JP3403490B2 - 騒音制御装置 - Google Patents

騒音制御装置

Info

Publication number
JP3403490B2
JP3403490B2 JP10211294A JP10211294A JP3403490B2 JP 3403490 B2 JP3403490 B2 JP 3403490B2 JP 10211294 A JP10211294 A JP 10211294A JP 10211294 A JP10211294 A JP 10211294A JP 3403490 B2 JP3403490 B2 JP 3403490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
filter
output
signal
transfer function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10211294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07287584A (ja
Inventor
賢一 寺井
保利 中間
忠司 田村
裕之 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP10211294A priority Critical patent/JP3403490B2/ja
Publication of JPH07287584A publication Critical patent/JPH07287584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403490B2 publication Critical patent/JP3403490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、騒音環境下における能
動的騒音消去制御を用いた騒音制御装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、環境騒音をディジタル信号処理技
術を用いて制御音をスピーカから出力して、受聴位置で
消音する能動的騒音制御装置が提案されている。この種
の従来の騒音制御装置は図4に示す構成のものが一般的
であった。
【0003】ここで従来の騒音制御装置について図4を
参照しながら説明する。本図において騒音源1から放射
される騒音は、騒音源1に近接した位置に設置される騒
音検出器2により電気信号に変換され、フィルタ3に入
力される。一方、騒音制御装置にはホワイトノイズ等を
発振する発振器4が設けられ、その出力がスイッチ5と
スイッチ6に出力される。スイッチ5の切換出力はフィ
ルタ7に与えられ、伝達関数Jにより変換された信号が
出力される。この信号は係数更新器8と減算器9に与え
られる。
【0004】フィルタ3は適応フィルタで、係数更新器
8の出力信号により伝達関数Hが適応的に設定され、騒
音検出器2で検出された騒音検出信号に対して伝達関数
Hを乗じた信号がスイッチ6を介して制御スピーカ10
に出力される。制御スピーカ10は受聴者の近傍に設け
られたスピーカで、これより放射された制御音は受聴者
と誤差検出器11に伝播する。誤差検出器11は受聴者
の近傍に設けられたマイクロホンである。誤差検出器1
1は、騒音源1から伝達関数Gを有する音響空間を経て
入力された放射音と、制御スピーカ10から伝達関数C
を有する空間を経て制御音を入力し、合成された音圧を
誤差信号として出力する。
【0005】このように構成された騒音制御装置におい
て、フィルタ7の伝達関数Jの同定時には、まずスイッ
チ5とスイッチ6を入力端a側に夫々切り換え、発振器
4からのホワイトノイズ等のランダム信号を制御スピー
カ10とフィルタ7に出力する。そして制御スピーカ1
0からランダム音を出力し、誤差検出器11を介して検
出される測定音の信号を減算器9に与える。そして入力
端a側に保持されたスイッチ12を介して入力される差
分値をフィルタ7に与え、その差分値が最小になるよう
フィルタ7を制御する。こうするとフィルタ7の伝達関
数Jは伝達関数Cと同一になり、スイッチ12を入力端
b側に切り変え、フィルタ7の特性を固定する。
【0006】その後スイッチ5,スイッチ6を入力端b
側に切り変え、騒音源1から放射されて受聴者に達した
騒音と、制御スピーカ10から放射されて受聴者に達し
た制御音との合成音を、誤差検出器11に入力する。係
数更新器8はこれらの騒音と制御音の誤差音を入力し、
その信号の出力レベルが絶えず最小になるよう制御信号
をフィルタ3に与え、フィルタ3を制御している。こう
すると騒音源1の位置の変化及び騒音の強弱、音響空間
の特性などが変化しても、フィルタ3の特性が適応的に
更新され、受聴者には騒音が聞こえにくくなる効果が得
られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の騒
音制御装置では、例えば図5(a)に示すように騒音の
周波数スペクトラムが低域主体である場合において、発
振器4の出力のスペクトラムが図5(b)に示すように
高域主体である場合には、暗騒音の影響やフィルタ7の
適応動作時の収束速度が低域で遅くなる。このため制御
系の伝達関数Cの低域の同定精度が良くならず、図6の
実線で示すように、騒音制御時に低域の消音量が低下し
たり、騒音がかえって増加する等の問題点があった。
【0008】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、制御系の伝達関数Cの同定時
に、発振器のランダムノイズのスペクトラムを、騒音検
出器の騒音検出信号、又は誤差検出器の検出信号に合わ
せることにより、騒音制御に必要な周波数帯域を精度良
く同定することができ、騒音レベルの大きい周波数で消
音量を多くできる騒音消去装置を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、騒音源の騒音情報を検出する騒音検出器と、騒音検
出器の騒音情報が入力され、伝達関数Hを有する第1の
フィルタと、ランダム信号を発生する発振器と、発振器
のランダム信号を所定のスペクトラムの信号に変換する
第2のフィルタと、第2のフィルタの出力と第1のフィ
ルタの出力の一方を選択する第1の選択手段と、第1の
選択手段に接続され、騒音源からの到来騒音を相殺する
制御音を出力する制御スピーカと、制御スピーカからの
制御音と騒音源から伝達関数Gの音響空間を経て入射さ
れる到来騒音との誤差音を検出する誤差検出器と、騒音
検出器の出力又は第2のフィルタの出力の一方を選択す
る第2の選択手段と、第2の選択手段に接続され、制御
スピーカと誤差検出器間の伝達関数Cと相等の伝達関数
Jを有する第3のフィルタと、第3のフィルタの出力と
誤差検出器の出力とから第1のフィルタを適応制御する
ための更新制御信号を出力する係数更新器と、を具備
し、第2のフィルタは、発振器のランダム信号のスペク
トラムを、騒音検出器の出力スペクトラム、又は誤差検
出器によって得られる到来騒音のスペクトラムに合致す
るよう変換するものであり、第2の選択手段は、第3の
フィルタの伝達関数Jの同定時に、第3のフィルタの出
力信号と誤差検出器の出力信号との差が最小になる伝達
関数Cに設定されるまで、第2のフィルタの出力信号を
選択するものであり、係数更新器は、第1のフィルタの
伝達関数Hの適応制御時に、第2の選択手段により騒音
検出器の出力信号を選択して、誤差検出器の出力信号が
最小になるまで更新制御信号を第1のフィルタに与え、
伝達関数Hの値を−G/Cに設定することを特徴とする
ものである。
【0010】本願の請求項2の発明は、騒音源の騒音情
報を検出する騒音検出器と、騒音検出器の騒音情報が入
力され、伝達関数Hを有する第1のフィルタと、ランダ
ム信号を発生する発振器と、発振器のランダム信号を所
定のスペクトラムの信号に変換する第2のフィルタと、
騒音検出器の騒音情報が入力され、その周波数スペクト
ラムを分析し、その結果を第2のフィルタに出力する周
波数分析器と、第2のフィルタの出力と第1のフィルタ
の出力の一方を選択する第1の選択手段と、第1の選択
手段に接続され、騒音源からの到来騒音を相殺する制御
音を出力する制御スピーカと、制御スピーカからの制御
音と騒音源から伝達関数Gの音響空間を経て入射される
到来騒音との誤差音を検出する誤差検出器と、騒音検出
器の出力と第2のフィルタの出力の一方を選択する第2
の選択手段と、第2の選択手段に接続され、制御スピー
カと誤差検出器間の伝達関数Cと相等の伝達関数Jを有
する第3のフィルタと、第3のフィルタの出力と誤差検
出器の出力とから第1のフィルタを適応制御するための
更新制御信号を出力する係数更新器と、を具備し、第2
のフィルタは、発振器のランダム信号のスペクトラム
を、周波数分析器の出力スペクトラムに合致するよう変
換するものであり、第2の選択手段は、第3のフィルタ
の伝達関数Jの同定時に、第3のフィルタの出力信号と
誤差検出器の出力信号との差が最小になる伝達関数Cに
設定されるまで、第2のフィルタの出力信号を選択する
ものであり、係数更新器は、第1のフィルタの適応制御
時に、第2の選択手段により騒音検出器の出力信号を選
択して、誤差検出器の出力信号が最小になるまで更新制
御信号を第1のフィルタに与え、伝達関数Hの値を−G
/Cに設定することを特徴とするものである。
【0011】本願の請求項3の発明は、騒音源の騒音情
報を検出する騒音検出器と、騒音検出器の騒音情報が入
力され、伝達関数Hを有する第1のフィルタと、ランダ
ム信号を発生する発振器と、発振器のランダム信号を所
定のスペクトラムの信号に変換する第2のフィルタと、
第2のフィルタの出力と第1のフィルタの出力の一方を
選択する第1の選択手段と、第1の選択手段に接続さ
れ、騒音源からの到来騒音を相殺する制御音を出力する
制御スピーカと、制御スピーカからの制御音と騒音源か
ら伝達関数Gの音響空間を経て入射される到来騒音との
誤差音を検出する誤差検出器と、誤差検出器の騒音信号
が入力され、その周波数スペクトラムを分析し、その結
果を第2のフィルタに出力する周波数分析器と、騒音検
出器の出力又は第2のフィルタの出力の一方を選択する
第2の選択手段と、第2の選択手段に接続され、制御ス
ピーカと誤差検出器間の伝達関数Cと相等の伝達関数J
を有する第3のフィルタと、第3のフィルタの出力と誤
差検出器の出力とから第1のフィルタを適応制御するた
めの更新制御信号を出力する係数更新器と、を具備し、
第2のフィルタは、発振器のランダム信号のスペクトラ
ムを、周波数分析器の出力スペクトラムに合致するよう
変換するものであり、第2の選択手段は、第3のフィル
タの伝達関数Jの同定時に、第3のフィルタの出力信号
と誤差検出器の出力信号との差が最小になる伝達関数C
に設定されるまで、第2のフィルタの出力信号を選択す
るものであり、係数更新器は、第1のフィルタの適応制
御時に、第2の選択手段により騒音検出器の出力信号を
選択して、誤差検出器の出力信号が最小になるまで更新
制御信号を第1のフィルタに与え、伝達関数Hの値を−
G/Cに設定することを特徴とするものである。
【0012】
【作用】このような特徴を有する本発明によれば、第3
のフィルタの伝達関数Jの同定時には、発振器によりラ
ンダム信号を発生させ、この信号を第2のフィルタに入
力し、騒音源の騒音スペクトラムに合致するよう変換す
る。この信号を制御スピーカを介して誤差検出器側に放
射させ、第3のフィルタを経由して得られる信号と誤差
検出器の出力信号との誤差信号が最小になるよう、伝達
関数Jの値を同定する。次に第1及び第2の選択手段を
切り換え、騒音検出器の騒音情報を第1のフィルタに入
力して制御音の信号を生成する。そしてこの信号を制御
スピーカに与えて制御音を放射する。係数更新器は、第
1のフィルタの伝達関数Hの適応制御時に、誤差検出器
の出力信号が最小になるまで更新制御信号を前記第1の
フィルタに与え、伝達関数Hの値を−G/Cに設定す
る。こうすると騒音制御に必要な周波数帯域を精度良く
同定することができ、騒音レベルの大きい周波数で消音
量を多くできる。
【0013】
【実施例】本発明の第1実施例における騒音制御装置に
ついて図1を参照しつつ説明する。図1は第1実施例の
騒音制御装置20の構成を示すブロック図であり、従来
例と同一部分は同一の符号を付けてそれらの説明は省略
する。本実施例は制御系の伝達関数Cの同定時に、騒音
の周波数スペクトラムに合わせたランダム信号を用いる
ことにより、騒音制御に必要な周波数帯域を精度良く同
定し、騒音レベルの大きい周波数で消音量を多くするこ
とを目的とするものである。
【0014】図1において、騒音源1に対する騒音制御
装置20として、騒音検出器2、フィルタ3、発振器
4、スイッチ5、スイッチ6、フィルタ7、係数更新器
8、減算器9、制御スピーカ10、誤差検出器11、ス
イッチ12が設けられていることは、図4の従来例と同
様である。しかし本実施例では従来例と異なり、発振器
4とスイッチ5との間にフィルタ21が設けられいる。
【0015】フィルタ21は発振器4のランダム信号が
入力され、騒音検出器2の騒音検出信号、又は受聴者の
所に到来した騒音を誤差検出器11を介して得られる検
出信号と同じ周波数スペクトラムを持つよう入力信号を
変換するフィルタである。第1のフィルタ3の出力信号
は第1の選択手段であるスイッチ6の入力端bに与えら
れる。第2のフィルタ21の出力信号は第2の選択手段
であるスイッチ5の入力端aと、スイッチ6の入力端a
とに与えられる。
【0016】例えば、制御対象となる騒音源1として、
車両のロードノイズ、空調器等の騒音Nを想定すると、
騒音検出器2で検出される騒音検出信号N’(N’≒
N)、又は誤差検出器11に到来した騒音の検出信号
(N*G)は、図5(a)のように低域が主体のスペク
トラムを有している。一方、発振器4のランダム信号
が、通常用いられるM系列のノイズと相等の場合には、
図5(b)に示すように低域のエネルギーが相対的に低
いスペクトラムとなる。このような場合に発振器4のラ
ンダム信号をフィルタ21に入力することにより、図7
に示すように低域が主体となるスペクトラムに変換され
る。
【0017】さて、第3のフィルタ7における伝達関数
Jの同定動作について説明する。まず、スイッチ5,
6,12を入力端a側に夫々切り変える。そして発振器
4のランダム信号をフィルタ21に与え、図7に示すよ
うに低域成分の多いランダム信号に変換する。この信号
をスイッチ6を介して制御スピーカ10に与え、制御ス
ピーカ10より出力する。又フィルタ21の信号はスイ
ッチ5を介してフィルタ7にも与えられる。
【0018】減算器9にフィルタ7の出力信号と誤差検
出器11の検出信号とが入力され、その差分値が演算さ
れる。この差分値を同定の制御信号としてスイッチ12
を介してフィルタ7に与える。このときフィルタ7で
は、減算器9から入力される差分値が零又は最小値とな
るよう内部の乗算係数(タップ係数)を変化させ、伝達
関数Jを同定する。こうすると同定された伝達関数Jは
制御系の伝達関数Cと等しくなる。この際の同定音のス
ペクトラムは図7に示すように低域が主体となり、低域
の暗騒音に対するSN比が向上し、伝達関数Cの同定の
精度が向上する。なお以上の同定処理時には、騒音源1
の騒音Nは誤差検出器11に入力されないようにしてお
き、同定完了後はスイッチ12を無接続の入力端bに切
り換えるものとする。
【0019】次に受聴者の耳に達する外部騒音を抑圧制
御する動作について説明する。この場合、スイッチ5,
6を入力端bに切り換える。そうすると騒音検出器2に
よっで検出された騒音検出信号はフィルタ3を介して制
御スピーカ10に出力され、又騒音検出信号はフィルタ
7にも出力される。今仮にフィルタ3の伝達関数Hが暫
定的にセットされているとすれば、誤差検出器11に
(N’*H*C)相当の音響が入力される(*は乗算を
示す)。又騒音源1から放射された騒音Nは、(N*
G)相等の音響として誤差検出器11に入力される。こ
のとき誤差検出器11から出力される誤差信号(誤差
音)は{(N*G)+(N’*H*C)}となる。この
誤差信号は係数更新器8と減算器9に与えられる。
【0020】係数更新器8は{(N*G)+(N’*H
*C)}の誤差信号と、伝達関数J=Cが設定されたフ
ィルタ7を通過した騒音が与えられると、フィルタ3に
更新制御信号を出力し、誤差信号が零又は最小になるよ
う伝達関数Hの値を制御する。ここで最初に伝達関数H
が設定されると、{(N*G)+(N’*H*C)}=
0となる。普通はN=N’なので、フィルタ3の伝達関
数Hは(−G/C)となる。このようにしてフィルタ3
の特性が設定される。
【0021】なお、騒音源1の位置や、騒音スペクトラ
ムが変化しても、随時係数更新器8が動作を行い、フィ
ルタ3の伝達関数Hを必要に応じて更新する。このよう
に本実施例は上記した動作により制御系の伝達関数Cの
同定を騒音レベルの大きい帯域で精度良く同定すること
ができ、図8の破線Bで示す制御の無い場合に比べて、
騒音制御を行うと、実線Aに示すような騒音スペクトラ
ムとなる。このため低域で消音量を多くできる。
【0022】次に本発明の第2実施例における騒音制御
装置について図2を参照しつつ説明する。図2は第2実
施例の騒音制御装置30の構成を示すブロック図であ
り、第1実施例と同一部分は同一の符号を付けてそれら
の説明は省略する。本実施例は、制御系の伝達関数Cの
同定時に、騒音の周波数スペクトラムに合わせたランダ
ム信号を用いる。即ち騒音検出器から出力される騒音に
対して周波数分析を行うことにより、騒音制御に必要な
周波数帯域を精度良く同定し、騒音レベルの大きい周波
数で消音量を多くすることを目的とするものである。
【0023】図2において、騒音源1に対する騒音制御
装置30として、騒音検出器2、フィルタ3、発振器
4、スイッチ5、スイッチ6、フィルタ7、係数更新器
8、減算器9、制御スピーカ10、誤差検出器11、ス
イッチ12、フィルタ21が設けられていることは、図
1の第1実施例と同様である。しかし本実施例では第1
実施例と異なり、第2のフィルタ5に対し、スイッチ3
1を介して周波数分析器32が接続されている。
【0024】周波数分析器32は騒音検出器2からの騒
音検出信号が入力され、その周波数スペクトラムを分析
する回路であって、制御系の伝達関数Cの同定時に、騒
音の周波数スペクトラムに合わせたランダム信号をフィ
ルタ21が出力するよう制御するものである。
【0025】第2実施例の騒音制御装置30の動作は、
周波数分析器32を用いること以外は第1実施例と同一
であるので簡単に説明する。騒音検出器2に接続された
周波数分析器32は、スイッチ31が入力端a側に切り
変えられると騒音検出信号を分析し、その分析出力をフ
ィルタ21に与える。フィルタ21では、発振器4のラ
ンダム信号が騒音検出信号と同じ周波数スペクトラムを
持つように伝達関数を設定する。
【0026】例えば、騒音源1が車両のロードノイズ、
空調器の騒音等の場合には、騒音検出信号は図5(a)
のように低域が主体のスペクトラムを有している。一
方、発振器4のランダム信号が通常用いられるM系列の
ノイズと同等の場合には、図5(b)に示すように低域
のエネルギーが相対的に低いスペクトラムとなる。この
とき周波数分析器32は騒音検出信号のスペクトラムを
分析し、発振器4の出力を騒音検出器の出力のスペクト
ラムに合致するよう変換するため、フィルタ21の周波
数特性を制御する。
【0027】その後、スイッチ31の切換端子を入力端
b側に切り変え、スイッチ5、6、12を入力端a側に
切り換える。そして制御スピーカ10よりスペクトラム
変換されたランダム信号を発音させ、誤差検出器11で
検出した検出信号とスイッチ5に接続されたフィルタ7
の出力信号との差分値が小さくなるよう、スイッチ12
を介して、フィルタ7を制御する。
【0028】次にスイッチ12を入力端b側に切り変
え、フィルタ7の伝達関数Jを固定する。この際の同定
音のスペクトラムは、図7に示すように低域が主体とな
り、低域の暗騒音に対するSN比が向上し、制御系の伝
達関数Cの同定の精度が向上する。
【0029】その後、スイッチ6を入力端b側に切り換
え、騒音検出器2の騒音検出信号をフィルタ3を経由し
て制御スピーカ10に与える。またスイッチ5も入力端
b側に切り換え、騒音検出器2の騒音検出信号をフィル
タ7に与える。ここで、誤差検出器11は騒音と制御ス
ピーカ10からの制御音との誤差音を検出する。この誤
差信号とフィルタ7の出力信号を係数更新器8に入力し
て、係数更新器8は誤差信号が小さくなるようにフィル
タ3を適応制御してその係数を設定する。本実施例は上
記した動作により、制御系の伝達関数Cの同定を騒音レ
ベルの大きい帯域で精度良く同定することができ、図8
に示すように低域で消音量を多くできる。
【0030】次に本発明の第3実施例における騒音制御
装置について説明する。図3は第3実施例の騒音制御装
置40の構成を示すブロック図であり、第2実施例と同
一部分は同一の符号を付けてそれらの説明は省略する。
本実施例は制御系の伝達関数Cの同定時に、騒音の周波
数スペクトラムに合わせたランダム信号を用いる。即ち
誤差検出器11から出力される騒音に対して周波数分析
を行うことにより、騒音制御に必要な周波数帯域を精度
良く同定し、騒音レベルの大きい周波数で消音量を多く
することを目的とするものである。
【0031】図3において、騒音源1に対する騒音制御
装置40として、騒音検出器2、フィルタ3、発振器
4、スイッチ5、スイッチ6、フィルタ7、係数更新器
8、減算器9、制御スピーカ10、誤差検出器11、ス
イッチ12、フィルタ21、スイッチ31が設けられて
いることは、図2の第2実施例と同様である。しかし本
実施例では第2のフィルタ21に対し、スイッチ31を
介して周波数分析器41を接続している。
【0032】周波数分析器41は誤差検出器11からの
検出信号を入力し、その周波数スペクトラムを分析する
回路である。周波数分析器41は制御系の伝達関数Cの
同定時に、騒音の周波数スペクトラムに合わせたランダ
ム信号をフィルタ21が出力するよう制御する。
【0033】このように構成された第3実施例の騒音制
御装置40の動作は、周波数分析器41の入力部以外は
第2実施例と同一であるので簡単に説明する。周波数分
析器41は、スイッチ31の切換端子を入力端aに切り
換えたときに、その分析出力によりフィルタ21を制御
して、発振器4のランダム信号が誤差検出器11での検
出信号と同じ周波数スペクトラムを持つようにフィルタ
21の特性を制御する。
【0034】例えば騒音源1が車両のロードノイズ、空
調器の騒音等の場合には、検出信号は図5(a)のよう
に低域が主体のスペクトラムを有している。一方、発振
器4のランダム信号が、通常用いられるM系列のノイズ
に相等の場合、図5(b)に示すように低域のエネルギ
ーが相対的に低いスペクトラムとなる。このとき、周波
数分析41は誤差検出器11の到来騒音の出力信号を入
力し、そのスペクトラムを分析し、発振器4のスペクト
ラムを騒音検出器11の出力スペクトラムと一致するよ
うフィルタ21を制御する。
【0035】その後、スイッチ31を入力端b側に切り
換え、またスイッチ5、6、12を入力端a側に切り換
える。この状態で制御スピーカ10よりランダム信号を
発生させる。そして、誤差検出器11で検出した検出信
号とスイッチ5に接続されたフィルタ7の出力信号との
差分値が小さくなるよう、スイッチ12を介してフィル
タ7を制御する。こうして伝達関数Jを制御系の伝達関
数Cに同定し、スイッチ12を入力端b側に切り換え、
フィルタ7の伝達関数Jを固定する。この際の同定音の
スペクトラムは図7に示すように低域が主体となり、低
域の暗騒音に対するSN比が向上し、制御系の伝達関数
Cの同定の精度が向上する。
【0036】その後、スイッチ6を入力端b側に切り換
える。そして騒音検出器2に接続されたフィルタ3の出
力信号をスイッチ6を介して制御スピーカ10に出力す
る。またスイッチ5も入力端b側に切り換え、騒音検出
器2の騒音検出信号をフィルタ7に入力する。
【0037】誤差検出器11は到来した騒音と制御スピ
ーカ10からの制御音との誤差音を検出し、この誤差信
号を係数更新器8に与える。又係数更新器8はフィルタ
7の出力信号も入力して、誤差信号のレベルが小さくな
るようにフィルタ3の伝達関数Hを適応制御してその係
数を設定する。本実施例は上記した動作により、制御系
の伝達関数Cの同定を騒音レベルの大きい帯域で精度良
く同定することができ、図8に示すように低域で消音量
を多くすることができる。
【0038】なお、以上の各実施例は騒音源1のスペク
トラムが低域主体で、騒音源1と誤差検出器11が各々
1つの場合を例に説明したが、騒音源1のスペクトラム
が変化し、騒音源1や誤差検出器11が夫々複数個の場
合にも応用できるのは勿論である。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、制御系の
伝達関数Cの同定時に、発振器のランダム信号のスペク
トラムを騒音検出信号、又は誤差検出器の検出信号に合
わせることにより、騒音制御に必要な周波数帯域を精度
良く同定することができる。このため、騒音レベルの大
きい周波数で消音量を多くできる効果が得られ、騒音源
の騒音特性が変化しても、受聴者には不要な騒音が聞こ
えにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における騒音制御装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例における騒音制御装置の構
成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第3実施例における騒音制御装置の構
成を示すブロック図である。
【図4】従来の騒音制御装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】(a)は低域を主体とする騒音のスペクトラ
ム、(b)は従来の騒音制御装置において、フィルタの
伝達関数の同定時に用いられるランダム信号のスペクト
ラムを示すグラフである。
【図6】従来の騒音制御装置の制御効果を示す騒音のス
ペクトラムを示すグラフである。
【図7】本実施例の騒音制御装置において、制御系の伝
達関数の同定時に用いられるランタム信号のスペクトラ
ムを示すグラフである。
【図8】本実施例の騒音制御装置の騒音制御効果を示す
特性図である。
【符号の説明】
1 騒音源 2 騒音検出器 3,7,21 フィルタ 4 発振器 5,6,12,31 スイッチ 8 係数更新器 9 減算器 10 制御スピーカ 11 誤差検出器 20,30,40 騒音制御装置 32,41 周波数分析器 G,C,H,J 伝達関数 N,N’ 雑音
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 裕之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−43798(JP,A) 特開 平5−313673(JP,A) 特開 平5−11777(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10K 11/178 F01N 1/00 H03H 21/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音源の騒音情報を検出する騒音検出器
    と、 前記騒音検出器の騒音情報が入力され、伝達関数Hを有
    する第1のフィルタと、 ランダム信号を発生する発振器と、 前記発振器のランダム信号を所定のスペクトラムの信号
    に変換する第2のフィルタと、 前記第2のフィルタの出力と前記第1のフィルタの出力
    の一方を選択する第1の選択手段と、 前記第1の選択手段に接続され、前記騒音源からの到来
    騒音を相殺する制御音を出力する制御スピーカと、 前記制御スピーカからの制御音と前記騒音源から伝達関
    数Gの音響空間を経て入射される到来騒音との誤差音を
    検出する誤差検出器と、 前記騒音検出器の出力又は前記第2のフィルタの出力の
    一方を選択する第2の選択手段と、 前記第2の選択手段に接続され、前記制御スピーカと前
    記誤差検出器間の伝達関数Cと相等の伝達関数Jを有す
    る第3のフィルタと、 前記第3のフィルタの出力と前記誤差検出器の出力とか
    ら前記第1のフィルタを適応制御するための更新制御信
    号を出力する係数更新器と、を具備し、 前記第2のフィルタは、 前記発振器のランダム信号のスペクトラムを、前記騒音
    検出器の出力スペクトラム、又は前記誤差検出器によっ
    て得られる到来騒音のスペクトラムに合致するよう変換
    するものであり、 前記第2の選択手段は、 前記第3のフィルタの伝達関数Jの同定時に、前記第3
    のフィルタの出力信号と前記誤差検出器の出力信号との
    差が最小になる伝達関数Cに設定されるまで、前記第2
    のフィルタの出力信号を選択するものであり、 前記係数更新器は、 前記第1のフィルタの伝達関数Hの適応制御時に、前記
    第2の選択手段により前記騒音検出器の出力信号を選択
    して、前記誤差検出器の出力信号が最小になるまで更新
    制御信号を前記第1のフィルタに与え、前記伝達関数H
    の値を−G/Cに設定するものであることを特徴とする
    騒音制御装置。
  2. 【請求項2】 騒音源の騒音情報を検出する騒音検出器
    と、 前記騒音検出器の騒音情報が入力され、伝達関数Hを有
    する第1のフィルタと、 ランダム信号を発生する発振器と、 前記発振器のランダム信号を所定のスペクトラムの信号
    に変換する第2のフィルタと、 前記騒音検出器の騒音情報が入力され、その周波数スペ
    クトラムを分析し、その結果を前記第2のフィルタに出
    力する周波数分析器と、 前記第2のフィルタの出力と前記第1のフィルタの出力
    の一方を選択する第1の選択手段と、 前記第1の選択手段に接続され、前記騒音源からの到来
    騒音を相殺する制御音を出力する制御スピーカと、 前記制御スピーカからの制御音と前記騒音源から伝達関
    数Gの音響空間を経て入射される到来騒音との誤差音を
    検出する誤差検出器と、 前記騒音検出器の出力と前記第2のフィルタの出力の一
    方を選択する第2の選択手段と、 前記第2の選択手段に接続され、前記制御スピーカと前
    記誤差検出器間の伝達関数Cと相等の伝達関数Jを有す
    る第3のフィルタと、 前記第3のフィルタの出力と前記誤差検出器の出力とか
    ら前記第1のフィルタを適応制御するための更新制御信
    号を出力する係数更新器と、を具備し、 前記第2のフィルタは、 前記発振器のランダム信号のスペクトラムを、前記周波
    数分析器の出力スペクトラムに合致するよう変換するも
    のであり、 前記第2の選択手段は、 前記第3のフィルタの伝達関数Jの同定時に、前記第3
    のフィルタの出力信号と前記誤差検出器の出力信号との
    差が最小になる伝達関数Cに設定されるまで、前記第2
    のフィルタの出力信号を選択するものであり、 前記係数更新器は、 前記第1のフィルタの適応制御時に、前記第2の選択手
    段により前記騒音検出器の出力信号を選択して、前記誤
    差検出器の出力信号が最小になるまで更新制御信号を前
    記第1のフィルタに与え、前記伝達関数Hの値を−G/
    Cに設定するものであることを特徴とする騒音制御装
    置。
  3. 【請求項3】 騒音源の騒音情報を検出する騒音検出器
    と、 前記騒音検出器の騒音情報が入力され、伝達関数Hを有
    する第1のフィルタと、 ランダム信号を発生する発振器と、 前記発振器のランダム信号を所定のスペクトラムの信号
    に変換する第2のフィルタと、 前記第2のフィルタの出力と前記第1のフィルタの出力
    の一方を選択する第1の選択手段と、 前記第1の選択手段に接続され、前記騒音源からの到来
    騒音を相殺する制御音を出力する制御スピーカと、 前記制御スピーカからの制御音と前記騒音源から伝達関
    数Gの音響空間を経て入射される到来騒音との誤差音を
    検出する誤差検出器と、 前記誤差検出器の騒音信号が入力され、その周波数スペ
    クトラムを分析し、その結果を前記第2のフィルタに出
    力する周波数分析器と、 前記騒音検出器の出力又は前記第2のフィルタの出力の
    一方を選択する第2の選択手段と、 前記第2の選択手段に接続され、前記制御スピーカと前
    記誤差検出器間の伝達関数Cと相等の伝達関数Jを有す
    る第3のフィルタと、 前記第3のフィルタの出力と前記誤差検出器の出力とか
    ら前記第1のフィルタを適応制御するための更新制御信
    号を出力する係数更新器と、を具備し、 前記第2のフィルタは、 前記発振器のランダム信号のスペクトラムを、前記周波
    数分析器の出力スペクトラムに合致するよう変換するも
    のであり、 前記第2の選択手段は、 前記第3のフィルタの伝達関数Jの同定時に、前記第3
    のフィルタの出力信号と前記誤差検出器の出力信号との
    差が最小になる伝達関数Cに設定されるまで、前記第2
    のフィルタの出力信号を選択するものであり、 前記係数更新器は、 前記第1のフィルタの適応制御時に、前記第2の選択手
    段により前記騒音検出器の出力信号を選択して、前記誤
    差検出器の出力信号が最小になるまで更新制御信号を前
    記第1のフィルタに与え、前記伝達関数Hの値を−G/
    Cに設定するものであることを特徴とする騒音制御装
    置。
JP10211294A 1994-04-15 1994-04-15 騒音制御装置 Expired - Lifetime JP3403490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211294A JP3403490B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211294A JP3403490B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287584A JPH07287584A (ja) 1995-10-31
JP3403490B2 true JP3403490B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=14318726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211294A Expired - Lifetime JP3403490B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403490B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3728837B2 (ja) * 1996-12-12 2005-12-21 住友電気工業株式会社 能動騒音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07287584A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6549629B2 (en) DVE system with normalized selection
JP3565226B2 (ja) ノイズ低減システム、ノイズ低減装置及びこの装置を具える移動無線局
JPH06332474A (ja) 騒音消去装置
US20020071573A1 (en) DVE system with customized equalization
JPH06110469A (ja) 騒音制御装置
JP2856625B2 (ja) 適応形能動消音装置
US6996240B1 (en) Loudspeaker unit adapted to environment
JPH06202669A (ja) 能動消音装置
JPH05241581A (ja) アクチブ雑音消去システム
JP3403490B2 (ja) 騒音制御装置
JPH0234422A (ja) 空調装置の騒音低減装置
JPH0732947A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06161468A (ja) 騒音消去装置と車載用音響装置
JPH0353698A (ja) 能動的消音装置
JPH06236190A (ja) 能動騒音低減装置
JPH1011072A (ja) 騒音制御装置
JPH05223334A (ja) 能動消音装置
JP2791510B2 (ja) アクティブ消音装置
JP2747100B2 (ja) 能動消音装置
JP3461513B2 (ja) 能動型消音装置
JPH0746069A (ja) 音響再生装置
JPH07334168A (ja) 能動騒音制御システム
JPH0830958B2 (ja) 騒音消去装置
JPH0546187A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH07287585A (ja) 騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10