JP2520453B2 - α―アミノフェニルアセトニトリル塩酸塩類の製造方法 - Google Patents

α―アミノフェニルアセトニトリル塩酸塩類の製造方法

Info

Publication number
JP2520453B2
JP2520453B2 JP63167395A JP16739588A JP2520453B2 JP 2520453 B2 JP2520453 B2 JP 2520453B2 JP 63167395 A JP63167395 A JP 63167395A JP 16739588 A JP16739588 A JP 16739588A JP 2520453 B2 JP2520453 B2 JP 2520453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzaldehyde
hydrochloride
reaction
aminophenylacetonitrile
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63167395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217164A (ja
Inventor
敏昭 鍬塚
良典 田中
河野  敏之
清一 渡辺
勝敏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63167395A priority Critical patent/JP2520453B2/ja
Publication of JPH0217164A publication Critical patent/JPH0217164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520453B2 publication Critical patent/JP2520453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、農薬、医薬の原料として有用なα−アミノ
フェニルアセトニトリル塩酸塩類の製造方法に関するも
のである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
一般式(IV) (式中、Xはハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基、C1
C6のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、メチレンジ
オキシ基、又は水酸基を示し、nは0〜2の整数を示
す。)で表されるα−アミノフェニルアセトニトリル塩
酸塩類(以下、α−アミノフェニルアセトニトリル塩酸
塩類とする。)の製造方法としては、ジャーナル オ
ブ アメリカン ケミカル ソサイエティー(JACS)8
0,5991(1958)、ジャーナル オブ メディシナル
ケミストリー(Journal of Medicinalchemistry)10,90
1(1973)等に例示がある。
の方法では、水−メタノールの混合溶媒系で塩化カ
リウム、塩化アンモニウムをベンズアルデヒドと反応さ
せて、α−アミノフェニルアセトニトリルとした後、溶
媒をエーテルに置換し、シアン化水素ガスを導入してα
−アミノフェニルアセトニトリル塩酸塩を収率13%で生
成させる。の方法では、水中でベンズアルデヒドの亜
硫酸付加体を予め生成させ、アンモニア水、次いでシア
ン化ナトリウムを加え反応させる。水中からα−アミノ
フェニルアセトニトリルを抽出し、塩化水素−エタノー
ル溶液に加え、α−アミノフェニルアセトニトリル塩酸
塩を収率50%で生成させることが知られている。
上記ストレッカー反応による合成法では、何れの場合
も満足できる収率で目的物は得られていない。さらに何
れの場合においても塩化水素ガスを用いてα−アミノフ
ェニルアセトニトリル塩酸塩を得ている。このため操作
が複雑化し、危険性も高い。また、溶媒の除去、溶媒の
置換、脱水もしくは抽出操作を必要とする。このため遊
離の状態のα−アミノフェニルアセトリトリル類を取り
扱わねばならず、分解、着色による収率、純度の低下と
いう問題が生じる。
本発明は、特殊な試剤を用いることなく、一般式(II
I) (式中、X及びnは前記一般式(IV)の場合の同じ。)
で表されるα−アミノフェニルアセトニトリル類(以
下、α−アミノフェニルアセトニトリル類とする。)の
分解、着色による収率の低下を避けるためアセトニトリ
ル中で反応させることにより、溶媒の除去、溶媒の置換
等の操作を必要とせず、また、塩酸を用いて塩酸塩とし
て析出させ、高純度のα−アミノフェニルアセトニトリ
ル塩酸塩類を製造する方法を提供することを目的として
いる。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
上記目的を達成するために、本発明者らは、このよう
な課題を解決する方法を種々検討した結果、一般式
(I) (式中、Xはハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基、C1
C6のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、メチレンジ
オキシ基、又は水酸基を示し、nは0〜2の整数を示
す。)で表されるベンズアルデヒド類(以下、ベンズア
ルデヒド類とする。)にシアン化水素を反応させて、得
られた一般式(II) (式中、X及びnは一般式(I)の場合と同じ。)で表
されるα−シアノベンジルアルコール類(以下、α−シ
アノベンジルアルコール類とする。)を、アセトニトリ
ル中でアンモニアと反応させて、得られるα−アミノフ
ェニルアセトニトリル類を、アセトニトリル中で塩酸に
より塩酸塩として析出させることにより、溶媒の除去、
溶媒の置換といった操作をすることなく、かつ、高純
度、高収率でα−アミノフェニルアセトニトリル塩酸塩
類が得られることを見出し、本発明を完成させるに至っ
た。
すなわち、本発明はベンズアルデヒド類にシアン化水
素を反応させて、得られたα−シアノベンジルアルコー
ル類を、アセトニトリル中でアンモニアと反応させて、
得られるα−アミノフェニルアセトニトリル類を、アセ
トニトリル中で塩酸により塩酸塩として析出させること
を特徴とするα−アミノフェニルアセトニトリル塩酸塩
類の製造方法である。
次に本発明を詳細に説明する。
本発明で用いるベンズアルデヒド類としては、例え
ば、ベンズアルデヒド、0−フルオロベンズアルデヒ
ド、0−クロロベンズアルデヒド、0−ブロモベンズア
ルデヒド、0−ヨードベンズアルデヒド、0−トルアル
デヒド、0−エチルベンズアルデヒド、0−(n−プロ
ピル)ベンズアルデヒド、0−(iso−プロピル)ベン
ズアルデヒド、0−(n−ブチル)ベンズアルデヒド、
0−(iso−ブチル)ベンズアルデヒド、0−(sec−ブ
チル)ベンズアルデヒド、0−(tert−ブチル)ベンズ
アルデヒド、0−(n−ペンチル)ベンズアルデヒド、
0−(1−メチルブチル)ベンズアルデヒド、0−(2
−メチルブチル)ベンズアルデヒド、0−(3−メチル
ブチル)ベンズアルデヒド、0−(1,1−ジメチルプロ
ピル)ベンズアルデヒド、0−(1,2−ジメチルプロピ
ル)ベンズアルデヒド、0−(2,2−メチルプロピル)
ベンズアルデヒド、0−(1−エチルプロピル)ベンズ
アルデヒド、0−(n−ヘキシル)ベンズアルデヒド、
0−(1−メチルペンチル)ベンズアルデヒド、0−
(2−メチルペンチル)ベンズアルデヒド、0−(3−
メチルペンチル)ベンズアルデヒド、0−(4−メチル
ペンチル)ベンズアルデヒド、0−(1,1−ジメチルブ
チル)ベンズアルデヒド、0−(1,2−ジメチルブチ
ル)ベンズアルデヒド、0−(1,3−ジメチルブチル)
ベンズアルデヒド、0−(2,2−ジメチルブチル)ベン
ズアルデヒド、0−(2,3−ジメチルブチル)ベンズア
ルデヒド、0−(3,3−ジメチルブチル)ベンズアルデ
ヒド、m−フルオロベンズアルデヒド、m−クロロベン
ズアルデヒド、m−ブロモベンズアルデヒド、m−ヨー
ドベンズアルデヒド、m−トルアルデヒド、m−エチル
ベンズアルデヒド、m−(n−プロピル)ベンズアルデ
ヒド、m−(iso−プロピル)ベンズアルデヒド、m−
(n−ブチル)ベンズアルデヒド、m−(iso−ブチ
ル)ベンズアルデヒド、m−(sec−ブチル)ベンズア
ルデヒド、m−(tert−ブチル)ベンズアルデヒド、m
−(n−ペンチル)ベンズアルデヒド、m−(1−メチ
ルブチル)ベンズアルデヒド、m−(2−メチルブチ
ル)ベンズアルデヒド、m−(3−メチルブチル)ベン
ズアルデヒド、m−(1,1−ジメチルプロピル(ベンズ
アルデヒド、m−(1,2−ジメチルプロピル)ベンズア
ルデヒド、m−(2,2−ジメチルプロピル)ベンズアル
デヒド、m−(1−エチルプロピル)ベンズアルデヒ
ド、m−(n−ヘキシル)ベンズアルデヒド、m−(1
−メチルペンチル)ベンズアルデヒド、m−(2−メチ
ルペンチル)ベンズアルデヒド、m−(3−メチルペン
チル)ベンズアルデヒド、m−(4−メチルペンチル)
ベンズアルデヒド、m−(1,1−ジメチルブチル)ベン
ズアルデヒド、m−(1,2−ジメチルブチル)ベンズア
ルデヒド、m−(1,3−ジメチルブチル)ベンズアルデ
ヒド、m−(2,2−ジメチルブチル)ベンズアルデヒ
ド、m−(2,3−ジメチルブチル)ベンズアルデヒド、
m−(3,3−ジメチルブチル)ベンズアルデヒド、P−
フルオロベンズアルデヒド、P−クロロベンズアルデヒ
ド、P−ブロモベンズアルデヒド、P−ヨードベンズア
ルデヒド、P−トルアルデヒド、P−エチルベンズアル
デヒド、P−(n−プロピル)ベンズアルデヒド、P−
(iso−プロピル)ベンズアルデヒド、P−(n−ブチ
ル)ベンズアルデヒド、P−(iso−ブチル)ベンズア
ルデヒド、P−(sec−ブチル)ベンズアルデヒド、P
−(tert−ブチル)ベンズアルデヒド、P−(n−ペン
チル)ベンズアルデヒド、P−(1−メチルブチル)ベ
ンズアルデヒド、P−(2−メチルブチル)ベンズアル
デヒド、P−(3−メチルブチル)ベンズアルデヒド、
P−(1,1−ジメチルプロピル)ベンズアルデヒド、P
−1,2−ジメチルプロピル)ベンズアルデヒド、P−
(2,2−ジメチルプロピル)ベンズアルデヒド、P−
(1−エチルプロピル)ベンズアルデヒド、P−(n−
ヘキシル)ベンズアルデヒド、P−(1−メチルペンチ
ル)ベンズアルデヒド、P−(2−メチルペンチル)ベ
ンズアルデヒド、P−(3−メチルペンチル)ベンズア
ルデヒド、P−(4−メチルペンチル)ベンズアルデヒ
ド、P−(1,1−ジメチルブチル)ベンズアルデヒド、
P−(1,2−ジメチルブチル)ベンズアルデヒド、P−
(1,3−ジメチルブチル)ベンズアルデヒド、P−(2,2
−ジメチルブチル)ベンズアルデヒド、P−(2,3−ジ
メチルブチル)ベンズアルデヒド、P−(3,3−ジメチ
ルブチル)ベンズアルデヒド、0−(1−エチルブチ
ル)ベンズアルデヒド、0−(2−エチルブチル)ベン
ズアルデヒド、0−メトキシベンズアルデヒド、0−エ
トキシベンズアルデヒド、0−(n−プロポキシ)ベン
ズアルデヒド、0−(iso−プロポキシ)ベンズアルデ
ヒド、0−(n−ブトキシ)ベンズアルデヒド、0−
(n−ブチキシ)ベンズアルデヒド、0−(iso−ブト
キシ)ベンズアルデヒド、0−(sec−ブトキシ)ベン
ズアルデヒド、0−(tert−ブトキシ)ベンズアルデヒ
ド、0−トリフルオロメチルベンズアルデヒド、2,3−
メチレンジオキシベンズアルデヒド、0−ヒドロキシベ
ンズアルデヒド、2,3−ジフルオロベンズアルデヒド、
2,6−ジフルオロベンズアルデヒド、2,3−ジクロロベン
ズアルデヒド、2,6−ジクロロベンズアルデヒド、2,3−
ジメチルベンズアルデヒド、26−ジメチルベンズアルデ
ヒド、2,3−ジエチルベンズアルデヒド、2,6−ジメチル
ベンズアルデヒド、2,3−ジメトキシベンズアルデヒ
ド、2,6−ジメトキシベンズアルデヒド、2,3−ジヒドロ
キシベンズアルデヒド、2,6−ジヒドロキシベンズアル
デヒド、2,3−ジトリフルオロメチルベンズアルデヒ
ド、2,6−ジトリフルオロメチルベンズアルデヒド、m
−(1−エチルブチル)ベンズアルデヒド、m−(2−
エチルブチル)ベンズアルデヒド、m−メトキシベンズ
アルデヒド、m−エトキシベンズアルデヒド、m−(n
−プロポキシ)ベンズアルデヒド、m−(iso−プロポ
キシ)ベンズアルデヒド、m−(n−ブトキシ)ベンズ
アルデヒド、m−(iso−ブトキシ)ベンズアルデヒ
ド、m−(sec−ブトキシ)ベンズアルデヒド、m−(t
ert−ブトキシ)ベンズアルデヒド、m−トリフルオロ
メチルベンズアルデヒド、3,4−メチレンジオキシベン
ズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、2,4
−ジフルオロベンズアルデヒド、3,4−ジフルオロベン
ズアルデヒド、2,4−ジクロロベンズアルデヒド、3,4−
ジクロロベンズアルデヒド、2,4−ジメチルベンズアル
デヒド、3,4−ジメチルベンズアルデヒド、2,4−ジエチ
ルベンズアルデヒド、3,4−ジエチルベンズアルデヒ
ド、2,4−ジメトキシベンズアルデヒド、3,4−ジメトキ
シベンズアルデヒド、2,4−ジヒドロキシベンズアルデ
ヒド、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、2,4−ジト
リフルオロメチルベンズアルデヒド、3,4−ジトリフル
オロメチルベンズアルデヒド、P−(1−エチルブチ
ル)ベンズアルデヒド、P−(2−エチルブチル)ベン
ズアルデヒド、P−メトキシベンズアルデヒド、P−エ
トキシベンズアルデヒド、P−(n−プロポキシ)ベン
ズアルデヒド、P−(iso−プロポキシ)ベンズアルデ
ヒド、P−(n−ブトキシ)ベンズアルデヒド、P−
(iso−ブトキシ)ベンズアルデヒド、P−(sec−ブト
キシ)ベンズアルデヒド、P−(tert−ブトキシ)ベン
ズアルデヒド、P−トリフルオロメチルベンズアルデヒ
ド、P−ヒドロキシベンズアルデヒド、2,5−ジフルオ
ロベンズアルデヒド、3,5−ジフルオロベンズアルデヒ
ド、2,5−ジクロロベンズアルデヒド、3,5−ジクロロベ
ンズアルデヒド、2,5−ジメチルベンズアルデヒド、3,5
−ジメチルベンズアルデヒド、2,5−ジエチルベンズア
ルデヒド、3,5−ジエチルベンズアルデヒド、2,5−ジメ
トキシベンズアルデヒド、3,5−ジメトキシベンズアル
デヒド、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド、3,5−ジ
ヒドロキシベンズアルデヒド、2,5−ジトリフルオロメ
チルベンズアルデヒド、3,5−ジトリフルオロメチルベ
ンズアルデヒド等が挙げられるが、必ずしも、これらに
限定されるわけではない。
α−シアノベンジルアルコール類は、公知の方法にし
たがってベンズアルデヒド類とシアン化水素から合成さ
れる。
ベンズアルデヒド類1モルに対し、無溶媒又は溶媒30
0ml以下を加える。溶媒は反応に不活性なものであれ
ば、特に限定されないが、メタノール、エタノール等の
アルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
等のエーテル類、アセトニトリル等が好ましい。
溶媒が多い場合は、収率に影響を与えないが、工業的
には好ましくない。
この溶媒に、触媒としてトリエチルアミン、ピリジ
ン、N,N−ジメチルエタノールアミン等の有機塩基、酢
酸ナトリウム、蓚酸ナトリウム等の有機酸塩、シアン化
ナトリウム、シアン化カリウム等のシア化アルカリ等弱
アルカリ性塩基を20〜1000PPm、好ましくは100〜500PPm
となるように添加する。
この溶媒に0〜20℃の温度範囲でシアン化水素を滴下
する。シアン化水素の滴下量は、ベンズアルデヒド類1
モルに対し1〜10モルで、多い場合には収率に何ら影響
はないが、工業的には好ましくない。1〜3時間かけて
滴下し、滴下終了後、反応を完結させるために2〜10時
間撹拌を続ける。反応終了後、減圧下又は窒素ガスの導
入により過剰のシアン化水素と溶媒を除去する。
生成したα−シアノベンジルアルコール類1モルに対
し、アセトニトリル0.1〜2、好ましくは0.25〜1.2
を入れ溶解し、撹拌下、加温しつつアンモニアを導入す
る。
アンモニアの使用量は、α−シアノベンジルアルコー
ル類1モルに対し1〜20モル、好ましくは1〜10モルで
ある。
アンモニアの導入流量は、10〜70/時間である。
アンモニアの導入温度は、20〜80℃、好ましくは40〜
60℃である。
反応時間は0.5〜8時間あればよいが、通常は3〜5
時間で完結することが多い。
反応終了後、減圧下又は窒素ガスを導入することによ
り過剰のアンモニアを除去する。
この他には、溶媒の除去、溶媒の置換、脱水といっ
た、後処理を必要としない。
次に、室温下、濃塩酸を所定量滴下し、α−アミノフ
ェニルアセトニトリル類を塩酸塩として析出させ、α−
アミノアセトニトリル塩酸塩類を結晶として濾別するこ
とにより高純度のα−アミノアセトニトリル塩酸塩類を
得ることができる。
使用する濃塩酸の量は、α−アミノフェニルアセトニ
トリル類1モルに対して、0.8〜1.2モルの範囲でも実際
上使用可能であるが、等モルに近いほど収率が高く、等
モルが好ましい。少ない場合は、塩酸塩としてα−アミ
ノフェニルアセトニトリル類を回収しきれない。過剰の
場合は、α−アミノフェニルアセトニトリル塩酸塩類が
溶解して、結晶としての回収率が減少する。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例中の収率は滴定法により求めた。
実施例1 ベンズアルデヒド212g(2モル)に酢酸ナトリウム0.
2gを加え、冷水浴にて10℃前後に保ちつつ、撹拌下に内
温が15℃を越えないようにシアン加水素90mlを1.5時間
かけて滴下した。さらに3時間、10℃前後で撹拌を続け
た。
反応終了後、室温にて窒素ガスを導入し過剰のシアン
化水素を除去し、粗α−シアノベンジルアルコールを得
た。これを2のアセトニトリルに溶解し、55℃に加
温、撹拌下、30/時間の流量でアンモニアガスを導入
した。4時間後、反応を終了した。
反応液を室温に戻し、減圧下、過剰のアンモニアを除
いた後、濃塩酸162mlを滴下し、析出した結晶を濾別
し、乾燥した。結果、α−アミノフェニルアセトニトリ
ルを塩酸塩を248g得た。純度98.2%、収率74.1%であっ
た。
実施例2 4−ヒドロキシベンズアルデヒド24g(0.2モル)に酢
酸ナトリウム0.02g、メタノール5mlを加え、冷水浴にて
15℃前後に保ちつつ、撹拌下に内温が18℃を越えないよ
うにシアン化水素15mlを1.0時間かけて滴下した。さら
に3時間、15℃前後で撹拌を続けた。
反応終了後、減圧下でメタノールと過剰のシアン化水
素を除去し、粗α−シアノ−P−ヒドロキシベンジンア
ルコールを得た。これを250mlのアセトニトリルに溶解
し、50℃に加温し、撹拌下、5/時間の流量でアンモ
ニアガスを導入した。3.0時間後、反応を終了した。
反応液を室温に戻し、減圧下、過剰のアンモニアを除
いた後、濃塩酸13mlを滴下し、析出した結晶を濾別し、
乾燥した。結果、α−アミノ−P−ヒドロキシフェニル
アセトニトリル塩酸塩を25.9g得た。純度97.4%、収率7
1.3%であった。
実施例3 3,4−ジメトキシベンズアルデヒド16.6g(0.1モル)
に酢酸ナトリウム0.005g、メタノール5mlを加え、冷水
浴にて10℃絶後に保ちつつ、撹拌下、シアン化水素8ml
を1.0時間かけて滴下した。さらに2時間、12℃前後で
撹拌を続けた。
反応終了後、減圧下、過剰のシアン化水素とメタノー
ルを除去し、粗α−シアノ−3,4−ジメトキシベンジル
アルコールを得た。これを100mlのアセトニトリルに溶
解し、50℃に加温し、撹拌下、3/時間の流量でアン
モニアガスを導入した。3.5時間後、反応を終了した。
反応液を室温に戻し、窒素ガスを導入し過剰のアンモ
ニアガスを除いた後、12N塩酸6.1mlを滴下し、析出した
結晶を濾別し、乾燥した。結果、α−アミノ−3,4−ジ
メトキシフェニルアセトニトリル塩酸塩を16.1g得た。
純度99.2%、収率70.5%であった。
実施例4 4−クロロベンズアルデヒド14.0g(0.1モル)に酢酸
ナトリウム0.005g、メタノール5mlを加え、冷水浴にて1
0℃前後に保ちつつ、撹拌下、シアン化水素8mlを1.0時
間かけて滴下した。さらに3時間、15℃前後で撹拌を続
けた。
反応終了後、減圧下、過剰のシアン化水素とメタノー
ルを除去し、粗α−シアノ−4−クロロベンジアルコー
ルを得た。これを100mlのアセトニトリルに溶解し、45
℃に加温し、撹拌下、3/時間の流量でアンモニアガ
スを導入した。3.0時間後、反応を終了した。
反応液を室温に戻し、減圧下、過剰のアンモニアを除
去した後、濃塩酸6.3mlを滴下し、析出した結晶を濾別
し、乾燥した。結果、α−アミノ−4−クロロフェニル
アセトニトリル塩酸塩を13.8g得た。純度98.1%、収率6
7.8%であった。
実施例5 0−トリフルオロメチルベンズアルデヒド17.4g(0.1
モル)に酢酸ナトリウム0.005g、メタノール5mlを加
え、冷水浴にて10℃前後に保ちつつ、撹拌下、シアン化
水素8mlを1.0時間かけて滴下した。さらに3時間、15℃
前後で撹拌を続けた。
反応終了後、減圧下、過剰のシアン化水素とメタノー
ルを除去し、粗α−シアノ−2−トリフルオロメチルベ
ンジンアルコールを得た。これを100mlのアセトニトリ
ルに溶解し、45℃に加温し、撹拌下、3/時間の流量
でアンモニアガスを導入した。3.5時間後、反応を終了
した。
反応液を室温に戻し、減圧下、過剰のアンモニアを除
去した後、濃塩酸6.5mlを滴下し、析出した結晶を濾別
し、乾燥した。結果、α−アミノ−2−トリフルオロメ
チルフェニルアセトニトリル塩酸塩を17.5g得た。純度9
7.8%、収納74.0%であった。
実施例6 m−メトキシベンズアルデヒド13.6g(0.1モル)に酢
酸ナトリウム0.005g、メタノール5mlを加え、冷水浴に
て10℃前後に保ちつつ、撹拌下、シアン化水素8mlを1.0
時間かけて滴下した。さらに3時間、15℃前後で撹拌を
続けた。
反応終了後、減圧下、過剰のシアン化水素とメタノー
ルを除去し、粗α−シアノ−3−メトキシベンジルアル
コールを得た。これを100mlのアセトニトリルに溶解
し、45℃に加温し、撹拌下3/時間の流量でアンモニ
アガスを導入した。3.0時間後、反応を終了した。
反応液を室温に戻し、減圧下、過剰のアンモニアを除
去した後、濃塩酸6.4mlを滴下し、析出した結晶を濾別
し、乾燥した。結果、α−アミノ−3−メトキシフェニ
アセトニトリル塩酸塩を14.9g得た。純度98.5%、収率7
5.0%であった。
実施例7 3,4−メチレンジオキシベンズアルデヒド15.0g(0.1
モル)に酢酸ナトリウム0.005g、メタノール5mlを加
え、冷水浴にて10℃前後に保ちつつ、撹拌下、シアン化
水素8mlを1.0時間かけて滴下した。さらに3時間、15℃
前後で撹拌を続けた。
反応終了後、減圧下、過剰のシアン化水素とメタノー
ルを除去し、粗α−シアノ−3,4−メチレンジオキシベ
ンジルアルコールを得た。これを100mlのアセトニトリ
ルに溶解し、45℃に加温し、撹拌下、3/時間の流量
でアンモニアガスを導入した。3.0時間後、反応を終了
した。
反応液を室温に戻し、減圧下、過剰のアンモニアを除
去した後、濃塩酸6.5mlを滴下し、析出した結晶を濾別
し、乾燥した。結果、α−アミノ−3,4−メチレンジオ
キシフェニルアセトニトリル塩酸塩を14.8g得た。純度9
8.0%、収率69.6%であった。
実施例8 4−エチルベンズアルデヒド13.4g(0.1モル)に酢酸
ナトリウム0.005g、メタノール5mlを加え、冷水浴にて1
0℃前後に保ちつつ、撹拌下、シアン化水素8mlを1.0時
間かけて滴下した。さらに3時間、15℃前後で撹拌を続
けた。
反応終了後、減圧下、過剰のシアン化水素とメタノー
ルを除去し、粗α−シアノ−4−エチルベンジルアルコ
ールを得た。これを100mlのアセトニトリルに溶解し、4
5℃に加温し、撹拌下、3/時間の流量でアンモニア
ガスを導入した。3.0時間後、反応を終了した。
反応液を室温に戻し、減圧下、過剰のアンモニアを除
去した後、濃塩酸6.3mlを滴下し、析出した結晶を濾別
し、乾燥した。結果、α−アミノ−4−エチルフェニル
アセトニトリル塩酸塩を13.8g得た。純度98.8%、収率7
0.2%であった。
比較例1 ベンズアルデヒド21.2g(0.2モル)のメタノール溶液
50mlを塩化アンモニウム12gとシアン化ナトリウム10gの
水溶液50mlに滴下した。滴下終了後、7時間撹拌した。
反応終了後、水200mlを加え、減圧下、メタノールを
除去した後、エーテル200mlで3回抽出した。
この粗α−アミノフェニルアセトニトリル溶液に塩化
水素ガスを飽和させたエーテル溶液を滴下し、析出した
結晶を濾別し、乾燥した。結果、α−アミノフェニルア
セトニトリル塩酸塩11.6gを得た。純度87.2%、収率34.
4%であった。
〔発明の効果〕
本発明は、特殊な反応試剤を用いることなく、また、
アセトニトリル中で反応させるため、不安定なα−アミ
ノフェニルアセトニトリル類の分解、着色による収率の
低下もなく、さらに、溶媒の除去や溶媒の置換をするこ
となく、直ちに次工程に供することができる工業的に有
用な方法である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中、Xはハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基、C1
    C6のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、メチレンジ
    オキシ基、又は水酸基を示し、nは0〜2の整数を示
    す。)で表されるベンズアルデヒド類にシアン化水素を
    反応させて、得られた一般式(II) (式中、X及びnは一般式(I)の場合と同じ。)で表
    されるα−シアノベンジルアルコール類をアセトニトリ
    ル中でアンモニアと反応させて、得られる一般式(II
    I) (式中、X及びnは一般式(I)の場合と同じ。)で表
    されるα−アミノフェニルアセトニトリル類をアセトニ
    トリル中で塩酸により塩酸塩として析出させることを特
    徴とする一般式(IV) (式中、X及びnは一般式(I)の場合と同じ。)で表
    されるα−アミノフェニルアセトニトリル塩酸塩類の製
    造方法。
JP63167395A 1988-07-05 1988-07-05 α―アミノフェニルアセトニトリル塩酸塩類の製造方法 Expired - Fee Related JP2520453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167395A JP2520453B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 α―アミノフェニルアセトニトリル塩酸塩類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167395A JP2520453B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 α―アミノフェニルアセトニトリル塩酸塩類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217164A JPH0217164A (ja) 1990-01-22
JP2520453B2 true JP2520453B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=15848905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63167395A Expired - Fee Related JP2520453B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 α―アミノフェニルアセトニトリル塩酸塩類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520453B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5476722B2 (ja) * 2008-06-26 2014-04-23 住友化学株式会社 マンデロニトリル類の製造方法
JP5747625B2 (ja) * 2011-04-12 2015-07-15 住友化学株式会社 マンデロニトリル化合物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMISTRYLETTERS.(4)(1987)P.687〜90

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217164A (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smith Formylation of aromatic compounds with hexamethylenetetramine and trifluoroacetic acid
CA1152106A (en) SYNTHETIC METHOD OF .alpha., .beta. UNSATURATED KETONES
RU2222523C2 (ru) Способ получения алифатических карбоновых кислот
JPS60139628A (ja) アルデヒドをカルボン酸に酸化させる方法
JP2520453B2 (ja) α―アミノフェニルアセトニトリル塩酸塩類の製造方法
EP3237394B1 (en) An efficient process for the synthesis of alkoxy substituted benzaldehydes
EP0076721B1 (en) Process for the carbonylation of secondary benzyl halides
KR940011422A (ko) 방향족 알데하이드의 제조방법
US4162269A (en) Purification process for 3-phenoxybenzaldehyde
JP3169103B2 (ja) 2−ヒドロキシメチルメルカプト酪酸の製造方法
JPS6033097B2 (ja) メタクリル酸エステルの製造法
US4584410A (en) Process for the preparation of hydroxybenzaldehydes
US4334087A (en) Process for preparing α-ketocarboxylic acids
JP2922674B2 (ja) α−アルキルアクロレインの製造方法
JP2000026350A (ja) 2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン誘導体の製造方法
US4302402A (en) Process for the preparation of oximinonitriles
CN108774117B (zh) 一种二苯甲酮类化合物的制备方法
JPS6159615B2 (ja)
EP0068725B1 (en) Process for preparation of hydroxybenzaldehydes
JPS60190731A (ja) 1−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシフエニル)−2−アルカノン類の製造法
SU414787A3 (ru) Способ получения замещенных бис-(бензилиденамино)-гуанидинов
RU2069653C1 (ru) Способ получения транс-циклогександиола-1,2 или его алкилпроизводных
JP2589564B2 (ja) スチレン誘導体類の製法
JPS6344546A (ja) 3−ヒドロキシ芳香族アルデヒド又はケトンの製造方法
JPS60248640A (ja) ベンズアルデヒド類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees