JP2528730Y2 - Lcrメータ - Google Patents
LcrメータInfo
- Publication number
- JP2528730Y2 JP2528730Y2 JP305591U JP305591U JP2528730Y2 JP 2528730 Y2 JP2528730 Y2 JP 2528730Y2 JP 305591 U JP305591 U JP 305591U JP 305591 U JP305591 U JP 305591U JP 2528730 Y2 JP2528730 Y2 JP 2528730Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- impedance
- display
- display unit
- admittance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は電子部品の抵抗R、静
電容量Cや損失係数D、インダクタンスL及びQなどを
測定するLCRメータに係り、特に被測定素子(以下、
「試料」と言う。)のインピーダンスもしくはアドミッ
タンスをベクトルで表示するようにしたLCRメータに
関するものである。
電容量Cや損失係数D、インダクタンスL及びQなどを
測定するLCRメータに係り、特に被測定素子(以下、
「試料」と言う。)のインピーダンスもしくはアドミッ
タンスをベクトルで表示するようにしたLCRメータに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なLCRメータの一例を図
4に示す。同図において、例えば端子1,2間に試料3
を取り付け、信号発生部4から測定用交流信号を発する
と同試料3には電流iが流れ、この電流にて試料の両端
間には電圧降下vが発生する。
4に示す。同図において、例えば端子1,2間に試料3
を取り付け、信号発生部4から測定用交流信号を発する
と同試料3には電流iが流れ、この電流にて試料の両端
間には電圧降下vが発生する。
【0003】電流検出部5は、上記電流iを例えば電流
検出用の図示しない基準抵抗に流して電圧v(i)に変
換し、自動利得制御回路(以下、「AGC回路」と言
う。)7に加えるとともにスイッチ11の接点A側から
AC/DC変換部12へ送出する。また、電圧検出部6
は上記試料3の両端間における電圧降下vを検出し、例
えばAGC回路8に加えるとともにスイッチ11の接点
C側からAC/DC変換部12へ送出する。
検出用の図示しない基準抵抗に流して電圧v(i)に変
換し、自動利得制御回路(以下、「AGC回路」と言
う。)7に加えるとともにスイッチ11の接点A側から
AC/DC変換部12へ送出する。また、電圧検出部6
は上記試料3の両端間における電圧降下vを検出し、例
えばAGC回路8に加えるとともにスイッチ11の接点
C側からAC/DC変換部12へ送出する。
【0004】上記AGC回路7及び8は、各々電流検出
部5と電圧検出部6から加わる電圧v(i)とvをほぼ
同一レベルの電圧V(i)とV(v)に調整し、例えば
位相差検出部9と位相極性検出部10に加える。位相差
検出部9は例えば図示しない差動増幅器を備え、上記2
つの入力電圧V(i)とV(v)からその位相差θの大
きさに関連した電圧V(θ)を形成し、スイッチ11の
接点B側からAC/DC変換部12へ送出する。また、
位相極性検出部10は例えば図示しないコンパレータと
フリップフロップを有し、上記電圧V(i)とV(v)
をそれぞれコンパレータにより波形整形してフリップフ
ロップに加え、その出力状態(1,0)又は(0,1)
から上記電圧V(v)に対するV(i)の進み遅れの位
相極性符号+又は−を得るようになっている。
部5と電圧検出部6から加わる電圧v(i)とvをほぼ
同一レベルの電圧V(i)とV(v)に調整し、例えば
位相差検出部9と位相極性検出部10に加える。位相差
検出部9は例えば図示しない差動増幅器を備え、上記2
つの入力電圧V(i)とV(v)からその位相差θの大
きさに関連した電圧V(θ)を形成し、スイッチ11の
接点B側からAC/DC変換部12へ送出する。また、
位相極性検出部10は例えば図示しないコンパレータと
フリップフロップを有し、上記電圧V(i)とV(v)
をそれぞれコンパレータにより波形整形してフリップフ
ロップに加え、その出力状態(1,0)又は(0,1)
から上記電圧V(v)に対するV(i)の進み遅れの位
相極性符号+又は−を得るようになっている。
【0005】AC/DC変換部12は、上記スイッチ1
1を介して入力する電圧v(i),v,V(θ)をそれ
ぞれ入力レベルに比例した大きさの直流電圧E(i),
E(v),E(θ)に変換し、電圧E(i)とE(v)
はA/Dコンバータ13へ、電圧E(θ)は上記+又は
−の極性符号とともに同A/Dコンバータへ入力する。
A/Dコンバータ13はこれらの直流電圧をディジタル
変換して制御部14に送出する。
1を介して入力する電圧v(i),v,V(θ)をそれ
ぞれ入力レベルに比例した大きさの直流電圧E(i),
E(v),E(θ)に変換し、電圧E(i)とE(v)
はA/Dコンバータ13へ、電圧E(θ)は上記+又は
−の極性符号とともに同A/Dコンバータへ入力する。
A/Dコンバータ13はこれらの直流電圧をディジタル
変換して制御部14に送出する。
【0006】制御部14は各部の動作制御のほか、上記
デジタル変換データを読み込んで試料3のインピーダン
スZもしくはアドミッタンスY、進み遅れの位相差+θ
又は−θ、抵抗R、静電容量C、損失係数D、インダク
タンスL、及びコイルの良さQ等を演算し、その値を表
示部15に表示したりプリントアウトさせるようになっ
ている。
デジタル変換データを読み込んで試料3のインピーダン
スZもしくはアドミッタンスY、進み遅れの位相差+θ
又は−θ、抵抗R、静電容量C、損失係数D、インダク
タンスL、及びコイルの良さQ等を演算し、その値を表
示部15に表示したりプリントアウトさせるようになっ
ている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】上記の従来装置は、信
号発生部から発する測定用信号の周波数を制御部14に
て比較的広範囲に変えることができ、抵抗、コンデン
サ、コイル等の基本特性を実際に使用する周波数で測定
できるという長所がある。しかし、測定結果の表示は数
値だけであるから、例えば損失係数Dの値が表示された
場合、一目で性能評価がしにくいという難点がある。
号発生部から発する測定用信号の周波数を制御部14に
て比較的広範囲に変えることができ、抵抗、コンデン
サ、コイル等の基本特性を実際に使用する周波数で測定
できるという長所がある。しかし、測定結果の表示は数
値だけであるから、例えば損失係数Dの値が表示された
場合、一目で性能評価がしにくいという難点がある。
【0008】この考案は上記の事情を考慮してなされた
もので、その目的は、測定した特性値に基づいて試料の
インピーダンス等をグラフィックディスプレイ可能なス
クリーン上にベクトル量で表示し、性能評価がしやすく
使い勝手のよいLCRメータを提供することにある。
もので、その目的は、測定した特性値に基づいて試料の
インピーダンス等をグラフィックディスプレイ可能なス
クリーン上にベクトル量で表示し、性能評価がしやすく
使い勝手のよいLCRメータを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この考案が適用されたL
CRメータの実施例を図1に示す。同図を参照すると、
前記従来装置とほぼ同様に構成された信号発生部4ない
しA/Dコンバータ13を備えている。更に、上記課題
を解決するためこの実施例においては下記(1)ないし
(5)の手段を備えている。
CRメータの実施例を図1に示す。同図を参照すると、
前記従来装置とほぼ同様に構成された信号発生部4ない
しA/Dコンバータ13を備えている。更に、上記課題
を解決するためこの実施例においては下記(1)ないし
(5)の手段を備えている。
【0010】(1)グラフィックディスプレイ可能な表
示手段、例えばCRT表示部19。
示手段、例えばCRT表示部19。
【0011】(2)同CRT表示部のスクリーンの各画
素と1対1で対応したメモリセルを有するVRAM1
7。
素と1対1で対応したメモリセルを有するVRAM1
7。
【0012】(3)上記A/Dコンバータ13のディジ
タル変換データから演算して求めた試料3の特性値を上
記VRAM17のメモリセルへビットパターン状に書き
込み、次に上記CRT表示部のスクリーン画素と上記V
RAMのメモリセルとを並行的に順次同期走査して同セ
ルのデータを送出させる制御部16。
タル変換データから演算して求めた試料3の特性値を上
記VRAM17のメモリセルへビットパターン状に書き
込み、次に上記CRT表示部のスクリーン画素と上記V
RAMのメモリセルとを並行的に順次同期走査して同セ
ルのデータを送出させる制御部16。
【0013】(4)上記VRAMの送出データを受け、
例えばそのビットデータが1のときCRT表示部19へ
出力を発して当該スクリーン画素を発光させる駆動部1
8。
例えばそのビットデータが1のときCRT表示部19へ
出力を発して当該スクリーン画素を発光させる駆動部1
8。
【0014】(5)上記試料の特性値に対して例えば所
望の許容範囲を設定し、上記制御部を介してVRAMに
書き込むとともに該設定値をCRT表示部へ表示させる
許容範囲設定部20。
望の許容範囲を設定し、上記制御部を介してVRAMに
書き込むとともに該設定値をCRT表示部へ表示させる
許容範囲設定部20。
【0015】
【作用】上記手段を備えることにより、試料3の測定値
をCRT表示部19のスクリーン上にベクトル量で表示
し、必要により許容範囲の表示も可能である。
をCRT表示部19のスクリーン上にベクトル量で表示
し、必要により許容範囲の表示も可能である。
【0016】
【実施例】図1において、信号発生部4ないしA/Dコ
ンバータ13の構成及び動作は、前記従来装置とほぼ同
様であるからその説明は省略する。
ンバータ13の構成及び動作は、前記従来装置とほぼ同
様であるからその説明は省略する。
【0017】制御部16は、従来装置と同様に信号発生
部4ないしAGC回路8、及びスイッチ11ないしA/
Dコンバータ13の動作制御、試料3の特性値演算等の
ほか、例えばVRAM17へのデータ書き込みとその読
み出しを行ない、駆動部18の出力発生動作及びグラフ
ィックディスプレイ可能なCRT表示部19の表示動作
のタイミングを制御する。許容範囲設定部20は例えば
スクリーン上における原点、横軸及び縦軸の表示位置、
目盛間隔、目盛点における目盛の数値、許容範囲又は上
限値もしくは下限値をマニュアル入力で設定し、その情
報を制御部16に与えてVRAMに記憶させるようにな
っている。
部4ないしAGC回路8、及びスイッチ11ないしA/
Dコンバータ13の動作制御、試料3の特性値演算等の
ほか、例えばVRAM17へのデータ書き込みとその読
み出しを行ない、駆動部18の出力発生動作及びグラフ
ィックディスプレイ可能なCRT表示部19の表示動作
のタイミングを制御する。許容範囲設定部20は例えば
スクリーン上における原点、横軸及び縦軸の表示位置、
目盛間隔、目盛点における目盛の数値、許容範囲又は上
限値もしくは下限値をマニュアル入力で設定し、その情
報を制御部16に与えてVRAMに記憶させるようにな
っている。
【0018】次に、図2を参照しながらスクリーン上に
おける表示例を説明する。同図(A)は試料3の測定イ
ンピーダンスをベクトル量で表示したものであって、横
軸Rは実数軸、縦軸jxは虚数軸である。実数軸に対す
るインピーダンスZの位相角θは例えば図示のように表
示される。この場合、インピーダンスZの抵抗成分R1
はZ・cosθに等しく、例えば実数軸上に点滅する光
点で表示される。また、リアクタンス成分X1はZ・s
inθに等しく、虚数軸上に上記と同様に点滅する光点
で表示されるようになっている。
おける表示例を説明する。同図(A)は試料3の測定イ
ンピーダンスをベクトル量で表示したものであって、横
軸Rは実数軸、縦軸jxは虚数軸である。実数軸に対す
るインピーダンスZの位相角θは例えば図示のように表
示される。この場合、インピーダンスZの抵抗成分R1
はZ・cosθに等しく、例えば実数軸上に点滅する光
点で表示される。また、リアクタンス成分X1はZ・s
inθに等しく、虚数軸上に上記と同様に点滅する光点
で表示されるようになっている。
【0019】インピーダンスZの絶対値、抵抗R1、リ
アクタンスX1、位相角θ、測定周波数f等の数値は図
示のようにスクリーンの適当な個所へ表示し、試料3が
例えばコイルの場合にはそのインダクタンスLの値を表
示する。なお、図面を見やすくするため横軸と縦軸の目
盛線の値は便宜上省略してあるが、実際のスクリーンで
は目盛点の近傍にその数値を表示するか、あるいはスク
リーンの適当な個所へ例えば横軸1目盛区間の値をH:
○○○Ω/DIVと表示する。縦軸の目盛数値について
も同様とし、V:○○○Ω/DIVなどと表示する。
アクタンスX1、位相角θ、測定周波数f等の数値は図
示のようにスクリーンの適当な個所へ表示し、試料3が
例えばコイルの場合にはそのインダクタンスLの値を表
示する。なお、図面を見やすくするため横軸と縦軸の目
盛線の値は便宜上省略してあるが、実際のスクリーンで
は目盛点の近傍にその数値を表示するか、あるいはスク
リーンの適当な個所へ例えば横軸1目盛区間の値をH:
○○○Ω/DIVと表示する。縦軸の目盛数値について
も同様とし、V:○○○Ω/DIVなどと表示する。
【0020】図2の(B)はインピーダンスZの代わり
にアドミッタンスYをベクトル量で表示した例であっ
て、横軸Gは実数軸、横軸jBは虚数軸である。実数軸
に対するアドミッタンスYの位相角θは例えば図示のよ
うに表示する。このアドミッタンスYのコンダクタンス
成分G1はY・cosθに等しく、サセプタンス成分B
1はY・sinθに等しい。これらの値は上記同様に例
えば点滅光点で各軸上に表示し、アドミッタンスYの絶
対値、その他の測定値、目盛数値等もスクリーンの適当
な個所へ表示する。
にアドミッタンスYをベクトル量で表示した例であっ
て、横軸Gは実数軸、横軸jBは虚数軸である。実数軸
に対するアドミッタンスYの位相角θは例えば図示のよ
うに表示する。このアドミッタンスYのコンダクタンス
成分G1はY・cosθに等しく、サセプタンス成分B
1はY・sinθに等しい。これらの値は上記同様に例
えば点滅光点で各軸上に表示し、アドミッタンスYの絶
対値、その他の測定値、目盛数値等もスクリーンの適当
な個所へ表示する。
【0021】部品規格、カタログ仕様等の試験方法によ
ると、一般に抵抗素子の抵抗値Rは直流で測定し、コイ
ルのインダクタンスLとコンデンサの容量Cは1kHz
の交流で測定するようになっている。これらの部品が交
流回路に組み込まれるとそれぞれがインピーダンス素子
として機能するが、素子本来のR,L,C以外に多少の
分布容量やインダクタンス及びリード線抵抗等が存在
し、コイルには巻線抵抗などがある。したがって使用す
る周波数が高くなるとそれらの影響が現れ、直流で測定
した抵抗値Rや1kHzで測定したインダクタンスL及
び容量Cから使用周波数のリアクタンスωL、1/ω
C、インピーダンスZ等を計算で求めても一般には実際
の値と一致しなくなる。上記図2(A),(B)は実際
の周波数にて測定した特性値を数値で表示するほかイン
ピーダンス又はアドミッタンスをベクトル表示し、か
つ、実数成分と虚数成分をそれぞれ軸上に点滅光点で表
示して目視による理解を助けるようになっている。
ると、一般に抵抗素子の抵抗値Rは直流で測定し、コイ
ルのインダクタンスLとコンデンサの容量Cは1kHz
の交流で測定するようになっている。これらの部品が交
流回路に組み込まれるとそれぞれがインピーダンス素子
として機能するが、素子本来のR,L,C以外に多少の
分布容量やインダクタンス及びリード線抵抗等が存在
し、コイルには巻線抵抗などがある。したがって使用す
る周波数が高くなるとそれらの影響が現れ、直流で測定
した抵抗値Rや1kHzで測定したインダクタンスL及
び容量Cから使用周波数のリアクタンスωL、1/ω
C、インピーダンスZ等を計算で求めても一般には実際
の値と一致しなくなる。上記図2(A),(B)は実際
の周波数にて測定した特性値を数値で表示するほかイン
ピーダンス又はアドミッタンスをベクトル表示し、か
つ、実数成分と虚数成分をそれぞれ軸上に点滅光点で表
示して目視による理解を助けるようになっている。
【0022】図3には、良品範囲を設定して試料の測定
データと比較し、その性能評価をする表示例が示されて
いる。すなわち同図(A)又は(B)において、OA,
OBは基準インピーダンスベクトル、その基準抵抗成分
をR0、基準リアクタンス成分をX0とする。試料3に
対する抵抗成分の許容差は例えば基準値R0より低い側
にR1、高い側にR2を設定し、リアクタンス成分の許
容差は基準値X0より低い側にX1、高い側にX2を設
定する。
データと比較し、その性能評価をする表示例が示されて
いる。すなわち同図(A)又は(B)において、OA,
OBは基準インピーダンスベクトル、その基準抵抗成分
をR0、基準リアクタンス成分をX0とする。試料3に
対する抵抗成分の許容差は例えば基準値R0より低い側
にR1、高い側にR2を設定し、リアクタンス成分の許
容差は基準値X0より低い側にX1、高い側にX2を設
定する。
【0023】このようにR0,X0をはさんで許容上、
下限値を設定すると、例えば点線で囲まれた四角形の領
域abcdが使用可能な良品範囲となる。よって試料の
インピーダンス測定ベクトルの先端部がこの領域に入っ
ているか否かによりその性能が一目で判断できる。この
場合、スクリーン上には例えばR1,R2,X1,X2
と領域abcd、及び試料の測定ベクトルを表示し、R
0,X0,基準ベクトルOA又はOBは目視のじゃまに
なるので表示しない方が望ましい。なお、スクリーン右
側には各特性の数値表示がなされるが、見にくくなるの
で便宜上図示を省略してある。
下限値を設定すると、例えば点線で囲まれた四角形の領
域abcdが使用可能な良品範囲となる。よって試料の
インピーダンス測定ベクトルの先端部がこの領域に入っ
ているか否かによりその性能が一目で判断できる。この
場合、スクリーン上には例えばR1,R2,X1,X2
と領域abcd、及び試料の測定ベクトルを表示し、R
0,X0,基準ベクトルOA又はOBは目視のじゃまに
なるので表示しない方が望ましい。なお、スクリーン右
側には各特性の数値表示がなされるが、見にくくなるの
で便宜上図示を省略してある。
【0024】ここで、上、下限の許容差設定方法の例を
説明する。
説明する。
【0025】(a)使用周波数が1ポイントの場合 (a−1)例えば通常の部品検査を通過した良品試料を
別途他の手段にて上記使用周波数におけるインピーダン
スZ、抵抗成分R0、リアクタンス成分X0を測定す
る。許容差R1,R2,X1,X2は試料が組み込まれ
る回路の要求性能を考慮して設定する。
別途他の手段にて上記使用周波数におけるインピーダン
スZ、抵抗成分R0、リアクタンス成分X0を測定す
る。許容差R1,R2,X1,X2は試料が組み込まれ
る回路の要求性能を考慮して設定する。
【0026】(a−2)複数の良品試料をLCRメータ
にて上記(a−1)と同様の測定を行ない、その平均値
によりZ,R0,X0を求めて上記許容差をそれぞれ設
定する。
にて上記(a−1)と同様の測定を行ない、その平均値
によりZ,R0,X0を求めて上記許容差をそれぞれ設
定する。
【0027】(b)使用周波数が広帯域にわたる場合 (b−1)周波数帯域の例えば中央付近の周波数におい
て上記(a−1)又は(a−2)の測定を行ない、Z,
R0,X0のデータを収集する。次に、周波数帯域の
上、下限周波数等を考慮して上記許容差をそれぞれ設定
する。
て上記(a−1)又は(a−2)の測定を行ない、Z,
R0,X0のデータを収集する。次に、周波数帯域の
上、下限周波数等を考慮して上記許容差をそれぞれ設定
する。
【0028】(b−2)周波数帯域の例えば下限周波
数、中央付近の周波数、及び上限周波数において上記
(a−1)又は(a−2)の測定を行う。ここで、帯域
中央付近のデータが帯域上、下限におけるデータの間に
入っていることを確認した上で帯域両端のデータを上、
下限の許容差に設定する。装置の使用周波数帯域は共振
等の不連続特性を含まない範囲が選択されているから、
上記の許容差設定方法は実用上問題が無い。
数、中央付近の周波数、及び上限周波数において上記
(a−1)又は(a−2)の測定を行う。ここで、帯域
中央付近のデータが帯域上、下限におけるデータの間に
入っていることを確認した上で帯域両端のデータを上、
下限の許容差に設定する。装置の使用周波数帯域は共振
等の不連続特性を含まない範囲が選択されているから、
上記の許容差設定方法は実用上問題が無い。
【0029】さて、試料がコイルであって、例えばその
等価直列抵抗をr、等価直列リアクタンスをxとする
と、コイルのインピーダンスZは、 Z=r+jx となる。この場合、実数軸に対するインピーダンスZの
位相角をθとすると、この位相角θは θ=arctanx/r で定義され、上記図2(A)に示すθが上式のθに相当
する。これにより tanθ=x/r を得る。
等価直列抵抗をr、等価直列リアクタンスをxとする
と、コイルのインピーダンスZは、 Z=r+jx となる。この場合、実数軸に対するインピーダンスZの
位相角をθとすると、この位相角θは θ=arctanx/r で定義され、上記図2(A)に示すθが上式のθに相当
する。これにより tanθ=x/r を得る。
【0030】上式において、分子のリアクタンス成分x
が大きく、分母の抵抗成分rが小さいほどtanθの値
は大きくなる。コイルの場合にはtanθの代わりに例
えばQを用いてコイルの良さを表し、Qの値が大きいほ
ど良質のコイルとみなすようにしている。
が大きく、分母の抵抗成分rが小さいほどtanθの値
は大きくなる。コイルの場合にはtanθの代わりに例
えばQを用いてコイルの良さを表し、Qの値が大きいほ
ど良質のコイルとみなすようにしている。
【0031】電子回路用のコイル類は使用目的、使用条
件等が多岐にわたっているので、部品規格、カタログ等
には汎用標準品種が定められていない。したがって一般
には装置メーカなどが回路の使用条件等を勘案してコイ
ルの仕様を定め、自社生産もしくは外注生産するように
している。この場合、検査部門等でコイルの特性を測定
したとき例えばQについては100というデータが得ら
れたとすると、検査仕様にQの値が示されていない場合
にはデータの評価が困難になる。
件等が多岐にわたっているので、部品規格、カタログ等
には汎用標準品種が定められていない。したがって一般
には装置メーカなどが回路の使用条件等を勘案してコイ
ルの仕様を定め、自社生産もしくは外注生産するように
している。この場合、検査部門等でコイルの特性を測定
したとき例えばQについては100というデータが得ら
れたとすると、検査仕様にQの値が示されていない場合
にはデータの評価が困難になる。
【0032】上記のような場合、この実施例においては
コイルの抵抗成分とリアクタンス成分にそれぞれ上、下
限の許容差を設定した上記図3(A)の表示方法を採る
ことにより、実際の使用周波数における試料の性能を容
易に判断することができる。すなわち、Qと位相角θは
関連した値であるから、測定したインピーダンスベクト
ルの位相角が例えば点線で示すθ1からθ2の間に入っ
ているか否か、見方を変えればインピーダンスベクトル
の先端部が領域a,b,c,d内に入っているか否かに
より、特にQの表示数値にこだわらないで性能判断がで
きる。
コイルの抵抗成分とリアクタンス成分にそれぞれ上、下
限の許容差を設定した上記図3(A)の表示方法を採る
ことにより、実際の使用周波数における試料の性能を容
易に判断することができる。すなわち、Qと位相角θは
関連した値であるから、測定したインピーダンスベクト
ルの位相角が例えば点線で示すθ1からθ2の間に入っ
ているか否か、見方を変えればインピーダンスベクトル
の先端部が領域a,b,c,d内に入っているか否かに
より、特にQの表示数値にこだわらないで性能判断がで
きる。
【0033】試料がコンデンサの場合には、等価直列抵
抗をr、等価直列リアクタンスをxとすると、そのイン
ピーダンスZは、 Z=r−jx であり、実数軸に対するインピーダンスZの位相角θ
は、 θ=−arctanx/r となる。上記図2(B)に示すθが上式のθに相当す
る。図2(B)はアドミッタンスの表示例であるが、θ
については上式と同様になる。上式により tanθ=−x/r 上式の逆数を例えばDとおき、−符号を無視して D=1/tanθ =r/x をコンデンサの良さを表す損失係数と称している。部品
規格、カタログ等における汎用標準品種の損失係数が例
えば1kHzにおける仕様では0.005となってい
て、実際の使用周波数における測定値の表示データが
0.01であったとすると、簡単に試料の性能評価がで
きるとは限らない。このような場合、例えば図3(B)
に示すベクトル表示方法を採ることにより、上記コイル
の場合と同様にDの表示数値にこだわらずに使用周波数
における性能を容易に評価できる。
抗をr、等価直列リアクタンスをxとすると、そのイン
ピーダンスZは、 Z=r−jx であり、実数軸に対するインピーダンスZの位相角θ
は、 θ=−arctanx/r となる。上記図2(B)に示すθが上式のθに相当す
る。図2(B)はアドミッタンスの表示例であるが、θ
については上式と同様になる。上式により tanθ=−x/r 上式の逆数を例えばDとおき、−符号を無視して D=1/tanθ =r/x をコンデンサの良さを表す損失係数と称している。部品
規格、カタログ等における汎用標準品種の損失係数が例
えば1kHzにおける仕様では0.005となってい
て、実際の使用周波数における測定値の表示データが
0.01であったとすると、簡単に試料の性能評価がで
きるとは限らない。このような場合、例えば図3(B)
に示すベクトル表示方法を採ることにより、上記コイル
の場合と同様にDの表示数値にこだわらずに使用周波数
における性能を容易に評価できる。
【0034】
【効果】以上、詳細に説明したように、この考案による
LCRメータは抵抗、コイル、コンデンサ等電子部品の
特性を実際の使用周波数で測定し、その測定値を例えば
グラフィックディスプレイ用のCRTスクリーン上に数
値表示するとともに、測定したインピーダンス又はアド
ミッタンスを同スクリーン上にベクトルで表示し、必要
により上、下限の許容範囲内に入っているかどうかを画
像で比較するようになっている。
LCRメータは抵抗、コイル、コンデンサ等電子部品の
特性を実際の使用周波数で測定し、その測定値を例えば
グラフィックディスプレイ用のCRTスクリーン上に数
値表示するとともに、測定したインピーダンス又はアド
ミッタンスを同スクリーン上にベクトルで表示し、必要
により上、下限の許容範囲内に入っているかどうかを画
像で比較するようになっている。
【0035】したがってこの考案によると、コイルの良
さを表すQやコンデンサの損失係数を表すDの数値等に
特にこだわることなく容易に試料の性能を評価すること
が可能となり、極めて使い勝手の良いLCRメータを実
現することができる。
さを表すQやコンデンサの損失係数を表すDの数値等に
特にこだわることなく容易に試料の性能を評価すること
が可能となり、極めて使い勝手の良いLCRメータを実
現することができる。
【図1】この考案を適用したLCRメータの構成を示す
ブロック線図
ブロック線図
【図2】(A)インピーダンスベクトルの表示例説明図 (B)アドミッタンスベクトルの表示例説明図
【図3】(A)インピーダンスベクトル及び性能評価用
許容範囲の表示例説明図 (B)インピーダンスベクトル及び性能評価用許容範囲
の表示例説明図
許容範囲の表示例説明図 (B)インピーダンスベクトル及び性能評価用許容範囲
の表示例説明図
【図4】従来装置の構成説明用ブロック線図
3 試料 4 信号発生部 5 電流検出部 6 電圧検出部 16 制御部 17 VRAM 18 駆動部 19 CRT表示部 20 許容範囲設定部
Claims (1)
- 【請求項1】 被測定試料に測定用交流信号を加え、上
記試料に流れる電流と該電流により上記試料に発生する
電圧とから同試料の抵抗成分R、インダクタンス成分
L、静電容量成分C、及びインピーダンスZもしくはア
ドミッタンスY等を測定するLCRメータにおいて、グ
ラフィックディスプレイ用の表示手段を有する表示部、
同表示部を駆動する駆動部、及び上記表示部のスクリー
ン画素に対応したメモリを有するVRAMと、所望の周
波数における上記試料の測定データからその特性を演算
により求めて上記VRAMに書き込むとともにその書き
込みデータを順次読み出して上記駆動部に与え、上記イ
ンピーダンスZもしくはアドミッタンスYをベクトル量
で上記表示部に表示させる制御部と、上記インピーダン
スZもしくはアドミッタンスYの許容範囲データを設定
し、該設定データを上記制御部に与えて上記表示部に許
容範囲を表示させる許容範囲設定部とを備えていること
を特徴とするLCRメータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP305591U JP2528730Y2 (ja) | 1991-01-08 | 1991-01-08 | Lcrメータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP305591U JP2528730Y2 (ja) | 1991-01-08 | 1991-01-08 | Lcrメータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0496072U JPH0496072U (ja) | 1992-08-20 |
JP2528730Y2 true JP2528730Y2 (ja) | 1997-03-12 |
Family
ID=31731659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP305591U Expired - Fee Related JP2528730Y2 (ja) | 1991-01-08 | 1991-01-08 | Lcrメータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2528730Y2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07333303A (ja) * | 1994-06-07 | 1995-12-22 | Sony Corp | 電池素子の短絡検査装置及び検査方法 |
JP3450962B2 (ja) * | 1996-05-22 | 2003-09-29 | 株式会社モリタ製作所 | インピーダンスオージオメータとそれに用いるグラフの作成装置 |
JP4596834B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2010-12-15 | 日置電機株式会社 | 電子回路検査装置および電子回路検査方法 |
JP2010243204A (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Hioki Ee Corp | 検査装置および測定試料の合否範囲設定方法 |
JP6774848B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2020-10-28 | 日本放送協会 | インピーダンス測定装置 |
-
1991
- 1991-01-08 JP JP305591U patent/JP2528730Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0496072U (ja) | 1992-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4758774A (en) | Portable tester and related method for determining the primary winding to secondary winding current ratio of an in-service current transformer | |
US4801873A (en) | Waveform measuring apparatus with marker zone displaying function | |
JP2528730Y2 (ja) | Lcrメータ | |
JPH11500536A (ja) | 電磁場レベルの高速走査方法および装置 | |
CN113093087A (zh) | 互感器校验仪整检方法、装置、设备及存储介质 | |
CN215263995U (zh) | 电能计量准确性现场校准仪 | |
JPH06258356A (ja) | 信号波形の最大,最小値測定装置 | |
JP2668396B2 (ja) | データ表示装置 | |
JPH06501361A (ja) | 画像品質を測定するための手段 | |
JP3588221B2 (ja) | 回路基板検査装置の計測部自己診断装置 | |
CN113777534B (zh) | 海上变压器绕组不平衡率高精度测量装置及快速试验方法 | |
JPH084102B2 (ja) | 半導体検査装置 | |
JPS635859B2 (ja) | ||
US3832633A (en) | Transistor beta measuring instrument | |
KR100355716B1 (ko) | 인서키트테스터에서의 저저항 측정방법 | |
CN114554189A (zh) | 检测装置 | |
JP2580064Y2 (ja) | 四端子測定回路 | |
JPS63198878A (ja) | 実装回路基板の試験装置 | |
JP3056796U (ja) | 測定装置 | |
Mobley | Electrical Instruments for Measuring, Servicing, and Testing | |
JPH08136611A (ja) | 耐電圧試験方法及び耐電圧試験装置 | |
GB2223379A (en) | Bell capacitance measuring circuit | |
JPH084630Y2 (ja) | スイッチングトランス変成比評価装置 | |
KR20230047122A (ko) | 용량성 전압 변환기의 상태를 결정하기 위한 방법 및 장치 | |
JP2983109B2 (ja) | 抵抗検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960820 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |