JP2529517Y2 - 動弁用ローラ式カムフォロア - Google Patents

動弁用ローラ式カムフォロア

Info

Publication number
JP2529517Y2
JP2529517Y2 JP1990108382U JP10838290U JP2529517Y2 JP 2529517 Y2 JP2529517 Y2 JP 2529517Y2 JP 1990108382 U JP1990108382 U JP 1990108382U JP 10838290 U JP10838290 U JP 10838290U JP 2529517 Y2 JP2529517 Y2 JP 2529517Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
cam follower
outer diameter
cam
type cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990108382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466303U (ja
Inventor
佐藤  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP1990108382U priority Critical patent/JP2529517Y2/ja
Publication of JPH0466303U publication Critical patent/JPH0466303U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529517Y2 publication Critical patent/JP2529517Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、エンジンのバルブシステム(動弁機構)に
おいて、ロッカーアームやバルブリフタの先端部に設け
られるローラ式カムフォロアに関する。
〈従来の技術〉 エンジンのOHC型動弁機構には、ローラ式カムフォロ
アを介して、カムとロッカーアームとを連動させたもの
がある。
上記のローラ式カムフォロアは、少なくとも、支軸と
なるピンと、このピンに回転自在に支持されたローラと
を備えたものであり、ピンは、ロッカーアームの先端部
に形成されたフォーク部に取り付けられている。
また、OHV型動弁機構には、バルブリフタの先端にフ
ォーク部を形成し、このフォーク部に、前記と同様のロ
ーラ式カムフォロアを設けたものがある。
〈考案が解決しようとする課題〉 ところで、上記のようなローラ式カムフォロアでは、
従来、強度面の必要性から、ローラが鋼材で構成されて
いるのが普通で、重量があり、そのため、カムフォロア
全体の慣性力が大きく、カムが高速回転した場合には、
正確に追随した動きが困難で、応答性が悪く、高回転エ
ンジンには不向きである。
また、従来のローラ式カムフォロアでは、重量が重く
なりすぎないように、ローラの外径を小径に形成してい
るのであるが、小径のローラでは、カムとの接触部の曲
率が小さいので、ヘルツ面圧が高くなり、ピッチングが
起こりやすいという問題があり、高速動作が困難であ
る。
本考案は、上述の問題点に鑑みてなされたものであっ
て、ローラを軽量かつ大径にして、高速でかつ円滑にバ
ルブの開閉を行えるようにすることを課題とする。
〈課題を解決するための手段〉 本考案は、上記の課題を解決するために、支軸となる
ピンと、このピンに鋼製ころを介して回転自在に支持さ
れたローラとを備えたカムフォロアであって、ローラ
は、ころに外接する鋼製内径輪と、カムに接触する鋼製
外径輪と、これら内外両径輪間の中間径部とからなり、
少なくとも中間径部が鋼よりも比重の小さい軽量材料で
構成されているとともに、内外両径輪よりも肉厚に形成
されているものとした。
なお、内径輪、外径輪および中間径部は、それぞれ別
部材で形成してもよい。また、内径輪および外径輪のい
ずれか一方と中間径部とを一体に形成してもよい。さら
に、内径輪、外径輪および中間径部の総てを一体に形成
してもよい。
〈作用〉 上記の構成において、中間径部の介在により、ローラ
全体の径が大径となり、カムとの接触部の曲率が大きく
なる。
また、中間径部が軽量であるところから、ローラ全体
の重量も、その外径に比して軽量となり、カムの高速回
転に正確に追随する。
〈実施例〉 以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説
明する。
第1図および第2図は、本考案に係るローラ式カムフ
ォロアを備えたロッカーアームを示し、第1図はその一
部破断した側面図、第2図は第1図II-II線に沿った断
面図である。
これらの図において、符号1はロッカーアーム、2は
その軸、3はバルブ、4はカム、5はローラ式カムフォ
ロアである。
ローラ式カムフォロア5は、ピン6と、ころ7と、ロ
ーラ8とからなる。ピン6は、ロッカーアーム1のカム
側先端に形成されたフォーク部1aの間に取り付けられて
いる。ころ7は、複数のものがピン6の周りに配置され
ている。ローラ8は、ころ7を介してピン6に回転自在
に支持されている。
そして、ローラ8は、内径輪8aと、外径輪8bと、中間
径部8cとからなる。内径輪8aは、ころ7に外接するもの
で、鋼材で構成されている。外径輪8bは、カム4に接触
するもので、同じく鋼材で構成されている。そして、こ
れら内外両径輪8a,8bは、いずれも薄肉に形成されてい
る。中間径部8cは、内外両径輪8a,8b間の環状のスペー
ス内に一体的に介装されたもので、プラスチック、セラ
ミック、アルミニウム等の軽量材料で構成されている。
内径輪8a、外径輪8bの一方と中間径部8cと一体に形成し
てもよいし、あるいは内径輪8a、外径輪8bおよび中間径
部8cの総てを一体に形成してもよい。
なお、図示の例では、中間径部8cは、内外両径輪8a,8
b間の環状スペースの全体を埋めるように設けられてい
るが、周方向各所の左右に抜ける抜き孔を形成してもよ
い。また、ピン6には、中実のもののほか、中空のもの
を用いてもよい。
上記の構成によれば、軽量の中間径部8cが介在するこ
とにより、ローラ8全体の重量を増すことなく、外径を
大きくすることができる。
そして、ローラ8の外径が大径となることで、カム4
との接触部の曲率が大きくなる。
また、ローラ8全体が軽量になるから、慣性力が小さ
くなる。
次に、本考案に係るローラ式カムフォロアは、バルブ
リフタにも設けることが困難であり、その実施例を第3
図に示す。第3図は、バルブリフタの一部破断した側面
図である。
同図において、符号9はバルブリフタ、10はプッシュ
ロッドである。バルブリフタ9のカム側先端にはフォー
ク部9aが形成され、このフォーク部9a,9aの間に、ロー
ラ式カムフォロア5が設けられている。
このローラ式カムフォロア5が、フォーク部9aの間に
取り付けられたピン6と、このピン6の周りに配置され
た複数のころ7,…と、ころ7を介してピン6に回転自在
に支持されたローラ8とからなり、さらに、そのローラ
8が、ころ7に外接する内径輪8aと、カム4と接触する
外径輪8bと、軽量材料で構成された中間径部8cとからな
る点は、第1図および第2図の実施例の場合と同様であ
るので、対応する部分には第1図および第2図と同一の
符号を付して詳細な説明は省略する。
この実施例においても、軽量の中間径部8cが介在する
ことにより、ローラ8全体の重量を増すことなく、外径
を大きくすることができる。
〈考案の効果〉 以上述べたように、本考案によれば、軽量の中間径部
により、ローラ全体の重量を増すことなく、外径を大き
くすることができるから、カムとの接触部の曲率を大き
くして、ヘルツ面圧を減少させ、ピッチングの発生を防
止することができ、円滑に高速動作を行わせることが可
能になる。
また、ローラ全体が軽量になるから、慣性力が減少
し、カムの回転に対する応答性が良好になり、この点か
らも、高速動作が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案に係るロッカーアームを示
し、第1図はその一部破断した側面図、第2図は第1図
II-II線に沿った断面図で、第3図は本考案に係るバル
ブリフタの一部破断した側面図である。 1……ロッカーアーム、4……カム、5……ローラ式カ
ムフォロア、6……ピン、7……ころ、8……ローラ、
8a……内径輪、8b……外径輪、8c……中間径部。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】支軸となるピンと、このピンに鋼製ころを
    介して回転自在に支持されたローラとを備えたカムフォ
    ロアであって、 ローラは、ころに外接する鋼製内径輪と、カムに接触す
    る鋼製外径輪と、これら内外両径輪間の中間径部とから
    なり、 少なくとも中間径部が鋼よりも比重の小さい軽量材料で
    構成されているとともに、内外両径輪よりも肉厚に形成
    されていることを特徴とする動弁用ローラ式カムフォロ
    ア。
JP1990108382U 1990-10-15 1990-10-15 動弁用ローラ式カムフォロア Expired - Lifetime JP2529517Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990108382U JP2529517Y2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 動弁用ローラ式カムフォロア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990108382U JP2529517Y2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 動弁用ローラ式カムフォロア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0466303U JPH0466303U (ja) 1992-06-11
JP2529517Y2 true JP2529517Y2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=31855358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990108382U Expired - Lifetime JP2529517Y2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 動弁用ローラ式カムフォロア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529517Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014223597B4 (de) * 2014-10-08 2019-02-07 Continental Automotive Gmbh Rolle für einen Rollenstößel einer Kraftstoffhochdruckpumpe, Rollenstößel, Kraftstoffhochdruckpumpe und Brennkraftmaschine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181795A (ja) * 1986-02-07 1987-08-10 Shiseido Co Ltd アルキルハイドロキノン−β−D−グルコシドの製造法
JP2605697B2 (ja) * 1986-09-18 1997-04-30 日本ビクター株式会社 ビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466303U (ja) 1992-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07279953A (ja) 自動車ドア固定部材用の止め棒軸受装置
JP2529517Y2 (ja) 動弁用ローラ式カムフォロア
US4035026A (en) Method and device for aiding and enhancing rotary motion
JPH086054Y2 (ja) カム開口装置のカムローラ
JP4008303B2 (ja) デコンプレッションブレーキ
JPS6444201U (ja)
JPH035906U (ja)
JPS639554U (ja)
JPH06115478A (ja) 自転車の駆動装置
JPH01154327U (ja)
JPS6121527Y2 (ja)
JPH03127004U (ja)
JPH03119508U (ja)
JPS62179303U (ja)
JPH10121917A (ja) 内燃機関用バルブローテータ
JPS6015945Y2 (ja) クランク
JPH0716003Y2 (ja) 動弁機構
JPH0225762U (ja)
JPS6328802U (ja)
JPS6145399Y2 (ja)
JPH0285804U (ja)
JPH02130802U (ja)
JPH02107819U (ja)
JPH02113246U (ja)
JPH02124766U (ja)