sidewall space
FR2624304B1 (fr) * 1987-12-04 1990-05-04 Philips Nv Procede pour etablir une structure d'interconnexion electrique sur un dispositif semiconducteur au silicium
JP2585662B2 (ja) * 1987-12-23 1997-02-26 株式会社日立製作所 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
US5266835A (en) * 1988-02-02 1993-11-30 National Semiconductor Corporation Semiconductor structure having a barrier layer disposed within openings of a dielectric layer
GB2219434A (en) * 1988-06-06 1989-12-06 Philips Nv A method of forming a contact in a semiconductor device
US4898841A (en) * 1988-06-16 1990-02-06 Northern Telecom Limited Method of filling contact holes for semiconductor devices and contact structures made by that method
GB2220298A (en) * 1988-06-29 1990-01-04 Philips Nv A method of manufacturing a semiconductor device
FR2634317A1 (fr) * 1988-07-12 1990-01-19 Philips Nv Procede pour fabriquer un dispositif semiconducteur ayant au moins un niveau de prise de contact a travers des ouvertures de contact de petites dimensions
US4894352A (en) * 1988-10-26 1990-01-16 Texas Instruments Inc. Deposition of silicon-containing films using organosilicon compounds and nitrogen trifluoride
DE69029046T2 (de) * 1989-03-16 1997-03-06 Sgs Thomson Microelectronics Kontakte für Halbleiter-Vorrichtungen
DE68920025T2 (de) * 1989-03-24 1995-06-22 Sgs Thomson Microelectronics Verfahren zum Herstellen eines Kontaktes/VIA.
US4987099A (en) * 1989-12-29 1991-01-22 North American Philips Corp. Method for selectively filling contacts or vias or various depths with CVD tungsten
KR910013463A (ko) * 1989-12-29 1991-08-08 김광호 반도체 소자의 개구형성방법
US5258645A (en) * 1990-03-09 1993-11-02 Fujitsu Limited Semiconductor device having MOS transistor and a sidewall with a double insulator layer structure
MY109605A (en) * 1990-06-29 1997-03-31 Canon Kk Method for producing semiconductor device having alignment mark.
KR960001601B1 (ko) * 1992-01-23 1996-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조
KR920015542A (ko) * 1991-01-14 1992-08-27 김광호 반도체장치의 다층배선형성법
US5557136A (en) * 1991-04-26 1996-09-17 Quicklogic Corporation Programmable interconnect structures and programmable integrated circuits
US5196724A (en) * 1991-04-26 1993-03-23 Quicklogic Corporation Programmable interconnect structures and programmable integrated circuits
US5701027A (en) * 1991-04-26 1997-12-23 Quicklogic Corporation Programmable interconnect structures and programmable integrated circuits
JP3343251B2 (ja) * 1991-04-26 2002-11-11 クイックロジック・コーポレイション プログラム可能な相互接続構造とプログラム可能な集積回路及びその製造方法
JPH0529254A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Sony Corp 配線形成方法
JPH0562967A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US5270256A (en) * 1991-11-27 1993-12-14 Intel Corporation Method of forming a guard wall to reduce delamination effects
US5286674A (en) * 1992-03-02 1994-02-15 Motorola, Inc. Method for forming a via structure and semiconductor device having the same
US5342808A (en) * 1992-03-12 1994-08-30 Hewlett-Packard Company Aperture size control for etched vias and metal contacts
US5317192A (en) * 1992-05-06 1994-05-31 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor contact via structure having amorphous silicon side walls
US5387548A (en) * 1992-06-22 1995-02-07 Motorola, Inc. Method of forming an etched ohmic contact
US5312780A (en) * 1992-12-16 1994-05-17 At&T Bell Laboratories Integrated circuit fabrication method
US5275973A (en) * 1993-03-01 1994-01-04 Motorola, Inc. Method for forming metallization in an integrated circuit
US5393702A (en) * 1993-07-06 1995-02-28 United Microelectronics Corporation Via sidewall SOG nitridation for via filling
US5654232A (en) * 1994-08-24 1997-08-05 Intel Corporation Wetting layer sidewalls to promote copper reflow into grooves
JPH08306783A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Sony Corp 半導体装置のコンタクト形成方法
US6420725B1 (en) * 1995-06-07 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for forming an integrated circuit electrode having a reduced contact area
US5879955A (en) * 1995-06-07 1999-03-09 Micron Technology, Inc. Method for fabricating an array of ultra-small pores for chalcogenide memory cells
JPH10509285A (ja) * 1995-09-14 1998-09-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 縮小したフィーチャーサイズのためのダマスクプロセス
US5702981A (en) * 1995-09-29 1997-12-30 Maniar; Papu D. Method for forming a via in a semiconductor device
US5683930A (en) * 1995-12-06 1997-11-04 Micron Technology Inc. SRAM cell employing substantially vertically elongated pull-up resistors and methods of making, and resistor constructions and methods of making
US6653733B1 (en) 1996-02-23 2003-11-25 Micron Technology, Inc. Conductors in semiconductor devices
US6337266B1 (en) 1996-07-22 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Small electrode for chalcogenide memories
US5888901A (en) * 1996-08-05 1999-03-30 Motorola, Inc. Multilevel interconnection and method for making
US6015977A (en) 1997-01-28 2000-01-18 Micron Technology, Inc. Integrated circuit memory cell having a small active area and method of forming same
US5863707A (en) * 1997-02-11 1999-01-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method for producing ultra-fine interconnection features
US5789316A (en) * 1997-03-10 1998-08-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Self-aligned method for forming a narrow via
US6140217A (en) * 1998-07-16 2000-10-31 International Business Machines Corporation Technique for extending the limits of photolithography
US6448657B1 (en) * 1999-04-21 2002-09-10 Applied Materials, Inc. Structure for reducing junction spiking through a wall surface of an overetched contact via
US6563156B2 (en) * 2001-03-15 2003-05-13 Micron Technology, Inc. Memory elements and methods for making same
US6617689B1 (en) 2000-08-31 2003-09-09 Micron Technology, Inc. Metal line and method of suppressing void formation therein
TW517339B (en) * 2001-07-25 2003-01-11 Promos Technologies Inc Method of preventing short circuit between contact window and metal line
KR100635925B1 (ko) * 2005-07-21 2006-10-18 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법
US8610275B2 (en) * 2010-07-14 2013-12-17 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Semiconductor contact structure including a spacer formed within a via and method of manufacturing the same
KR20150108176A (ko) * 2014-03-17 2015-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 상변화층을 구비한 반도체 집적 회로 장치의 제조방법
US11929280B2 (en) * 2020-09-22 2024-03-12 Changxin Memory Technologies, Inc. Contact window structure and method for forming contact window structure

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075756A (en) * 1976-06-30 1978-02-28 International Business Machines Corporation Process for fabricating above and below ground plane wiring on one side of a supporting substrate and the resulting circuit configuration
JPS6047738B2 (ja) * 1977-09-14 1985-10-23 松下電器産業株式会社 半導体装置のコンタクト形成方法
JPS5494196A (en) * 1977-12-30 1979-07-25 Ibm Metallic layer removing method
US4234362A (en) * 1978-11-03 1980-11-18 International Business Machines Corporation Method for forming an insulator between layers of conductive material
US4272561A (en) * 1979-05-29 1981-06-09 International Business Machines Corporation Hybrid process for SBD metallurgies
US4291322A (en) * 1979-07-30 1981-09-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Structure for shallow junction MOS circuits
CA1148274A (en) * 1980-03-24 1983-06-14 International Business Machines Corporation Method for making stable nitride-defined schottky barrier diodes
US4359816A (en) * 1980-07-08 1982-11-23 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for field effect transistor integrated circuits
JPS5772321A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Toshiba Corp Manufacture of seiconductor device
US4324038A (en) * 1980-11-24 1982-04-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of fabricating MOS field effect transistors
JPS57126147A (en) * 1981-01-28 1982-08-05 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5842227A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4419810A (en) * 1981-12-30 1983-12-13 International Business Machines Corporation Self-aligned field effect transistor process
US4419809A (en) * 1981-12-30 1983-12-13 International Business Machines Corporation Fabrication process of sub-micrometer channel length MOSFETs
US4507171A (en) * 1982-08-06 1985-03-26 International Business Machines Corporation Method for contacting a narrow width PN junction region
US4507853A (en) * 1982-08-23 1985-04-02 Texas Instruments Incorporated Metallization process for integrated circuits
US4489481A (en) * 1982-09-20 1984-12-25 Texas Instruments Incorporated Insulator and metallization method for VLSI devices with anisotropically-etched contact holes
FR2549293B1 (fr) * 1983-07-13 1986-10-10 Silicium Semiconducteur Ssc Transistor bipolaire haute frequence et son procede de fabrication
US4546535A (en) * 1983-12-12 1985-10-15 International Business Machines Corporation Method of making submicron FET structure

Also Published As

Publication number Publication date
ES8704036A1 (es) 1987-03-01
DE3575364D1 (de) 1990-02-15
EP0191057A1 (en) 1986-08-20
IE56930B1 (en) 1992-01-29
IE852124L (en) 1986-02-28
KR930010753B1 (en) 1993-11-10
CA1225466A (en) 1987-08-11
SG39690G (en) 1990-08-03
WO1986001639A1 (en) 1986-03-13
JPS62500134A (ja) 1987-01-16
EP0191057B1 (en) 1990-01-10
KR860700311A (ko) 1986-08-01
ES546447A0 (es) 1987-03-01
US4641420A (en) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530312B2 (ja) 半導体デバイス内の電気コンタクトの形成方法
US6369430B1 (en) Method of preventing two neighboring contacts from a short-circuit caused by a void between them and device having the same
US6429477B1 (en) Shared body and diffusion contact structure and method for fabricating same
US5371410A (en) Integrated circuit metallization with zero contact enclosure requirements
US5741741A (en) Method for making planar metal interconnections and metal plugs on semiconductor substrates
KR100449948B1 (ko) 콘택저항을 감소시킨 콘택플러그 형성방법
US5874317A (en) Trench isolation for integrated circuits
US20080296681A1 (en) Contact structure for finfet device
US20020056879A1 (en) Field effect transistor with an improved gate contact and method of fabricating the same
US6033981A (en) Keyhole-free process for high aspect ratio gap filing
EP0558304B1 (en) Method of forming submicron contacts
US9373542B2 (en) Integrated circuits and methods for fabricating integrated circuits with improved contact structures
US6617689B1 (en) Metal line and method of suppressing void formation therein
US11749529B2 (en) Self-aligned double patterning with spacer-merge region
US5479041A (en) Non-trenched buried contact for VLSI devices
CN108321083A (zh) 半导体结构及其形成方法
US6140171A (en) FET device containing a conducting sidewall spacer for local interconnect and method for its fabrication
US6323083B1 (en) Method for forming lower electrode structure of capacitor of semiconductor device
US6174762B1 (en) Salicide device with borderless contact
JP2573621B2 (ja) 電気的相互接続部の製造方法
US6897542B2 (en) Semiconductor assemblies
US11837640B2 (en) Transistors with stepped contact via structures and methods of forming the same
US11205574B2 (en) Method for forming a semiconductor memory structure
US20240074336A1 (en) Self-aligned patterned projection liner for sidewall electrode pcm
US10943816B2 (en) Mask removal for tight-pitched nanostructures

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term