JP2529464B2 - 騒音消去装置 - Google Patents

騒音消去装置

Info

Publication number
JP2529464B2
JP2529464B2 JP2323596A JP32359690A JP2529464B2 JP 2529464 B2 JP2529464 B2 JP 2529464B2 JP 2323596 A JP2323596 A JP 2323596A JP 32359690 A JP32359690 A JP 32359690A JP 2529464 B2 JP2529464 B2 JP 2529464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
microphone
speaker
noise
multiplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2323596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04190396A (ja
Inventor
賢一 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2323596A priority Critical patent/JP2529464B2/ja
Publication of JPH04190396A publication Critical patent/JPH04190396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529464B2 publication Critical patent/JP2529464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は騒音環境下における能動的騒音制御を用いた
騒音消去装置に関するものである。
従来の技術 近年、環境騒音をディジタル信号処理技術を用いてス
ピーカから制御音を出力して、受聴位置で消音する能動
的騒音制御装置が提案されている。
従来、この種の騒音消去装置は第7図に示す構成が一
般的であった。以下、その構成について第7図を参照し
ながら説明する。
同図に示すように、騒音検出器1による騒音源12の検
出信号は、適応フィルタ2を通してスピーカ3より放射
され制御伝達特性CIを得る。この制御伝達特性CIは騒音
伝達経路SIを経てきた騒音信号と相殺され、その誤差が
マイクロフォン13で検出される。また、騒音検出信号は
制御伝達特性CIの特性を設定した畳み込み演算器6に入
力され正規化器7を経た後、乗算器8によって誤差検出
信号と乗算され、更新信号として適応フィルタ2に入力
される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来例においては適応フィルタ及
びスピーカが1系統であり制御伝達系CIを用いた制御し
かできない構成のため、CIの伝達特性の周波数特性に零
点あるいは深いディップが存在する場合は、その周波数
に対する制御を行うことができないので、その周波数で
は消音効果が得られない問題点があった。
また、誤差検出が1系統であるため、マイクロフォン
10の位置付近でしか騒音を消去できないという第2の問
題点があった。
また、前記2つの問題点を解決するために従来例の拡
張として複数の制御回路を設けるとそれに比例して装置
の規模が大きくなってしまうという第3の問題点があっ
た。
本発明は上記問題点を解決するものであり、制御伝達
特性に零点あるいは深いディップが存在する場合でも消
音を正確に行なうことができ、複数の位置においても騒
音を消去し、消去領域を広くとることができ、また複数
の制御回路を設けても装置の規模を小さくできる騒音消
去装置を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、第1の本発明は、騒音源
の近傍に設置した騒音検出器と、その騒音検出信号を受
ける第1及び第2の適応フィルタと、前記両適応フィル
タにそれぞれ縦続接続された第1及び第2のスピーカ
と、騒音源からの音と前記両スピーカからの音との誤差
を検出するマイクロフォンと、第1のスピーカからマイ
クロフォンまでの伝達特性と前記騒音検出信号との畳み
込み演算を行う第1の演算器と、その演算器の出力信号
の大きさを正規化する第1の正規化器と、その正規化出
力と前記マイクロフォンの誤差出力とを乗算し、第1の
適応フィルタの係数の更新信号を出力する第1の乗算器
と、第2のスピーカからマイクロフォンまでの伝達特性
と前記騒音検出出力との畳み込み演算を行う第2の演算
器と、その演算器の出力信号の大きさを正規化する第2
の正規化器と、その正規化出力と前記マイクロフォンの
誤差出力とを乗算し、第2の適応フィルタの係数の更新
信号を出力する第2の乗算器からなる。
また、第2の本発明は、騒音源の近傍に設置した騒音
検出器と、その騒音検出信号を受ける第1及び第2の適
応フィルタと、前記両適応フィルタの出力の加算信号を
受けるスピーカと、騒音源からの音と前記スピーカから
の音との誤差を検出する第1及び第2のマイクロフォン
と、前記スピーカから第1のマイクロフォンまでの伝達
特性と前記騒音検出信号との畳み込み演算を行う第1の
演算器と、その演算器の出力信号の大きさを正規化する
第1の正規化器と、その正規化出力と第1マイクロフォ
ンの誤差出力とを乗算し、第1の適応フィルタの係数の
更新信号を出力する第1の乗算器と、前記スピーカから
第2のマイクロフォンまでの伝達特性と前記騒音検出出
力との畳み込み演算を行う第2の演算器と、その演算器
の出力信号の大きさを正規化する第2の正規化器と、そ
の正規化出力と第2のマイクロフォンの誤差出力とを乗
算し、第2の適応フィルタの係数の更新信号を出力する
第2の乗算器からなる。
また、第3の本発明は、騒音源の近傍に設置した騒音
検出器と、その騒音検出信号を受ける第1及び第2の適
応フィルタと、前記両適応フィルタにそれぞれ縦続接続
された第1及び第2のスピーカと、騒音源からの音と前
記両スピーカからの音との誤差を検出するマイクロフォ
ンと、騒音検出信号の大きさを正規化する正規化器とそ
の正規化出力と前記マイクロフォンの誤差出力とを乗算
する乗算器と、第1のスピーカからマイクロフォンまで
の伝達特性をそのエネルギーで正規化した特性と前記乗
算器出力との畳み込み演算を行う第1の演算器、及び第
2のスピーカとマイクロフォンまでの伝達特性をそのエ
ネルギーで正規化した特性と前記乗算器出力との畳み込
み演算を行う第2演算器とを有し、前記第1の演算器の
出力で第1の適応フィルタの係数の更新を行い、前記第
2の演算器の出力で第2の適応フィルタの係数の更新を
行ってなる。
さらに、第4の本発明は、騒音源の近傍に設置した騒
音検出器と、その騒音検出信号を受ける第1及び第2の
適応フィルタと、前記両適応フィルタの出力の加算信号
を受けるスピーカと、騒音源からの音と前記スピーカか
らの音との誤差を検出する第1及び第2のマイクロフォ
ンと、騒音検出信号の大きさを正規化する正規化器と、
その正規化出力と第1のマイクロフォンの誤差出力と乗
算する第1乗算器と、前記スピーカから第1のマイクロ
フォンまでの伝達特性をそのエネルギーで正規化した特
性と第1の乗算器出力との畳み込み演算を行う第1の演
算器、及び前記正規化出力と第2のマイクロフォンの誤
差出力とを乗算する第2の乗算器と、前記スピーカから
第2のマイクロフォンまでの伝達特性をそのエネルギー
で正規化した特性と第2の乗算器出力との畳み込み演算
を行う第2の演算器とを有し、第1の演算器の出力で第
1の適応フィルタの係数の更新を行い、第2の演算器の
出力で第2の適応フィルタの係数の更新を行っている。
さらに、第5の本発明は騒音源の近傍に設置した騒音
検出器と、その騒音検出信号を受ける第1,第2,第3及び
第4の適応フィルタと、第1の適応フィルタと第2の適
応フィルタの出力との加算信号を入力する第1のスピー
カと、第3の適応フィルタと第4の適応フィルタの出力
との加算信号を入力する第2のスピーカと、騒音源から
の音と前記両スピーカからの音との誤差を検出する第1
及び第2のマイクロフォンと、第1のスピーカから第1
のマイクロフォンまでの伝達特性と前記騒音検出出力と
の畳み込み演算を行う第1の演算器と、その演算器の出
力信号を正規化する第1の正規化器と、その正規化出力
と第1のマイクロフォンの誤差出力とを乗算する第1の
乗算器と、第1スピーカから第2のマイクロフォンまで
の伝達特性と前記騒音検出出力との畳み込み演算を行う
第2の演算器と、その演算器の出力信号を正規化する第
2の正規化と、その正規化出力と第2のマイクロフォン
の誤差出力とを乗算する第2の乗算器と、第2スピーカ
から第1のマイクロフォンまでの伝達特性と前記騒音検
出出力との畳み込み演算を行う第3の演算器と、その演
算器の出力信号を正規化する第3の正規化器と、その正
規化出力と第1のマイクロフォンの誤差出力とを乗算す
る第3の乗算器と、第2スピーカから第2のマイクロフ
ォンまでの伝達特性と前記騒音検出出力との畳み込み演
算を行う第4の演算器と、その演算器の出力信号を正規
化する第4の正規化器と、その正規化出力と第2のマイ
クロフォンの誤差出力とを乗算する第4の乗算器とを有
し、第1,第2,第3及び第4の乗算器出力によりそれぞれ
第1,第2,第3及び第4の適応フィルタの係数の更新を行
っている。
また、第6の本発明は、騒音源の近傍に設置した騒音
検出器と、その騒音検出信号を受ける第1,第2,第3及び
第4の適応フィルタと、第1の適応フィルタと第2の適
応フィルタの出力との加算信号を入力する第1のスピー
カと、第3の適応フィルタと第4の適応フィルタの出力
との加算信号を入力する第2のスピーカと、騒音源から
の音と前記両スピーカからの音との誤差を検出する第1
及び第2のマイクロフォンと、騒音検出信号の大きさを
正規化する正規化器と、その正規化出力と第1のマイク
ロフォンの誤差出力とを乗算する第1の乗算器と、第1
のスピーカから第1のマイクロフォンまでの伝達特性を
そのエネルギーで正規化した特性と第1の乗算器出力と
の畳み込み演算を行う第1の演算器、及び第2のスピー
カから第1のマイクロフォンまでの伝達特性をそのエネ
ルギーで正規化した特性と第1の乗算器出力との畳み込
み演算を行う第2の演算器と、前記正規化出力と第2の
マイクロフォンの誤差出力とを乗算する第2の乗算器
と、第1のスピーカから第2のマイクロフォンまでの伝
達特性をそのエネルギーで正規化した特性と第2の乗算
器出力との畳み込み演算を行う第3の演算器、及び第2
のスピーカから第2のマイクロフォンまでの伝達特性を
そのエネルギーで正規化した特性と第2の乗算器出力と
の畳み込み演算を行う第4の演算器とを有し、第1,第2,
第3及び第4の演算器出力によりそれぞれ第1,第2,第3
及び第4の適応フィルタの係数の更新を行ってなる。
作用 本発明は上記した構成により、第1に、複数の制御伝
達経路を用いて消音制御音を伝達するので、1つの制御
伝達特性の周波数特性に零点あるいは深いディップが存
在する場合においても、他の伝達特性で補うので正確に
消音を行うことができる。第2に、消音領域に応じて誤
差検出マイクロフォンと適応フィルタを複数個設けるこ
とにより、騒音源からの騒音を複数のマイクロフォン位
置において消音することができ、消音領域を広くとるこ
とができる。また、第3に、学習同定法などのアルゴリ
ズムの演算量の多い正規化処理を畳み込み演算処理の前
段に移動し、共通処理したために、適応フィルタ、制御
伝達特性の数が2つ以上の場合、全体の装置の規模を小
さくすることができる。
実施例 以下、本発明の第1の実施例について、第1図を参照
しながら説明する。本実施例はスピーカから誤差検出マ
イクロフォンまでの制御伝達特性の周波数特性に、零点
あるいは深いディップが存在する場合においても正確に
消音を行うことを目的としている。
騒音検出器1の検出信号は適応フィルタ2,4に入力さ
れ、この出力を各々スピーカ3,5から放射して、制御伝
達特性C1,C2を通ってマイクロフォン13に制御音として
到達し、騒音源12から騒音を消去する。ここで、スピー
カ3,5はC1,C2とが相異なるように設定する。この制御音
と騒音との誤差をマイクロフォン13で検出して乗算器8,
11に入力する。一方、騒音検出器1の検出信号を各々C1
とC2の特性をもつ畳み込み演算器6,9で演算し、それぞ
れ乗算器8,11でマイクロフォン13の誤差信号と乗算し
て、それぞれ適応フィルタ2,4にそれらの係数更新信号
として入力する。この更新アルゴリズムは例えば学習同
定法等を用いることができる(「ディジタル信号処理の
応用」p219 コロナ社 電気通信学会)。
この構成により、C1の伝達特性の周波数特性にもし零
点あるいは深いディップが存在する場合でも、C2の伝達
特性でその周波数に対する制御を行うことができるので
良い消音効果が得られる。
なお、この適応フィルタとスピーカを2組以上設けた
場合においても本実施例を自然に拡張し、適用すること
ができる。
次に本発明の第2の実施例について、第2図を参照し
ながら説明する。本実施例は騒音を消去する領域を広く
することを目的としている。
誤差検出マイクロフォン13,14を消音領域に設置し、
騒音検出器1の検出信号を適応フィルタ2,13に入力し、
適応フィルタ2,13の出力を加算してスピーカ3から放射
して制御伝達特性C11を通って誤差検出マイクロフォン1
3に、制御伝達特性C12を通って誤差検出マイクロフォン
14に制御音として到達し、各々騒音源12からの騒音を消
去する。騒音源12からの騒音とこれら制御音との誤差が
マイクロフォン13,14で検出され、マイクロホン13の検
出出力は乗算器8に入力され、マイクロフォン14の検出
出力は乗算器11に入力される。畳み込み演算器6にはス
ピーカ3からマイクロフォン13の制御伝達特性C11を設
定し、騒音検出信号と畳み込み演算を施した後、正規化
器7で正規化し、乗算器8でマイクロフォン13の誤差検
出信号と乗算して、適応フィルタ2に係数更新信号とし
て入力する。同様に、畳み込み演算器9にはスピーカ3
からマイクロフォン14の制御伝達特性C12を設定し、騒
音検出信号と畳み込み演算を施した後、正規化器10で正
規化し乗算器11でマイクロフォン14の誤差検出信号と乗
算して、適応フィルタ13に係数更新信号として入力す
る。更新アルゴリズムとしては第1の実施例と同様であ
る。本実施例はこの構成により、消音領域に応じて誤差
検出マイクロフォンと適応フィルタを複数個設けること
により、騒音源12からの騒音をマイクロフォン13とマイ
クロフォン14の両方の位置において消音することができ
る。
なお、この適応フィルタとマイクロフォンを2組以上
設けた場合においても本実施例を自然に拡張し、適用す
ることができる。
次に、本発明の第3の実施例について、第3図を参照
しながら説明する。本実施例は、スピーカから誤差検出
マイクロフォンまでの制御伝達特性の周波数特性に零点
あるいは深いディップが存在する場合においても正確に
消音を行うこと及び、騒音制御装置の規模を小さくする
ことを目的としている。
騒音検出器1の検出信号は適応フィルタ2,4に入力さ
れ、各々スピーカ3,5から放射して、制御伝達特性C1,C2
を通って誤差検出マイクロフォン13に制御音として到達
して、騒音源12から騒音を消去する。ここで、スピーカ
3,5はC1とC2とが相異なるように設定する。この制御音
と騒音との誤差をマイクロフォン13で検出して乗算器7
に入力する。騒音検出器1の騒音検出信号は正規化器7
で正規化したのち、乗算器8で誤差検出マイクロフォン
13の誤差信号と乗算し、畳み込み演算器6,9に入力す
る。畳み込み演算器6には制御伝達関数C1を正規化した
特性C1/IC1I2を畳み込み演算器9には制御伝達関数C2を
正規化した特性C2/IC2I2をあらかじめ設定しておき、乗
算器8から出力と畳み込み演算を各々施して適応フィル
タ2,4にそれらの係数更新信号として入力する。
本実施例は上記構成によって、スピーカから誤差検出
マイクロフォンまでの制御伝達特性の周波数特性に、零
点あるいは深いディップが存在する場合においても正確
に消音を行うことができ、また学習同定法などのアルゴ
リズムの演算量の多い正規化処理、及び誤差信号との乗
算器処理を畳み込み演算処理の前段に移動し、共通処理
としたために、適応フィルタ、制御伝達特性の数が2つ
以上の場合、全体の装置の規模を小さくすることができ
る。
なお、この適応フィルタとスピーカを2組以上設けた
場合においても本実施例を自然に拡張し、適用すること
ができる。
次に、本発明の第4の実施例について、第4図を参照
しながら説明する。本実施例は騒音を消去する領域を広
くすること及び、騒音制御装置の規模を小さくすること
を目的としている。
誤差検出マイクロフォン13,14を消去領域に設置し、
騒音検出器1で検出した騒音信号は正規化器7で信号の
大きさを正規化したのち、乗算器15,16によりマイクロ
フォン13,14の誤差信号と乗算し、畳み込み演算器8,9に
入力される。畳み込み演算器には制御伝達関数C11を正
規化した特性C11/IC11I2を、畳み込み演算器9には制御
伝達関数C12を正規化した特性C12/IC11I2をあらかじめ
設定しておき、乗算器から出力と畳み込み演算を各々施
して適応フィルタ2,4にそれらの係数更新信号として入
力する。
本実施例は上記構成により、消音領域に応じて誤差検
出マイクロフォンと適応フィルタを複数個設けることに
より、騒音源12からの騒音をマイクロフォン13とマイク
ロフォン14の両方の位置において消音することができ、
また、学習同定法などのアルゴリズムの演算量の多い正
規化処理を畳み込み演算処理の前段に移動し、共通処理
としたために、適応フィルタ、制御伝達特性の数が2つ
以上の場合、全体の装置の規模を小さくすることができ
る。
なお、この適応フィルタとマイクロフォンを2組以上
設けた場合においても本実施例を自然に拡張し、適用す
ることができる。
次に、本発明の第5の実施例について、第5図を参照
しながら説明する。本実施例は、スピーカから誤差検出
マイクロフォンまでの制御伝達特性の周波数特性に、零
点あるいは深いディップが存在する場合においても正確
に消音を行うこと、及び騒音を消去する領域を広くする
ことを目的としている。
誤差検出マイクロフォン13,14を消音領域に設置し、
騒音検出器1の検出信号を適応フィルタ25,26,27,28に
入力し、適応フィルタ25,26の出力を加算してスピーカ
3から放射して、制御伝達特性C11を通って誤差検出マ
イクロフォン13に、制御伝達特性C12を通って誤差検出
マイクロフォン14に、同様に適応フィルタ27,28の出力
を加算してスピーカ5から放射して、制御伝達特性C21
を通って誤差検出マイクロフォン13に、制御伝達特性C2
2を通って誤差検出マイクロフォン14に制御音として到
達し、各々騒音源12からの騒音を消去する。騒音源12か
らの騒音とこれら制御音との誤差が各々マイクロフォン
13,14で検出され、マイクロフォン13の検出出力は乗算
器29,31に入力され、マイクロフォン14の検出出力は乗
算器30,32に入力される。一方、騒音検出器1の検出信
号を、各々C11,C12,C21,C22の係数をもつ畳み込み演算
器17,18,19,20に入力し、これらの演算器で演算された
のち各々正規化器21,22,23,24で正規化処理をおこな
い、乗算器29,30,31,32でマイクロフォン13,14の誤差信
号と乗算して、それぞれ適応フィルタ25,26,27,28にそ
れらの係数更新信号として入力する。
この構成により、複数の制御伝達経路を用いて消音制
御音を伝達するので1つの制御伝達特性の周波数特性
に、零点あるいは深いディップが存在する場合において
も他の伝達特性で補うので正確に消音を行うことがで
き、また消音領域に応じて誤差検出マイクロフォンと適
応フィルタを複数個設けることにより、騒音源12からの
騒音をマイクロフォン13とマイクロフォン14の両方の位
置において消音することができる。
なお、この適応フィルタ、スピーカ、マイクロフォン
を2組以上設けた場合においても本実施例を自然に拡張
し、適用することができる。
次に、本発明の第6の実施例について、第6図を参照
しながら説明する。本実施例は、スピーカから誤差検出
マイクロフォンまでの制御伝達特性の周波数特性に零点
あるいは深いディップが存在する場合においても正確に
消音を行うこと、及び騒音を消去する領域を広くするこ
と及び、騒音制御装置の規模を小さくすることを目的と
している。
誤差検出マイクロフォン13,14を消音領域に設置し、
騒音検出器1の検出信号を適応フィルタ25,26,27,28に
入力し、適応フィルタ25,26の出力を加算してスピーカ
3から放射し、制御伝達特性C11を通って誤差検出マイ
クロフォン13に、制御伝達特性C12を通って誤差検出マ
イクロフォン14に、同様に適応フィルタ27,28の出力を
加算してスピーカ5から放射し、制御伝達特性C21を通
って誤差検出マイクロフォン13に、制御伝達特性C22を
通って誤差検出マイクロフォン14に制御音として到達
し、各々騒音源12からの騒音を消去する。
騒音源12からの騒音とこれら制御音との誤差が各々マ
イクロフォン13,14で検出され、マイクロフォン13の検
出出力は乗算器29に入力され、マイクロフォン14の検出
出力は乗算器31に入力される。
一方、騒音検出器の検出信号を、正規化器21で正規化
したのち、乗算器29,31によりマイクロフォン13,14の誤
差信号と乗算し、各々畳み込み演算器17,18及び畳み込
み演算器19,20に入力する。畳み込み演算器17には制御
伝達関数C11を正規化した特性C11/IC11I2を、畳み込み
演出器18には制御伝達関数C21を正規化した特性C21/IC1
2I2を、畳み込み演算器19には制御伝達関数C12を正規化
した特性C12/IC12I2を、畳み込み演算器20には制御伝達
関数C22を正規化した特性C22/IC22I2をあらかじめ設定
しておき乗算器29,31からの出力に各々畳み込み演算を
施して適応フィルタ25,26,27,28にそれらの係数更新信
号として入力する。
この構成により、複数の制御伝達経路を用いて消音制
御音を伝達するので、1つの制御伝達特性の周波数特性
に零点あるいは深いディップが存在する場合において
も、他の伝達特性で補うので正確に消音を行うことがで
き、また消音領域に応じて誤差検出マイクロフォンと適
応フィルタを複数個設けることにより、騒音源12からの
騒音をマイクロフォン13とマイクロフォン14の両方の位
置において消音することができる。また、学習同定法な
どのアルゴリズムの演算量の多い正規化処理、を畳み込
み演算処理の前段に移動し、共通処理としたために、適
応フィルタ、制御伝達特性の数が2つ以上の場合、全体
の装置の規模を小さくすることができる。
なお、この適応フィルタ、スピーカ、マイクロフォン
を2組以上設けた場合においても本実施例を自然に拡張
し、適用することができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、複
数の制御伝達経路を用いて消音制御音を伝達するので、
1つの制御伝達特性の周波数特性に零点あるいは深いデ
ィップが存在する場合においても、他の伝達特性で補う
ので正確に消音を行うことができる。また、消音領域に
応じて誤差検出マイクロフォンと適応フィルタを複数個
設けることにより、騒音源からの騒音を複数のマイクロ
フォン位置において消音することができ、消音領域を広
くとることができる。また、学習同定法などのアルゴリ
ズムの演算量の多い正規化処理を畳み込み演算処理の前
段に移動し共通処理としたために、適応フィルタ、制御
伝達特性の数が2つ以上の場合全体の装置の規模を小さ
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の構成図、第2図は本発
明の第2の実施例の構成図、第3図は本発明の第3の実
施例の構成図、第4図は本発明の第4の実施例の構成
図、第5図は本発明の第5の実施例の構成図、第6図は
本発明の第6の実施例の構成図、第7図は従来の騒音消
去装置の構成図である。 1……騒音検出器、2,4,25,26,27,28,35,36,37,38……
適応フィルタ、3,5……スピーカ、13,14……誤差検出マ
イクロフォン、6,9,17,18,19,20……畳み込み演算器、
7,10,21,22,23,24……正規化器、8,11,15,16,29,30,31,
32……乗算器。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】騒音源の近傍に設置した騒音検出器と、そ
    の騒音検出信号を受ける第1及び第2の適応フィルタ
    と、前記両適応フィルタにそれぞれ縦続接続された第1
    及び第2のスピーカと、前記騒音源からの音と前記両ス
    ピーカからの音との誤差を検出するマイクロフォンと、
    前記第1のスピーカから前記マイクロフォンまでの伝達
    特性と前記騒音検出信号との畳み込み演算を行う第1の
    演算器と、その演算器の出力信号の大きさを正規化する
    第1の正規化器と、その正規化出力と前記マイクロフォ
    ンの誤差出力とを乗算し、前記第1の適応フィルタの係
    数の更新信号を出力する第1の乗算器と、前記第2のス
    ピーカから前記マイクロフォンまでの伝達特性と前記騒
    音検出出力との畳み込み演算を行う第2の演算器と、そ
    の演算器の出力信号の大きさを正規化する第2の正規化
    器と、その正規化器出力と前記マイクロフォンの誤差出
    力とを乗算し、前記第2の適応フィルタの係数の更新信
    号を出力する第2の乗算器からなる騒音消去装置。
  2. 【請求項2】騒音源の近傍に設置した騒音検出器と、そ
    の騒音検出信号を受ける第1及び第2の適応フィルタ
    と、前記両適応フィルタの出力の加算信号を受けるスピ
    ーカと、前記騒音源からの音と前記スピーカからの音と
    の誤差を検出する第1及び第2のマイクロフォンと、前
    記スピーカから前記第1のマイクロフォンまでの伝達特
    性と前記騒音検出信号との畳み込み演算を行う第1の演
    算器と、その演算器の出力信号の大きさを正規化する第
    1の正規化器と、その正規化出力と前記第1のマイクロ
    フォンの誤差出力とを乗算し、前記第1の適応フィルタ
    の係数の更新信号を出力する第1の乗算器と、前記スピ
    ーカから前記第2のマイクロフォンまでの伝達特性と前
    記騒音検出出力との畳み込み演算を行う第2の演算器
    と、その演算器の出力信号の大きさを正規化する第2の
    正規化器と、その正規化出力と前記第2のマイクロフォ
    ンの誤差出力とを乗算し、前記第2の適応フィルタの係
    数の更新信号を出力する第2の乗算器からなる騒音消去
    装置。
  3. 【請求項3】騒音源の近傍に設置した騒音検出器と、そ
    の騒音検出信号を受ける第1及び第2の適応フィルタ
    と、前記両適応フィルタにそれぞれ縦続接続された第1
    及び第2のスピーカと、前記騒音源からの音と前記両ス
    ピーカからの音との誤差を検出するマイクロフォンと、
    騒音検出信号の大きさを正規化する正規化器と、その正
    規化出力と前記マイクロフォンの誤差出力とを乗算する
    乗算器と、前記第1のスピーカから前記マイクロフォン
    までの伝達特性をそのエネルギーで正規化した特性と前
    記乗算器出力との畳み込み演算を行う第1の演算器と、
    前記第2のスピーカから前記マイクロフォンまでの伝達
    特性をそのエネルギーで正規化した特性と前記乗算器出
    力との畳み込み演算を行う第2の演算器とを有し、前記
    第1の演算器の出力で前記第1の適応フィルタの係数の
    更新を行い、前記第2の演算器の出力で前記第2の適応
    フィルタの係数の更新を行うことを特徴とする騒音消去
    装置。
  4. 【請求項4】騒音源の近傍に設置した騒音検出器と、そ
    の騒音検出信号を受ける第1及び第2の適応フィルタ
    と、前記両適応フィルタの出力の加算信号を受けるスピ
    ーカと、前記騒音源からの音と前記スピーカからの音と
    の誤差を検出する第1及び第2のマイクロフォンと、騒
    音検出信号の大きさを正規化する正規化器と、その正規
    化出力と前記第1のマイクロフォンの誤差出力とを乗算
    する第1の乗算器と、前記スピーカから前記第1のマイ
    クロフォンまでの伝達特性をそのエネルギーで正規化し
    た特性と前記第1の乗算器出力との畳み込み演算を行う
    第1の演算器と、前記正規化出力と前記第2のマイクロ
    フォンの誤差出力とを乗算する第2の乗算器と、前記ス
    ピーカから前記第2のマイクロフォンまでの伝達特性を
    そのエネルギーで正規化した特性と前記第2の乗算器出
    力との畳み込み演算を行う第2の演算器とを有し、前記
    第1の演算器の出力で前記第1の適応フィルタの係数の
    更新を行い、前記第2の演算器の出力で前記第2の適応
    フィルタの係数の更新を行うことを特徴とする騒音消去
    装置。
  5. 【請求項5】騒音源の近傍に設置した騒音検出器と、そ
    の騒音検出信号を受ける第1,第2,第3及び第4の適応フ
    ィルタと、前記第1の適応フィルタと前記第2の適応フ
    ィルタの出力との加算信号を入力する第1のスピーカ
    と、前記第3の適応フィルタと前記第4の適応フィルタ
    の出力との加算信号を入力する第2のスピーカと、前記
    騒音源からの音と前記両スピーカからの音との誤差を検
    出する第1及び第2のマイクロフォンと、前記第1のス
    ピーカから前記第1のマイクロフォンまでの伝達特性と
    前記騒音検出出力との畳み込み演算を行う第1の演算器
    と、その演算器の出力信号を正規化する第1の正規化器
    と、その正規化出力と前記第1のマイクロフォンの誤差
    出力とを乗算する第1の乗算器と、前記第1のスピーカ
    から前記第2のマイクロフォンまでの伝達特性と前記騒
    音検出出力との畳み込み演算を行う第2の演算器と、そ
    の演算器の出力信号を正規化する第2の正規化器と、そ
    の正規化出力と前記第2のマイクロフォンの誤差出力と
    を乗算する第2の乗算器と、前記第2のスピーカから前
    記第1のマイクロフォンまでの伝達特性と前記騒音検出
    出力との畳み込み演算を行う第3の演算器と、その演算
    器の出力信号を正規化する第3の正規化器と、その正規
    化出力と前記第1のマイクロフォンの誤差出力とを乗算
    する第3の乗算器と、前記第2のスピーカから前記第2
    のマイクロフォンまでの伝達特性と前記騒音検出出力と
    の畳み込み演算を行う第4の演算器と、その演算器の出
    力信号を正規化する第4の正規化器と、その正規化出力
    と前記第2のマイクロフォンの誤差出力とを乗算する第
    4の乗算器とを有し、前記第1,第2,第3及び第4の乗算
    器出力によりそれぞれ第1,第2,第3及び第4の適応フィ
    ルタの係数の更新を行う騒音消去装置。
  6. 【請求項6】騒音源の近傍に設置した騒音検出器と、そ
    の騒音検出信号を受ける第1,第2,第3及び第4の適応フ
    ィルタと、前記第1の適応フィルタと前記第2の適応フ
    ィルタの出力との加算信号を入力する第1のスピーカ
    と、前記第3の適応フィルタと前記第4の適応フィルタ
    の出力との加算信号を入力する第2のスピーカと、前記
    騒音源からの音と前記両スピーカからの音との誤差を検
    出する第1及び第2のマイクロフォンと、騒音検出信号
    の大きさを正規化する正規化器と、その正規化出力と前
    記第1のマイクロフォンの誤差出力とを乗算する第1の
    乗算器と、前記第1のスピーカから前記第1のマイクロ
    フォンまでの伝達特性をそのエネルギーで正規化した特
    性と前記第1の乗算器出力との畳み込み演算を行う第1
    の演算器と、前記第1のスピーカから前記第2のマイク
    ロフォンまでの伝達特性をそのエネルギーで正規化した
    特性と前記第1の乗算器出力との畳み込み演算を行う第
    2の演算器と、前記正規化出力と前記第2のマイクロフ
    ォンの誤差出力とを乗算する第2の乗算器と、前記第1
    のスピーカから前記第2のマイクロフォンまでの伝達特
    性をそのエネルギーで正規化した特性と前記第2の乗算
    器出力との畳み込み演算を行う第3の演算器と、前記第
    2のスピーカから前記第2のマイクロフォンまでの伝達
    特性をそのエネルギーで正規化した特性と前記第2の乗
    算器出力との畳み込み演算を行う第4の演算器とを有
    し、前記第1,第2,第3及び第4の演算器の出力によりそ
    れぞれ第1,第2,第3及び第4の適応フィルタの係数の更
    新を行うことを特徴とする騒音消去装置。
JP2323596A 1990-11-26 1990-11-26 騒音消去装置 Expired - Fee Related JP2529464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323596A JP2529464B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 騒音消去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323596A JP2529464B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 騒音消去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190396A JPH04190396A (ja) 1992-07-08
JP2529464B2 true JP2529464B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=18156478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2323596A Expired - Fee Related JP2529464B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 騒音消去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529464B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7735870B2 (en) 2005-02-22 2010-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front structure of vehicle body
RU2786508C1 (ru) * 2022-03-28 2022-12-21 Акционерное Общество "Государственное Машиностроительное Конструкторское Бюро "Радуга" Имени А.Я. Березняка" Трехосевой вибропреобразователь

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332474A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音消去装置
US5557682A (en) * 1994-07-12 1996-09-17 Digisonix Multi-filter-set active adaptive control system
JP6104650B2 (ja) * 2013-03-08 2017-03-29 株式会社東芝 消音装置、消音方法
WO2023090120A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 騒音制御装置、プログラム、及び騒音制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573389B2 (ja) * 1990-03-23 1997-01-22 晴夫 浜田 電子消音方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7735870B2 (en) 2005-02-22 2010-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front structure of vehicle body
RU2786508C1 (ru) * 2022-03-28 2022-12-21 Акционерное Общество "Государственное Машиностроительное Конструкторское Бюро "Радуга" Имени А.Я. Березняка" Трехосевой вибропреобразователь

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04190396A (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06332474A (ja) 騒音消去装置
US5278780A (en) System using plurality of adaptive digital filters
US6418227B1 (en) Active noise control system and method for on-line feedback path modeling
WO1994024970A1 (en) Single and multiple channel block adaptive methods and apparatus for active sound and vibration control
CN111696512B (zh) 双二阶前馈式主动抗噪系统及处理器
US6198828B1 (en) Off-line feedback path modeling circuitry and method for off-line feedback path modeling
FI94564B (fi) Aktiivinen melunvaimennusjärjestelmä
JP2529464B2 (ja) 騒音消去装置
JPH07131886A (ja) アレイマイクロホンおよびその感度補正装置
EP1575034A1 (en) Input sound processor
JP3489137B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3537150B2 (ja) 騒音制御装置
JPH0651787A (ja) 能動型消音装置
JP4590389B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JPH08123437A (ja) 騒音制御装置
JPH06161468A (ja) 騒音消去装置と車載用音響装置
JP3391031B2 (ja) 騒音制御装置
JPH0619482A (ja) アクティブ消音方法及び消音装置
JPH05265469A (ja) 消音装置
JPS61194913A (ja) ノイズキヤンセラ
JP3403490B2 (ja) 騒音制御装置
JPH10135784A (ja) 適応フィルタ
JPH07114392A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH0628011A (ja) 適応型iirディジタルフィルタを用いた能動制御装置
JPH10254459A (ja) 伝達関数同定装置及び能動型雑音除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees