JP2521030Y2 - 作業用走行車における作業部の昇降制御装置 - Google Patents

作業用走行車における作業部の昇降制御装置

Info

Publication number
JP2521030Y2
JP2521030Y2 JP40629690U JP40629690U JP2521030Y2 JP 2521030 Y2 JP2521030 Y2 JP 2521030Y2 JP 40629690 U JP40629690 U JP 40629690U JP 40629690 U JP40629690 U JP 40629690U JP 2521030 Y2 JP2521030 Y2 JP 2521030Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
work
working
elevating
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40629690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0494906U (ja
Inventor
辰彦 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP40629690U priority Critical patent/JP2521030Y2/ja
Publication of JPH0494906U publication Critical patent/JPH0494906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521030Y2 publication Critical patent/JP2521030Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、トラクタ等の作業用走
行車における作業部の昇降制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術及び考案が解決しようとする課題】一般に、
この種作業用走行車においては、昇降リンク機構を介し
て各種の作業機が昇降自在に装着されるが、ロータリ耕
耘作業機やハロー作業機の如く一般汎用的なものとは異
なり、例えば播種作業機や施肥作業機、あるいは防除作
業機のように一般汎用でない作業機を装着する場合があ
る。そしてこの様な一般汎用でない作業機のなかには、
必要以上に上昇させた場合、走行機体や昇降リンク機構
等に作業機が干渉したりして好ましくなく、上昇位置を
低い高さに制限したいものがある。
【0003】ところで作業用走行車において、作業機の
上限位置を設定する上限設定器を設けると共に、レバー
等の昇降操作具とは別に、ワンタツチ操作で作業部を昇
降できる昇降操作スイツチを設けたものがある。そして
この様なものにおいては、昇降操作スイツチのスイツチ
操作では、昇降操作具の位置に優先して作業機を上限設
定器で設定される高さまで自動的に上昇するように設定
することになるが、上限設定器によつて設定される高さ
が、必要とされる高さよりも低く設定されていることも
考えられる。この様なとき、作業機を必要高さまでさら
に上昇させるにあたり、上限設定器のセツト位置をいち
いち調整しなければできないという煩雑さを避けるた
め、昇降操作具の操作では上限設定器による上限位置を
越えて上昇できるように配慮している。
【0004】これを一般汎用でない作業機の場合におい
てそのまま適用した場合、前記昇降操作具の操作によつ
て上限設定器によつて設定される上限位置を越えて作業
機が上昇してしまい、この結果、走行機体や昇降リンク
機構等に作業機が干渉してしまうという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の如き実
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる作業用走
行車における作業部の昇降制御装置を提供することを目
的として創案されたものであつて、所定の範囲を操作さ
れる昇降操作レバーとワンタツチ操作される昇降操作ス
イツチとの操作に基づいて作業部を昇降せしめる昇降制
御部に、昇降操作スイツチの操作時には上限設定器の設
定高さを越える作業部上昇を規制する上昇規制制御手段
を備えてなる作業用走行車において、前記昇降制御部
に、モード切換操作具の操作に基づいて制御状態を一般
作業用の第一制御モードとその他作業用の第二制御モー
ドに切換えるモード切換制御手段と、昇降操作レバーの
操作に基づく作業部上昇を、第一制御モード状態におい
ては上限設定器の設定高さを越える範囲でも許容し、第
二制御モード状態においては上限設定器の設定高さを越
える範囲では規制する第二の上昇規制制御手段とを設け
たことを特徴とするものである。
【0006】そして本考案は、この構成によつて、一般
汎用でない作業機を装着した場合であつても作業機が走
行機体や昇降リンク機構に干渉する不具合を確実に防止
することができるようにしたものである。
【0007】
【実施例】次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図面において、1は農用トラクタの走行機体で
あつて、該機体1の後部には、昇降リンク機構2を介し
て作業部3が昇降自在に連結されるが、該作業部3を、
油圧シリンダ4の伸縮作動に伴うリフトアーム5の揺動
により昇降させる等の基本構成は従来通りである。
【0008】6は運転席7の側方に設けられるサイドパ
ネルであつて、該サイドパネル6には、前後進切換等行
うための変速レバー8、所定の操作範囲を操作される昇
降操作レバー9、中立位置から前後にワンタツチ操作さ
れる昇降操作スイツチ10、耕深自動制御の耕深設定を
行うための耕深設定ボリユーム11、自動制御の切換え
を行うための自動切換えスイツチ12、作業部3の上限
設定を行うための上げ規制設定ボリユーム13、傾斜自
動制御の傾斜設定を行うための傾斜設定ボリユーム1
4、制御部15の制御モードを「ロータリ」、「ハロ
ー」、「その他」、「チエツク」、「油圧取出」に切換
えるためのモード切換えスイツチ16、自動制御の感度
を調整するための感度調整スイツチ17、耕耘爪軸3a
を略中心とする円弧に沿つて回動自在なリヤカバー18
を手動操作するためのリヤカバー手動スイツチ19、リ
フトアーム5を手動操作するためのリフトアーム手動ス
イツチ20等の操作具類が設けられている。
【0009】前記制御部15は、所謂マイコン(CP
U、ROM、RAM)等を用いて構成され、前記サイド
パネル6の下側に配設されるが、このものは、前記操作
具類から操作信号を入力すると共に、昇降操作レバー9
のレバー角度を検知するレバー角検知センサ21、リフ
トアーム5の揺動角を検知するアーム角検知センサ2
2、リヤカバー18の揺動角を検知する耕深検知センサ
23等のセンサ類から検知信号を入力し、そしてこれら
の入力信号に基づく判断によつて、前記油圧シリンダ4
等のアクチユエータに対して作動信号を出力するように
なつている。
【0010】次に、制御部15における作業部手動昇降
制御の制御手順をフローチヤートに基づいて説明する。
作業部手動昇降制御では、まず昇降操作レバー9が最下
げ位置に操作されているか否かが判断され、これがYE
Sの場合には昇降操作スイツチ10の操作に基づいて作
業部3を昇降させる一方、NOの場合には昇降操作レバ
ー10の操作に基づいて作業部3を昇降させるようにな
つている。つまり、昇降操作スイツチ10による昇降操
作は昇降操作レバー9が最下げ位置に操作されている状
態でのみ許容されるが、この状態で昇降操作スイツチ1
0が上昇操作された場合には、作業部3を前記上げ規制
設定ボリユーム13の設定値に対応する設定高さまで上
昇させるべく油圧シリンダ4を伸長させ、また、昇降操
作スイツチ10が下降操作された場合には、作業部3を
予め設定される下限位置まで下降させるべく油圧シリン
ダ4を縮小させるようになつている。
【0011】一方、昇降操作レバー9が最下げ位置に操
作されていない場合は、昇降操作レバー9のレバー角度
に基づいてリフトアーム5の目標アーム角を算出し、該
目標アーム角度と検知アーム角を一致させるべくリフト
アーム5を上下昇降作動せしめるが、前記モード切換え
スイツチ16が「その他」の位置にセツトされている場
合には、昇降操作レバー9のレバー角度値が上げ規制設
定ボリユーム13の設定値よりも大きいか否かを判断
し、そして判断結果がYESのときにはリフトアーム5
の目標アーム角に上げ規制設定ボリユーム13の設定値
をセツトすることで作業部3が上げ規制設定ボリユーム
13の設定値に対応する設定高さを越えて上昇すること
を規制するようになつている。即ち、ロータリ耕耘作業
機やハロー作業機の如く一般汎用的なものとは異なり、
例えば播種作業機や施肥作業機、あるいは防除作業機の
ように一般汎用でない作業部3を装着する場合、作業部
3を必要以上に上昇させると走行機体1や昇降リンク機
構2に作業部3が干渉する惧れがあるため、一般汎用で
ない作業部3を装着した場合にセツトされる「その他」
の制御モード状態においては、昇降操作レバー9の操作
に基づく上昇作動時においても作業部3が上げ規制設定
ボリユーム13の設定値に対応する設定高さを越えて上
昇することを規制している。
【0012】叙述の如く構成された本考案の実施例にお
いて、一般汎用でない作業部3を装着する場合は、モー
ド切換えスイツチ16を「その他」の位置にセツトして
作業を行う。そしてこの状態では、昇降操作スイツチ1
0の操作に基づく上昇時は勿論のこと、昇降操作レバー
9の操作に基づく上昇時であつても作業部3が上げ規制
設定ボリユーム13の設定値に対応する設定高さを越え
て上昇することが規制されることになる。従つて、一般
汎用でない作業部3を装着した場合であつても、作業部
3を必要以上に上昇させて走行機体1や昇降リンク機構
2に干渉させてしまう不具合を確実に回避できることに
なり、この結果、干渉に伴う損傷等を防止することがで
きる。
【0013】しかも、一般汎用の作業部3を装着した際
にセツトされる「ロータリ」、「ハロー」等の制御モー
ドでは前記上昇規制を行わないので、仮令上げ規制設定
ボリユーム13が誤つて低い位置にセツトされていた場
合であつても昇降操作レバー9の操作によつて作業部3
を設定高さを越えた必要な高さまで上昇させることがで
きる。つまり、上げ規制設定ボリユーム13が誤つて低
い位置にセツトした際、作業部3を必要高さまで上昇さ
せるにあたり、上げ規制設定ボリユーム13のセツト位
置をいちいち調整することなく、昇降操作レバー9を操
作すれば良いこととなり、このため、煩雑な操作をする
ことなく迅速に作業部3を上昇させることができる。ま
た、上昇規制制御を充分に理解してないオペレータが上
げ規制設定ボリユーム13を誤つてセツトした場合であ
つても、昇降操作レバー9による最上げ位置までの上昇
操作は許容されているため、上昇規制に基づいて作業部
3が低位置で停止した際、これを故障と間違えてしまう
ような不都合も解消することができる。
【0014】
【作用効果】以上要するに、本考案は叙述の如く構成さ
れたものであるから、昇降操作レバーと昇降操作スイツ
チを備え、そして昇降操作スイツチの操作時には上限設
定器の設定高さを越える作業部上昇を規制するものであ
りながら、モード切換操作具においてその他作業用の第
二制御モードに切換えれば、昇降操作レバーの操作に基
づく作業部上昇が上限設定器の設定高さを越える範囲で
は規制されることとなり、従つて、一般汎用でない作業
機を装着した場合であつても、昇降操作レバーの操作に
基づく上昇作動時に作業機が必要以上に上昇して走行機
体や昇降リンク機構に干渉することを確実に防止できる
ことになり、この結果、干渉に伴う損傷等の不都合を回
避することができる。しかも、昇降操作レバーの操作に
基づく作業部上昇は、第一制御モード状態においては上
限設定器の設定高さを越える範囲でも許容されるので、
上限設定器が誤つて低い位置にセツトされた場合におい
て、作業機を必要高さまで上昇させるのに、上限設定器
をいちいち調整することなく、昇降操作レバーの操作に
よつて迅速に作業機を必要高さまで上昇させることがで
きる許りか、上昇規制制御を充分に理解してないオペレ
ータが上昇規制制御に基づく作業機の停止を油圧機構等
の故障と誤認してしまうような不都合も解消することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタの側面図である。
【図2】同上平面図である。
【図3】サイドパネルの平面図である。
【図4】制御機構のブロツク図である。
【図5】作業部手動昇降制御を示すフローチヤート図で
ある。
【符号の説明】
1 走行機体 2 昇降リンク機構 3 作業部 9 昇降操作レバー 10 昇降操作スイツチ 13 上げ規制設定ボリユーム 16 モード切換えスイツチ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の範囲を操作される昇降操作レバー
    とワンタツチ操作される昇降操作スイツチとの操作に基
    づいて作業部を昇降せしめる昇降制御部に、昇降操作ス
    イツチの操作時には上限設定器の設定高さを越える作業
    部上昇を規制する上昇規制制御手段を備えてなる作業用
    走行車において、前記昇降制御部に、モード切換操作具
    の操作に基づいて制御状態を一般作業用の第一制御モー
    ドとその他作業用の第二制御モードに切換えるモード切
    換制御手段と、昇降操作レバーの操作に基づく作業部上
    昇を、第一制御モード状態においては上限設定器の設定
    高さを越える範囲でも許容し、第二制御モード状態にお
    いては上限設定器の設定高さを越える範囲では規制する
    第二の上昇規制制御手段とを設けたことを特徴とする作
    業用走行車における作業部の昇降制御装置。
JP40629690U 1990-12-29 1990-12-29 作業用走行車における作業部の昇降制御装置 Expired - Fee Related JP2521030Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40629690U JP2521030Y2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 作業用走行車における作業部の昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40629690U JP2521030Y2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 作業用走行車における作業部の昇降制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494906U JPH0494906U (ja) 1992-08-18
JP2521030Y2 true JP2521030Y2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=31883575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40629690U Expired - Fee Related JP2521030Y2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 作業用走行車における作業部の昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521030Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034237A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社クボタ 対地作業装置のための昇降制御装置
JP2018023402A (ja) * 2017-11-16 2018-02-15 株式会社クボタ 対地作業装置のための昇降制御装置
JP2020022502A (ja) * 2017-11-16 2020-02-13 株式会社クボタ 対地作業装置のための昇降制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114687562B (zh) * 2020-12-31 2023-11-17 三一汽车制造有限公司 作业机械的控制方法、装置和作业机械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034237A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社クボタ 対地作業装置のための昇降制御装置
JP2018023402A (ja) * 2017-11-16 2018-02-15 株式会社クボタ 対地作業装置のための昇降制御装置
JP2020022502A (ja) * 2017-11-16 2020-02-13 株式会社クボタ 対地作業装置のための昇降制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0494906U (ja) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521030Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の昇降制御装置
JP3070150B2 (ja) トラクタのリフトアーム牽制装置
JP2600123B2 (ja) トラクターの油圧昇降制御装置
JPH08810Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の制御速度切換え装置
JPH062484Y2 (ja) 作業機の位置自動制御装置
JP4608798B2 (ja) 作業車両の作業機昇降制御装置
JPS60192501A (ja) トラクタ
JP2539036Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の昇降制御装置
JP2515792Y2 (ja) 作業用走行機体における作業部の昇降制御装置
JP3008546B2 (ja) 作業機の上昇制御装置
JP2775072B2 (ja) 作業用走行機体における作業部の昇降制御装置
JP3778654B2 (ja) トラクタ
JP2512837Y2 (ja) 対地作業車における耕耘作業部の制御装置
JPH0665244B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JP2559890B2 (ja) 昇降制御装置
JP2539037Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の傾斜制御装置
JPH0739374Y2 (ja) 対地作業車における作業部の上昇速度制御装置
JP2516854Y2 (ja) 作業用走行機体における作業部の昇降制御装置
JP2671048B2 (ja) 農用トラクタの自動耕深制御装置
JP2510037B2 (ja) 昇降制御装置
JP2563884Y2 (ja) トラクタの耕深自動制御装置
JPH02182102A (ja) 畦立て作業機の畦高さ制御装置
JP2539035Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の昇降制御装置
JPH10178808A (ja) トラクタ
JPH086407Y2 (ja) トラクタ3点リンクの傾斜制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees