JP2520458B2 - アミノアセトニトリル類の安定化法 - Google Patents

アミノアセトニトリル類の安定化法

Info

Publication number
JP2520458B2
JP2520458B2 JP63281348A JP28134888A JP2520458B2 JP 2520458 B2 JP2520458 B2 JP 2520458B2 JP 63281348 A JP63281348 A JP 63281348A JP 28134888 A JP28134888 A JP 28134888A JP 2520458 B2 JP2520458 B2 JP 2520458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aan
ammonium sulfite
stock solution
present
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63281348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02129162A (ja
Inventor
直和 塩谷
明 井樋
秀雄 緒方
光昭 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63281348A priority Critical patent/JP2520458B2/ja
Publication of JPH02129162A publication Critical patent/JPH02129162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520458B2 publication Critical patent/JP2520458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアミノ酸、医薬、農薬等の重要な合成原料で
あるアミノアセトニトリル(以下、AANと略する。)類
の安定化に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
従来、AANはグリコロニトリルとアンモニアとの反応
等により得られている。
このANNは、反応性に富み、極めて不安定であり、室
温でも分解反応が進行し、短時間でも劣化および着色が
著しく品質上好ましくなく、安定化が望まれていた。
AANの安定化の一つに、鉱酸で中和する方法がある。
該AANの鉱酸塩は、反応性が若干緩和され、比較的安定
化されるが、長期間の貯蔵は難しく、さらに中和反応の
際の劣化および着色現象が顕著であることから、精製工
程なくしては高品質のAANを得ることは困難である。
また、アルカリ金属の亜硫酸塩または酸性亜硫酸塩と
接触させることにより、AANを安定化させるということ
が知られている(特公昭60−39267号)。しかしなが
ら、この安定化法においても劣化は進行し、長期間の貯
蔵ということになると、効果は不十分であり、さらに、
アルカリ金属が製品中に混入し品質上好ましくない。
そこで、本発明はANNまたは該硫酸塩もしくは塩酸塩
を、精製操作を用いず、不純物の混入しない、工業的規
模で高品質に長期間安定化させる方法を提供することを
目的としている。
〔課題を解決すめための手段及び作用〕
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した
結果、AANまたは該硫酸塩もしくは塩酸塩に亜硫酸アン
モニウムまたは酸性亜硫酸アンモニウムを存在させるこ
とにより、AANまたは該硫酸塩もしくは塩酸塩を顕著に
安定化させると同時に着色が防止され、特別な精製操作
を行うことなく、高品質の製品が、工業的規模で容易に
得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、AANまたは該硫酸塩もしくは塩
酸塩に亜硫酸アンモニウムまたは酸性亜硫酸アンモニウ
ムを存在させることを特徴とするAAN類の安定化法であ
る。
本発明を詳細に説明する。
本発明でのAANは、何れの製造方法により得られたも
のでもかまわないが、グリコロニトリルとアンモニアを
反応させることにより容易に得られる。
亜硫酸アンモニウムまたは酸性亜硫酸アンモニウム
は、市販の純品、水和物、水溶液の何れでも用いること
ができる。
亜硫酸アンモニウムまたは酸性亜硫酸アンモニウムの
添加量は、含有するAANに対して、0.001モル%から効果
が得られ、好ましくは0.1〜5.0モル%で十分な効果が得
られる。また、亜硫酸アンモニウムまたは酸性亜硫酸ア
ンモニウムの添加温度は、室温でよい。
本発明の優れているところは、亜硫酸アンモニウム、
酸性亜硫酸アンモニウムが何れもアンモニエム塩である
ので、AAN製造原料にアンモニアを用いていることか
ら、不純物として何ら悪影響を及ぼさず、全く問題ない
ということばかりでなく、逆にこのことが着色・劣化の
防止効果を大きくしている。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
(AANの合成) 撹拌機および温度計の付いた1ガラス製オートクレ
ーブに27.0重量%アンモニア水溶液500g(7.927モル)
を入れ、これに53.0重量%グリコロニトリル水溶液170.
7g(1.586モル)を50℃に保ちながら、1時間かけて滴
下し、その後、反応を30分間行うことによりAANを合成
し、濃縮して20.0重量%AAN水溶液405.5gを得た。これ
を原液(A)とした。
この原液(A)100gに95重量%硫酸20.0gを加え、30.
3重量%AAN硫酸塩120.0gを得た。これを原液(B)とし
た。また、原液(A)100gに35.0重量%塩酸40.4gを加
え、22.8重量%AAN塩酸塩140.4gを得た。これを原液
(C)とした。
なお、実施例・比較例中の色度の測定は、塩化白金カ
リウム(K2PtCl6)2.49g、結晶塩化コバルト(CoCl2・6
H2O)2.0gおよび濃塩酸200mlを加え溶解した後、水で1
に希釈した。この液を比色計を用い、波長370nmにお
ける吸光度を測定し、これを色度1000とし、この液を10
倍に希釈したものを色度100とした。
また、AANの純分分析は滴定法による。
実施例1 原液(A)100gに亜硫酸アンモニウム・1水和物0.24
g(原液中のAANに対し0.5モル%)を添加した試料をフ
ラスコに取り、内部の空気を窒素ガスで置換した後、密
栓し、遮光しながら室温で放置した。
これを経時的に色度およびAAN純分を測定した。結果
を表1に示す。
実施例2 原液(B)100gに亜硫酸アンモニウム・1水和物0.19
g(原液中のAANに対し0.5モル%)を添加した試料で、
実施例1と同様の試験を行った。その結果を表2に示
す。
実施例3 原液(A)100gに50重量%酸性亜硫酸アンモニウム水
溶液0.35g(原液中のAANに対し0.5モル%)を添加した
試料で、実施例1と同様の試験を行った。その結果を表
3に示す。
実施例4 原液(C)100gに50.0重量%酸性亜硫酸アンモニウム
水溶液0.24g(原液中のAANに対し0.5モル%)を添加し
た試料で、実施例1と同様の試験を行った。その結果を
表4に示す。
比較例1 亜硫酸アンモニウムを添加しない原液(A)を用い実
施例1と同様の試験を行った。その結果を表5に示す。
〔発明の効果〕 本発明のAAN類の安定化法は、精製操作を必要とせ
ず、不純物の混入しない、また、工業的規模で高品質に
長期間安定化させることができる、非常に有用な方法で
ある。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アミノアセトニトリルまたは該硫酸塩もし
    くは塩酸塩に亜硫酸アンモニウムまたは酸性亜硫酸アン
    モニウムを存在させることを特徴とするアミノアセトニ
    トリル類の安定化法。
JP63281348A 1988-11-09 1988-11-09 アミノアセトニトリル類の安定化法 Expired - Fee Related JP2520458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281348A JP2520458B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 アミノアセトニトリル類の安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281348A JP2520458B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 アミノアセトニトリル類の安定化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129162A JPH02129162A (ja) 1990-05-17
JP2520458B2 true JP2520458B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=17637859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63281348A Expired - Fee Related JP2520458B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 アミノアセトニトリル類の安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520458B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616772A (en) * 1995-06-06 1997-04-01 Hampshire Chemical Corp. Method of stabilizing nitriles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02129162A (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7045659B2 (en) Process for the synthesis of monochloramine
JP2520458B2 (ja) アミノアセトニトリル類の安定化法
JP2642466B2 (ja) アミノアセトニトリルの製造方法
JPS5823867B2 (ja) グアニジン塩類の製造法
JPH05339251A (ja) N−メチルモルホリンオキシドの製造方法
CA1252113A (en) Method for producing an ammonia complex of zinc- dithiocarbamate
CA1155705A (en) Process for producing aqueous sodium-methioninate solutions (d)
US5847205A (en) Method for producing homocystine
JP3003287B2 (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製法
SU1175871A1 (ru) Способ получени диоксида циркони
JPS5869842A (ja) ヒドロキシルアミンの安定化剤
ATE134613T1 (de) 5-carboxymethylcysteine lysinsalz-monohydrat und verfahren zu seiner herstellung
KR0156912B1 (ko) 용융된 시클로헥사논 옥심의 저장성을 개선시키는 방법
JPH0794444B2 (ja) 2,4‐イミダゾリジンオンの品質改良法
SU1680628A1 (ru) Способ получени свободного цианамида
US4438044A (en) Di-L-cysteine L-malate and process for the production thereof
SU1705278A1 (ru) Способ выделени диаммонийной соли 5,5 @ -метилендисалициловой кислоты из водных растворов
JPH0481987B2 (ja)
ES2451498T3 (es) Mezcla que comprende sal de disodio del ácido fenilen-bis-bencimidazol-tetrasulfónico
JPH0481988B2 (ja)
JPS6261956A (ja) アミノフエノ−ル類の着色防止法
JPS6172761A (ja) ヒダントインの製造方法
US20090076304A1 (en) Methods for producing carboxylic acid chloride compounds
JPS58222055A (ja) グリシンの製造法
JPH09176101A (ja) p−ニトロフェニルヒドラジンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees