JP2521787Y2 - 移送物貯留装置 - Google Patents

移送物貯留装置

Info

Publication number
JP2521787Y2
JP2521787Y2 JP860593U JP860593U JP2521787Y2 JP 2521787 Y2 JP2521787 Y2 JP 2521787Y2 JP 860593 U JP860593 U JP 860593U JP 860593 U JP860593 U JP 860593U JP 2521787 Y2 JP2521787 Y2 JP 2521787Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
pressing piece
receiving port
transfer
moving frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP860593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659329U (ja
Inventor
邦雄 多田
Original Assignee
株式会社ヲサメ工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヲサメ工業 filed Critical 株式会社ヲサメ工業
Priority to JP860593U priority Critical patent/JP2521787Y2/ja
Publication of JPH0659329U publication Critical patent/JPH0659329U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521787Y2 publication Critical patent/JP2521787Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本案は主として塗装ラインに使用
する移送体系中における移送物貯留装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の此種装置、例えば塗装ラインに使
用される被塗装物貯留装置は、移送物である被塗装物を
棒状キャリアに吊下げると共に、このキャリアを一方の
受取口から他方の送出口に移行せしめて、送出側に順次
重合せしめて貯留する様に構成されている。このために
貯留装置内には、上記キャリアの両端を載置してキャリ
アを移送する1対のチエーンコンベアと、該チエーンコ
ンベアで移送されたキャリアを停止せしめるストッパー
機構とが設けてあり、このストッパー機構は上記送出口
に設けられると共に、移送される複数のキャリアの内、
先頭のキャリアを係止して停止せしめる第1の係止片
と、この第1の係止片が先頭のキャリアを解放した時に
おいて、先頭のキャリアに接踵する第2のキャリアを係
止する第2の係止片とを有しており、上記第1の係止片
が先頭のキャリアを係止する事によって、これに続くキ
ャリアが順次重合して停止せしめられる様に、又上記第
1の係止片と第2の係止片とが交番動作をする事によっ
て、先頭のキャリアが送出口から1箇宛送出される様に
構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】この様な貯留装置で
は、長尺のキャリアがその両端をチエーンコンベアに載
置された状態で送られるため、各端とチエーンコンベア
との間に生じる摩擦力の微小な差異によってキャリアが
移送方向に対し傾斜する事が多く、これによって送出口
から次の工程に送られるキャリアの姿勢が崩れて、正し
い移送が阻害されると云う問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案貯留装置10で
は、受取口11から装置内に搬入されたキャリア50
は、その棒状支体52に移送物40を吊下げた状態で両
端を移送ガイド14,14′に各別に吊下げ又は載置さ
れる。このキャリア50に対しては、装置10内に1対
の移送機構13,13′が移送用として設けてあり、上
記キャリア50は上記移送機構13,13′によって受
取口11から送出口12に向けて押圧移送される。上記
移送機構13,13′は、同一の駆動モータ15により
同時に駆動される様に構成されており、これにより上記
受取口11と送出口12との間を往復動する1対の移動
枠131,131′を有すると共に、此等移動枠13
1,131′には夫々上記キャリア50の両端に受取口
11側から各別に当接するべく押圧片133が垂設され
ており、且つ又此等押圧片133は各別に流体シリンダ
135により押圧されて位置規制用の係支枠134に押
圧接されている。上記移動枠131,131′は受取口
11側に後退した時位置検出用スイッチ137により停
止せしめられる様に設定され、又送出口12側に前進し
た時には、流体シリンダ135の内部圧力増大により前
進を停止して反転後退する様に構成されている。このた
めに上記流体シリンダ135には圧力検知手段135′
が設けてあり、この検知手段135′が所定の圧力増加
を検知した時駆動モータ15を反転動作せしめる様に設
定されている。上記送出口12側には、装置内に搬入さ
れたキャリア50を1箇宛取出すためのストッパ機構1
6が設けてあり、このストッパ機構16には先頭のキャ
リア50を常時係止すると共に随時これを解放する第1
の係止片161が設けられている。上記送出口12には
解放された先頭のキャリア50を次工程へ搬入するため
に第2工程30の搬入手段31が対設されていて、この
搬入手段31により先頭キャリア50が取出された後
に、次のキャリア50′が第1係止片161で係止され
る。而して上記移送機構13,13′は、その移動枠1
31,131′が後退位置においてスイッチ137で停
止せしめられた後、自動的に前進を再開する様に構成す
るか、又は受取口11からキャリア50が搬入された時
にこれを検知して前進を再開する様に構成されており、
後者の場合にはキャリア50の搬入を検出する始動スイ
ッチ138が設けられる。更に上記押圧片133は、そ
の下端を、移動枠131の前進方向へ回動出来る回動端
133′に構成しておく事が望ましく、かくすれば受取
口11から搬入されたキャリア50を押圧片133の前
方へ進出せしめる事が容易になる。
【0005】
【作 用】本案装置は、この様な構成であるから、受
取口11から装置内に搬入され押圧片133の前方に位
置せしめられたキャリア50は、移動枠131,13
1′の同期した前進動作により、その両端を押圧片13
3に押圧されて送出口12方向へ移送される。先頭キャ
リア50はストッパ機構16で係止停止されるから、押
圧片133には移動枠131,131′の進出に伴って
圧力が印加され、流体シリンダ135内の流体圧力が増
大し、この圧力が所定値以上になると圧力検知手段13
5′が動作して移動枠131,131′を後退せしめ
る。この様にして、第2番目以降のキャリア50′…5
0nxは順次装置内に搬入されると共に送出口12側へ
移送され、移送の都度毎に移動枠131,131′は流
体圧力の増加を検知して後退する。
【0006】
【実施例】本案装置10は、図5に示す如く、夫々異な
る作業をする2箇の工程20,30との間に配置され、
第1の工程で処理され移送物40を受取口11から受入
れて内部に貯留し、次いで、この移送物40を第2の工
程30の処理速度に合せて順次送出口12から送出する
と共に第2の工程へ供給する様に作られている。実施例
では、上記移送物40は、図6に示す如く、非塗装物で
あるサッシ枠用の棒状型材41を所要数宛連結子42を
介してキャリア50にセットした構成に作られており、
この移送物40は第1工程でキャリア50に取付けれる
と共に、このキャリア50は本案装置10の受取口11
から装置内へ1箇宛供給される。このために、上記受取
口11には第1工程の最終機構であるキャリア搬入手段
21が対設されており、このキャリア搬入手段21には
既存の公知機構が用いられている。上記第2工程30は
本案装置10の送出口12から送出されるキャリア50
を受入れる搬入手段31を送出口12に対設すると共
に、このキャリア50を処理装置、例えば塗装ブース3
2に搬送する様に構成されており、この第2工程も従来
公知の機構で構成されている。
【0007】本案装置10は、図1、図2に示す如く、
1対の移送機構13,13′と、この移送機構13,1
3′の下方に夫々設けられた平行1対の移送ガイド1
4,14′とを有しており、上記1対の移送機構13,
13′は同一の駆動源、例えば駆動モータ15を共用し
て駆動される。実施例では、上記駆動モータ15の駆動
軸にはスプロケット151が取付けられ、このスプロケ
ット151によって1対の移送機構13,13′に共用
される回転軸152が回転せしめられると共に、この回
転軸152により1対のスプロケット153,153′
が回転せしめられる。上記各移送機構13,13′に
は、上記スプロケット153,153′に連結されて同
期した往復動作を行わされる移動枠131,131′が
各別に設けてあり、この移動枠131,131′はガイ
ドレール132,132′により平行して移動せしめら
れる。上記各移動枠131,131′には夫々押圧片1
33が図1の如く垂設されており、この押圧片133は
送出口12側に向けた前進位置を係止枠134により規
制されると共に流体シリンダ135、例えばエアシリン
ダや油圧シリンダによって常時所定の圧力で係止枠13
4に押圧接せしめられている。
【0008】上記移動枠131,131′に対しては、
此等移動枠131,131′の送出口12側位置、即ち
前進位置を検知するスイッチ136と受取口11側位
置、即ち後退位置を検知するスイッチ137と更に移動
枠131,131′を後退位置において始動させる光検
出型スイッチ等の始動スイッチ138とが設けてあり、
移動枠131,131′は上記1対のスイッチ136,
137により位置を検知された時に停止すると共に、前
進位置の検知スイッチ136の動作時には停止後に反転
動作を行う様に設定されており、且つ又キャリア50が
受取口11から搬入されて移動枠の押圧片133の前方
に位置した時には、上記始動スイッチ138が移動枠1
31,131′を駆動して前進せしめる様に構成されて
いる。
【0009】上記流体シリンダ135は、前記の如く、
所定の圧力で押圧片133を押圧する一方、押圧片13
3に印加される後退方向への圧力が押圧片133への押
圧力以上になった時には、従って押圧片133が後退し
た時には、該押圧片133の後退動作を検知する検知手
段135′例えば圧力スイッチを内蔵すると共に、この
検知手段が押圧片133の後退動作を検出した時には移
動枠131,131′の前進動作を停止させて反転後退
動作を行わせる様に構成してある。
【0010】上記押圧片133は、その先端が回動端1
33′に作られていて、この回動端133′は移動枠1
31,131′の前進方向へ回動出来る反面、後退方向
へは回動不能に作られており、これによってキャリア5
0が相対的に押圧片133の下を前進方向へ移行する時
は、その通過を許し、又キャリア50が押圧片133の
前方に位置している時には、移動枠131,131′の
前進動作によって押圧片133がキャリア50の両端部
を押圧する様に構成してある。
【0011】上記キャリア50は、図6に示す如く、両
端部にバンバー51,51′を備えた棒状支体52に、
保持枠53を設けてこれに移送物40を取付ける様に構
成すると共に、両端部に設けたホイール機構54,5
4′を上記移送ガイド14,14′に係合した構成に作
られており、実施例では上記移送ガイド14,14′は
ガイドレールで構成されている。
【0012】更に又本案装置10の送出口12側には移
送物40を1箇宛送出するためのストッパ機構16が設
けてあり、このストッパ機構16は、図1に示す如く、
先頭のキャリア50を所定の位置において係止する第1
の係止片161と、この第1の係止片161と交番動作
をする第2の係止片162とを有しており、上記第1の
係止片161が先頭のキャリア50を停止せしめている
る時は第2の係止片162が係止動作をしない反面、上
記第1の係止片161が先頭のキャリア50を解放した
時には、これに接踵する2番目のキャリア50′を第2
の係止片162が係止する様に構成されている。而して
この様なストッパ機構16は、従来公知の構成を選択使
用すれば良い。
【0013】本案装置はこの様なものであるから、受取
口11から第1番目のキャリア50が供給されて押圧片
133の前方に搬入されると、このキャリア50は移動
枠131,131′の同期した移動に伴って押圧片13
3の回動端133′で押圧されつつ前進し、図3に示す
如く、前記ストッパ機構16の第1係止片161に係止
する迄移動せしめられる。移動枠131,131′は、
図3の右側に実線で示す前進位置において、スイッチ1
36を駆動するから、これによって移動枠131,13
1′は反転後退し、図3で左側に鎖線で示す様に、スイ
ッチ137により位置を検知される迄受取口11側へ後
退し、この位置で停止する。移動枠131,131′の
後退中において、受取口11からは第2番目のキャリア
50′が装置内に搬入され、このキャリア50′は移動
枠131,131′の後退停止後に押圧片133の下方
を通つて前方に押出される。この時押圧片133の回動
端133′は点線で示す如くキャリア50′で押上げら
れつつ回動してキャリア50′の上方に退去し、キャリ
ア50′の通過後にその後方位置で垂下復元する。キャ
リア50′が所定の位置に達すると、始動スイッチ13
8がキャリア50′を検出して動作するから、これによ
って移動枠131,131′が前進を再開し、以て第2
番目のキャリア50′は押圧片133の回動端133′
で押圧されつつ前進し、図1に示される様に、第1番目
のキャリア50に当接した時点で前進を阻止されて停止
する。而してこの時、押圧片133には後退方向への圧
力が作用し、この圧力が流体シリンダ135のピストン
を後退させる程度に増大した時、シリンダの検知手段1
35′が動作して、移動枠131,131′が後退す
る。
【0014】移動枠131,131′が後退する都度毎
に、後続のキャリア50n,50n2…50nxが順次
受取口11から供給され、此等キャリア50n2,…5
0nxは順次押圧片133で送出口12側へ移送されて
図4の如く、貯留される。而して移動枠131,13
1′は流体シリンダ135の圧力検知で後退動作するか
ら、キャリア50……50nXの貯留数と関係なく、貯
留された最後のキャリアを均一な力で押圧しては後退復
帰する事になる。次いで第2工程30において、先行す
る移送物40の処理が終わると、第2工程30の搬入手
段31が貯留されているキャリア50を受取るべく動作
し、これに伴ってストッパ機構16の第1係止片161
が、図4の実線位置から鎖線位置に後退して先頭のキャ
リア50を解放すると同時に第2係止片162が図4の
実線位置から鎖線位置に進出して2番目のキャリア5
0′を係止する。従って搬入手段31は先頭のキャリア
50だけを受取って塗装ブース32に搬送する事が出来
る。先頭のキャリア50が送出されると、第1係止片1
61と第2係止片162とは夫々実線で示す原位置に復
帰するから後続の貯留キャリアは次に移送される最後尾
のキャリアに押圧されて一括前進し、2番目に位置して
いたキャリア50′が先頭キャリアとして第1係止片1
61に係止される。この様にして本案装置には、第1工
程20から順次送られてくるキャリアが貯留されると共
に、このキャリアは第2工程30に順次搬入される事に
なるから、第1工程20と第2工程30との処理時間に
遅速があっても、この遅速を貯留動作によって吸収し
て、第2工程30の処理を円滑に行わしめる事が出来
る。
【0015】以上の処において、本案装置は下記の如く
構成する事が出来る。本案装置においては、ストッパ機
構16の第1係止片161を支点として押圧片133に
働く圧力で流体シリンダ135の検知手段135′が動
作し、これによって移動枠131,131′の後退が行
われるから、移動枠131,131′の前方位置を検出
するスイッチ136は場合によって省いても良い。上記
移動枠131,131′は、予め装置内に搬入された次
のキャリア50′を通過して後退する様に構成しても良
く、この場合には押圧片133の回動端133′はキャ
リア50′を通過するに当ってキャリア50′を乗越え
つつ上方へ回動する事になる。而してこの場合には、移
動枠131,131′の前進再開がキャリア50′の搬
入時期やキャリア50′の存否とは関係なく行われるか
ら、上記始動スイッチ138は不要であり、移動枠13
1,131′はその後方位置検知スイッチ137によっ
て後方位置に停止せしめられると共に反復前進する様に
構成する事が出来る。上記移送ガイド14,14′は、
ガイドレールの様にキャリア50を吊下げる構成の他、
キャリア50を載乗させるボールコンベアであっても良
く、この場合にはキャリア50にはその下面に滑走板を
取付けて滑走性を向上せしめる事が望ましい。
【0016】
【考案の効果】本案装置はこの様なものであるから、キ
ャリア50は、その両端を同期した動作をする1対の移
動枠131,131′の押圧片133で押圧されて前進
せしめられると共に、流体シリンダ135によって所定
の圧力で第1係止片161又は先行するキャリアへ押圧
接されるから、キャリア50の両端は正確に進行方向に
対し直角に規制され、従って送出口12から正しい姿勢
で第2工程30の搬入手段31へ受渡し出来ると云う効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案装置の側面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】同上装置の初期動作の説明図である。
【図4】同上装置の動作説明図である。
【図5】同上装置の配置を示す略解図である。
【図6】同上装置に使用されるキャリアの正面図であ
る。
【符号の説明】
10 本案装置 11 受取口 12 送出口 13 移送機構 131 移動枠 132 ガイドレール 133 押圧片 133′回動端 134 係止片 135 流体シリンダ 135′圧力検知手段 136 前進位置検知スイッチ 137 後退位置検知スイッチ 138 始動スイッチ 14 移送ガイド 15 駆動モータ 16 ストッパ機構 161 第1の係止片 40 移送物 50 キャリア

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方を受取口に又他方を送出口に形成し
    た装置内に、1対の移送機構と、平行1対の移送ガイド
    と、ストッパ機構とを設け、上記移送ガイドは上記受取
    口から装置内に搬入されるキャリアの両端を夫々吊下又
    は載置する様に構成され、上記ストッパ機構は上記移送
    ガイドの送出口側に設けられると共に、移送ガイドの送
    出側に位置する先頭のキャリアを常時係止し、且つ随時
    該キャリアを解放して次工程への搬入を可能ならしめる
    第1の係止片を備え、上記1対の移送機構は、夫々上記
    受取口と上記送出口との間を上記移送ガイドと平行して
    往復動する移動枠を各別に有すると共に、共通の駆動源
    により同期して往復動せしめられる様に構成し、上記各
    移動枠には、夫々の移動枠に垂設されると共に、上記移
    送ガイド上のキャリアの両端に上記受取口側から夫々当
    接し得る構成の押圧片と、該押圧片を送出口側へ向け押
    圧する流体シリンダと、上記押圧片を上記流体シリンダ
    の押圧力に抗して係止する位置規制用の係止枠と、上記
    流体シリンダの内部圧力が所定値以上になった時に該圧
    力を検知すると共に、検知時には上記移動枠を受取口側
    へ後退せしめる圧力検知手段とを設け、上記受取口側に
    は上記移動枠の後退位置を検知して移動枠の後退動作を
    停止せしめる検知スイッチを配置した構成の移送物貯留
    装置。
  2. 【請求項2】 請求頂1の移動枠の押圧片下端が移動枠
    の前進方向へ回動可能に構成され、これによって上記受
    取口から搬入されたキャリアが相対的に上記押圧片の回
    動端を回動上昇せしめつつ押圧片前方に進出し得る様に
    構成した請求項1記載の移送物貯留装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の移送物貯留装置において、上
    記受取口側にキャリアの位置を検知して上記移動枠を上
    記送出口側に前進せしめる始動スイッチを設け、上記始
    動スイッチは上記キャリアが上記押圧片より送出口側に
    おいて所定の位置に存在する事を検知して始動動作を行
    う様に構成した請求項1の移送物貯留装置。
JP860593U 1993-01-25 1993-01-25 移送物貯留装置 Expired - Lifetime JP2521787Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP860593U JP2521787Y2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 移送物貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP860593U JP2521787Y2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 移送物貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659329U JPH0659329U (ja) 1994-08-19
JP2521787Y2 true JP2521787Y2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=11697597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP860593U Expired - Lifetime JP2521787Y2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 移送物貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521787Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659329U (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080023295A1 (en) Conveying operation method and conveying operation device
RU2671438C2 (ru) Подающее устройство для передачи заготовок пиломатериала
US3474917A (en) Brick machine
GB1246737A (en) Aligning packages
JP2521787Y2 (ja) 移送物貯留装置
GB1146932A (en) Machine for printing cylindrical containers
US6234742B1 (en) Process and apparatus for decorating flat self-supporting articles
JP2640660B2 (ja) 缶体の移送装置
US2881898A (en) Conveying equipment
US3232225A (en) Mechanism for handling and stenciling indicia on articles
US3300019A (en) Transfer assembly for use with high speed can decorating machines
JP2001502279A (ja) 周囲駆動式ラベル貼り装置
US3537392A (en) Registration control for superposing complementary imprints
JP3325667B2 (ja) 搬送物に対する作業装置
JPH0256321A (ja) 搬送装置
JPH03158318A (ja) 物品受渡し装置
JP3524134B2 (ja) 底板自動挿入機構を備えた上下カールかしめ装置
CN219448450U (zh) 一种单边夹取单边导向的夹紧装置
JPH085939Y2 (ja) 物品搬送装置
US3718025A (en) Machine for stretching material prior to rolling or forging
JPS582889B2 (ja) アキユ−ムレイテイングコンベヤ
US3315779A (en) Synchronized automatic decorating and drying apparatus
JPS6274543A (ja) 被加工物搬送装置
JPH07242322A (ja) 缶体の引込・位置決装置及び反転投下装置
JPH0713857Y2 (ja) 金型搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term