JP2520277B2 - 光学活性β−アミノ酸誘導体の製造法 - Google Patents

光学活性β−アミノ酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2520277B2
JP2520277B2 JP63013281A JP1328188A JP2520277B2 JP 2520277 B2 JP2520277 B2 JP 2520277B2 JP 63013281 A JP63013281 A JP 63013281A JP 1328188 A JP1328188 A JP 1328188A JP 2520277 B2 JP2520277 B2 JP 2520277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lithium
amino acid
optically active
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63013281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01190664A (ja
Inventor
稔 畠中
博 村上
武久 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63013281A priority Critical patent/JP2520277B2/ja
Publication of JPH01190664A publication Critical patent/JPH01190664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520277B2 publication Critical patent/JP2520277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学活性β−アミノ酸をリチウム塩存在下に
高立体選択的に得る製造法に関する。
〔従来の技術〕
チエナマイシンで代表されるカルバペネム抗生物質は
強力な抗菌活性を有し注目されているが、生体内では腎
ペプチダーゼにより分解されやすいという欠点を持って
いる。これに対し、カルバペネム骨格の1位にメチル基
を導入した1−β−メチルカルバペネム化合物が上記の
欠点を克服するすぐれた特性を有することが最近報告さ
れ、この化合物の合成法も発表されており〔Tetrahedro
n Letters,Vol.28,No.1,pp83−86(1987)〕、その中で
一般式(3)の化合物は1−β−メチルカルバペネムの
有用な前駆体となることが示されている。
(式中、R1、R2およびR3は互に同一または異ってC1ない
しC10のアルキル基、アリル基またはアラルキル基を表
わす) 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記の方法では目的とする化合物
(3)と一般式(3′) (式中、R1、R2およびR3は前記と同義)で示される望ま
しくない立体配置を有す化合物を生じ、その異性体比
(3)(3′)は2〜2.5である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は目的化合物(3)の取得率向上を望み鋭意
研究を進めた結果、反応系中に過剰のリチウム塩を添加
することにより前記異性体比が5にまで著しく向上する
ことを見い出し、さらに研究を重ねて本発明を完成し
た。以下本発明について詳しく説明する。
本発明は、一般式(1) (式中、R1はC1ないしC10のアルキル基、アリル基また
はアラルキル基を表わす) で示される(3R)−ヒドロキシ酪酸エステルのジリチウ
ム塩を一般式(2) (式中、R2およびR3は互いに同一または異ってC1ないし
C10のアルキル基、アリル基またはアラルキル基を表わ
す) で示される化合物とリチウム塩の存在下に反応させるこ
とを特徴とする一般式(3) (式中、R1、R2およびR3は前記と同義) で示される光学活性β−アミノ酸誘導体の製造法であ
る。
(3R)−ヒドロキシ酪酸(1)は公知の方法で製造で
きる。化合物(1)は、たとえば、テトラヒドロフラン
中でリチウムジイソプロピルアミドと反応させることに
より、そのジリチウム塩に変換することができる。
化合物(2)は、たとえば、テトラヘドロン・レター
ズ28巻1号83−86頁(1987)に記載された方法で製造す
ることができる。
上記の各式中にR1,R2およびR3で示された保護基は化
合物(3)を1−β−メチルカルバペネムに誘導するた
めの前駆体として用いるのに都合のよい官能基であるの
が好ましい。その例としては、直鎖、分枝または環状の
C1〜C10アルキル基(たとえば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、ヘプチル、シクロヘキシ
ルなど)、フェニル基、ベンジル基などが挙げられる。
これらのうち、特に好ましいのは、R1としてtert−ブチ
ル基、R2としてメチル基またはベンジル基、R3としては
1,3−プロピリデン基(−CH2CH2CH2−)である。
本発明においては、化合物(1)のジリチウム塩を化
合物(2)とリチウム塩の存在下に反応させる。
好ましい反応温度領域は−70℃〜−20℃で、特に好ま
しくは反応混合物の−45℃〜−35℃に保つ。化合物
(1)のジリチウム塩および化合物(2)のいずれか一
方を含有する溶液に他方を添加して反応させる場合は混
合物の温度をさらに10℃以上低下させるのが好ましい。
リチウム塩は反応系に最初から存在させても良いし、
化合物(2)を加える直前に添加する方法も採用でき
る。リチウム塩としてはリチウムハライド(たとえば塩
化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウムなど)の他
に硝酸リチウム、四フッ化ホウ素リチウム、過塩素酸リ
チウムなどのテトラヒドロフランのような溶媒に可溶な
無水塩が好ましく、特に好ましくは塩化リチウムが採用
できる。添加するリチウム塩の使用量としては1〜20倍
当量が採用できる。かくして、化合物(3)が高い立体
選択性の下に生成する。反応後の処理はたとえば、テト
ラヒドロフランを減圧下除去した後、酢酸エチルなどの
有機溶媒で目的物(3)を抽出することができる。目的
物の単離法としてはたとえばシリカゲルカラムクロマト
に付し、ヘキサン−アセトンなどによる、好ましくは、
線型勾配溶出法が採用できる。
〔実施例〕
次に具体的な実施例で本発明を詳しく説明するが、か
かる実施例によって本発明はいかなる制約も受けること
はない。
実施例1 tert−ブチル 4−(1,3−ジチアン−2−イリデン)
−2−(R)−(1−(R)−ヒドロキシエチル)−3
−(R,S)−ベンジルオキシカルボニルアミノペンタノ
エート〔3′:R1tBu,R2=CH2Ph,R3=−(CH2−〕
および〔:R1tBu,R2=CH2Ph,R3=−(CH2−〕の
製造 n−ブチルリチウムおよびジイソプロピルアミンより
常法により調製したリチウムジイソプロピルアミド1mmo
lを含む塩化リチウム1M無水テトラヒドロフラン溶液(6
ml)を−55℃に冷却し、これにアルゴン雰囲気下tert−
ブチル(R)−3−ヒドロキシブチレートの1M無水テト
ラヒドロフラン溶液を0.5ml滴下した。この混合物を−4
5℃で1時間攪拌した後、再び−55℃に冷却し、N−ベ
ンジルオキシカルボニル−2−(1,3−ジチアン−2−
イリデン)プロパンイミンの1/2M無水テトラヒドロフラ
ン溶液を1ml滴下した。さらに−45℃で2時間攪拌した
後、酢酸60μを加えて反応を止めた。反応液を減圧下
濃縮後、シリカゲルのクロマトグラフィーで精製してヘ
キサンからヘキサン−アセトン(2:1)の線型勾配溶出
により〔′:R′=tBu,R2=CH2Ph,R3=−(CH2
−〕の36mgおよび〔:R1tBu,R2=CH2Ph,R3=−(C
H2−〕の174mgを油状物として得た。目的物の理化
学的性質は参考例で得られた標品と一致した。
実施例2 n−ブチルリチウムおよびジイソプロピルアミンより
常法により調製したリチウムジイソプロピルアミド1mmo
lを含む無水テトラヒドロフラン(3ml)を−55℃に冷却
し、これにアルゴン雰囲気下tert−ブチル(R)−3−
ヒドロキシエチルブチレートの1M無水テトラヒドロフラ
ン溶液を0.5ml滴下した。この混合物を−45℃で1時間
攪拌した後、再び−55℃に冷却し塩化リチウム1M無水テ
トラヒドロフラン溶液6mlをゆっくりと添加し30分攪拌
した。続いて同温度でN−ベンジルオキシカルボニル−
2−(1,3−ジチアン−2−イリデン)プロパンイミン
の1/2M無水テトラヒドロフラン溶液1mlを滴下した。さ
らに−45℃で2時間攪拌した後、酢酸60μを加えて反
応を止めた。
実施例1と同様に処理して、〔3′:R′=tBu,R2=CH
2Ph,R3=−(CH2−〕の38mgおよび〔:R′=tBu,R
2=CH2Ph,R3=−(CH2−〕の176mgを油状物として
得た。
実施例3 実施例1で塩化リチウム1M無水テトラヒドロフラン溶
液のかわりに臭化リチウム2M無水テトラヒドロフラン溶
液を用いて同様に〔3′:R1tBu,R2=CH2Ph,R3=−(C
H2−〕の48mgおよび〔:R1tBu,R2=CH2Ph,R3
−(CH2−〕の165mgを油状物として得た。
実施例4 実施例1で塩化リチウム1M無水テトラヒドロフラン溶
液のかわりに硝酸リチウム1/2M無水テトラヒドロフラン
溶液を用いて同様に〔3′:R1tBu,R2=CH2Ph,R3=−
(CH2−〕の41mgおよび〔:R1tBu,R2=CH2Ph,R3
=−(CH2−〕の167mgを油状物として得た。
実施例5 実施例1で塩化リチウム1M無水テトラヒドロフラン溶
液のかわりに四フッ化ホウ素リチウム1/2M無水テトラヒ
ドロフラン溶液を用いて同様に〔3′:R1tBu,R2=CH2
Ph,R3=−(CH2−〕の44mgおよび〔:R1tBu,R2
=CH2Ph,R3=−(CH2−〕の155mgを油状物として得
た。
参考例 tert−ブチル 4−(1,3−ジチアン−2−イリデン)
−2−(R)−(1−(R)−ヒドロキシエチル)−3
−(R,S)−ベンジルオキシカルボニルアミノペンノエ
ート〔3′:R1tBu,R2=CH2Ph,R3=−(CH2−〕お
よび〔:R1tBu,R2=CH2Ph,R3=−(CH2−〕の製
造 n−ブチルリチウムおよびジイソプロピルアミンより
常法により調製したリチウムジイソプロピルアミド1mmo
lを含む無水テトラヒドロフラン(6ml)を−55℃に冷却
し、これにアルゴン雰囲気下tert−ブチル(R)−3−
ヒドロキシエチルブチレートの1M無水テトラヒドロフラ
ン溶液を0.5ml滴下した。この混合物を−45℃で1時間
攪拌した後、再び−55℃に冷却し、N−ベンジルオキシ
カルボニル−2−(1,3−ジチアン−2−イリデン)プ
ロパンイミンの1/2M無水テトラヒドロフラン溶液を1ml
滴下した。さらに−45℃で2時間攪拌した後、酢酸60μ
を加えて反応を止めた。反応液を減圧下濃縮後、シリ
カゲルのクロマトグラフィーで精製しヘキサンからヘキ
サン−アセトン(2:1)の線型勾配溶出により〔3′:R1
tBu,R2=CH2Ph,R3=−(CH2−〕の64mgおよび
:R1tBu,R2=CH2Ph,R3=−(CH2−〕の135mg
を油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3:〔3′:R1tBu,R2=CH2Ph,R3=−(CH
2−〕 δ1.25(3H,d,J=6Hz)δ1.42(9H,s)δ1.87(3H,s)
δ2.1(2H,m)δ2.55(1H,dd)δ2.9(4H,m)δ3.4(1
H,m)δ3.9(1H,m)δ5.1(2H,s)δ5.5(1H,t)δ5.6
(1H,s)δ7.3(5H,s) 〔発明の効果〕 本発明によれば、1−β−メチルカルバペネムの前駆
体となる化合物(3)を高立体選択的に合成することが
できる。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、R1はC1ないしC10のアルキル基、アリル基また
    はアラルキル基を表わす) で示される(3R)−ヒドロキシ酪酸エステルのジリチウ
    ム塩を一般式(2) (式中、R2およびR3は互に同一または異ってC1ないしC
    10のアルキル基、アリル基またはアラルキル基を表わ
    す) で示される化合物とリチウム塩の存在下に反応させるこ
    とを特徴とする一般式(3) (式中、R1、R2およびR3は前記と同義) で示される光学活性β−アミノ酸誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】R1がtert−ブチル基である請求項1記載の
    製造法。
  3. 【請求項3】R2がメチル基またはベンジル基である請求
    項1記載の製造法。
  4. 【請求項4】R3が1,3−プロピリデン基(−CH2CH2CH
    2−)である請求項1記載の製造法。
  5. 【請求項5】リチウム塩が塩化リチウムである請求項1
    記載の製造法。
  6. 【請求項6】(3R)−ヒドロキシ酪酸エステル(1)
    テトラヒドロフラン中でリチウムジイソプロピルアミド
    と反応させて得られる(3R)−ヒドロキシ酪酸エステル
    (1)のジリチウム塩を用いる請求項1記載の製造法。
JP63013281A 1988-01-22 1988-01-22 光学活性β−アミノ酸誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP2520277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013281A JP2520277B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 光学活性β−アミノ酸誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013281A JP2520277B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 光学活性β−アミノ酸誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190664A JPH01190664A (ja) 1989-07-31
JP2520277B2 true JP2520277B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=11828815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63013281A Expired - Lifetime JP2520277B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 光学活性β−アミノ酸誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520277B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01190664A (ja) 1989-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2341054B1 (en) Process for the synthesis of HMG-CoA reductase inhibitors
EP0167154B1 (en) Process for preparing 4-acetoxy-3-hydroxyethylazetizin-2-one derivatives
USRE39333E1 (en) Process for the preparation of 5-hydroxy-3-oxopentanoic acid derivatives
US4812476A (en) Process for stereosectively preparing optically active compounds
JP2520277B2 (ja) 光学活性β−アミノ酸誘導体の製造法
FR2483924A1 (fr) Derives d'acide peneme-3-carboxylique, leurs procedes de preparation et leur application en therapeutique
JPWO2020059646A1 (ja) 光学活性シクロペンテノン誘導体
CA1282425C (en) Process for preparing hmg-coa reductase inhibitors with a 3,5-dihydroxypentanoate subunit
JPH1057094A (ja) ケテンアセタール型アシル化剤を用いるアルコール類の酵素的光学分割法
JP2619136B2 (ja) 5,6―ジヒドロキシ―3―オキソヘキサン酸エステル誘導体の製造法
JPH01228994A (ja) γ−シリルアリルアルコール及びその製造法
JPH09501834A (ja) ジケテンを用いてのアルコールのリパーゼ触媒作用下でのアシル化
JPS6210044A (ja) HMG−CoA還元酵素阻害剤中間体の製造方法
EP0232822B1 (en) Process for preparing optically active fluorine-containing compounds
JP2709807B2 (ja) 3−クロロ−4−シリルオキシ−2−シクロペンテン−1−オン類の製造法
JP3185946B2 (ja) γ,δ−不飽和−β−アミノ酸誘導体及びその製造方法
KR100201564B1 (ko) 아제티디논 화합물 및 그 제조방법
US5191074A (en) β-lactam compounds and production process thereof
JP2737214B2 (ja) 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン誘導体の製造法
JP3213734B2 (ja) 新規β−ラクタム化合物
JPH026341B2 (ja)
JPH0349912B2 (ja)
JPS61141894A (ja) β−ラクタム化合物の製法
JPH06145119A (ja) 光学活性なβ−アミノ酸エステルの製造法
JPH0368020B2 (ja)