JP2527554B2 - 超電導磁気遮蔽体 - Google Patents

超電導磁気遮蔽体

Info

Publication number
JP2527554B2
JP2527554B2 JP62068499A JP6849987A JP2527554B2 JP 2527554 B2 JP2527554 B2 JP 2527554B2 JP 62068499 A JP62068499 A JP 62068499A JP 6849987 A JP6849987 A JP 6849987A JP 2527554 B2 JP2527554 B2 JP 2527554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
film layer
magnetic shield
magnetic field
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62068499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63233577A (ja
Inventor
倉一 小川
孝雄 杉岡
勝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Original Assignee
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT filed Critical OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Priority to JP62068499A priority Critical patent/JP2527554B2/ja
Priority to US07/169,369 priority patent/US4828931A/en
Priority to DE3809452A priority patent/DE3809452A1/de
Priority to GB8806772A priority patent/GB2203909B/en
Priority to CA000562092A priority patent/CA1296089C/en
Priority to FR888803822A priority patent/FR2613115B1/fr
Publication of JPS63233577A publication Critical patent/JPS63233577A/ja
Priority to JP63250546A priority patent/JPH0752799B2/ja
Priority to DE68922457T priority patent/DE68922457T2/de
Priority to EP89310070A priority patent/EP0365171B1/en
Priority to CA002000104A priority patent/CA2000104C/en
Priority to US07/416,712 priority patent/US4942379A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2527554B2 publication Critical patent/JP2527554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0075Magnetic shielding materials
    • H05K9/0077Magnetic shielding materials comprising superconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/93Electric superconducting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12361All metal or with adjacent metals having aperture or cut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12479Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12819Group VB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は超電導体によって磁界を遮蔽する超伝導磁気
遮蔽体に関するものである。
(従来の技術) 従来、超電導を利用した磁気遮蔽体としては、磁界の
強さに応じて第1種超電導体及び第2種超電導体が用い
られていた。第1種超電導体を用いた磁気遮蔽体は、超
電導の性質である完全反磁性マイナス−効果)を利用す
るものであるが、その臨界磁界が低いため強い磁界を遮
蔽することは不可能である。ところが第2種超電導体を
用いた磁気遮蔽体は、超電導状態と常電導状態との混合
状態を利用するものであり、その臨界磁界は上部臨界磁
界と下部臨界磁界とに分かれ、上部臨界磁界が極めて高
いため強い磁界の遮蔽に利用することができる。
また、同じ第2種超電導体を用いた磁気遮蔽におい
て、鎖交磁束不変の原理を利用したいわゆる電磁遮蔽と
いったものも強い磁界の遮蔽に利用することができる。
(発明が解決しようとする問題点) 前記磁気遮蔽体には、薄膜の超電導層を多層化した遮
蔽体がある。このような遮蔽体は超電導層が薄い領域で
は比較的強い磁界に対して安定な遮蔽を行うが、非常に
強い磁界、すなわち超電導材の上部臨界磁界に近い磁界
の強さにおいては、磁束流動による発熱によって遮蔽効
果が全く消失するという二次的弊害を生じることがあっ
た。また超電導層が厚い場合、即ち20μm程度の厚さで
あれば、超電導層を多層(10層程度)積層した遮蔽体
は、比較的低い磁界の強さであっても、上記同様の弊害
を起こすことがあった。斯かる意味では、超電導層が薄
ければ薄いほど安定化が良いということができる。
しかし、超電導体を磁界の中にさらすと、磁界が超電
導層の中に侵入し(この侵入の深さには限界があり、こ
れを一般に磁束の侵入深さといい、500Å程度であ
る)、超電導層の厚みがこの磁束の侵入深さ以下のとき
は、磁束はほとんど通りぬけ遮蔽困難となる。また上部
臨界磁界をこえる強い磁界の境界下では、通常超電導と
しての性質が失われ常電導化してしまう。
一方、前記のごとき電磁遮蔽では、超電導体をハンダ
などで接合し、連続導体(電流が流れるように閉じられ
た回路)にする必要がある。従って、導体が超電導材で
あり、抵抗が零であっても接合部はわずかながら抵抗を
有する為、1つの回路としても若干の抵抗をもつ。斯か
る電磁遮蔽は断続的な磁界に対しては完全な遮蔽を行い
得るが、一様磁界(変化のない一定の強さの磁界)に対
しては上記抵抗により経時的に遮蔽効果が減衰低下し、
完全な遮蔽が不可能となる。従ってこのような電磁遮蔽
は変動磁界の遮蔽に限られるため応用範囲が非常に狭
い。
また電磁遮蔽により大面積の遮蔽をする場合は超電導
磁気遮蔽体が複数個用いられるが、超電導磁気遮蔽体相
互間のすき間から磁界が漏れるため高い遮蔽効果が得ら
れない。従って、超電導磁気遮蔽体相互間のすき間をな
くした網目状の遮蔽体が考えられるが、超電導体を網目
状に接合する労力は多大なものとなる。さらに強い磁界
の遮蔽においては、上述の網目状の遮蔽体を機械的に重
ね合わせて多層化する必要があり、全体の容積が比較的
大きくなるため、それに伴って遮蔽体の保持槽も大きく
なり冷媒の量も多く必要となる。
本発明は、上記超電導体のうち、主に第2種超電導体
を用いた磁気遮蔽体に関するもので、本発明者等は上述
のごとき問題点に鑑み研究した結果、上記超電導遮蔽と
電磁遮蔽の両者の特長を生かし極めて遮蔽効果の高い磁
気遮蔽体の開発に成功し、ここに本発明を提供せんとす
るものである。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明の超電導磁気遮蔽体は、基板上に超電導
フィルム層が積層されて成る超電導磁気遮蔽体であっ
て、当該超電導フィルム層が表裏に貫通する多数の小孔
を有し且つ厚み100μm以下であることを特徴とし、上
記超電導フィルム層が複数の場合は、該超電導フィルム
層の層間に常電導性金属フィルム層を介在させて成るこ
とを特徴とするものである。
上記基板としては、Cu、Al、Ni及びステンレススチー
ルなどの金属あるいは、ポリエステル、ポリフェニレン
スルフィド、塩化ビニリデン、ポリイミド、ポリエーテ
ルサルフォンなどの有機高分子材料などが採用される。
上記超電導フイルム層は多数の小孔を有し、1つの小孔
の面積は3cm2以下とし且つ該小孔による超電導フイルム
層全面積に対する開口率は90%以下であることが望まし
い。また、小孔の形状は多種考えられるが、丸、四角或
はその他の形状が全て採用可能である。
上記超電導フィルム層としては、ニオブ金属、ニオブ
系化合物、ニオブ系合金、バナジウム系化合物及びバナ
ジウム系合金等が採用され、具体的には、Nb、Nb−Ti合
金、Nb−Zr合金、NbN、NbC、Nb3Sn、Nb3Al、Nb3Ga、Nb3
Ge、Nb3(AlGe)及びV3Ga等があげられる。その他セラ
ミックス系ペロブスカイト型超電導材料(例えばBa−Y
−Cu−O系化合物La−Sr−Cu−O系化合物)やシエブレ
ル超電導材料(例えば、PbMo6S8)等も採用される。こ
れらはいずれも第2種超電導体で、前記特性を保有する
ものであり、遮蔽すべき磁界の強さや冷媒の温度によっ
て材料の種類が決定されるが、液体ヘリウム中に浸漬し
て使用する磁気遮蔽体にあっては、実用上Nb−Ti合金が
最も望ましい、亦、該超電導フィルム層相互間に介在さ
れる金属フィルム層としては、高純度のアルミニウムや
銅が最適であるが、その他銀など、また低純度のこれら
金属及びその他の金属も採用可能である。超電導フィル
ム層及び金属フイルム層は、冷間圧延したフィルムを積
層前又は積層後小孔の打ち抜き穿孔しても良いが、通常
スパッタ法や電子ビーム蒸着法により順次製膜される。
スパッタ法などの蒸着法を利用する場合は、あらかじめ
貫通小孔を多数形成した基板表面に所要の超電導材料を
蒸着すれば、蒸着膜に同形状の小孔が形成されて超電導
フィルムが得られ、その上に重ねて金属を蒸着すると同
様の小孔を備えた金属フイルム層が形成される。この場
合、その基板の小孔1個の面積及び小孔による開口率
は、それぞれ3cm2(望ましくは1μm2〜0.75cm2)及び9
0%以下であることが望ましいが、これらを超えると、
取扱い上において、また高磁場環境下での応力に対して
強度が不十分となる。特に面積が小さ過ぎると蒸着の際
に基板の該小孔に目詰りを起して蒸着膜に小孔のない連
続状のフィルム層になり易くなる。さらに該条件におい
ては、超電導フィルム層の面積が小さくなり強い磁界を
遮蔽するのに必要な遮蔽電流(環境磁界を打ち消すよう
な磁界を発生するように流れる電流)の容量が得られな
くなる。更に上記小孔の開口面積が3cm2を超えると超電
導フイルム層の各小孔内の遮蔽磁界に勾配が出来、各部
分における完全な遮蔽が難しくなる。亦、超電導フィル
ム層が100μmを超えると、速い励磁に対して安定な遮
蔽が期待できなくなる。斯かる意味では超電導フィルム
層が薄いものほど安定化効果が得られると言える。
(作用) 本発明の超電導磁気遮蔽体に於いて、超電導フイルム
層の各小孔部では電磁遮蔽が、また小孔部以外の超電導
体の部分では完全反磁性及び混合状態による反磁性を利
用した超電導遮蔽が夫々なされ、これら2種の遮蔽作用
が相乗して極めて効果的に磁気遮蔽がなされる。
電磁遮蔽では、超電導体でできた閉回路に遮蔽すべき
磁界を打ち消すような逆向きの磁界を発生するように遮
蔽電流が流れるため、超電導体の臨界電流密度が大きい
ものほど、強い磁界を効率よく且つ安定に遮蔽し得る。
亦、超電導フィルム層を薄膜化することによって、上
部臨界磁界及び臨界電流密度が同種のバルクの値よりも
大きくなるため、前述の両遮蔽方法を組み合わせた本発
明の遮蔽体は、極めて強い磁界の遮蔽に用いることが可
能であると共に、比較的少ない超電導材料で所望の強さ
の磁界を遮蔽することができる。
本発明の磁気遮蔽体は、前述の網目状遮蔽体のごとく
閉回路形成の為のハンダ等による接合部が全く存在しな
いので、これを臨界温度以下に保持すると、遮蔽を行う
べき閉回路(小孔周辺部)の全抵抗が零となり、遮蔽す
べき磁界が一様磁界あるいは変動磁界に関係なく、完全
な遮蔽が可能であり、その応用に制限がない。
亦、本発明の磁気遮蔽体は、高磁界においては、遮蔽
体の小孔部の空間やその周辺の超電導フィルム内に浸透
してきた磁束に対して小孔部が移動を妨げる作用をして
強制的にトラップして、急速な磁束流動を防止し、磁束
流動による発熱を抑えるので、高磁界中での安定化効果
は抜群であり、さらに、基板にも小孔を設けて、磁気遮
蔽体に表裏に貫通する多数の小孔を形成した場合には、
小孔内部にも液体ヘリウムなどの冷媒が貫流して、超導
電フィルムの全領域が冷却されるので、磁気安定化に寄
与する。
さらに、前述のごとく超電導フィルム層が薄いほど安
定化効果が得られるが、本発明では該フィルム層を磁束
の侵入深さより薄くしても、同種のバルクによる上部臨
界磁界より高い磁界であっても遮蔽可能である。即ち、
第2種超電導体ではコヒーレンス長さ(超電導電子が存
在し得る超電導材料表面からの深さ)より磁束の侵入深
さの方が大きいため、磁束の侵入深さ以下の厚みであっ
ても電気抵抗が零である性質は保持されると共に、上部
臨界磁界についても同種のバルクに関する値よりもかな
り上昇するからである。
前述のごとき従来の薄膜を積層化した超電導磁気遮蔽
体は、安定化効果を得るため磁束の侵入深さ以下まで小
さくすると、磁界の強さ及び超電導材層の層数に関係な
く磁界が殆ど通りぬけてしまうため遮蔽困難になる。と
ころが、本発明の磁気遮蔽体は電磁遮蔽をも行うもので
あり、超電導フィルム層の厚みが磁束の侵入深さ以下で
あっても超電導層の抵抗は零であるため、遮蔽電流が流
れ磁気遮蔽効果は消失しない。
亦、本発明の磁気遮蔽体において超電導フィルム層を
複数にする場合は、該超電導フィルム層相互間にCu、A
l、Ag等の金属フィルム層を介しているが、該金属フィ
ルム層は超電導体層の安定化(主に冷却効果)に寄与す
るものであり、更に具体的には超電導フィルム層の熱伝
導が非常に大きくなる為に超電導フィルム層の全ての部
分に対して放熱効果が良くなり、磁束流動による温度上
昇が低く抑えられ、また常電導転位した部分の電流の岐
路を形成し発生熱量を抑え、超電導へ復起させる効果を
持つ。超電導材料を多層にしたものを強い磁界に晒した
場合、第1層が最も強い磁界に晒され、第2層以後の各
層では少しずつ磁界が弱くなり、最終層では殆ど零とな
る。このような機能は各層が安定に働かなくては充分に
発揮されず、例えば第1層で磁束跳躍が起こった場合、
第2層では急激な磁界の変化を受け、第2層でも磁束跳
躍を起こすことになり、結果として所望の磁気遮蔽効果
が得られなくなる。
本発明の磁気遮蔽体では、薄層化された超電導フィル
ム層相互間に上記の如く作用する金属フィルム層を介し
ており、また磁束流動を強制的に抑える小孔を有するた
め、上記磁束跳躍等が抑制され各超電導体層が安定さ
れ、該両遮蔽方法の特長が充分に活かされることになる
のである。
(実施例及び比較例) 次に実施例及び比較例について述べる。
(a)厚みが50μmのポリフェニレンスルフィドシート
を3枚準備してこれを基板とし、これら各基板に1辺3m
mの正方形の小孔を基板面積に対する開口率が30%、80
%、91%となるよう多数穿設した。
また上記各基板の片面にNb−Ti合金を無加熱の状態で
スパッタ法により10μmの厚みに製膜を行いNb−Ti合金
による超電導フィルム層を形成して複合体となし、これ
ら3種の複合体を夫々実施例1、2及び比較例1(小孔
の開口率が夫々30%、80%、91%)とした。
上記各複合体を直径45mmの円板状に加工し、その中心
部においてその磁気遮蔽量の測定を行なった。その結
果、実施例1は0.052テスラ、実施例2は0.012テスラ、
比較例1は0.000テスラであった。これにより小孔の開
口率が90%を超えると殆んど遮蔽効果がないことが理解
され、また、磁場による応力や取扱い上遮蔽体全体の強
度に問題が生じることも知見された。
(b)厚み30μmのNiシートを2枚準備してこれを基板
となし、一方には口径30μmの小孔を開口率約5%とな
るよう多数穿設した。
この2枚の基板の片面に上記(a)と同様にNb−Ti合
金による厚さ10μmの超電導フイルム層を製膜して2種
の複合体となし、これら複合体を夫々実施例3及び比較
例2(小孔を穿設しない方)とした。
(a)と同様に磁気遮蔽量を測定した結果、実施例3
は0.089テスラ、比較例2は0.072テスラであった。これ
より小孔を設けない方が磁気遮蔽効果が低いことが理解
される。
(c)厚み30μmのNiシートを5枚準備してこれを基板
となし、該基板の夫々に口径約50μmの小孔を基板に対
する開口率が約5%となるよう穿設した。
これら基板上に上記と同様のスパッタ法によりNb−Ti
合金による超電導フィルム層及びCu(純度99.99%)に
よる金属フィルム層を各10層交互に製膜形成して5種の
複合体を得た。この場合、金属フィルム層の厚みは2μ
mで一定となし、一方超電導フィルム層の厚みは4種の
複合体について夫々1μm、10μm、30μm、100μm
及び150μmとしこれらを順次実施例4、5、6、7及
び比較例3とした。この複合体の一例を第1図及び第2
図に示す。図に於いて、符号1は基板を、2…は小孔
を、3…は超電導フィルム層を、4…は金属フィルム層
を夫々示す。
上記各複合体について前記と同様に磁気遮蔽量を測定
したところ、実施例4は0.20テスラ、実施例5は0.88テ
スラ、実施例6は0.98テスラ、実施例7は1.1テスラ及
び比較例3は0.75テスラであった。
この結果上記の如く積層化された遮蔽体においては、
超電導材料フィルム層が小さいほど安定化効果は大き
く、また超電導材料の使用量に対する遮蔽効果も大きく
なることが理解される。また比較例3に示した厚み150
μmの超電導材料フィルム層による積層体では磁気遮蔽
量は比較的高い値を示しているが、時に不安定な状態に
なることもあり、さらには速い励磁に対しては磁束跳躍
を引き起こし遮蔽効果がなくなるため実用上問題を生じ
ることもわかった。
(d)厚み50μmのCuシートを基板とし、これに口径3m
mの小孔を基板に対する開口率が40%となるよう多数穿
設した。
上記基板をメタン−アルゴン混合ガス雰囲気中で加熱
を行ないながら反応性スパッタリング法により、該基板
上にNbC化合物(バルクの上部臨界磁界が1.69テスラ)
による超電導フィルム層及びAl(純度99.99%)による
金属フィルム層を各々100層交互に積層製膜して複合体
を得、これを実施例8とした。この場合の超電導フィル
ム層の厚みは400Å、金属フィルム層の厚みは1000Åで
ある。
上記実施例8の複合体を40枚重ね合わせ、これを磁界
の強さが1.8テスラの雰囲気中に晒しその磁気遮蔽量を
測定したところ約0.3テスラであった。
この結果、上記の如く極めて薄い超電導フィルム層を
用いることによって、バルクの上部臨界磁界以上の磁界
であっても遮蔽することが出来ることが理解される。こ
れは超電導フィルム層を磁束の侵入深さ以下の厚みにす
ると上部臨界磁界が上昇すること及び小孔の廻りに閉回
路が形成される為、通常の超電導遮蔽と電磁遮蔽とが並
行して行なわれるからである。従って更に多層にするこ
とによって完全な遮蔽も可能とされ、しかも各超電導フ
ィルム層が非常に薄い為安定化効果も抜群となる。
尚、上記実施例では、超電導フィルム層としてNb−Ti
合金あるいはNbC化合物を使用した例を示したが、他の
超電導材料においても具体的数値は夫々違いがあるが、
上述のごとき作用を有することは本発明者等の実験によ
って確認されている。但し、実施例8の場合、上部臨界
磁界の極めて高い超電導材料においては、その確認実験
に用いる磁界の発生が現技術では困難であるため確認は
できていないが、NbC以外の超電導材料においても上記
のごとき作用を有することが容易に類推される。亦、上
記金属フィルム層に代え或は之と併用して誘電体フイル
ム層を超電導フィルム層間に介装させるようにすれば、
上部臨界磁界以上の磁界での磁気遮蔽効果が向上するこ
とも予想される。
(発明の効果) 叙上の如く、本発明の超電導を利用した磁気遮蔽体
は、超電導材の反磁性による遮蔽と小孔部の閉回路形成
による電磁遮蔽とが並行してなされるもので、この両遮
蔽特性により一様磁界或は変化磁界に関係なく磁気遮蔽
が極めて効果的になされる。しかも上記磁気遮蔽特性と
遮蔽体の小孔部更には超電導フィルム層間に介装される
金属フィルム層とが相乗して、強磁界に対しても極めて
安定であり、従来にない全く新規な磁気遮蔽体として位
置付けられる。従って、これを各種磁気遮蔽機器に応用
すれば、その軽量化、低コスト、高安定性に大きく寄与
することは自明であり、しかも薄層であることから成形
加工性が高い点も付加され、よって本発明遮蔽体は実用
性の極めて高い磁気遮蔽体として各方面から好評を博す
ること請合いである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明磁気遮蔽体の一例を示す斜視図、第2図
は第1図のII−II線拡大縦断面図である。 (符号の説明) 1……基板、2……小孔、3……超電導フィルム層、4
……金属フィルム層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−231778(JP,A) 特開 昭61−58299(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に超電導フィルム層が積層されて成
    る超電導磁気遮蔽体において、 当該超電導フィルム層が表裏に貫通する多数の小孔を有
    し且つ厚み100μm以下であることを特徴とする超電導
    磁気遮蔽体。
  2. 【請求項2】上記超電導フィルム層が、層間に常電導性
    金属フィルム層を介在させて複数層形成されて成る特許
    請求の範囲第1項記載の超電導磁気遮蔽体。
  3. 【請求項3】上記基板が、上記超電導フィルム層の該小
    孔に連通する小孔を多数形成して成る特許請求の範囲第
    1項記載の超電導磁気遮蔽体。
  4. 【請求項4】上記基板が表裏に貫通する多数の小孔を有
    して、上記超電導フィルム層と常電導性金属フィルム層
    とが該基板上に交互に蒸着積層されて成る特許請求の範
    囲第2項記載の超電導磁気遮蔽体。
  5. 【請求項5】上記基板が、Cu、Al、Ni、ステンレス鋼等
    の金属及びポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド、
    塩化ビニリデン、ポリイミド、ポリエーテルサルフォン
    等の有機高分子材料より選ばれたいずれか1種から成る
    特許請求の範囲第1項記載の超電導磁気遮蔽体。
  6. 【請求項6】上記超電導フイルム層の該小孔一個当りの
    開口面積が3cm2以下であり且つ該小孔による該超電導フ
    イルム層の開口率が90%以下である特許請求の範囲第1
    項記載の超電導磁気遮蔽体。
  7. 【請求項7】上記超電導フイルム層が、ニオブ金属、ニ
    オブ系化合物、ニオブ系合金及びバナジウム系化合物よ
    り選ばれたいずれか1種のフイルムから成る特許請求の
    範囲第1項記載の超電導磁気遮蔽体。
  8. 【請求項8】上記金属フイルム層がCu、Al及びAgより選
    ばれたいずれか1種の金属より成る特許請求の範囲第1
    項記載の超電導磁気遮蔽体。
JP62068499A 1987-03-23 1987-03-23 超電導磁気遮蔽体 Expired - Lifetime JP2527554B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068499A JP2527554B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 超電導磁気遮蔽体
US07/169,369 US4828931A (en) 1987-03-23 1988-03-17 Superconductor for magnetic field shielding
DE3809452A DE3809452A1 (de) 1987-03-23 1988-03-21 Supraleiter zur magnetfeldabschirmung
GB8806772A GB2203909B (en) 1987-03-23 1988-03-22 Superconductor for magnetic field shielding
CA000562092A CA1296089C (en) 1987-03-23 1988-03-22 Superconductor for magnetic field shielding
FR888803822A FR2613115B1 (fr) 1987-03-23 1988-03-23 Organe supraconducteur pour blindage de protection contre les champs magnetiques
JP63250546A JPH0752799B2 (ja) 1987-03-23 1988-10-03 超電導磁気シールド体
DE68922457T DE68922457T2 (de) 1987-03-23 1989-10-02 Ein Supraleiter zur Magnetfeldabschirmung.
EP89310070A EP0365171B1 (en) 1987-03-23 1989-10-02 A superconductor for magnetic field shield
CA002000104A CA2000104C (en) 1987-03-23 1989-10-03 Superconductor for magnetic field shield
US07/416,712 US4942379A (en) 1987-03-23 1989-10-03 Superconductor for magnetic field shield

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068499A JP2527554B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 超電導磁気遮蔽体
JP63250546A JPH0752799B2 (ja) 1987-03-23 1988-10-03 超電導磁気シールド体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63233577A JPS63233577A (ja) 1988-09-29
JP2527554B2 true JP2527554B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=39345499

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068499A Expired - Lifetime JP2527554B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 超電導磁気遮蔽体
JP63250546A Expired - Fee Related JPH0752799B2 (ja) 1987-03-23 1988-10-03 超電導磁気シールド体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250546A Expired - Fee Related JPH0752799B2 (ja) 1987-03-23 1988-10-03 超電導磁気シールド体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4828931A (ja)
EP (1) EP0365171B1 (ja)
JP (2) JP2527554B2 (ja)
CA (2) CA1296089C (ja)
DE (2) DE3809452A1 (ja)
FR (1) FR2613115B1 (ja)
GB (1) GB2203909B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234569A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁場シ−ルド材料
JPS6454714A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Hitachi Ltd Active shield type superconducting magnet device
US5795849A (en) * 1987-12-21 1998-08-18 Hickman; Paul L. Bulk ceramic superconductor structures
JPH0714120B2 (ja) * 1988-02-09 1995-02-15 大阪府 超電導磁気遮蔽体
JP2622868B2 (ja) * 1988-10-11 1997-06-25 宇部興産株式会社 超電導セラミックス積層ポリイミド材料
JP2630638B2 (ja) * 1988-10-25 1997-07-16 宇部興産株式会社 Nb系超電導体積層ポリイミド材料
US4997719A (en) * 1988-10-25 1991-03-05 Ube Industries, Ltd. Niobium-containing superconductor-laminated aromatic polyimide material
DE3902223C2 (de) * 1989-01-26 1995-03-30 Reiss Harald Priv Doz Dr Strahlungsschirm
JPH02299295A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Ngk Insulators Ltd 超電導磁気シールド板
DE69018303T2 (de) * 1989-04-17 1995-11-09 Ngk Insulators Ltd Supraleitende Struktur zur magnetischen Abschirmung.
CH678243A5 (ja) * 1989-06-12 1991-08-15 Asea Brown Boveri
JP2821772B2 (ja) * 1989-08-07 1998-11-05 同和鉱業株式会社 超電導磁気シールド材
CA2028242C (en) * 1989-10-23 1997-08-19 Ikuo Itoh Superconducting magnetic shield and process for preparing the same
US5373275A (en) * 1989-10-23 1994-12-13 Nippon Steel Corporation Superconducting magnetic shield and process for preparing the same
JPH03147305A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Mitsubishi Electric Corp 磁気シールド付電磁石
JPH03220491A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Nkk Corp 超電導磁気シールドカバー
US7667562B1 (en) * 1990-02-20 2010-02-23 Roy Weinstein Magnetic field replicator and method
JPH03257976A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Fujitsu Ltd 超伝導装置
FI911724A (fi) * 1990-04-13 1991-10-14 Sumitomo Electric Industries Superledande ledning.
JP2768815B2 (ja) * 1990-09-27 1998-06-25 古河電気工業株式会社 磁気シールド構造
US5466885A (en) * 1990-09-27 1995-11-14 Furukawa Denki Kogyo Kabushiki Kaisha Magnetically shielding structure
EP0503085B1 (en) * 1990-09-28 1997-01-15 Furukawa Denki Kogyo Kabushiki Kaisha Magnetically shielding structure
US5156003A (en) * 1990-11-08 1992-10-20 Koatsu Gas Kogyo Co., Ltd. Magnetic refrigerator
JP2933731B2 (ja) * 1991-01-22 1999-08-16 高圧ガス工業株式会社 静止型磁気冷凍機
JPH04342179A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 超電導磁気遮蔽体
US5164542A (en) * 1991-08-02 1992-11-17 Tusk, Inc. Composite housing for a computer system
US5310705A (en) * 1993-01-04 1994-05-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High-field magnets using high-critical-temperature superconducting thin films
US5987340A (en) * 1993-02-05 1999-11-16 The Boeing Company Superconducting windows for electromagnetic screening
JP2811410B2 (ja) * 1994-02-09 1998-10-15 理化学研究所 磁気遮蔽容器、磁界検出コイル及び磁気遮蔽装置
JP2727995B2 (ja) * 1994-12-15 1998-03-18 双葉電子工業株式会社 支柱材整列用治具および支柱材整列用治具の製造方法
JP2970838B2 (ja) * 1996-06-17 1999-11-02 宇部興産株式会社 超電導性材料用のポリイミド基板
US6175749B1 (en) * 1998-06-22 2001-01-16 Forschungszentrum Julich Gmbh Assembly of carrier and superconductive film
WO2002056318A1 (fr) * 2001-01-16 2002-07-18 Nippon Steel Corporation Conducteur de faible resistance, son procede de production et composant electrique utilisant ce conducteur
US6846396B2 (en) * 2002-08-08 2005-01-25 Applied Materials, Inc. Active magnetic shielding
DE10354676B4 (de) * 2003-11-22 2006-12-21 Bruker Biospin Gmbh Magnetsystem mit flächenhafter, mehrlagiger Anordnung von Supraleiterdrähten
DE102005032422B4 (de) * 2005-07-12 2008-06-26 Forschungszentrum Jülich GmbH Anordnung aus Träger und supraleitendem Film, Vortexdiode, umfassend eine derartige Anordnung sowie Verwendung von Vortexdioden für Filter
US20070103017A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 United Technologies Corporation One Financial Plaza Superconducting generator rotor electromagnetic shield
US8228688B2 (en) * 2007-10-31 2012-07-24 D-Wave Systems Inc. Systems, methods, and apparatus for combined superconducting magnetic shielding and radiation shielding
US8395472B2 (en) * 2008-07-02 2013-03-12 Nxp B.V. Planar, monolithically integrated coil
JP5937026B2 (ja) * 2013-02-15 2016-06-22 住友重機械工業株式会社 超電導磁気シールド装置
JP6402501B2 (ja) * 2014-06-20 2018-10-10 アイシン精機株式会社 超電導磁場発生装置、超電導磁場発生方法及び核磁気共鳴装置
US10755190B2 (en) 2015-12-21 2020-08-25 D-Wave Systems Inc. Method of fabricating an electrical filter for use with superconducting-based computing systems
GB2576933A (en) * 2018-09-07 2020-03-11 Tokamak Energy Ltd Flexible HTS current leads
US11075435B2 (en) * 2018-10-25 2021-07-27 International Business Machines Corporation Electroplating of niobium titanium
US11735802B2 (en) * 2020-04-27 2023-08-22 International Business Machines Corporation Electroplated metal layer on a niobium-titanium substrate
CN116234280B (zh) * 2023-01-13 2023-09-08 彗晶新材料科技(杭州)有限公司 液态金属复合薄膜材料及电子设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US39A (en) * 1836-10-04 Purifying- wateil for use in steamt-boilees
AT262440B (de) * 1965-10-16 1968-06-10 Siemens Ag Bandförmiger Supraleiter
US3895156A (en) * 1966-01-28 1975-07-15 Gen Atomic Co High strength composite
US3443021A (en) * 1967-04-28 1969-05-06 Rca Corp Superconducting ribbon
US3603716A (en) * 1969-06-27 1971-09-07 Yehuda Klinger Superconducting r.f. radiation shield for high q circuits
JPS523706Y2 (ja) * 1973-09-14 1977-01-26
US4408255A (en) * 1981-01-12 1983-10-04 Harold Adkins Absorptive electromagnetic shielding for high speed computer applications
US4678699A (en) * 1982-10-25 1987-07-07 Allied Corporation Stampable polymeric composite containing an EMI/RFI shielding layer
JPS61183979A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Yoshiro Saji 超電導磁気遮蔽体
JPS61190767A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Fujitsu Ltd 磁気デイスク装置の組み立て方法
US4851799A (en) * 1987-06-29 1989-07-25 General Dynamics/Space Systems Division Producing high uniformity magnetic field or magnetic shielding using passive compensating coils
JPS6458247A (en) * 1987-08-29 1989-03-06 Fuji Electric Co Ltd Uniform magnetic field coil

Also Published As

Publication number Publication date
EP0365171A1 (en) 1990-04-25
FR2613115B1 (fr) 1991-03-15
JPH0752799B2 (ja) 1995-06-05
FR2613115A1 (fr) 1988-09-30
GB8806772D0 (en) 1988-04-20
CA2000104C (en) 1994-05-03
US4828931A (en) 1989-05-09
DE68922457D1 (de) 1995-06-08
CA1296089C (en) 1992-02-18
DE3809452C2 (ja) 1992-07-02
GB2203909A (en) 1988-10-26
EP0365171B1 (en) 1995-05-03
DE68922457T2 (de) 1996-01-25
US4942379A (en) 1990-07-17
JPH0297098A (ja) 1990-04-09
JPS63233577A (ja) 1988-09-29
CA2000104A1 (en) 1990-04-03
GB2203909B (en) 1991-02-13
DE3809452A1 (de) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527554B2 (ja) 超電導磁気遮蔽体
US4920011A (en) Magnetic field shield including a superconductive film
US4803452A (en) Superconductor for magnetic field shielding
US4103075A (en) Composite monolithic low-loss superconductor for power transmission line
US3534459A (en) Composite superconducting elements
US5258573A (en) Superconductor magnetic shield
CA1326702C (en) Oxide superconductors
JPH04188893A (ja) 電気的・磁気的シールド容器及びその製造方法
JPH08236340A (ja) 超電導磁気シールド材とその製造方法ならびにそれを用いた超電導磁石装置
JP2920844B2 (ja) Nb−Ti系超電導磁気シールド材
JP2920846B2 (ja) 超電導磁気シールド体
JP2000196155A (ja) 超伝導電極を用いた高周波部品
Asada Superconductivity of alloy films of Mo and simple metal elements
CN216928175U (zh) 一种镀铜超导带材结构
JP3083649B2 (ja) 磁気シールド体の製造方法
Sato Crystallographic structure and superconductive properties of Nb‐Ti films with an artificially layered structure
JP2781838B2 (ja) 超電導磁石の励磁方法
JPH02114598A (ja) 磁気シールド板
JPH09283812A (ja) Nb−Ti系超電導多層板の製造方法
JP2781837B2 (ja) 磁場安定化方法並びに磁場安定器
JPH02153503A (ja) シート状超電導磁石
JPS60189813A (ja) 化合物超電導線の製造方法
DD147981A1 (de) Supraleiter

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term