JP2529159B2 - 金属部材の溶接方法 - Google Patents

金属部材の溶接方法

Info

Publication number
JP2529159B2
JP2529159B2 JP5345958A JP34595893A JP2529159B2 JP 2529159 B2 JP2529159 B2 JP 2529159B2 JP 5345958 A JP5345958 A JP 5345958A JP 34595893 A JP34595893 A JP 34595893A JP 2529159 B2 JP2529159 B2 JP 2529159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
gap
metal member
spout
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5345958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833973A (ja
Inventor
由晴 不破
亮 関谷
Original Assignee
クックベッセル株式会社
株式会社セキヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クックベッセル株式会社, 株式会社セキヤ filed Critical クックベッセル株式会社
Priority to JP5345958A priority Critical patent/JP2529159B2/ja
Publication of JPH0833973A publication Critical patent/JPH0833973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529159B2 publication Critical patent/JP2529159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、切断や曲げ加工などの
予備的な加工を施した金属部材を互いに組み立てゝ接合
する際に有効に用いられる金属部材の溶接方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、やかんの製造において、やか
んの胴部と注ぎ口とを溶接する場合、円筒状の胴部に形
成した注ぎ口の接合部に、先細りした筒状の注ぎ口の基
端部を当接してその当接部を溶接し、溶接後において溶
接部をバフ掛けして仕上げることが一般に行われてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この溶接方法は、やか
んの胴部と注ぎ口とを、目的とする所期の形態となるよ
うに保持して当接し、この当接部の全周に亘って溶接す
るものであるが、胴部と注ぎ口との当接部の間隙が比較
的大きいために溶接の仕上りが必ずしも良好とならず、
溶接に熟練を要することに加えて当接部の全般に亘って
溶接を施さねばならないため作業が著しく厄介である。
さらに、溶接部をバフ掛けによって仕上げることが不可
欠であるが、バフの掛け難い部分などがあって溶接部の
全体を溶接の痕跡を残さないように美麗に仕上げること
が困難である。本発明は、やかんの製造等における上記
の課題を解消して溶接作業の手間を大幅に省略すると共
に、バフ掛けのような仕上げ作業を要しない金属部材の
溶接方法を提供せんとすることを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の金属部材の溶接方法は、少なくとも一方の
金属部材の接合部に設けた弾性を有する係合部を、他方
の金属部材の接合部に設けた係合部に係合させて相互の
金属部材によって所期の形状を保持するように仮止めす
ると共に、係合によって形成される接合部の間隙を小さ
く保ち、該間隙の一部に溶接材を存在させて真空下で加
熱するこによって溶融した溶接材を毛細管現象で前記間
隙の全般に伝播させて溶接することを特徴とするもので
ある。
【0005】また、他の金属部材の溶接方法の発明は、
少なくとも一方の金属部材の接合部に設けた弾性を有す
る係合部を、他方の金属部材の接合部に設けた係合部に
係合させて相互の金属部材によって所期の形状を保持す
るように仮止めすると共に、係合によって形成される接
合部の間隙と、少なくとも一方の部材に形成した前記間
隙に連なる接合部の間隙とを小さく保ち、この間隙に一
部に溶接材を存在させて真空下で加熱することによって
溶融した溶接材を毛細管現象で前記間隙の全般に伝播さ
せて溶接することを特徴とするものである。
【0006】本発明の前記弾性を有する係合部は、一方
および他方の金属部材の接合部に設けることができるも
のである。
【0007】本発明の金属部材の溶接方法において、使
用する金属部材は、真空溶接が可能な金属素材であれば
その種類に制限はなく、鉄、ステンレススチ−ル、銅、
アルミニウム等の金属やその合金類のいずれもが使用さ
れ、また、使用する溶接材にも特に制限はない。真空下
の加熱は、真空加熱炉内において実施するのであるが、
炉内の真空度は、概ね10-2Torr以下に保って高周波加
熱、電子ビ−ム加熱あるいは抵抗線による輻射加熱等に
より所定の温度に加熱する。その加熱温度は使用する金
属部材の材質と溶接材とによって種々の温度が選定さ
れ、たとえば、素材がステンレススチ−ル同士である場
合で溶接材として銀ろうを使用する場合には、概ね70
0〜800℃であり、ニッケルろうを使用する場合には
1000℃程度の加熱温度であることが望ましい。
【0008】
【作用】第1の本発明の金属部材の溶接方法は、接合す
べき金属部材の接合部に設けた弾性を有する係合部で相
互の係合を行い、係合部の弾性によって接合部に形成さ
れる間隙を可及的に小さく保持し、その間隙の一部に溶
接材を存在させて真空下で加熱することにより、溶融し
た溶接材を毛細管現象によって間隙の全てに伝播させて
一挙に溶接することができ、かくて得られた溶接部は綺
麗な仕上がり状態で、バフ等の研磨を要しないものであ
る。
【0009】また、第2の発明においては、他の接合す
べき部分を形成した少なくとも一方の金属部材の接合間
隙を前記金属部材相互の接合部に連なるようにして、前
記第1の発明と同様な係合手段によってこれらの間隙の
全てを小さく保持して同様の真空加熱による溶接を実施
することによって溶接すべき部分の全てを一挙に接合す
ることができるものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例として、やかんの製造
を目的として形成した金属部材の溶接について添付の図
面を引用して説明する。図1は、本発明の第2の発明に
よる金属部材の溶接方法として、ステンレス製のやかん
の胴部1の所定の部位に注ぎ口6を溶接する場合の分解
斜視図であり、胴部1には注ぎ口6の接合部2(点線で
示す)を予め設定し、この接合部2の内側には加工によ
って多数の小孔3が形成されている。
【0011】一方、注ぎ口6は、ステンレスの板の切断
と湾曲加工等によって基端より先端に向けて先細りした
注ぎ口の形状となしたもので、その上側には溶接により
接合されるべき端縁が互いに対向して未溶接の間隙8が
基端部より先端部に向けて形成されており、注ぎ口6に
はこの間隙8を適度に狭めるように操作することができ
ると共に、この狭める操作を解除すれば元の間隙に戻る
ような弾性が保持されているものである。
【0012】この注ぎ口6は、ほゞ円形をなした基端の
接合部7を胴部1に設定された接合部2に当接して溶接
せんとするものであるが、前記の接合部7には上側にお
いて前記間隙8に連なって一対の上部係合片9,9が形
成され、該上部係合片9,9は外側に向けて適度な角度
で拡大された形状をなしており、接合部7の下側には下
方に向けて鉤形に屈曲した下部係合片10が設けられてい
る。また、前記胴部1に設定した接合部2の上側には、
注ぎ口6の前記上部係合片9,9を一緒に嵌入させて係
合することができる上部係合孔4と、注ぎ口6に形成し
た下部係合片10を嵌入させて係合することができる下部
係合孔5が設けられている。
【0013】この注ぎ口6は、最初にその鉤形の下部係
合片10を胴部1の下部係合孔5に嵌入させ、次いで弾性
を利用して間隙8を狭めるように操作しながら上部係合
片9,9を胴部1の上部係合孔4に一緒に挿入する。上
部係合片9,9が上部係合孔4に挿入されると、注ぎ口
6の狭められた間隙8が弾性によって元の間隙に戻ろう
とすることにより、注ぎ口6は胴部1との接合部の間隙
を小さく保持して胴部1に対して注ぎ口6が所期の形態
を維持して仮止めされ、同時に注ぎ口6の間隙8も狭め
られた状態に保持され、接合部7によって形成される前
記の間隙と、間隙8とはいずれも可及的に小さな間隙を
保持して相互に連通した状態で仮止めされる。
【0014】このような仮止めの後、その間隙の一部、
例えば図示のように接合部と注ぎ口の間隙8との交差し
た部分で、溶接材11を存在させて真空加熱炉において所
定の真空度と所定の温度下で加熱する。このときの真空
加熱炉における処理条件は、部材や溶接材の種類等によ
って一該にはいえないが、真空度が10-2Torr以下で温度
600℃〜1200℃に加熱することが望ましい。この加熱に
よって溶接材11は溶融していずれも小さく保持された接
合部の間隙と注ぎ口6の間隙8との間を毛細管現象によ
って走行するように伝播して溶接が必要な前記間隙の全
てを一挙に溶接することができる。かくて得られた溶接
部は、その狭い間隙によって毛細管現象を惹起する素地
が形成されているため、余分な溶接材を消費することな
くきわめて美麗な状態の溶接が得られ、バフ仕上げを必
要としないまでの綺麗な仕上がりを十分に期待すること
ができるものである。また、上記のような真空溶接は、
空気、特に酸素の希薄な空間で溶接されるため、酸化さ
れることがなく、しかも絶対圧の低い空間で溶接処理さ
れるため含有ガスや蒸気圧の高い不純物の除去が容易で
ある等の種々の利点によって溶接部の物理的性質や機械
的性質、耐蝕性などに著しい改善をもたらすものであ
り、これによって溶接作業の省力化と共に大きなメリッ
トを得ることができる。
【0015】図2は、図1に述べた溶接方法における胴
部と注ぎ口の仮止め構造の他の態様を示し、三角型の注
ぎ口6aの上辺の部分に離れた状態の上部係合片9a,
9aと、下部係合片10aを設け、対応する胴部の接合部
2aの部分にそれぞれ上部係合片4a,4aと設け下部
係合孔5aを設けたものである。また、図示しないが、
図2の一対の上部係合片を両側部に設け、胴部の係合孔
をこれらに対応させて設けることができる。
【0016】図3は、注ぎ口6bの両側に湾曲した鉤形
の側部係合片9b,9bと下端に下部係合片10bを設
け、対応する胴部1bの接合部2bにもこれらに合わせ
て側部係合孔4b,4bと下部係合孔5bを形成したも
のである。これらの態様では、図1の場合と同様の手段
によって優れた溶接が可能なものである。
【0017】図4は、前記溶接方法における仮止めの他
の態様を示し、胴部1cの接合部の内側の一部を切り起
こして弾性のある係合片4c,4cを形成すると共に、
注ぎ口6cの内側に前記係合片4c,4cに係合する係
合片9c,9cを別途に形成して、スポット溶接したも
ので、係合片4c,4cと係合片9c,9cを係合する
ことによって胴部1cに対して注ぎ口6cが小さな接合
間隙を形成して仮止めすることができる。
【0018】図5は、図4における胴部の切り起こしに
代えて、別途製作した係合片4d,4dを胴部1dにス
ポット溶接して、同じく別に製作して注ぎ口6dにスポ
ット溶接した係合片9d,9dを係合させたものであ
る。
【0019】図6は、注ぎ口6eの基端部を内方に折り
曲げて係合片9e,9eを形成し、胴部1eに形成した
係合孔4e,4eに弾性をもって係合させたものであ
る。
【0020】図7は、胴部1fの接合部2fに、両側に
段部をもって形成した帯状の係合片4fを接合部2fを
横断させるようにしてスポット溶接し、この胴部1fに
内側に対向して鉤状の係合片9f,9fをスポット溶接
した注ぎ口6fを、その鉤状の係合片9f,9fを上か
ら帯状の係合片4fに係合してスライドさせることによ
って両者を係合したものである。この場合、接合部2f
に横断させる1個の帯状の係合片4fに代えて、胴部1
fの接合部2fの一部を切り起こして係合片4f,4f
を掲載させてもよい。
【0021】これらの仮止め手段は、いずれも、胴部と
注ぎ口とが少なくとも一方の係合部の弾性によってその
接合部の間隙を可及的に小さく保持して、得ようとする
製品の形態を実確に保持することができるため、爾後の
真空溶接手段による溶接処理を正確に実施することがで
きるものである。
【0022】なお、前記図1〜図7に示す各態様のやか
んの部材の溶接方法において、図1に記載した注ぎ口の
間隙8を形成せずに異形の筒状体のみによる注ぎ口を使
用する場合には、胴部と注ぎ口との接合部の溶接となる
ので、第1の発明の実施態様として示すことができるも
のである。
【0023】次の図8は、第1の発明の他の態様をやか
んの胴部と底部との溶接に適用した実施例であり、異形
の円筒状に成形した胴部20の下部開口部21に周縁に適宜
の細幅の側壁23を形成した皿形の底部材22を嵌め込んで
その嵌合による接合部の一部に図示しない溶接材を存在
させて真空下で加熱することにより、正確な溶接が可能
であり、その際底部材22の側壁23の上縁の外形をやゝ小
さくすることによって、下部開口部21との嵌入が容易と
なると共に、弾性によって相互の接合間隙を最小とする
ことができる。
【0024】
【発明の効果】本発明の第1の発明は、少なくとも一方
の金属部材の接合部に設けた弾性を有する係合部を、他
方の金属部材の接合部に設けた係合部に係合させて相互
の金属部材によって所期の形状を保持するように仮止め
し、係合によって形成される接合部の間隙を小さく保
ち、間隙の一部に溶接材を存在させて真空下で加熱する
もので、真空加熱によって溶融した溶接材を毛細管現象
で前記間隙の全般に伝播させて溶接するものである。
【0025】この方法で得われる溶接部は、その狭い間
隙によって毛細管現象を惹起する素地が形成されている
ため、余分な溶接材を消費することなくきわめて美麗な
状態の溶接部とすることができ、爾後のバフ仕上げを必
要としないものである。また、溶接を真空溶接とするこ
とによって、溶接材等によって素材が酸化されることが
なく、含有ガスや蒸気圧の高い不純物の除去が容易であ
る等の種々の利点を有し、溶接部の物理的性質や機械的
性質、耐蝕性などに著しい改善をもたらすものであり、
また、熟練を要することなく溶接作業の省力化に大きく
貢献することができる。
【0026】本発明の第2の発明は、少なくとも一方の
金属部材の接合部に設けた弾性を有する係合部を、他方
の金属部材の接合部に設けた係合部に係合させて相互の
金属部材によって所期の形状を保持するように仮止めす
ると共に、係合によって形成される接合部の間隙と、少
なくとも一方の部材に形成した前記間隙に連なる接合部
の間隙とを小さく保ち、この間隙の一部に溶接部を存在
させて真空下で加熱することによって溶融した溶接材を
毛細管現象で前記間隙の全般に伝播させて溶接するもの
で、接合部の間隙に連なる少なくとも一方の金属部材の
接合せんとする間隙をも真空下での加熱によって毛細管
現象で一挙に溶接することができ、前記の多くのメリッ
トに加えて一度の真空溶接によって全ての溶接を完了す
ることができるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるやかんの胴部の所定の
部位に注ぎ口を溶接する場合の分解斜視図である。
【図2】同じく本発明の実施例におけるやかんの胴部と
注ぎ口の仮止め構造の他の態様を示す分解斜視図であ
る。
【図3】同じく本発明の実施例におけるやかんの胴部と
注ぎ口の仮止め構造の他の態様を示す分解斜視図であ
る。
【図4】同じくやかんの胴部と注ぎ口の仮止め構造のさ
らに他の態様を示す部分断面図である。
【図5】同様にやかんの胴部と注ぎ口の仮止め構造のさ
らに他の態様を示す部分断面図である。
【図6】同様にやかんの胴部と注ぎ口の仮止め構造のさ
らに他の態様を示す部分断面図である。
【図7】同じく本発明の実施例におけるやかんの胴部と
注ぎ口の仮止め構造の他の態様を示す分解斜視図であ
る。
【図8】本発明の実施例としてやかんの胴部と底部材と
の接合例を示す分解断面図である。
【符号の説明】
1 胴部 2 接合部 3 小孔 4 上部係合孔 5 下部係合孔 6 注ぎ口 7 接合部 8 間隙 9 上部係合片 10 下部係合片 11 溶接材 1a 胴部 2a 接合部 4a 上部係合孔 5a 下部係合孔 6a 注ぎ口 7a 接合部 9a 上部係合片 10a 下部係合片 1b 胴部 2b 接合部 4b 側部係合孔 5b 下部係合孔 6b 注ぎ口 7b 接合部 9b 側部係合片 10b 下部係合片 1c 胴部 4c 係合片 6c 注ぎ口 9c 係合片 1d 胴部 4d 係合片 6d 注ぎ口 9d 係合片 1e 胴部 4e 係合孔 6e 注ぎ口 9e 係合片 1f 胴部 2f 接合部 4f 係合片 6f 注ぎ口 9f 係合片 20 胴部 21 下部開口部 22 底部材 23 側壁

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方の金属部材の接合部に設
    けた弾性を有する係合部を、他方の金属部材の接合部に
    設けた係合部に係合させて相互の金属部材によって所期
    の形状を保持するように仮止めすると共に、係合によっ
    て形成される接合部の間隙を小さく保ち、該間隙に一部
    に溶接材を存在させて真空下で加熱することによって溶
    融した溶接材を毛細管現象で前記間隙の全般に伝播させ
    て溶接することを特徴とする金属部材の溶接方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方の金属部材の接合部に設
    けた弾性を有する係合部を、他方の金属部材の接合部に
    設けた係合部に係合させて相互の金属部材によって所期
    の形状を保持するように仮止めすると共に、係合によっ
    て形成される接合部の間隙と、少なくとも一方の部材に
    形成した前記間隙に連なる接合部の間隙とを小さく保
    ち、この間隙の一部に溶接材を存在させて真空下で加熱
    することによって溶融した溶接材を毛細管現象で前記間
    隙の全般に伝播させて溶接することを特徴とする金属部
    材の溶接方法。
  3. 【請求項3】 前記弾性を有する係合部は、一方および
    他方の金属部材の接合部に設けたことを特徴とする請求
    項1又は2記載の金属部材の溶接方法。
  4. 【請求項4】 前記真空下の加熱は、真空加熱炉におい
    て行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    の金属部材の溶接方法。
JP5345958A 1993-12-24 1993-12-24 金属部材の溶接方法 Expired - Lifetime JP2529159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345958A JP2529159B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 金属部材の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345958A JP2529159B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 金属部材の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0833973A JPH0833973A (ja) 1996-02-06
JP2529159B2 true JP2529159B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=18380163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345958A Expired - Lifetime JP2529159B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 金属部材の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529159B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100764137B1 (ko) * 2001-12-27 2007-10-05 주식회사 만도 전자제어 파워 스티어링 시스템에서의 고장 진단 및조치장치
CN111922981B (zh) * 2020-07-23 2021-09-28 抚州市海利金属科技有限公司 一种不锈钢水壶壶嘴安装装置
CN118371940B (zh) * 2024-06-25 2024-10-22 张家港史帝曼五金制品有限公司 一种五金件焊接设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833973A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1545824B1 (en) Deformation resistance welding of sheet metal, tubes, and similar shapes
JPH0747438A (ja) スエージング用リングとその製造方法
JP2529159B2 (ja) 金属部材の溶接方法
US2448907A (en) Pipe joint
FR2741680A1 (fr) Dispositif et procede pour solidariser, par soudage, un element de base et une autre piece structurelle en acier
US2598338A (en) Method of making pipe joints
US2284624A (en) Fabricated structure for bicycle frames or the like
JPS6123064B2 (ja)
JPS62142071A (ja) 金属接合物におけるロ−付け方法
US1783802A (en) Welding strip for golf shafts
JPS6334491A (ja) 熱交換器のチユ−ブ接合部
JP3003268U (ja) 鍋類、湯沸し類等容器の溶接用治具
JPH0366194B2 (ja)
JPH0447574Y2 (ja)
JP2519643B2 (ja) 曲尺の製造方法
JPS63264267A (ja) 鋼管の接合方法
JPH0653318B2 (ja) 自転車用ハンガパイプとチエ−ンステ−パイプの接合方法と接合装置
JP2002184562A (ja) 炉用ヒータ及びその製造方法
JPS6036792B2 (ja) くつわの製造法
JPH03254316A (ja) 電縫管成形スクイズロールおよび電縫管の製造法
JPS5833434Y2 (ja) 熱交換器のパイプ取付構造
JP2004229860A (ja) 取手付き断熱容器の製造方法及び取手付き断熱容器
JPH0721278U (ja) 高周波誘導加熱による部材接合用のロウ材
JPH07315279A (ja) スイングアーム用パイプとその製造方法
JPS6061168A (ja) ロ−付け方法