JP2520488Y2 - 塗布具 - Google Patents

塗布具

Info

Publication number
JP2520488Y2
JP2520488Y2 JP1990057721U JP5772190U JP2520488Y2 JP 2520488 Y2 JP2520488 Y2 JP 2520488Y2 JP 1990057721 U JP1990057721 U JP 1990057721U JP 5772190 U JP5772190 U JP 5772190U JP 2520488 Y2 JP2520488 Y2 JP 2520488Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
applicator
valve
shaft cylinder
buffer chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990057721U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415575U (ja
Inventor
直樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1990057721U priority Critical patent/JP2520488Y2/ja
Publication of JPH0415575U publication Critical patent/JPH0415575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520488Y2 publication Critical patent/JP2520488Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は墨液、絵の具、インキなどの筆記液、アイラ
イナー、リップカラーなどの化粧液といった液体の塗布
具に関するものであり、更に詳細には、液体収容部に直
接液体を収容し、液体収容部を押圧することにより塗布
体に液体を供給する塗布具に関する。
(従来の技術) 従来、液体収容部と塗布部との間で、液体が自然には
流通しないように弁機構を設けた塗布具としては、液体
収容部の液体を塗布体に供給するに当たって、弁を開放
し液体の自重で供給する型のものと、弁を開放すると共
に液体収容部を押圧し強制的に供給する型のものとがあ
る。
液体を強制的に塗布体に供給する型のものは、その自
重で供給する型のものに比較して流動性の低い液体でも
使用できるという利点を有している反面、液体の移動が
急激に起こるため、液体が塗布体から漏れたり、吹き出
したりし易いという欠点を有していた。
そこで、液体の漏れ等を防止する試みが種々提案され
ている。例えば、実公昭56-16302号公報には、「ペン先
を保持固定する末端開放の主筒にインキ筒を摺動自在に
遊挿し、インキ筒開口部には弁座を固定し、弁座に穿っ
た弁孔に弁体の弁杆を摺動自在に挿通するとともに、弁
杆の内端に弁板を連設し、上板の先側を主筒内側に接
し、かつ上板の内側と弁座間にスプリングを介在させた
マーキングペンのインキ調節装置」を要旨とするものが
記載されてあり、インキは、弁孔から弁座と上板で囲ま
れたインキ溜りに吐出され、上板に穿設されたインキ孔
を通じてインキ吸収材に吸収され、その後ペン先の毛細
管力により徐々にペン先先端に供給されるようになって
いる。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記で説明した塗布具のように液体が
吐出速度緩衝室から、液体吸収材を経由して塗布体に供
給される型の場合、使い初めに液体が塗布体に供給され
る迄の時間が長く、すぐに使用できない。また、使用し
ている最中、塗布体及び液体吸収材に液体があるにもか
かわらず液体収容部を押圧すると液漏れが発生するとい
う問題があった。
本考案は、使い初めには短時間で液体が塗布体に供給
され、使用している最中に液体収容部を押圧しても液漏
れが発生しない塗布具を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記目的を達成するためになしたものであ
って、塗布体後部を前部に挿入した液体吸蔵体を軸筒内
前部に配置し、前記液体吸蔵体後方に液体の吐出速度緩
衝室を配置し、この吐出速度緩衝室と、軸筒内後部に設
けた液体収容部とを弁部を介して連通させてなる塗布具
であって、前記軸筒前部内壁に前記液体吸藏体前方部と
前記吐出速度緩衝室の液体吐出孔とを連通する液体流路
を設けてなる塗布具を要旨とするものである。
(実施例) 以下、本考案を添付図面に基づいて詳細に説明する。
説明において、前方は図の左側を、後方は図の右側を示
す。
第1、2図に第1実施例を示す。参照符号1は塗布
体、2は液体吸蔵体、3は弁体、4は弁座部材、5は液
体収容部である。
塗布体1は前端が先細りとなり、前方部に段部を有す
る複数のリブ6aを形成している軸筒6の前端開口に挿入
固着されており、塗布体1の後部は、中綿や多孔質体な
どよりなり、塗布体1より毛細管力を弱く設定した液体
吸蔵体2の中心孔内に配されている。
弁体3は軸筒6内部に液体吸蔵体2より後方に配置さ
れており、弾撥体7によって後方に付勢され弁座部材4
に当接し弁部を構成している。
弁体3の後方にはあまり大きくない隙間をあけて棒状
部材8の先端が位置している。棒状部材8は軸筒6内後
部の液体収容部5を後方へと延在しており、その後部
は、軸筒6の後端に取付けた尾栓9の先部中央孔9aと隙
間を形成して貫通し、この先部中央孔9aの外周に取付け
た蛇腹状屈伸部を有する弾性膜体10の後端にて固着され
ている。ここで弾性膜体10を形成する材質としてはポリ
プロピレン、ポリエチレン、ナイロン、エチレン−ビニ
ル酢酸の共重合体などを例示できる。
この弾性膜体10の外側にはノック体11が取付けられて
おり、このノック体11は、尾栓9の後部内壁に対し摺動
動可能になっている。
参照符号12は、弾撥体7の受け部を有し、液体の吐出
速度緩衝室12aを構成する支持部材である。支持部材12
は、縦断面略II字形の鍔付き有底筒体であり、鍔付き底
側を液体吸蔵体2側に向けて、前記軸筒6前部内壁に設
けたリブ6aの段部に当接させ、液体流入口となる筒体開
口部を弁部側に向け、筒部後方の大径部を軸筒6内壁に
嵌合させて軸筒6内に配置している。支持部材12の筒体
周壁の対向する位置には、液体吐出口12bとなるスリッ
トを長手方向に設けている。(第2図、第3図参照。但
し、第2図は、第1図を90°左回り回転させて示してい
る。) ここで、弁座部材4の後方が、すり鉢状になっている
のは、塗布具を組み立てるときに棒状部材8の先端が軸
筒6の中心からズレていても、容易に、且つ、破損する
ことなく組立られるようにするためである。また、弁体
3の後端を球状凹部となし、棒状部材8の先端を前記球
状凹部の径よりやや小さい径の球状凸部となしたのは、
棒状部材8の先端が弁体3の中心からズレても、球状凹
部と球状凸部とが位置を補正しあうようにするためであ
る。
この図示の状態でノック体11に押圧力を付与すれば、
液体収容部5が押圧されると共に棒状部材8が前進し、
弁体3に当接し弁を開放する。この時、液体収容部5
は、加圧状態となっており、液体収容部中の液体は、弁
体3と弁座部材4との隙間から支持部材12の吐出速度緩
衝室12a内に吐出し、更に、筒体の周壁に設けた液体吐
出口12bであるスリットを通り、軸筒6前部の内壁に設
けた液体流路であるリブ6aの間を通り、液吸藏体2前方
部に位置するリブ6aと塗布体1との接触部分から塗布体
1に供給される(第1図中点線はリブの底を示す)。
ここで、液体吐出速度は、弁体3と弁座部材4との隙
間から支持部材12の筒体内に吐出したときに緩衝され、
更に、液体吐出口12bであるスリットの大きさによって
調整される。
使い初めの場合、液体は上記液体流路であるリブ6aを
通って塗布体1に供給されるが、吐出速度緩衝室12aに
溜った液体は、液体吐出口12bであるスリットから調整
された吐出量で流出するので、液体の移動が停止するこ
とは無く、短時間に液体が塗布体1に供給される。
この時、液体吸蔵体2の周囲を液体が浸透しない物質
で囲んでおけば、液体流路であるリブ6aを移動している
液体が、液体吸蔵体2に吸収されることが容易に防止で
きるので好ましい。また、使用している最中にノック体
11を押圧し、塗布体1に、塗布体の飽和量以上の液体が
供給されそうになった場合、過剰の液体は、塗布体1後
方に配置している液体吸蔵体2に毛細管作用により浸透
していき、液漏れは発生しない。
この場合、塗布を行なって塗布体1内の液体が減少し
た場合、液体吸蔵体2に浸透した過剰の液体が再び塗布
体1に供給される。
次に第4図に第2実施例を示す。
本例のものは、第1実施例における支持部材12のスリ
ット12bを4方向に設けたものである。この実施例の場
合、液体は4方向から塗布体に供給されるので、より均
一に液体が供給される。
次に第5図に第3実施例を示す。
本例のものは、第1実施例における支持部材12を筒体
となすとともに、窓状の液体通路12bを形成したもので
ある。図面では2個のみ表現しているが、個数は更に多
くても良い、又その形状についても液体の物性に合わせ
適宜決定できる。
(考案の効果) 本考案に係る塗布具は、上記構造となしているので、
使い初めには短時間で液体が塗布体に供給され、使用し
ている最中にノック体を押圧しても液漏れが発生しない
優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の縦断面図、第2図は第1実施例の
支持部材の斜視図、第3図は第2図のI−I線横断面
図、第4図は第2実施例の第3図相当図、第5図は第3
実施例の支持部材の縦断面図、第6図は第5図のII-II
線横断面図である。 1……塗布体、2……液体吸蔵体、3……弁体、4……
弁座部材、5……液体収容部、6……軸筒、6a……液体
流路、7……弾撥体、8……棒状部材、9……尾栓、10
……弾性膜体、11……ノック体、12……支持部材、12c
……液体吐出

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】塗布体後部を前部に挿入した液体吸蔵体を
    軸筒内前部に配置し、前記液体吸蔵体後方に液体の吐出
    速度緩衝室を配置し、この吐出速度緩衝室と、軸筒内後
    部に設けた液体収容部とを弁部を介して連通させてなる
    塗布具であって、前記軸筒前部内壁に前記液体吸蔵体前
    方部と前記吐出速度緩衝室の液体吐出孔とを連通する液
    体流路を設けてなる塗布具。
JP1990057721U 1990-05-31 1990-05-31 塗布具 Expired - Lifetime JP2520488Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990057721U JP2520488Y2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990057721U JP2520488Y2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 塗布具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0415575U JPH0415575U (ja) 1992-02-07
JP2520488Y2 true JP2520488Y2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=31582689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990057721U Expired - Lifetime JP2520488Y2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520488Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101366439B1 (ko) * 2013-03-19 2014-03-12 주식회사모나미 직액식 필기구

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616302U (ja) * 1979-07-17 1981-02-13
JPS62109980U (ja) * 1985-08-08 1987-07-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415575U (ja) 1992-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4496258A (en) Writing pen with space behind nib
US8979411B2 (en) Liquid applicator
US5073058A (en) Implement for applying liquid
US20120003027A1 (en) Liquid applicator device
US4976564A (en) Implement for applying liquid
US7850385B2 (en) Liquid supply implement
KR101958956B1 (ko) 압력 변동 완충 기구 및 도포구
JP2520488Y2 (ja) 塗布具
JPH066952Y2 (ja) 液状体の筆記又は塗布用具
JP2531605Y2 (ja) ノック式塗布具
JP3926008B2 (ja) 塗布具
JPH09255021A (ja) 流体吐出具
JPS6112139Y2 (ja)
JP3467890B2 (ja) 塗布具
JPH0337749Y2 (ja)
JPH04119898A (ja) マーカ
JP2604419Y2 (ja) 塗布具
WO1992013646A1 (en) Tail end push type liquid discharge device
US11186114B2 (en) Direct liquid-type brush pen
JP2513686Y2 (ja) 液体吐出具
JPH0441978Y2 (ja)
JPH0543907Y2 (ja)
JPH0418707Y2 (ja)
JPS6144867Y2 (ja)
KR910004500Y1 (ko) 액상체(液狀體)의 필기 또는 도포용 기구의 밸브장치