JP2529026Y2 - 船舶の推進設備 - Google Patents
船舶の推進設備Info
- Publication number
- JP2529026Y2 JP2529026Y2 JP1989114202U JP11420289U JP2529026Y2 JP 2529026 Y2 JP2529026 Y2 JP 2529026Y2 JP 1989114202 U JP1989114202 U JP 1989114202U JP 11420289 U JP11420289 U JP 11420289U JP 2529026 Y2 JP2529026 Y2 JP 2529026Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- cap
- rear end
- rudder
- propulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は船舶の推進設備に関する。更に詳しくは舵抵
抗の増大を防ぐことにより推進減少係数の増大を解消し
た船舶の推進設備に関するものである。
抗の増大を防ぐことにより推進減少係数の増大を解消し
た船舶の推進設備に関するものである。
従来、一般に、船体に沿って流れる伴流係数の大きい
遅い流れを有効利用するため、第4図に示すように、プ
ロペラ1のボス2の後端部にキャップ3を取り付けると
共に、このキャップ3に対向する舵4の部分にコスタバ
ルブと呼ばれるバルブ5を取り付けることが行われてい
る。
遅い流れを有効利用するため、第4図に示すように、プ
ロペラ1のボス2の後端部にキャップ3を取り付けると
共に、このキャップ3に対向する舵4の部分にコスタバ
ルブと呼ばれるバルブ5を取り付けることが行われてい
る。
然しながら、操舵時にキャップ3とバルブ5との接触
を避けるため、従来のバルブ3の先端6は丸みを帯びて
いる。したがって、バルブ5の先端6とキャップ3の後
端部周縁7との間に段差があり、プロペラ作動中の舵抵
抗が増大し、推進減少係数が増大するという問題があっ
た。
を避けるため、従来のバルブ3の先端6は丸みを帯びて
いる。したがって、バルブ5の先端6とキャップ3の後
端部周縁7との間に段差があり、プロペラ作動中の舵抵
抗が増大し、推進減少係数が増大するという問題があっ
た。
前述した如く、バルブ5の先端6とキャップ3の後端
部周縁7との間に段差があると、第5図に示すように、
直進時のみならず操舵時においてもバルブ5の先端6と
キャップ3の後端部周縁7との間の段差が広がるため、
キャップ3の後部で流れが剥離し、舵抵抗が増大する。
部周縁7との間に段差があると、第5図に示すように、
直進時のみならず操舵時においてもバルブ5の先端6と
キャップ3の後端部周縁7との間の段差が広がるため、
キャップ3の後部で流れが剥離し、舵抵抗が増大する。
本考案はかかる従来の問題点を解消するためになされ
たものであり、バルブの先端とキャップの後端部周縁と
の段差をなくすことにより舵抵抗の増大を防いで、推進
減少係数の増大を解消し、かつバルブ本来の効果(伴流
利得と推進器効率比の増大)を一層、向上させた船舶の
推進設備を提供することを目的とするものである。
たものであり、バルブの先端とキャップの後端部周縁と
の段差をなくすことにより舵抵抗の増大を防いで、推進
減少係数の増大を解消し、かつバルブ本来の効果(伴流
利得と推進器効率比の増大)を一層、向上させた船舶の
推進設備を提供することを目的とするものである。
すなわち本考案は、プロペラボスの後端部にキャップ
を有すると共に、該キャップの後方に配設したバルブの
うち、バルブ先端部分をラダーホーンに取り付け、バル
ブ後端部分を舵に取り付けた船舶の推進設備において、
前記キャップの後端面と前記バルブの先端面とを互いに
平行な平面とし、かつ、前記バルブの先端部分のうち、
ラダーホーンよりキャップ側に突出しているバルブ頭部
を着脱自在に成した 〔実施例〕 以下、図面により本考案の実施例について説明する。
を有すると共に、該キャップの後方に配設したバルブの
うち、バルブ先端部分をラダーホーンに取り付け、バル
ブ後端部分を舵に取り付けた船舶の推進設備において、
前記キャップの後端面と前記バルブの先端面とを互いに
平行な平面とし、かつ、前記バルブの先端部分のうち、
ラダーホーンよりキャップ側に突出しているバルブ頭部
を着脱自在に成した 〔実施例〕 以下、図面により本考案の実施例について説明する。
第1図は本考案にかかる船舶の推進設備の要部側面図
であり、プロペラ1のボス2の後端部にキャップ3が取
り付けられている。また、このキャップ3に対向する舵
4の部分にはバルブ5が取り付けられている。このキャ
ップ3とバルブ5とは、全体として、ほぼ紡錘状あるい
は水滴状をなし、その外面は実質的に連続した滑らかな
曲面を呈している。また、キャップ3の後端面8とバル
ブ5の前端面9とは、互いに平行な平面で形成されてい
る。
であり、プロペラ1のボス2の後端部にキャップ3が取
り付けられている。また、このキャップ3に対向する舵
4の部分にはバルブ5が取り付けられている。このキャ
ップ3とバルブ5とは、全体として、ほぼ紡錘状あるい
は水滴状をなし、その外面は実質的に連続した滑らかな
曲面を呈している。また、キャップ3の後端面8とバル
ブ5の前端面9とは、互いに平行な平面で形成されてい
る。
また、キャップ3の後端面8とバルブ5の前端面9と
は、可及的に接近させるのが好ましい。
は、可及的に接近させるのが好ましい。
前述したバルブ5は、前後2つの部分10,11から形成
されており、その先端部分10は船体12の一部を構成して
いるラダーホーン13の下端部に取り付けられている。こ
のラダーホーン13は、バルブ先端部分10を取り付けるた
めラダーホーン自体がヒンジ14より下方に延長されてい
る。また、バルブ後端部11はバルブ先端部10に対応する
舵4の部分に取り付けられている。そして、バルブ後端
部11の先端部分15は、バルブ先端部10の後端部の凹部16
内に挿入されている。
されており、その先端部分10は船体12の一部を構成して
いるラダーホーン13の下端部に取り付けられている。こ
のラダーホーン13は、バルブ先端部分10を取り付けるた
めラダーホーン自体がヒンジ14より下方に延長されてい
る。また、バルブ後端部11はバルブ先端部10に対応する
舵4の部分に取り付けられている。そして、バルブ後端
部11の先端部分15は、バルブ先端部10の後端部の凹部16
内に挿入されている。
前述したバルブ先端部10は、一体的に形成してもよい
が、プロペラ1の抜き出しを可能にするため、その頭部
10aを取り外し可能にすることも好ましい。
が、プロペラ1の抜き出しを可能にするため、その頭部
10aを取り外し可能にすることも好ましい。
上記のように、本考案の推進設備は、キャップ3とバ
ルブ5との間が実質的に連続化され、その間に段差が存
在しないから船体12に沿って流れる流れが非常にスムー
スになる。したがって、舵抵抗の増大を防止できると共
に、推進減少係数の増大を解消できる。
ルブ5との間が実質的に連続化され、その間に段差が存
在しないから船体12に沿って流れる流れが非常にスムー
スになる。したがって、舵抵抗の増大を防止できると共
に、推進減少係数の増大を解消できる。
また、本考案の推進設備は、バルブ5の先端9をキャ
ップの後端部8に接近させることができるために伴流が
均一化され、第6図に示すように、従来の推進設備(第
4図参照)に比べて推進器効率比ηRが向上するように
なる。更に、バルブによる排除効果により伴流利得が増
長する。
ップの後端部8に接近させることができるために伴流が
均一化され、第6図に示すように、従来の推進設備(第
4図参照)に比べて推進器効率比ηRが向上するように
なる。更に、バルブによる排除効果により伴流利得が増
長する。
ここで、単独状態における推進器の効率をη0、船後
状態における推進器の効率をηBとすると推進器効率比
ηRは、次式で表される。
状態における推進器の効率をηBとすると推進器効率比
ηRは、次式で表される。
すなわち、 ηR=ηB/η0 なお、tは推力減少係数、wは伴流係数である。
また、本考案は、第3図に示すように、操舵時におい
てもキャップ3からバルブ5に至る流れが非常にスムー
スになり、舵抵抗の増大を防止できる。
てもキャップ3からバルブ5に至る流れが非常にスムー
スになり、舵抵抗の増大を防止できる。
上記のように、本考案は、プロペラボスの後端部にキ
ャップを有すると共に、該キャップの後方に配設したバ
ルブのうち、バルブ先端部分をラダーホーンに取り付
け、バルブ後端部分を舵に取り付けた船舶の推進設備に
おいて、前記キャップの後端面と前記バルブの先端面と
を互いに平行な平面とし、かつ、前記バルブの先端部分
のうち、ラダーホーンよりキャップ側に突出しているバ
ルブ頭部を着脱自在に成したので、バルブの先端とキャ
ップの後端部周縁との間の段差がなくなり、舵抵抗の増
大を防止することが可能になり、推進減少係数の増大を
解消することが可能になる。
ャップを有すると共に、該キャップの後方に配設したバ
ルブのうち、バルブ先端部分をラダーホーンに取り付
け、バルブ後端部分を舵に取り付けた船舶の推進設備に
おいて、前記キャップの後端面と前記バルブの先端面と
を互いに平行な平面とし、かつ、前記バルブの先端部分
のうち、ラダーホーンよりキャップ側に突出しているバ
ルブ頭部を着脱自在に成したので、バルブの先端とキャ
ップの後端部周縁との間の段差がなくなり、舵抵抗の増
大を防止することが可能になり、推進減少係数の増大を
解消することが可能になる。
更に、本考案は、上記のように、キャップ後端面とバ
ルブ先端面とを互いに平行な平面になっているため、第
3図に示すように、当舵時においても流れの連続性が実
現できるばかりでなく、キャップ及びバルブを製作し易
い、という利点がある。
ルブ先端面とを互いに平行な平面になっているため、第
3図に示すように、当舵時においても流れの連続性が実
現できるばかりでなく、キャップ及びバルブを製作し易
い、という利点がある。
更に、本考案は、バルブ先端部分のうち、ラダーホー
ンよりキャップ側に突出しているバルブ頭部を着脱自在
に成す一方、上記のように、キャップ後端面とバルブ先
端面とを互いに平行な平面になっているから、バルブ頭
部及びキャップの着脱が容易であり、以って、プロペラ
の交換を容易に行える、という利点があり、工業上、非
常に有益である。
ンよりキャップ側に突出しているバルブ頭部を着脱自在
に成す一方、上記のように、キャップ後端面とバルブ先
端面とを互いに平行な平面になっているから、バルブ頭
部及びキャップの着脱が容易であり、以って、プロペラ
の交換を容易に行える、という利点があり、工業上、非
常に有益である。
第1図は本考案にかかる船舶の推進設備の側面図、第2
図は第1図のII−II断面図、第3図は本考案にかかる船
舶の推進設備の操舵時の状態を示す説明図、第4図は従
来の船舶の推進設備の側面図、第5図は従来の船舶の推
進設備の操舵時の状態を示す説明図、第6図は本考案の
推進設備と従来の推進設備の自航要素(ηR、1−t、
1−w)を比較した図である。 1……プロペラ、2……ボス、3……キャップ、4……
舵、5……バルブ、10……バルブ先端部分、11……バル
ブ後端部分、12……船体、13……ラダーホーン。
図は第1図のII−II断面図、第3図は本考案にかかる船
舶の推進設備の操舵時の状態を示す説明図、第4図は従
来の船舶の推進設備の側面図、第5図は従来の船舶の推
進設備の操舵時の状態を示す説明図、第6図は本考案の
推進設備と従来の推進設備の自航要素(ηR、1−t、
1−w)を比較した図である。 1……プロペラ、2……ボス、3……キャップ、4……
舵、5……バルブ、10……バルブ先端部分、11……バル
ブ後端部分、12……船体、13……ラダーホーン。
Claims (1)
- 【請求項1】プロペラボス(2)の後端部にキャップ
(3)を有すると共に、該キャップ(3)の後方に配設
したバルブ(5)のうち、バルブ先端部分(10)をラダ
ーホーン(13)に取り付け、バルブ後端部分(11)を舵
(4)に取り付けた船舶の推進設備において、前記キャ
ップ(3)の後端面(8)と前記バルブ(5)の先端面
(9)とを互いに平行な平面とし、かつ、前記バルブ
(5)の先端部分(10)のうち、ラダーホーン(13)よ
りキャップ(3)側に突出しているバルブ頭部(10a)
を着脱自在に成したことを特徴とする船舶の推進設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989114202U JP2529026Y2 (ja) | 1989-09-30 | 1989-09-30 | 船舶の推進設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989114202U JP2529026Y2 (ja) | 1989-09-30 | 1989-09-30 | 船舶の推進設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0353400U JPH0353400U (ja) | 1991-05-23 |
JP2529026Y2 true JP2529026Y2 (ja) | 1997-03-12 |
Family
ID=31662581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989114202U Expired - Lifetime JP2529026Y2 (ja) | 1989-09-30 | 1989-09-30 | 船舶の推進設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2529026Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6203349B1 (ja) * | 2016-09-06 | 2017-09-27 | ジャパンマリンユナイテッド株式会社 | 船舶用舵 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6013760U (ja) * | 1983-07-06 | 1985-01-30 | 株式会社 保谷硝子 | レ−ザ媒質励起用ランプ固定装置 |
-
1989
- 1989-09-30 JP JP1989114202U patent/JP2529026Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0353400U (ja) | 1991-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2529026Y2 (ja) | 船舶の推進設備 | |
JP2000302099A (ja) | 小型船舶の舵板構造 | |
JPH0742958Y2 (ja) | バルブ付き舵 | |
JPH053438Y2 (ja) | ||
JP3934337B2 (ja) | ポッド型推進器 | |
JPS6057498U (ja) | 作業船の船体構造 | |
JPH0125759Y2 (ja) | ||
JPS58146798U (ja) | 船舶 | |
JPS5915751Y2 (ja) | 半没水双胴船 | |
JPH0424895U (ja) | ||
JPS6343897A (ja) | 船尾構造 | |
JPS63151396U (ja) | ||
JPS6226314Y2 (ja) | ||
JPS597199Y2 (ja) | ノズル付き船舶 | |
JPH0439836Y2 (ja) | ||
JPS6153299U (ja) | ||
JPS62112995U (ja) | ||
JPS59162399U (ja) | 船舶の舵 | |
JPS6044898U (ja) | リング付きノズルプロペラ | |
JPS61169787U (ja) | ||
JPS62139781A (ja) | 双胴船のトンネル部構造 | |
JPS59142196U (ja) | 舶用リアクシヨンフイン | |
JPS58209689A (ja) | リング状構造物を船体に取付ける方法 | |
JPH0462298U (ja) | ||
JPS58173599U (ja) | 船舶 |