JP2528749Y2 - 車両吊装置 - Google Patents

車両吊装置

Info

Publication number
JP2528749Y2
JP2528749Y2 JP324792U JP324792U JP2528749Y2 JP 2528749 Y2 JP2528749 Y2 JP 2528749Y2 JP 324792 U JP324792 U JP 324792U JP 324792 U JP324792 U JP 324792U JP 2528749 Y2 JP2528749 Y2 JP 2528749Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
hook
suspension device
cargo handling
vehicle suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP324792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639894U (ja
Inventor
中西  孝
Original Assignee
東洋運搬機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋運搬機株式会社 filed Critical 東洋運搬機株式会社
Priority to JP324792U priority Critical patent/JP2528749Y2/ja
Publication of JPH0639894U publication Critical patent/JPH0639894U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528749Y2 publication Critical patent/JP2528749Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えばラムリフトやフ
ォークリフト等の荷役車両に適用される車両吊装置の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の車両吊装置としては、例
えば実公昭60−6078号に記載されたものが知られ
ている。これは、少なくとも三個のリンクを横軸にて夫
々連結してリンク体とし、車両の長手方向に於てその運
転席付近が覆われるべく前記リンク体の両端部を離間さ
せて車両の適所に横軸にて枢結し、前記リンク体の所要
の枢結部分には吊フックを付設し、吊状態時には前記リ
ンク体が略山型を呈して前記吊フックがその頂部に位置
すべく構成したものである。而して、この様なものは、
クレーンのフックを吊フックに引掛けると、クレーンに
依り荷役車両を吊上げる事ができる。ところが、この様
なものは、コイルリフタのみを使用しているコイル専用
荷役作業所では、コイルリフタに依り荷役車両を直接吊
上げる事ができなかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、叙上の問題
点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その
目的とする処は、コイルリフタに依り荷役車両を直接吊
上げる事ができる車両吊装置を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案の車両吊装置は、
基本的には、荷役車両に設けられる左右の腕体と、各腕
体に設けられてコイルリフタのフックが引掛けられる左
右の引掛孔と、両腕体の間に設けられてクレーンのフッ
クが引掛けられる軸体と、から構成した事に特徴が存す
る。
【0005】
【作用】引掛孔にコイルリフタのフックを引掛けると、
コイルリフタに依り荷役車両を吊上げる事ができる。軸
体にクレーンのフックを引掛けると、クレーンに依り荷
役車両を吊上げる事ができる。
【0006】
【実施例】以下、本考案の実施例を、図面に基づいて説
明する。図1は、本考案の実施例に係る車両吊装置を適
用した荷役車両を示す側面図。図2は、車両吊装置を拡
大して示す正面図。図3は、図2の側面図である。車両
吊装置1は、腕体2、引掛孔3、軸体4とからその主要
部が構成されて居り、この例では、ラムリフト等の荷役
車両100に適用され、車体101と、これに着脱可能
なカウンタウエイト102に夫々設けている。腕体2
は、荷役車両100に設けられる左右のもので、この例
では、車体101とカウンタウエイト102の夫々重心
位置の上部に着脱可能に設けている。つまり、車体用の
腕体2は、下部が車体101に設けたブラケット5にピ
ン6に依り連結されると共に、上部前側がマスト103
にステー7に依り連結されて樹立されている。カウンタ
ウエイト用の腕体2は、下部がカウンタウエイト102
に設けたブラケット8にピン9に依り連結されて樹立さ
れている。而して、左右の腕体2の中位間と下位間には
連結材10が介設されている。引掛孔3は、各腕体2に
設けられてコイルリフタ200のフック201が引掛け
られる左右のもので、この例では、腕体2の上部に穿設
した貫孔11と、これに嵌入されて腕体2に固定された
外側が開放して内側が閉塞した筒体12とで形成されて
いる。軸体4は、両腕体2の間に設けられてクレーン3
00のフック301が引掛けられるもので、この例で
は、左右の筒体12間に設けてあり、所謂筒体12を介
して腕体2間に設けてある。次に、この様な構成に基づ
いて作用を述解する。車体用又はカウンタウエイト用の
車両吊装置1の引掛孔3にコイルリフタ200のフック
201を引掛けると、コイルリフタ200に依り荷役車
両100の車体101又はカウンタウエイト102を吊
上げる事ができる。車体用又はカウンタウエイト用の車
両吊装置1の軸体4にクレーン300のフック301を
引掛けると、クレーン300に依り荷役車両100の車
体101又はカウンタウエイト102を吊上げる事がで
きる。
【0007】尚、引掛孔3は、先の実施例では、貫孔1
1と筒体12とで形成したが、これに限らず、例えば貫
孔11のみで形成しても良い。軸体4は、先の実施例で
は、筒体12間に設けたが、これに限らず、例えば直接
腕体2間に設けても良い。荷役車両100は、先の実施
例では、ラムリフトであったが、これに限らず、例えば
フォークリフトでも良い。
【0008】
【考案の効果】以上、既述した如く、本考案に依れば、
次の様な優れた効果を奏する事ができる。 (1) 腕体、引掛孔、軸体とで構成し、とりわけ腕体
に引掛孔を設けてここにコイルリフタのフックを引掛け
る様にしたので、コイルリフタに依り荷役車両を直接吊
上げる事ができる。 (2) 腕体には軸体を設けたので、これを利用してク
レーンのフックを引掛ける事ができ、クレーンに依って
も荷役車両を吊上げる事ができる。 (3) 軸体は、左右の腕体を連結する連結材として兼
用できるので、極めて合理的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る車両吊装置を適用した荷
役車両を示す側面図。
【図2】車両吊装置を拡大して示す正面図。
【図3】図3は、図2の側面図。
【符号の説明】
1 車両吊装置 2 腕体 3 引掛孔 4 軸体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷役車両に設けられる左右の腕体と、各
    腕体に設けられてコイルリフタのフックが引掛けられる
    左右の引掛孔と、両腕体の間に設けられてクレーンのフ
    ックが引掛けられる軸体と、から構成した事を特徴とす
    る車両吊装置。
JP324792U 1992-01-31 1992-01-31 車両吊装置 Expired - Fee Related JP2528749Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP324792U JP2528749Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 車両吊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP324792U JP2528749Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 車両吊装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639894U JPH0639894U (ja) 1994-05-27
JP2528749Y2 true JP2528749Y2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=11552135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP324792U Expired - Fee Related JP2528749Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 車両吊装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528749Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525787B2 (ja) * 2015-07-27 2019-06-05 三菱ロジスネクスト株式会社 産業車両の車体懸吊装置
CN109534156A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 长治市永华机械有限公司 预置式支架装运挂钩

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639894U (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528749Y2 (ja) 車両吊装置
CN212334510U (zh) 一种电气柜周转吊装设备
JPH11228071A (ja) 多機能リフター
JPH09278368A (ja) Aフレーム支持装置およびaフレーム着脱方法
JP2000118952A (ja) クレーン装置
JPS6022048Y2 (ja) クランクスロ−吊り具
JP3036563U (ja) ジブクレーン
JP2562475Y2 (ja) 建設機械のカウンターウエイト着脱装置
JP2594579B2 (ja) 調節形吊具
JPS6230518Y2 (ja)
JPH086084Y2 (ja) 路面切削機の吊りフック装置
JPH0479881U (ja)
JP2564158Y2 (ja) フォークリフトの車体吊り構造
JPH10152003A (ja) 車両のバッテリ搭載装置
JPH031185U (ja)
JP2539895Y2 (ja) クレーン用吊荷装置
JPS606078Y2 (ja) 車両吊装置
CN116443713A (zh) 一种白车身多连杆式吊具机构
JPS6016612Y2 (ja) 鍛造クレーンのターニング装置
JPH03128892A (ja) 自動調節形吊具
JP3652857B2 (ja) 吊り金具
JPS6456488U (ja)
JPS6365698U (ja)
JPH0422489U (ja)
JPH0721681U (ja) 吊り具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees