JP2526947Y2 - ダンパープーリー - Google Patents

ダンパープーリー

Info

Publication number
JP2526947Y2
JP2526947Y2 JP1989077319U JP7731989U JP2526947Y2 JP 2526947 Y2 JP2526947 Y2 JP 2526947Y2 JP 1989077319 U JP1989077319 U JP 1989077319U JP 7731989 U JP7731989 U JP 7731989U JP 2526947 Y2 JP2526947 Y2 JP 2526947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
rubber
elastic body
hub
web portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989077319U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317461U (ja
Inventor
充佳 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP1989077319U priority Critical patent/JP2526947Y2/ja
Publication of JPH0317461U publication Critical patent/JPH0317461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526947Y2 publication Critical patent/JP2526947Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案はダンパープーリーに関し、特にトルク変動
を吸収することができるダンパープーリーに関する。
(従来の技術) 防振ゴム等からなるゴム状弾性体を介してイナーシャ
マスを取り付けたダンパープーリーは、例えば自動車の
エンジンに設けられているクランクシャフトの軸端に取
り付けられており、エアコン用コンプレッサやパワース
テアリング用ポンプ等の補機類へベルトを介して動力を
伝達すると共に、エンジン稼働時クランクシャフトに発
生する捩り振動及び曲げ振動をイナーシャマスとゴム状
弾性体との協働作用によって吸収して補機類へ伝達しな
いように構成されている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、エンジン稼働中において、プーリーの回転
数は、主として捩り稼働とトルク変動により変動する。
この場合、従来のダンパープーリーでは、捩り振動はイ
ナーシャマスとゴム状弾性体との協働作用によって吸収
することができるが、トルク変動は吸収することができ
ず、動力伝達用のベルトに伝達される。このためベルト
の張力や速度が大きく変動し、ベルトスリップによる摩
擦熱及び張力変動によるベルトのバタツキで、その耐久
性を低下させている。
この考案は上記問題点を解消すべく考案されたもの
で、その目的とするところは、トルク変動を吸収するこ
とができる一方、ハブとプーリーとの連接構造を簡易化
させることができるダンパープーリーを提供することに
ある。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、この考案のダンパープーリ
ーは、円筒状のボス部と、このボス部の径方向外側に延
出した円板状のウェブ部とからなるハブを有し、前記ウ
ェブ部の一側に振動吸収用ゴム状弾性体を介してイナー
シャマスを取り付け、前記ハブに軸受を介して回転可能
に取り付けたプーリーを前記ウェブ部の他側に近接して
設けており、前記ウェブ部の他側に突設したストッパに
よって前記プーリーを前記ハブに対して所定の範囲で回
動可能とすると共に、前記ウェブ部の他側に加硫接着し
たトルク変動吸収用ゴム状弾性体を前記プーリーに設け
た連接孔に挿入連接したことを特徴としている。
(作用) この考案のダンパープーリーは、ボス部の径方向外側
に延出した円板状のウェブ部の一側に振動吸収用ゴム状
弾性体を介してイナーシャマスを取り付け、ハブに軸受
を介して回転可能に取り付けたプーリーを前記ウェブ部
の他側に近接して設けており、前記ウェブ部の他側に突
設したストッパによって前記プーリーを前記ハブに対し
て所定の範囲で回動可能とすると共に、前記ウェブ部の
他側に加硫接着したトルク変動吸収用ゴム状弾性体を前
記プーリーに設けた連接孔に挿入連接しているから、ダ
ンパープーリーの軸方向厚さを可及的に薄くすることが
できる。
そして、この考案のダンパープーリーを、例えば自動
車のエンジンに設けられたクランクシャフトの軸端に取
り付けた場合には、エンジン稼働時クランクシャフトに
発生するトルク変動はトルク変動吸収用ゴム状弾性体に
よって吸収される。
この結果、プーリーはほぼ均一に回転し、プーリーに
巻き掛けた動力伝達用ベルトの張力や速度をほぼ一定に
することができ、ベルトスリップや張力変動によるベル
トのバタツキをおさえることができる。従ってベルトの
耐久性を大幅に向上させることができる。またトルク変
動吸収用ゴム状弾性体をプーリーの連接孔に挿入連接し
たから、ハブとプーリーとの連接構造を簡易化させるこ
とができる。
(実施例) 以下、この考案を図面に示す実施例に基いて説明す
る。
第1図乃至第3図はこの考案の第1実施例を示し、第
1図はダンパープーリーの縦断面説明図、第2図はプー
リー、トルク変動吸収用ゴム状弾性体及びストッパとの
関係を示す第1図のII矢視説明図、第3図はダンパープ
ーリーの組立工程を示す説明図である。
図において、Eはダンパープーリーであって、ハブ10
に軸受20を介して回転可能に取り付けたプーリー30と、
一側をハブ10に加硫接着したトルク変動吸収用ゴム状弾
性体40とからなっている。
そしてこの考案は、特に、ゴム状弾性体40の他側をプ
ーリー30に設けた連接孔32aに挿入連接したことを特徴
としている。
以下、この構造をさらに詳細に説明する。
ハブ10は、ボス部11と、このボス部11の径方向外側に
延出した円板状のウェブ部12とからなり、ボス部11の軸
心に形成された取り付け孔11aは、例えば、自動車のエ
ンジンに設けられたクランクシャフトの軸端に取り付け
られている。ウェブ部12の一側には、加硫接着した振動
吸収用ゴム状弾性体50によりイナーシャマス51が取り付
けられている。
プーリー30は、ボス部31と、このボス部31の径方向外
側に延出した円板状のウェブ部32と、このウェブ部32の
外周部を、例えばすり割り・転造したポリV溝33aを有
するリム部33とからなっており、ポリV溝33aと補機類
のプーリーとの間に動力伝達用ベルト(図示せず)が巻
き掛けられている。ボス部31の内周面には、リング状の
軸受20外周面が挿入され、内周面の両端縁をかしめるこ
とにより軸受20のボス部31からの離脱を防いでいる。軸
受20の内周面は、ウェブ部12の下部からボス部11の反対
側に分岐したリング状の分岐部12aの外周面に圧入さ
れ、分岐部12aに取り付けたCリング35により軸受20の
分岐部12aからの離脱を防いでいる。
トルク変動吸収用ゴム状弾性体、例えば断面円弧状の
ゴム状弾性体40は、ウェブ部12の他側に、ボス部11の軸
線X−Xを中心とする円周上に所定の間隔をおいて複数
個加硫接着されている。このゴム状弾性体40と対向して
ウェブ部32の中間部には、ゴム状弾性体40の先端部を挿
入する複数個の連接孔32aが形成されている。
またウェブ部12の中間部には、ボス部11の反対側に突
出したストッパ、例えば断面円弧状のストッパ13がボス
部11の軸線X−Xを中心とする円周上に設けられてお
り、このストッパ13はプーリー30のウェブ部32中間部に
ストッパ13の運動軌跡に沿って形成された円弧状の長孔
32bに緩挿されている。そして、この長孔32bの周方向の
長さは、プーリー30がハブ10に対して回転方向に相対的
に若干回転できるように、ストッパ13の周方向の長さよ
り若干大きく設定されている。
上記の構成によれば、ダンパープーリーの軸方向厚さ
を可及的に薄くすることができ、自動車のエンジンレイ
アウトの自由度を増すことが可能となる。
なお、第1図において、21はハブ10の分岐部12aに軸
受20を被覆するようにして圧入されたカバーで、このカ
バー21により外部からの泥水、塵埃等の軸受20内への侵
入を防いでいる。
つづいて、第1図及び第3図を参照にしてダンパープ
ーリーEの組立工程を説明する。
第3図(a)に示すようにプーリー30には、あらかじ
め軸受20を取り付けておく。また第3図(b)に示すよ
うにハブ10には、あらかじめウェブ部12の他側にゴム状
弾性体40を加硫接着する一方、ウェブ部12の一側にゴム
状弾性体50を加硫接着してイナーシャマス51を取り付け
ておく。つぎに、第3図(c)に示すように軸受20の内
周面を分岐部12aの外周面に圧入する。つぎに、第3図
(d)に示すようにゴム状弾性体40及びストッパ13を連
接孔32a及び長孔32bにそれぞれ挿入した後、Cリング35
を分岐部12aに取り付ける。そして、最後に第3図
(e)に示すようにカバー21を分岐部12aに圧入する。
これによって第1図に示すダンパープーリーEの組立が
完了する。
つぎに、この考案の第1実施例の作用を説明する。
エンジン稼働時、クランクシャフトが回転すると、ハ
ブ10、イナーシャマス51及びゴム状弾性体40が回転し、
この回転に伴ってプーリー30がゴム状弾性体40を介して
一体に回転する。この回転時において、クランクシャフ
トに発生する捩り振動及び曲げ振動はイナーシャマス51
の慣性質量によって減衰される。またトルク変動は、ゴ
ム状弾性体40が回転方向に弾性的に伸縮することによっ
て吸収される。この結果、V溝33aに巻き掛けたベルト
の張力及び速度の変動をなくすことができ、ベルトスリ
ップを防ぐことができる。従って、ベルトの耐久性を大
幅に向上させることができる。
上記クランクシャフト回転時において、プーリー30の
ハブ10に対する回転方向の相対的なずれは、長孔32bに
挿入されたストッパ13によって所定の範囲になるように
規制されている。この結果、ゴム状弾性体40に弾性限界
以上の荷重が加わることを防ぐことができ、これによっ
てゴム状弾性体40の破損を防ぐことができる。また上記
ダンパープーリーEにおいては、イナーシャマス51がウ
ェブ部12の他側に径方向に延出して取り付けられている
ので、軸線方向の占有スペースを可及的に小さくするこ
とができ、これによって限られたスペース内でダンパー
プーリーEの設計自由度を大きくすることができる。さ
らにゴム状弾性体40の先端部を連接孔32aに挿入するだ
けでハブ10とプーリー30とを連接することができるの
で、ハブ10とプーリー30との連接構造を簡易化させるこ
とができる。
第4図及び第5図は、この考案の第2実施例を示し、
第4図がダンパープーリーの縦断面説明図、第5図はダ
ンパープーリーの組立工程を示す説明図である。
本実施例のダンパープーリーEは、軸受20外周面がハ
ブ10の分岐部12aの内周面に圧入されており、プーリー3
0のボス部31外周面が軸受20内周面に圧入されている。
またプーリー30のウェブ部32は、軸受20外方を被覆する
ように折曲して形成されている。従って、第1実施例に
示すカバー21は不要となる。
ダンパープーリーEを組み立てるに際しては、まず、
第5図(a)に示すようにハブ10のウェブ部12他側にゴ
ム状弾性体40を加硫接着する一方、ウェブ部12一側にゴ
ム状弾性体50を加硫接着してイナーシャマス51を取り付
けた後、第5図(b)に示すように分岐部12a内周面に
軸受20外周面を圧入する。つぎに、第5図(c)に示す
ように軸受20の分岐部12aからの離脱を防止するために
分岐部12aにCリング35を挿入する。つぎに、第5図
(e)に示すように第5図(d)に示すプーリー30のボ
ス部31外周面に軸受20内周面を圧入する。最後に、第5
図(f)に示すようにゴム状弾性体40及びストッパ13を
プーリー30の連接孔32a及び長孔32bにそれぞれ挿入する
一方、ボス部31端縁部31aをかしめる。これによって第
4図に示すダンパープーリーEの組立が完了する。
その他の構成及び作用は第1実施例に示すものと同様
であり、その説明は省略する。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案のダンパープーリー
は、ボス部の径方向外側に延出した円板状のウェブ部の
一側に振動吸収用ゴム状弾性体を介してイナーシャマス
を取り付け、ハブに軸受を介して回転可能に取り付けた
プーリーを前記ウェブ部の他側に近接して設けており、
前記ウェブ部の他側に突設したストッパによって前記プ
ーリーを前記ハブに対して所定の範囲で回動可能とする
と共に、前記ウェブ部の他側に加硫接着したトルク変動
吸収用ゴム状弾性体を、プーリーに設けた連接孔に挿入
連接ているから、ダンパープーリーの軸方向厚さを可及
的に薄くすることができ、自動車のエンジンレイアウト
の自由度を増すことが可能となる。
そして、この考案のダンパープーリーは、ハブとプー
リーをトルク変動吸収用ゴム状弾性体により連接したか
ら、ダンパープーリーを例えば自動車のエンジンに設け
られたクランクシャフトの軸端に取り付けた場合には、
エンジン稼働時クランクシャフトに発生するトルク変動
を、トルク変動吸収用ゴム状弾性体によって吸収するこ
とができる。この結果、プーリーはほぼ均一に回転し、
プーリーに巻き掛けた動力伝達用ベルトの張力や速度を
ほぼ一定にすることができ、ベルトスリップをなくすこ
とができる。従って、ベルトの耐久性を大幅に向上させ
ることができる。
またゴム状弾性体をプーリーの連接孔に挿入連接した
から、ハブとプーリーとの連接構造を簡易化させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの考案の第1実施例を示し、第1
図はダンパープーリーの縦断面説明図、第2図はプーリ
ー、トルルク変動吸収用ゴム状弾性体及びストッパとの
関係を示す第1図のII矢視説明図、第3図はダンパープ
ーリーの組立工程を示す説明図、第4図及び第5図はこ
の考案の第2実施例を示し、第4図はダンパープーリー
の縦断面説明図、第5図はダンパープーリーの組立工程
を示す説明図である。 E……ダンパープーリー 10……ハブ 11……ボス部 12……ウェブ部 13……ストッパ 20……軸受 30……プーリー 31……ボス部 32……ウェブ部 32a……連接孔 32b……長孔 33……リム部 33a……ポリV溝 40……トルク変動吸収用ゴム状弾性体 50……振動吸収用ゴム状弾性体 51……イナーシャマス

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒状のボス部と、このボス部の径方向外
    側に延出した円板状のウェブ部とからなるハブを有し、
    前記ウェブ部の一側に振動吸収用ゴム状弾性体を介して
    イナーシャマスを取り付け、前記ハブに軸受を介して回
    転可能に取り付けたプーリーを前記ウェブ部の他側に近
    接して設けており、前記ウェブ部の他側に突設したスト
    ッパによって前記プーリーを前記ハブに対して所定の範
    囲で回動可能とすると共に、前記ウェブ部の他側に加硫
    接着したトルク変動吸収用ゴム状弾性体を前記プーリー
    に設けた連接孔に挿入連接したことを特徴とするダンパ
    ープーリー。
JP1989077319U 1989-06-30 1989-06-30 ダンパープーリー Expired - Fee Related JP2526947Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989077319U JP2526947Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 ダンパープーリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989077319U JP2526947Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 ダンパープーリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317461U JPH0317461U (ja) 1991-02-21
JP2526947Y2 true JP2526947Y2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=31619596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989077319U Expired - Fee Related JP2526947Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 ダンパープーリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526947Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11210834A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Nok Megulastik Co Ltd トルク変動吸収ダンパ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845460U (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 小倉クラツチ株式会社 圧縮機の入力プ−リ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317461U (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5669820A (en) Flexible plate for transmitting torque
US5445049A (en) Torsional vibration damper
JP3698217B2 (ja) プロペラシャフトのダイナミックダンパー構造
JP2526947Y2 (ja) ダンパープーリー
JP2526946Y2 (ja) ダンパープーリー
JP4232620B2 (ja) アイソレーションプーリ
JP2001159448A (ja) アイソレーション・ダンパプーリ
JP3674636B2 (ja) ダンパ
JP4314561B2 (ja) アイソレーション・ダンパプーリ
JPH0470499B2 (ja)
JPH0642117Y2 (ja) トーショナルダンパ
JP2593074Y2 (ja) トーショナルダンパ
JP3532612B2 (ja) トーショナルダンパ
JP2999482B2 (ja) ダンパープーリー
JPS632582Y2 (ja)
JPH0454343Y2 (ja)
JPH034847Y2 (ja)
JPH0118923Y2 (ja)
JPH0544600Y2 (ja)
JPH059555Y2 (ja)
JP3534126B2 (ja) トルク変動吸収ダンパ
JPH054593Y2 (ja)
JPH0589999U (ja) ダンパカップリング
JPH08114220A (ja) ステアリング用軸受装置
JPS6357923A (ja) 弾性継手

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees