JP2525889B2 - チップカ―ド読取装置 - Google Patents

チップカ―ド読取装置

Info

Publication number
JP2525889B2
JP2525889B2 JP1070794A JP7079489A JP2525889B2 JP 2525889 B2 JP2525889 B2 JP 2525889B2 JP 1070794 A JP1070794 A JP 1070794A JP 7079489 A JP7079489 A JP 7079489A JP 2525889 B2 JP2525889 B2 JP 2525889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip card
frame
contact
contact support
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1070794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222785A (ja
Inventor
シュダー ベルント
ライヒァルト マンフレット
Original Assignee
アンフェノール コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19883810275 external-priority patent/DE3810275C3/de
Application filed by アンフェノール コーポレイション filed Critical アンフェノール コーポレイション
Publication of JPH0222785A publication Critical patent/JPH0222785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525889B2 publication Critical patent/JP2525889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • G06K7/0026Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts the galvanic contacts of the connector adapted for landing on the contacts of the card upon card insertion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、チップカード接触装置とも呼ばれるチップ
カード読取装置に関する。チップカード読取装置はチッ
プカード上の接点と接触係合を行なって、チップカード
内に記憶された情報の読取りを可能にするよう働らき、
チップカードへの新しい情報の入力も可能にし得るもの
である。チップカード読取装置は種々の装置に使用され
る。例えば電話装置に使用して、利用者がチップカード
で電話をかけられるようにすることが可能である。
(従来技術と発明が解決しようとする課題) チップカード読取装置は既に周知の装置であって、西
独で出願の未決の申請DE−OS 29 52 442,DE−OS 33
43 727,DE−OS 33 43 757、およびDE−OS 34 0
2 632は注目されている。また米国特許第4,724,310お
よび欧州の特許申請0 234 654にも関心が寄せられて
いる。
従来のチップカード読取装置においては、固定構成要
素、例えばハウジングは、そのなかに、接点サポート
(接触子サポート)の形で可動部分が、原位置および読
取位置間で往復運動可能に取付けられている。チップカ
ードがチップカード読取装置に装入されると、読取装置
内におけるチップカードの、原位置から読取装置までの
動きが、接触子サポートの動きの因となり、それによっ
て、接触子サポートに支持された接点要素が、チップカ
ード上の対応する接点に係合する。チップカードを前記
の読取位置から取出すには、チップカード読取装置から
突出しているチップカードの端部を単純に引き、所謂チ
ップカードブレーキによって読取位置に保持されている
チップカードを、そのブレーキから解放してやればよ
い。チップカードをチップカード読取装置から取出す
と、接触子サポートの戻り運動は、接触子サポートに作
用するばね手段によって支持される。今述べたような種
類のチップカード読取装置は、プッシュプル原則により
操作されるという言い方をされる。
チップカード読取装置は、いくつかの厳格な所要条件
を見たさなければならない。まず第1に、たとえ非常に
頻繁に使用されたとしても、チップカード上の接点との
接触係合に過誤を生じてはならない。更に、チップカー
ド読取装置は、できるだけ小型でなければならず、それ
によって、わずかに限られた空間だけが使用可能な適用
にも、使用されることが可能でなければならない。例え
ば、もしチップカード読取装置を自動車電話に使用する
となると、空間の問題が重要になり、特に、自動車のダ
ッシュボードには、殆ど空間が残されていないことを考
慮しなければならない。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、優れた操作性と極小の必要空間とを
あわせたチップカード読取装置を提供することにある。
特に本発明の目的とするところは、高さの非常に低いチ
ップカード読取装置を提供することである。更に、チッ
プカード読取装置の幅は、チップカードの幅をわずかに
超える程度でなければならない。またチップカード読取
装置の奥行きも小さい方が望ましい。
本発明の他の目的は、低コストで製造できるチップカ
ード読取装置を提供することである。また、チップカー
ド読取装置の構成要素も、低コストで生産でき、かつ低
コストで組立てられるものが好ましい。
従来技術の短所を克服することが、本発明の全体的な
目的である。
本発明によれば、チップカード読取装置、あるいはチ
ップカード接触装置は、特許請求の範囲の第1項に記載
したものが、提供される。
本発明の好適な実施態様は、特許請求の範囲の従属請
求項に開示されている。
本発明のある特定な実施態様によれば、一つ又は複数
の案内路が、枠に設けられる。この案内路は、接触子サ
ポートの案内路と協働して、接触子サポートの、その原
位置から読取位置、および逆に読取位置から原位置への
運動に、効果的な、もしくはぴったり合った、案内を提
供する。
できれば、このぴったり合った、または効果的に嵌合
した案内が、接触子サポートと、チップカードに対する
接触子とをともにした高さを低くできれば好適である。
また好適には、接触子サポートの接触子が付勢されてい
て、接触を行なうのに必要な路の長さを短かくできるの
が望ましい。従って、その結果として、チップカード読
取装置の高さも減ずることができる。その接触子の付勢
特性は、接触子が、単一の個体として接触子サポートを
形成するため射出成形されるときに備えられることがで
きる。接触子のセットは、個々の接触子によって構成さ
れるが、接触子サポートと一緒になって単一の個体を形
成し、また所要の案内路も備える。できれば、その案内
路は、接触子サポートの案内要素に備えられると好適で
ある。
できれば、端位置リミットスイッチが接触子とともに
備えられるのが望ましく、また好適には、接触子は板ば
ね接触子であり、すべての端位置スイッチを含む接触子
が、射出成形で埋め込まれているのが良い。これによっ
て再度、チップカード読取装置の高さを減らし、端位置
スイッチによって生ずる、チップカードの挿入に抗らう
力を小さくすることができる。
(実施例) 第1図において、参照符号3はある種の装置、例えば
電話装置を図式的に示したものであり、この装置3内
に、本発明によるチップカード読取装置(チップカード
接触装置)1が取付けられる。チップカード読取装置1
が装置3内に取付けられた後、チップカード2が、装置
3を操作状態にもって行くために使われる。これはオペ
レータがチップカード2をチップカード読取装置1内に
押し込むことによって実行される。
第2図から第11図までは、本発明によるチップカード
読取装置1を少し詳細に示したもので、破線または点線
は、チップカード読取装置1内のカード2の原位置(初
期位置)を示し、実線は読取位置を示す。
本発明によるチップカード読取装置1の構造について
は、特に第7図、および第2図から第4図までを参照し
て説明する。
チップカード読取装置1は、固定構成要素として、装
置3に固定的に取付けられた枠5を有する。枠5はほぼ
正方形の形をした開口4を形成し、その開口4内に、可
動部分が接触子サポート(接点サポート)6の形で、往
復運動可能に取付けられている。接触子サポート6は、
原位置(点線)および読取位置(実線)間で移動させら
れることが可能である。接触子サポート6は、その原位
置にばね手段8によって付勢されている。
支持および案内手段10は全体的に、接触子サポート6
の枠5間の相対運動を可能にするために備えられる。こ
の支持および案内手段10は特に、接触子サポート6が原
位置から読取位置に移動する間における接触子サポート
6の下降移動のために設けられる。
図示された実施例において、支持および案内手段10
は、接触子サポート6の4個の隅、かつそれに対応して
枠5の4個の隅に近接して備えられた、第1から第4の
案内手段11〜14によって形成される。
更に、保持またはブレーキ手段17(第4図および第7
図参照)が、接点サポート6と共にチップカード2を、
ばね手段8の力に抗して読取位置に保持するため、備え
られている。
接触子のセット19は、端位置スイッチ21とともに、接
触子サポート6に取付けられるか、あるいは接触子のセ
ット19は、接触子サポート6と一体的に形成される。
短い概要説明はここ迄にして、本発明によるチップカ
ード読取装置1を少し詳しく説明しよう。
上述した第1から第4の案内手段11〜14はたすき掛け
式に同一の構造を有する。即ち、第1の案内手段11は実
質的に第4の案内手段14に対応し、第2の案内手段12は
実質的に第3の案内手段13に対応する。第1から第4の
案内手段11〜14の各々は、接触子サポート6の、原位置
から読取位置への、あるいはその逆に読取位置から原位
置までの運動に、ぴったり合った、または連動的な、あ
るいは効果的な案内を提供する。これら第1から第4の
案内手段11〜14(そしてぴったり合った案内)は、枠5
上および接触子サポート6上に夫々配置された案内路3
1,32および案内路34,35(第10図および第11図参照)を
有する。接触子サポート6上の“接触子”案内路31,32
は、第1から第4の案内要素23〜26に備えられる。
第1案内手段11は、第1の平坦な“接触子サポート”
案内路31と、その接触子サポート案内路31と協働的に枠
5に形成された、第1の“枠”案内路34とを有する。第
1枠案内路34は、平面または平坦部37、ランプ部38、お
よび第1の平坦部37に対してより高い高さ位置に位置す
る第2の平坦部39を有する。
同様にして、第4案内手段14は、第1の平坦な接触子
サポート案内路31、および第1の枠案内路34を有する。
第2の案内手段12(第10図参照)は、第2の接触子サ
ポート案内路32、および協働的な第2の枠案内路35を有
する。同様に、第3案内手段13は、第2の接触子サポー
ト案内路32、および第2の枠案内路35を有する。その第
2枠案内路35は、第1の平坦部40と、第1平坦部40に隣
接するランプ表面部41と、ランプ表面部41に隣接する第
2の平坦部42とを有し、この第2平坦部42の自由端部に
は傾斜した当接表面43(第11図参照)が形成される。第
2平坦部42は、第1平坦部40に対してより高い位置に位
置する。第10図および第11図から判るように、第2接触
子サポート案内路32は、平坦部47と、平坦部47に隣接す
るランプ部48とを有し、そのランプ部48は、平坦部47よ
り高い高さ位置に当接表面49を形成する。
第7図によれば、支持および案内手段10は全体が、チ
ップカード2の幅内に、そして特に、枠5の外周的に位
置される。これは、本発明によるチップカード読取装置
1の構造を極端に細くしている。
本発明による保持ブレーキ手段17が、第4図および第
7図から第9図に示されている。
枠5は、第7図に示す通り、4個の枠部51〜54を具備
する。枠5には更に、枠部51から54を結合させる底部50
が設けられることができる。これは、例えば第6図、第
8図および第9図に示されている。底部50はなくてもよ
く、また実際に、中にチップカード読取装置1が使用さ
れる装置3によって、対応する底部が提供される場合に
は、底部50はない。底部50が不必要になることで、本発
明によるチップカード読取装置の高さは増々低くなる。
第6図における分離線55は、もし底部50が不必要な場合
はどこで分離をしなければならないかを示す。
本発明の好適な実施例によれば、保持またはブレーキ
手段17は、ばねアーム56および57(第8図)の形で備え
られる。ばねアーム56および57は、枠5と一体的に、特
に枠部53と一体的に形成される。各ばねアーム56,57
は、枠5自体と同様に合成樹脂材料で作られる。ばねア
ーム56,57および枠5は共に、例えば射出成形で作られ
る。ばねアーム56および57の各々は、枠5の開口4内
に、チップカード2の挿入方向とは逆方向に延びてい
る。ばねアーム56および57の各々は、ランプ面58と、ラ
ンプ面58に隣接する保持またはブレーキ面59を有する。
チップカード2を挿入する前に、ランプ面58はチップカ
ード2の移動経路内に位置され、それによって、ばねア
ーム56および57が持ち上げられ、チップカード2をその
位置に係合させ、ブレーキ面59によってチップカード2
上に弾性力をかけ、チップカード2を保持するようにす
る。この位置にあって、チップカード2は、底部50、ま
たは装置3によって用意された類似の面上に押し付けら
れる。ばねアーム56,57は何本でも備えることができる
が、できるならば二つのばねアームを備え、その各々が
枠部52および54に隣接して位置されるのが好適である。
ばねアーム56,57は枠部53から延びている(第8図、第
9図参照)。ばねアーム56,57のばね作用は、補助ばね
手段によって増大されることが可能である。
枠案内路34および35に関しては、枠案内路34および35
が、2つの枠部52および54内に形成され、特に枠5によ
って形成された開口46に隣接して形成されるということ
に注意されたい。
接触子サポート6は、個部に配置された案内要素23〜
26によって、困難なく開口46内へ装入されることがで
き、その場合、接触子サポート6上および枠5上の対応
する案内路が互いに係合する。接触子サポート6の原位
置(第3図における斜線表示参照)において、平坦部42
と47間、および平坦部31と39間に十分な重なり61および
62が夫々得られる。
接触子サポート6は、その表面64(例えば第5図参
照)に、チップカード2の挿入経路内に延びる二つの輸
送手段65を担持する(第7図参照)。接触子サポート6
の反対側の端部には、上方に延びる突起66が、枠部52お
よび54に隣接して設けられる。これらの突起66は、上述
のばね手段8を形成するブラケットばねの二つの脚部用
の当接部としての役割を果たす。ブラケットばね8は、
枠5の設置手段67(第4図および第7図参照)上に、中
心的に配置される。
接触子20のセット69は、接触子サポート6のほぼ中央
に配置される。そのセット69の接触子20は、例えば、平
ケーブル又はフレキシブル回路70に接続される。接触子
のセット69を接触子サポート6とは別個に製造し、セッ
ト69を接触子サポート6上に固定的に取付けることは可
能である。しかしながら、できれば、接触子20のセット
69および接触子サポート6は、射出成形で作られた一体
部分であることが好適である。
接触子セット69の個々の接触子20が、接触子のセット
69および接触子サポート6内に、夫々付勢された状態で
成形されるのが好適である。第12図は単一の接触子20を
示す。第12図によれば、接触子20は、その右端に、平ケ
ーブル用の絶縁変位端子か、又はフレキシブル回路70用
のはんだ付けピンのいずれかを備える。それに隣接する
接触子20部分は、接触子20の周りに合成樹脂材が成形さ
れた第1エリア71を有する。接触子20の第2エリア72
は、リセス73によって設けられた当接面74に当接する。
接触子20の付勢された休止位置は、参照符号76で示され
る。参照符号77は、接触子20の非付勢位置を示し、参照
符号78は、チップカード2との接触係合が達成された状
態にある接触子20の位置を示す。第7図に、複数のリセ
ス73が備えられ、各リセス73が一つの接触子20に対応す
ることが示される。接触子20の自由端部は開口79内に延
びている。
本発明によれば、端位置スイッチ21が、第6図および
第7図に示すあり方で備えられる。端位置スイッチ21
は、二つの接触要素80および81から構成される。接触要
素80には、接触要素81の下に延びるアーム82が備えられ
る。二つの接触要素80,81は、板ばね接点を構成し、事
実、低コスト生産および低い高さをもたらす。接触子サ
ポート6がその読取位置に到達した後、端位置スイッチ
21は枠5によって起動される。特定の実施例によれば、
枠5は突起83を有し、この突起83は板ばね接触要素80上
に移動し、これによりアーム82を介して接触要素81への
接続がもたらされる。これが電気回路を閉にし、読取位
置にある接触子サポート6は操作可能となる。接触要素
80,81、特に接触要素80は長手方向、即ちチップカード
2の挿入方向に延びている。板ばね接触要素80が突起83
によって実質的に上方に押されるので、端位置スイッチ
21がその閉鎖位置にあるときに、殆んど無視される小さ
な力の成分が、チップカード2の挿入方向と反対の方向
に作用する。
本発明のチップカード読取装置1を使用する場合、チ
ップカード2が挿入開口84(第6図参照)内に挿入され
る。この挿入開口84は、枠5、底部50、および装置3に
より形成される。チップカード2の挿入が、輸送手段65
への隣接の因となり、もしチップカード2の挿入運動が
継続すると、接触子サポート6は、第7図に示す原位置
(破線)から、実線の読取装置へ移動する。第8図およ
び第9図が、読取位置および原位置を示す。チップカー
ド2が接触子サポート6と共に移動すると、第3図の破
線の位置から、実線の読取位置への転移が起こる。枠5
内における接触子サポート6のこの移動中に、接触子サ
ポート6に、下向きに案内された移動が生じることが明
らかである。この下向き移動はランプ部を介して発生さ
れ、かつこの下向き移動は、平坦部33および39によって
定められる平面から、平坦部40および47によって定めら
れるより低い高さ位置に向けて生じる。読取位置におい
て、接触子20は、チップカード2上の接点上に、特に接
触子20の固有の付勢作用によって押し付けられる。更
に、当接面49が支持作用を与える。
上述のブレーキ手段17が、チップカード2を読取位置
に保持する。
読取り操作が終ると、オペレータは挿入開口84から出
ているチップカード2の端部に引く力を加え、それによ
ってチップカード2がブレーキ手段17から外れるように
する。同時に、ばね手段8によって接触子サポート6が
その原位置に戻り、チップカード2は、オペレータによ
って取り出されることが可能となる。
第13図は、第2図および第3図に示す第2および第3
の案内手段12および13の好適な構造を示す。第13図は特
に改良された第3案内手段について説明する。この第3
案内手段は、第13図において参照符号213によって表さ
れる。同様の説明は所要の第2案内手段についても当て
はまり、第2案内手段は参照符号12で対応される。更
に、第13図による本発明においては、第1および第4の
案内手段11,14も、参照符号214によって表される第3案
内手段の領域内に制限手段を付加することにより、改良
されることが可能である。
案内手段213に関しては、案内要素25は、上部に材料
を加えられ、下部側から材料が除かれて案内要素225に
変ったことに注意を要する。第2枠案内路35は、ここに
第11図に示す実施例と同様なあり方で備えられている
が、更に、案内面301および302を有する別の枠案内路30
0が設けられ、案内面301および302は、それらの高さ位
置に関して互いに偏倚している。枠案内面302は、第13
図において垂直方向の破線303で示される位置で終わっ
ており、この位置において第2枠案内路35も終わってい
る。
当接面49に隣接して、平坦な案内面304が、材料を加
えられて形成されている。案内要素225において、材料
が取除かれた場所はリセス305となっており、平坦な案
内面306が形成され、この案内面306は、面302および301
上を移動することができる。
第3案内手段214に関しては、第2案内手段(図示さ
れていない)と同様に形成されており、この第3案内手
段214は、枠5に形成された制限手段310を有し(第13図
の右部分に示す通り)、制限手段310は案内面311を形成
し、この案内面311は案内要素226の案内面312と協働す
る。本発明の前述した装置の特徴によって、枠の傾むこ
うとする働きが避けられる。
第14図は、第4図に示すブレーキ手段17に類似する
が、更に変更を加えたブレーキ手段を示し、これは参照
符号170によって表される。ブレーキ手段170は、ブレー
キ手段17と同様に、枠5と一体的に形成されたばねアー
ム171を有する。しかし、ここでは、ばねアーム171は、
ばね手段を加えることによって、その作用が強化されて
いる。その追加されたばね手段は、2つのばねアーム17
3,174を有する金属板ばね172の形で示される。ばねアー
ム173は、ばねアーム171の上部と係合関係にあり、ばね
アーム174は、枠5を下から押し包む。ブレーキ手段170
は、枠5に全体的に配置されており、かつその作動のた
めには底部を必要としない。
本発明によれば、接触子サポートを原位置と読取位置
間で往復動させる支持および案内手段が、接触子サポー
ト上に設けられた案内要素と、枠上に設けられた第1の
枠案内路と、枠上に設けられた第2の枠案内路とを備
え、第1枠案内路は、上向き方向への接触子サポートの
移動に対する制限を与えると共に下向き方向に開放して
おり、第2枠案内路は、下向き方向への接触子サポート
の移動に対する制限を与えると共に上向き方向に開放し
ている。
このように第1枠案内路と第2枠案内路とを設ける代
わりに、上向き方向および下向き方向の両方向への接触
子サポートの移動に対する制限を単独で与える一体的な
枠案内路を設ける場合には、この一体的な枠案内路は、
枠内に形成された完全に閉じた案内スリットの形態をと
ることになる。このような完全に閉じた案内スリットを
用いる場合には、この完全に閉じた案内スリットの上方
および下方に中実の枠部分が夫々残されることが必要で
あり、その結果チップカード読取装置の厚さが厚くなっ
てしまう。
これに対し本発明では、上述のように上向き方向への
接触子サポートの移動に対する制限を与える第1枠案内
路が下向き方向に開放しており、かつ下向き方向への接
触子サポートの移動に対する制限を与える第2枠案内路
が上向き方向に開放しているので、上述の完全に閉じた
案内スリットを用いる場合に必要とされるような完全に
閉じた案内スリットの上方および下方の中実の枠部分に
対応する枠部分が削除される。斯くして本発明によれ
ば、チップカード読取装置の厚さを非常に薄く形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、チップカードと、内にチップカード読取装置
が取付けられる装置、例えば電話装置を一緒に示した説
明図; 第2図から第6図までは、夫々第7図の3−3線、4−
4線、5−5線、および6−6線に沿ってみた断面図; 第7図は、本発明によるチップカード読取装置の平面
図; 第8図は、第7図の9−9線に沿ってみた断面図であっ
て、チップカードが未挿入、即ちチップカード読取装置
と接触子サポートが夫々の原位置にある場合を示す図; 第9図は、第7図の9−9線に沿ってみた断面図であっ
て、チップカードがチップカード読取装置内に挿入さ
れ、従ってチップカード読取装置および接触子サポート
が夫々読取位置にある場合を示す図; 第10図および第11図は、第2図および第3図に対応し、
第2図および第3図に記入すると混乱を招く恐れのある
多くの参照符号を表した断面図; 第12図は、第5図の一部の拡大図; 第13図および第14図は、第3図および第4図の左部分に
類似する、本発明の好適な実施例を示す断面図である。 1……チップカード読取装置、2……チップカード、 3……装置(電話装置)、5……枠、 6……接触子サポート、8……ばね、 10……支持および案内手段、11〜14……第1から第4の
案内手段、 17……ブレーキ手段、21……端位置スイッチ、 31〜35……案内路、37……平坦部、 38……ランプ部、49……当接面(当接表面)。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チップカード読取装置であって、上方表面
    と下方表面とを有する固定した枠(5)を具備し、該固
    定した枠が開口(4)を形成し、更に、読取位置と原位
    置間で往復動可能に該開口(4)内に取り付けられた接
    触子サポート(6)を具備し、該接触子サポート(6)
    はチップカード(2)の接点との接触をもたらすように
    なっており、更に、原位置と読取位置間の上記往復動を
    もたらすように、かつ接触子サポートを原位置から読取
    位置へ及びその逆に読取位置から原位置へ確実に案内す
    るようになっている支持および案内手段(10)を具備
    し、該支持および案内手段は、 上記接触子サポート(6)上に設けられた案内要素(22
    5)を備え、更に、上記枠(5)上に設けられた第1の
    枠案内路(35)を備え、該第1枠案内路(35)は上向き
    方向への接触子サポートの移動に対する制限を与え、該
    第1枠案内路は下向き方向に開放しており、かつ該第1
    枠案内路は、第1の平坦部(40)と、該第1平坦部に隣
    接するランプ表面部(41)と、該ランプ表面部に隣接す
    る第2の平坦部(42)とを有し、該第2平坦部は該第1
    平坦部よりも高い高さ位置に位置し、 更に、上記枠(5)上に設けられた第2の枠案内路(3
    4)を備え、該第2枠案内路は上記上方表面から離れる
    方向への移動に対する制限を与え、該第2枠案内路は上
    向き方向に開放しており、かつ該第2枠案内路は、第1
    の案内面(301)と、第2の案内面(302)と、該第1案
    内面と該第2案内面間に位置するランプ部(38)とを有
    し、該第1案内面(301)と該第2案内面(302)とは高
    さ方向に関して互いに偏倚している、チップカード読取
    装置。
  2. 【請求項2】上記案内路は、接触子サポート(6)が初
    めに読取位置に向けて第1の高さ位置上を移動され、次
    いで接触子サポートが該第1高さ位置に対して高さ方向
    に偏倚された第2の高さ位置にゆっくりと移行され、次
    いで接触子サポートが該第2高さ位置に沿って該読取位
    置内へ移動されるように、原位置と読取位置間での接触
    子サポート(6)の移動を与える、請求項1に記載のチ
    ップカード読取装置。
  3. 【請求項3】a)チップカードの挿入と、 b)原位置から読取位置に向かう移動および原位置に戻
    る移動と、 c)チップカード読取装置からのチップカード(2)の
    取り外しとが、 プッシュプル原則に従って行われる、請求項1に記載の
    チップカード読取装置。
  4. 【請求項4】互いに反対側に配置された対をなす案内路
    が確実な案内作用を与え、該案内路の一方の対が上向き
    方向の制限を与えると共に案内路の他方の対が下向き方
    向の制限を与える、請求項1に記載のチップカード読取
    装置。
  5. 【請求項5】案内路が対をなして設けられ、該対をなす
    案内路が案内手段(11〜14)を形成し、該案内手段は、
    該対をなす案内路を結ぶ対角線の交点が接触子サポート
    (6)の接触子の組(69)のほぼ中央に位置するように
    配置される、請求項1に記載のチップカード読取装置。
  6. 【請求項6】上記接触子サポートの案内路(31,32)
    は、接触子サポート(6)の側部から側方の枠部分(5
    2,54)に向けて延びる案内要素(23〜26)に設けられ、
    該案内要素は接触子サポート(6)と共に射出成形によ
    って形成される、請求項1に記載のチップカード読取装
    置。
  7. 【請求項7】接触子サポート(6)の接触子(20)が付
    勢されている、請求項1に記載のチップカード読取装
    置。
  8. 【請求項8】二つの板ばね接点(80,81)を備えた端位
    置スイッチ(21)が設けられ、該板ばね接点の一方は読
    取位置に到達する直前に作動され、該作動は上記枠との
    物理的な接触によって引き起こされ、該端位置スイッチ
    (21)は上部接点(81)と下部接点(80)とを備え、該
    下部接点は、アームを介して上部接点と接触するように
    突起によって作動可能となっており、更に下部接点は読
    取位置において、接触子サポートに対して取り外し方
    向、即ちカード及び接触子サポート(6)の夫々の原位
    置の方向に力が及ぼされないように、該突起に当接す
    る、請求項1に記載のチップカード読取装置。
  9. 【請求項9】接触子サポート(6)を原位置内に付勢す
    るばね手段(8)が設けられ、該ばね手段は二つのばね
    アームを有するブラケットばねであり、該二つのばねア
    ームは夫々接触子サポート及び枠と係合し、ブラケット
    ばねがチップカード用の入力開口に隣接して配置され
    る、請求項1に記載のチップカード読取装置。
JP1070794A 1988-03-25 1989-03-24 チップカ―ド読取装置 Expired - Fee Related JP2525889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19883810275 DE3810275C3 (de) 1988-03-25 1988-03-25 Chipkartenlesegerät
DE3810275.7 1988-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0222785A JPH0222785A (ja) 1990-01-25
JP2525889B2 true JP2525889B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=6350755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1070794A Expired - Fee Related JP2525889B2 (ja) 1988-03-25 1989-03-24 チップカ―ド読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4976630A (ja)
EP (1) EP0402504B1 (ja)
JP (1) JP2525889B2 (ja)
DE (1) DE8817092U1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225653A (en) * 1988-11-09 1993-07-06 Societe D'applications Generales D'electricite Et De Mechanique Sagen (Societe Anonyme Francaise) Chip card receiver
FR2638876B1 (fr) * 1988-11-09 1992-02-14 Sagem Recepteur de cartes a puce
DE3943703C2 (de) * 1989-09-21 2001-06-21 Amphenol Tuchel Elect Chipkartenleser
US5369259A (en) * 1989-09-21 1994-11-29 Amphenol Corporation Chip card reader
EP0444396B2 (de) * 1990-01-30 2000-11-02 AMPHENOL-TUCHEL ELECTRONICS GmbH Kontaktiereinrichtung für ein SI-Modul
DE4029576C2 (de) * 1990-09-18 1994-12-01 Amphenol Tuchel Elect Kontaktiereinrichtung für Standard-Chipkarte und SIM-Karte
DE4118312C2 (de) * 1991-06-04 1995-03-09 Amphenol Tuchel Elect Kontaktsatz für eine Kontaktzonen aufweisende Karte
JP2624411B2 (ja) * 1991-10-15 1997-06-25 松下電器産業株式会社 光加熱装置
CA2100448C (en) * 1991-11-29 1996-11-12 Jeffery F. Kurgan Apparatus for accepting and retaining a smart card
FR2692062B1 (fr) * 1992-06-04 1994-09-09 Sagem Récepteur de carte permettant l'éjection d'une carte cassée et lecteur de carte l'utilisant.
DE4243076C2 (de) * 1992-12-18 2000-08-31 Amphenol Tuchel Elect Kotaktiereinrichtung für eine Chipkarte
DE4316303B4 (de) * 1993-05-14 2010-09-09 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Chipkarten-Kontaktiereinrichtung mit zwangsgeöffneten Kontakten
US5726432A (en) * 1993-05-14 1998-03-10 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Contacting system or reader for chip cards
WO1994027244A1 (de) * 1993-05-14 1994-11-24 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Smt-leser für sim- und standardkarten
DE4336192A1 (de) * 1993-10-23 1995-05-04 Thomas & Betts Gmbh Lesegerät für Chipkarten
CA2113492A1 (en) * 1994-01-14 1995-07-15 Donald W. Church Apparatus and method for identifying metallic tokens and coins
US5667408A (en) * 1994-12-01 1997-09-16 The Whitaker Corporation Smart card connector with preloaded data contacts
DE19502176A1 (de) * 1995-01-25 1996-08-08 Thomas & Betts Gmbh Chipkarten-Lesegerät
DE19506606C2 (de) * 1995-02-24 1996-12-19 Amphenol Tuchel Elect Chipkartenleser
DE19508363C1 (de) * 1995-03-10 1996-07-25 Amphenol Tuchel Elect Aufnahmegehäuse für eine Chipkarte
CA2173428A1 (en) 1995-04-06 1996-10-07 Donald W. Church Electronic parking meter
DE19516987A1 (de) * 1995-05-09 1996-11-14 Amphenol Tuchel Elect Kartenlesevorrichtung für Chipkarten und/oder SIM-Karten mit unterschiedlicher Dicke
JP3020020B2 (ja) * 1995-05-18 2000-03-15 モレックス インコーポレーテッド カ−ド用コネクタ
DE19521721B4 (de) * 1995-06-14 2006-12-07 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Geschirmte Kontaktiereinrichtung
DE19524536C1 (de) * 1995-07-05 1996-10-02 Preh Elektro Feinmechanik Lesegerät für eine Chipkarte
JP2799310B2 (ja) * 1996-04-02 1998-09-17 山一電機株式会社 メモリーカード稼動電子機器におけるic保護装置
EP0833272A3 (de) * 1996-09-20 1999-01-13 Siemens Aktiengesellschaft Kartenlesevorrichtung
DE19638622A1 (de) * 1996-09-20 1998-03-26 Amphenol Tuchel Elect Chipkarten-Kontaktiergerät
US5780827A (en) * 1996-10-16 1998-07-14 Verifone, Inc. Landing contact mechanism and card latch for smart card reader/writer
EP0840246B2 (de) * 1996-11-05 2011-03-16 Amphenol-Tuchel Electronics GmbH SIM-Kartenkontaktiervorrichtung
DE19704592C2 (de) * 1997-02-07 2000-03-16 Amphenol Tuchel Elect Kontaktblock für einen Chipkartenleser
JP3323777B2 (ja) * 1997-05-30 2002-09-09 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ
DE69825412T2 (de) * 1998-01-09 2005-07-21 Molex Inc., Lisle ID-Kartenleser
EP0945816B1 (en) * 1998-03-06 2005-06-01 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho IC card reader
US6421245B1 (en) 1998-08-05 2002-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card read/write apparatus
JP2003504817A (ja) 1999-07-02 2003-02-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー スマートカードリーダ
EP1073006A1 (en) * 1999-07-26 2001-01-31 Molex Incorporated Chip card ejector system
US6236573B1 (en) 1999-08-20 2001-05-22 International Business Machines Corporation Apparatus and method for single-handed manipulation of latching pluggable electronic component
US20040173677A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Bennie E. Lucas Integrated circuit and magnetic stripe reader
US6997381B2 (en) * 2003-12-24 2006-02-14 Michael Arnouse Dual-sided smart card reader
WO2006022821A2 (en) * 2004-02-09 2006-03-02 Michael Arnouse Log-in security device
CA2664291C (en) 2008-04-25 2013-09-17 J.J. Mackay Canada Limited Improved data collection system for electronic parking meters
US20110316716A1 (en) 2008-12-23 2011-12-29 George Allan Mackay Low power wireless parking meter and parking meter network
CA3178279A1 (en) 2011-03-03 2012-09-03 J.J. Mackay Canada Limited Parking meter with contactless payment
CA145137S (en) 2012-04-02 2013-07-22 Jj Mackay Canada Ltd Single space parking meter
JP2014038772A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Fujitsu Component Ltd ケーブルコネクタ
CA2894350C (en) 2015-06-16 2023-03-28 J.J. Mackay Canada Limited Coin chute with anti-fishing assembly
USRE48566E1 (en) 2015-07-15 2021-05-25 J.J. Mackay Canada Limited Parking meter
CA3176773A1 (en) 2015-08-11 2017-02-11 J.J. Mackay Canada Limited Single space parking meter retrofit
USD813059S1 (en) 2016-02-24 2018-03-20 J.J. Mackay Canada Limited Parking meter
US11922756B2 (en) 2019-01-30 2024-03-05 J.J. Mackay Canada Limited Parking meter having touchscreen display
CA3031936A1 (en) 2019-01-30 2020-07-30 J.J. Mackay Canada Limited Spi keyboard module for a parking meter and a parking meter having an spi keyboard module

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2802188A (en) * 1955-11-21 1957-08-06 Bell Telephone Labor Inc Electrical socket connector for printed circuit boards
US3917372A (en) * 1974-10-03 1975-11-04 Motorola Inc Supporting and connecting structure for electric device
NL175122C (nl) 1978-12-27 1984-09-17 Cii Honeywell Bull Contactinrichting voor het daarin los insteekbaar opnemen van een kaart met een gedrukte bedrading zoals een kredietkaart.
US4236667A (en) * 1979-07-20 1980-12-02 Amp Incorporated Low insertion force card reader
US4575703A (en) * 1982-07-22 1986-03-11 Sony Corporation Data reading device for data processing apparatus
US4602351A (en) * 1983-07-06 1986-07-22 Tokyo Tatsuno Co., Ltd. Device for reading and writing IC-external storage cards
DE3343727A1 (de) 1983-12-02 1985-06-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kartenleser fuer kassiervorrichtungen
DE3343757A1 (de) 1983-12-02 1985-06-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kartenleser fuer endgeraete
US4781612A (en) * 1983-12-14 1988-11-01 Amp Incorporated Socket for single in-line memory module
DE3402632A1 (de) 1984-01-26 1985-08-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und vorrichtung zur auswertung einer wertkarte in einem kartenleser
US4724310A (en) * 1984-07-02 1988-02-09 Tokyo Tatsuno Co., Ltd. Device for inserting and holding an IC card as an external memory during reading and writing operations
DE3442397A1 (de) * 1984-11-20 1986-05-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Chipkartenleser
DE3546780C2 (de) * 1985-09-02 1996-04-25 Amphenol Corp Kontaktiereinrichtung für eine Chipkarte
DE3645268C2 (de) * 1986-01-29 1996-08-14 Amphenol Corp Kartenaufnehmner für ein Lesegerät für eine Chip-Karte
FR2594988B1 (fr) * 1986-02-21 1989-11-24 Radiotechnique Ind & Comm Appareil pour etablir des transferts de donnees avec une carte electronique portative
DE3618091C1 (ja) * 1986-05-30 1987-09-10 Allied Corp., Morristown, N.J., Us
DE3625306A1 (de) * 1986-07-25 1988-01-28 Allied Corp Kontaktiereinrichtung mit kartensicherung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0402504A1 (de) 1990-12-19
EP0402504B1 (de) 1997-04-16
US4976630A (en) 1990-12-11
JPH0222785A (ja) 1990-01-25
DE8817092U1 (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525889B2 (ja) チップカ―ド読取装置
US4932889A (en) Chipcard reader
KR890004818Y1 (ko) 개폐기의 가동 접촉자 유지구조
US4046980A (en) Cam actuated switch
KR19980042151A (ko) 소형 푸쉬버튼 스위치
JP4072928B2 (ja) チップカード・リーダ
KR890006356Y1 (ko) 스위치 장치
US3821534A (en) Hinged keyboard switch
US4367380A (en) Keyboard assembly and components therefor
JP3630138B2 (ja) キースイッチ装置
US4942276A (en) Clicked key board switch
KR100444097B1 (ko) 스위치
CN1139954C (zh) 按钮式开关装置
EP0789373B1 (en) Electric switch
JPH0334018Y2 (ja)
JPS5929307Y2 (ja) 開閉装置
JPH0544977Y2 (ja)
JP3885298B2 (ja) プッシュスイッチ
KR200236456Y1 (ko) 누름버튼식 스위치의 제어장치
JP3201388B2 (ja) キースイッチ装置
JP2974021B2 (ja) キースイッチ装置
JPH0334023Y2 (ja)
JPH0755785Y2 (ja) 押ボタンスイッチ
JPS5834519A (ja) 押ボタンスイツチのオルタネイト装置
JPS6121813Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees