JPS61141894A - β−ラクタム化合物の製法 - Google Patents

β−ラクタム化合物の製法

Info

Publication number
JPS61141894A
JPS61141894A JP26596284A JP26596284A JPS61141894A JP S61141894 A JPS61141894 A JP S61141894A JP 26596284 A JP26596284 A JP 26596284A JP 26596284 A JP26596284 A JP 26596284A JP S61141894 A JPS61141894 A JP S61141894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
ethyl acetate
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26596284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520069B2 (ja
Inventor
Atsushi Naito
敦 内藤
Koichi Hirai
平井 功一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP26596284A priority Critical patent/JPS61141894A/ja
Publication of JPS61141894A publication Critical patent/JPS61141894A/ja
Publication of JPH0520069B2 publication Critical patent/JPH0520069B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3−アセチル−2−アゼチジノン誘導体を微生
物還元して光学活性な3−(1−ヒドロキシエチル)−
2−アゼチジノン誘導体へ導く製法に関するものである
本発明によって得られる3−(1−ヒドロキシエチル)
−2−アゼチジノン誘導体はカルバペネムおよびベネム
誘導体へ導く重要中間体である。
光学活性な3−(1−ヒドロキシエチル)−2−アゼチ
ジノン誘導体の製法に関しては種々知られているが、い
ずれも工程数が多く反応操作が煩雑である本発明者等は
、容易に得られるdt3−アセチル−2−アゼチジノン
を微生物還元することにより光学活性な3−(1−ヒド
ロキシエチル)−2−アゼチジノン誘導体よく得られる
ことを見い出し本発明を完成した。
一般式 におけるR1は、置換基を有してもよいアルキル基〔た
とえばメチル、エチル、プロピル、もしくはブチル基で
あって以下に示す同一もしくは異なる置換基を1〜3個
有してもよい。その置換基は、アルキル基(たとえばメ
チル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、もし
くはt−ブチルなど)、Co2R基(式中R3は、水素
原子、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピ
ル、もしくはt−ブチル、置換基を有してもよいフェニ
ル基(その置換基は、メチル、エチル、プロピル、メト
キシ、メチルメルカプト、ニトロ、シアノ、アセトアミ
ド、弗素、塩素もしくは臭素など)などである。)、置
換基を有してもよいベンジル基(その置換基は、メトキ
シ、メチルメルカプト、メチル、エチル、プロピル、ニ
トロ、シアノ、アセトアミド、弗素、塩素もしくは臭素
など)、ノ・ロゲン原子(たとえば、弗素、塩素、もし
くは臭素など)などである) 、−Co8R’基(式中
、R4は、メチル、エチル、プロピル、置換基を有して
もよいフェニル基(その置換基は、先に述べたRか置換
基を有してもよいフェニル基の置換基と同意義を示す。
)、置換基を有してもよいベンジル基(その置換基は、
先に述べたRか置換基を有してもよいベンジル基の置換
基と同意義を示す。)などでおる)、−8R’(式中、
R3は前述したものと同意義を示す。)、−〇〇NRR
(式中、R5およびR6は、同一もしくは異なる水素原
子、アルキル基(たとえばメチル、エチル、プロピル、
ブチル、もしくはt−ブチルなど)、シクロヘキシル、
もしくはベンジルなどである。)、−OR’基(式中、
R4、水素原子、アルキル基(たとえばメチル、エチル
、もしくはプロピルなど)もしくはアフル基(たとえば
アセチル、プロピオニル、ブチリル、もしくはベンゾイ
ルなど)などである)、もしくは−〇〇R8基(式中、
R8はメチル、エチル、もしくはフェニルなどである)
などである〕、置換基を有してもよいアルケニル基〔た
とえばビニル、アリル、もしくはブテニルであって以下
に示す同一もしくは異なる置換基を1〜3個有してもよ
い。その置換基は、アルキル基(たとえばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、イソプロピル、もしくはt−ブ
チルなと) 、 −Co、R3基(式中R3は前述した
ものと同意義を示す)、−Co8R’基(式中R4は、
前述したものと同意義を示す)、−8R’基(式中R3
は、前述したものと同意義を示す。)、−OR基(式中
R′は、前述し九ものと同意義を示す。)、もしくは置
換基を有してもよいフェニル基(その置換基は、先に述
べたRか置換基を有してもよいフェニル基の置換基と同
意義を示す)などである〕、置換基を有してもよいアル
キニル基〔たとえばエチニル、もしくはプロパルギル基
であって以下に示す同一もしくは異なる置換基を1〜3
個有してもよい。その置換基はアルキル基(たとえばメ
チル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、もし
くはt−ブチルなど)、−Co2R’基(式中R3は、
前述したR3と同意義を示す)、−cosR’基(式中
n’ti、jIJ述LりR’、!: 同意義を示す。)
 、−8R’基(式中Rsは、前述したR5と同意義を
示す。)、−OR基(式中Rは、前述したRと同意義を
示す。)、もしくは置換基を有してもよいフェニル基(
その置換基は、先に述べたRsが置換基を有してもよい
フェニル基の置換基と同意義を示す)などである〕、置
換基を有してもよいフェニル基(以下に示す同一もしく
は異なるf換基を1〜3個有してもよい。
その置換基は、アルキル基(たとえばメチル、エチル、
プロピル、もしくはイソプロピルなど入アルコキシ基(
たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、
もしくはt−ブトキシなど)、ハロゲン(たとえば弗素
、塩素、もしくは臭素など)、ニトロ、シアノ、アセチ
ル、アセトキシ、もしくは水酸基などである)、アルキ
ルチオ基−8R(式中R8は、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、インプロピル、もしくはt−ブチルなど)
、アルキルスルホニルg −8018(式中88は、前
述したR8と同意義を示す。)、置換基を有してもよい
フェニルチオ基(以下に示す同一もしくは異なる置換基
を1〜3個有してもよい。その置換基は、アルギル基(
たとえばメチル、エチル、プロピル、もしくはイソプロ
ピルなど)、アルコキシ基(たとえばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、もしくはt−ブトキシなど
)、ハロゲン(たとえば弗素、塩素、もしくは臭素など
)、ニトロ、シアノ、アセチル、アセトキシ、もしくは
水酸基などである。)、置換基を有してもよいフェニル
スルホニル基(その置換基は、上述した置換基を有して
もよいフェニルチオ基の置換基と同意義を示す0〕、ま
たはアシルオキシ基、→COR’(式中Rは、炭素数°
1〜10個の置換基を有してもよいアルキル基(たとえ
ばメチル、エチル、プロピル、7’ f /I/ 、ペ
ンチル、へ中シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、もし
くはデシルなど上−°。
数1〜5個のアルキル基(たとえば、メチル、エチル、
プロピル、ブチル、ペンチル、イソプロピル、もしくは
t−ブチルなど))、置換基を有してもよいフェニル基
(その置換基は、先に述べたRか置換基を有してもよい
フェニル基の置換基と同意義を示す。)、もしくは置換
基を有してもよいベンジル基(その置換基は、先に述べ
たRか置換基を有してもよいベンジル基の置換基と同意
義を示す。)などである。)などである。
R2は、水素原子または窒素原子の保護基〔たとえばシ
リル基(たとえばトリメチルシリル、トリエチルシリル
、トリフェニルシリル、1−ブチルジメチルシリル、も
しくはt−ブトキシジフェニルシリルなど)、置換基を
有してもよいアルキル基またとえばメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、もしくはヘプチ
ルなどであって、以下に示す同一もしくは異なる置換基
を1〜3個有してもよい。その置換基は、アルキル基(
たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、もしくはt−ブチルなど)、Co 2R基(式
中R3は、前述したものと同意義を示す)、 on 1
0基(式中R10は水素原子、アルキル基(たとえばメ
チル、エチル、プロピル、もしくはブチルなど)、置換
基を有してもよいベンジル基(その置換基は、先に述べ
たR3が置換基を有してもよいベンジル基の置換基と同
意義を示す。))、置換基を有してもよいフェニル基(
その置換基は、先に述べたRか置換基を有してもよいフ
ェニル基の置換基と同意義を示す。)、もしくは置換基
を有してもよいベンジル基(その置換基は、先に述べた
R3が置換基を有してもよいくシリル基の置換基と同意
義を示す。))、置換基を有してもよ区アルケニル基(
(たとえば、ビニル、もしくはアリル基であって、以下
に示す同一もしくは異なる1〜3個の置換基を有しても
よい。
その置換基は、アルキル基(たとえば、メチル、エチル
、プロピル、もしくはブチルなど)、置換基を有しても
よいフェニル基(その置換基は先に述べたRか置換基を
有してもよいフェニル基の置換基と同意義を示す。)、
もしくは−Co2R5基(式中R3は、前述したものと
同意義を示す。))、置換基を有してもよいフェニル基
、(その置換基は、先に述ぺたRか置換基を有してもよ
いフェニル基の置換基と同意義であって、同一もしくは
異なる1〜3個のこれらの置換基を有してもよい。)、
置換基を有してもよいベンジル基(その置換基は、先に
述べたR3が置換基を有してもよいベンジル基の置換基
と同意義であって、同一もしくは異なる1〜3個のこれ
らの置換基を有してもよい。)、もしくはt換基を有し
てもよいシクロアルキル基(たとエバ゛/クロペンチル
、もしくはシクロヘキシルなどであって、その置換基は
先述したRか窒素原子の保7足基である場合の置換基を
有してもよいアルキル基の置換基と同意義を示す)など
である〕などである。
一般式11)を有する化合物のうち好適化合物拡R1が
置換基を有するアルキル基であってその置換基は−CO
2R3基(式中、R3は前述したものと同意義を示す)
もしくは−Co8R’基(式中、R4は前述したものと
同意義を示す。)、置換基を有してもよいアルキニル基
であって、その置換基は一8R3基(式中、R3は前述
したものと同意義を示す。)もしくはOR基(式中Rは
、前述したものと同意義を示す。)、アルキルスルホニ
ル基−802R8(式中、R8は前述したものと同意義
を示す)、置換基を有してもよいフェニルスルホニル基
、もしくはアシルオキシ基−0COR(式中、R9は前
述したものと同意義を示す。)などであり、Rか水素原
子、置換基を有するアルキル基であってその置換基が一
〇02R3基(式中、R3は前述したものと同意義を示
す。)、アルキル基、OR”基(式中、R10は前述し
たものと同意義を示す。)、置換基を有してもよいアル
ケニル基であってその置換基はアルキル基、もしくは−
Co2R’基(式中R3は前述したものと同意義を示す
)、置換基を有してもよいフェニル基、もしくは置換基
を有してもよいベンジル基などである。
本発明の立体特異的微生物還元に供試される微生物は、
長年の経験と数多い成書を参考にして選ぶことができる
。この目的達成のため最も有望と思われる微生物種は酵
母菌であり、ついで放線菌、糸状菌である。
(−NRI?L go5”l) これらの微生物を供試する場合の実験方法は次に示すA
、B法に大別できる。
ム法−供試微生物がよい生育を示す任意の培地に当該菌
株を接種し、1〜2日培養(通常は回転振とう培養−往
復損とう培養でも可−)し、旺盛な発育のみられる時期
に30〜20019%の基質を添加(微細粉末として直
接培地に添加するか、任意の水とよく混和する有機溶媒
15〜λ0%の範囲にとかず)シ、同一条件で培養を続
は微生物還元を終了させる、いわゆる生育菌体法である
たとえばグルコース2%、ポリペプトン1%、イースト
エキス0.1%の水溶液を水道水200111にとかし
50011Ll三角フラスコ2本に100dずつ分注し
120 C,151bs、 20分高圧殺菌する。
冷却後、菌を同一培地で3日間培養した培養液3に/ず
つ接種し、28℃1回転振とうする01日後、旺盛な生
育のみられる時期に、基質を適幽量、適当な水溶性溶媒
に溶かした液を加え2日間培養を続ける。微生物反応終
了時pH5,8〜シフである。培養液を酢酸エチルで抽
出し粗生成物が得られる。
B法−供試微生物がよい生育を示す任意の培地に当該菌
株を接種し、2〜4日培養(通常振とり培養−往復振と
り培養でも可)し、菌体を遠心、集菌し、生理食塩水で
2回洗浄する。こうして得た湿菌体1〜5fを、1%〜
30%の糖の水道水溶液に懸濁させ、(L5時間から2
時間回転(往復)振とり損にかけ馴化させたのち、A法
と同様にして基質を添加し、同一条件で微生物還元を終
了させる、いわゆる菌体懸濁法。ここでは水道水のかわ
りにpH−5,0〜T、Oの緩衝液例えば燐酸緩衝液を
用いても同様の結果か期待できる。
なお、A法における接種菌体、B法における湿菌体のか
わりに容易に入手可能な生菌体、たとえば市販されてい
る食パン用イースト、菓子パン用イーストなどは目的達
成のため手軽に供試しうるものである。
B法は微生物還元終了後の抽出操作において、菌体懸濁
液から来る夾雑物がA法に比べて少なく、したがって目
的物質の単離・精製が容易であり、かつ収率がよい。虹
にA法の生育菌体法では目的とする1次(還元)反応に
ついで2次反応が起りやすく複数の成績体が得られる場
合があるが、B法の菌体懸濁法では微生物反応が単純化
され、所望の成績体のみを効率よく得ることができる。
たとえば市販パン用イース)2F(湿菌体)を3fシヨ
糖を含む2011tlの水道水に懸濁し、3O−1io
分、28℃で回転振とうする。次いで適量の基質を、適
当な水溶性溶媒に溶かし添加し、微生物反応を行う。反
応開始後1〜2日間経時変化をTLCで確認し、基質残
存の認められる場合にはショ糖1tを追加して微生物反
応を完了させる。反応液を酢酸エチルで抽出し粗生物が
得られる。
なおムおよびB法において微生物の培養に供しうる培地
は、微生物の旺盛な生育がみられるものであればすべて
本目的を達しうる。これらの培地には天然培地、半合成
培地、合成培地などがあるが、微生物還元活性の高い菌
体を得るためには、天然培地を用いるのが望ましい。天
然培地の1例として、グルコース1〜5%、ペプトン1
〜3%、イーストエキス6.05〜α5%pH−t、 
5などがある。この場合、微生物種によってはグルコー
スを蔗糖又は麦芽糖、液糖など他の糖源に、ペプトン、
イーストエキスも同様に大豆粉、ファーマメデアなど他
の窒素源にかえることもできる。更に炭素源、窒素源以
外に無機塩(例えば、Fe2O2−7H20,Mg5o
4−7H20。
ZnSO4−7B20など)をα001〜ao1 %添
加することで菌体の活性化が期待できる。
一般式(2)(式中、R1およびR2は前述したものと
同意義を示す。)を有する化合物は以下のようKして得
られる一般式+17を有する化合物をアルコール、アセ
トンもしくはDMFに溶かすかまたは直接イーストもし
くはかびの培地に添加してA法もしくはB法により1日
〜5日間培養する。この間時折薄層クロマトグラフィー
などにより化合物1の化合物2への転換をチェックする
。適当時間後、適当な溶媒、例えば、酢酸エチル、エー
テル、ベンゼン、ヘキサン、クロロホルムの様な溶媒で
抽出し、抽出物をカラムクロマトグラフィーもしくは薄
層クロマトグラフィー、または再結晶法などにより所望
の光学活性なアゼチジノン誘導体2を分離精製する。通
常光学活性な化合物2は立体化学の異る化合物の混合物
として得られるが、各々は上述の手段により純粋な化合
物として分離精製出来る。
本発明によって得られる一般式(2)を有する化合物の
一つである(2)は以下の反応により化合物(3)へ導
くことができる。
化合物(3)は特願昭58−127143に開示した方
法により化合物(4)が得られる。化合物(4)を%願
昭58−127143および特開昭511−51286
に開示した方法により抗菌活性を有するカルバペネム誘
導体へ導くことができる。
次に参考例及び実施例をあげて本発明を更に説明する。
本発明はこれらによって限定されるもので社ない。
実施例1゜ 3.4−)ランス−1−(4−メトキシフエニル)−3
−(1−ヒドロキシエチル)−4−エムと 参考例1で得たd43−アセチルアゼチジノン体100
 #を8chizosaccharomycss po
mbeと伴にA法により2日間振とう培養し、酢酸エチ
ル抽出した粗生綱体1469をシリカゲル分取用TLC
にて分離精製し、シクロヘキサン:酢酸エチル−1=1
の系でRf−0,32及びRf−α23のU’/−ラン
プに感応する部分を抽出する。
Rf−0,32の部分:30m9,3.4−)ランス−
1−(4−メトキシフェニル)−3−(1−とドロヤシ
エチル)−4−エチニル−2−アゼチジンmp135℃
(酢酸エチル:エーテルより再結晶)Cα) p” +
 205 ” (c−1# cacz、)NMR(CD
C23) a : 1.27(3H,改、J11118H1)。
2.55 (IH、dL 、J−2Hz ) 。
138(1B、d4.J−2及び4Hz)#器75(3
H,8)1 4.1〜45 (I H)。
460(IH,t、J−2Hz)。
6.75〜7.60(4H,A2B2型)元素分析” 
C14”15”3として 計算f[: C,68,55;H,6,16;N、5゜
T1実測値: c、611.34;H,6,18;N、
5.69Rf−(L23の部分: 37119.3.4
−シx−1−(4−メトキシフェニル)−3−(1−ヒ
ドロキシエチル)−4−エチニル−2−アセチジノンH mp153〜155゜ 〔α)D22@−1510” CC−1、CEC1s)
I R(Nujol)cIn’: 3570.3240
 、1735 。
59O NMR(CDCl、)δ: t、4s(an、a、J−@H2)。
2.84(IH,d、J−2Hz)。
〜zos(oH)。
150(1H,z、J−6Hz)。
寡77(3H,g)。
4.37(1H,q−J−6Hz)。
466(IH,dd、J−2及び6Hz)。
8.8〜7.6 (4H、A2B2型)実施例2 ノy 参考例1で得たd13−アセチルアゼチジノン8409
をTrigonopgig variabiligと伴
にA法により2日間振とり培養し、酢酸エチル抽出した
粗生成物1.00 It fをシリカゲル分取用’1’
LCにて分離精製し、シクロヘキサン:酢酸エチル−1
:1の系でRf−C32及びRf −C20のUV−9
ンプに感応する部分を抽出する。
Rf −(L32の部分:350q、3.4−トランス
−1−(4−メトキシフェニル)−3−(1−ヒドロキ
シエチル)−4−エチニル−2−アセチル〔α) ’n
”+ 61 @(c−1# CEC2s )  #この
サンプルをエーテル:シクロヘキサンより再結晶を2度
くり返す事により〔α]22+210°(c”1 。
cHct3)のサンプルを与える。NMRは実施例1の
トランス体と一致する。
Rf−C20の部分:25GW9.&4−シスー1−(
4−メ)キシフェニル)−3−(1−ヒドロキシエチル
)−4−エチニル−2−アゼチジノン〔α〕D!2°−
40°(c −1、cacl、、)mp121〜122
@ NMR(CDC13)δ: 1.47(3H,d、J−6Hz)。
〜zs(OHL 2.68(IH,d、に2Hz)。
L12(IH,dL、6.J、@及び9Hz)。
3.77(3H,g)。
470(d、cl、、T−2及び6Hz)。
445(IH,(Lq、J−11及び9Hz)。
6.8〜7.6(4H,A2B2型) 元素分析” C14H15”isとして計jEfi[:
 C,68,55:H,6,16;N、L71実測値:
 c、68.52;H,8,04;N、5.611実施
例1 参考例1で得た(143−アセチルアゼチジノン体11
587gを8accharomycea Cerevi
siaeと伴にA法により培養し、酢酸エチル抽出した
粗生綱体230 lI9を分取用TLCを用い分離精製
し、シクロヘキサン:酢酸エチル−1:1の系にてRf
−0,32のU’V−ランプに感応する部分を抽出する
。90■を得る。
((Z)、gf+85°(c −1、cHct、)NM
Rは実施例1で得られた3、4−トランス−1−(4−
メトキシフェニル)−3−(1−とドロキシエチル)−
4−エチニル−2−アゼチジノンのそれと一致した。
実施例本 参考例1により得られる1ts−アセチルアゼチジノン
9919をKloeckera africanaと伴
にム法により培養し、酢酸エチル抽出した粗成績体1.
22 Fをシリカゲル分取用TLCを用い分離精製し、
シクロヘキサン:酢酸エチル−1=1の系にてRf−α
32のUV−ランプに感応する部分を抽出し77011
1i1をえる。
〔α〕D22+S2°(e−1p cucz、)を示す
結晶をメタノール3dから再結晶するとmp 1211
〜7℃〔α]22+I TT@(c−1、cHcl )
の結晶730ダD                 
       5をえる。
NMRは実施例1で得九λ4−トランス−1−(4−メ
トキシフェニル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4
−エチニル−2−アゼチジノンのそれに一致する。
実施例i ロキシエチル)−4−エチニル−2−アゼチジノン 参考例1により得られるdL3−アセチルアゼチジノン
soWIgを8accharomyces rogei
と伴に2日間培養し、酢酸エチル抽出、抽出した粗生綱
体を分取用シリカゲルTLCを用い分離精製してRf−
132(シクロヘキサン:酢酸エチル−1=1)のUv
−ランプに感応する部分を抽出し28w9を得る。
OH CαE:”−58@(C−1、CHCl、)N M R
(CDCl2)は参考例12によって得られるdlアセ
チルアゼチジノン体のNaBH4還元体Rf−a32の
OHの配位の混合物のそれと一致する。
Rf−a23の0v−ランプに感応する部分を抽出し1
6〜の龜4−シス−1−(4−メトキシフェニル)−3
−(1−とドロキシエチル)−4−エチニル−2−アゼ
チジノンを得る。
mp 160’ NMRは実施例1で得られた&4−シス体のそれに一致
した。
実施例6゜ ノン 参考例4により得られる1−(4−メトキシベンジル)
−3−アセチル−4−エチニル−2−アゼチジノンy@
o a9をSchizogaccharomycssp
ombeと供にム法により24時間培讐し、酢酸エチル
抽出した粗生繊体5009をシリカゲル分取用丁LCを
用いて分離精製し、シクロヘキサ/:酢酸エチル−1:
3の系でRf −a43及びRf −a34のUv−ラ
ンプに感応する部分を抽出する。
Rf −(L43の部分:155〜,3.4−)ランス
−1−(4−メトキシベンジル)−3−(1−ヒドロキ
シエチル)−4−エチニル−2−アセチルmpH°(エ
ーテルより再結晶) 〔α12D”+zz° (c−1# caczs)IR
()fujol)CI!  :3380,321!10
,1750゜ 62O N M R(CDC1,)δ: 1.111(3!、d、J−GHz)。
2.31(IH,d、J−2Hz)。
器22(IH,dt3.、、T−5及び211z)。
170(SR,s)。
朱9〜44(IH,m)。
LIT(IH,L、、r−151fz)及び4.59C
IH,6,J−15Hz)。
1L70〜7.25(4H,A2E2型)元素分析”1
5H17”5と1.て 計算fii: c、6sL48;H,6,61;N、!
L40チ実測[: C,6915:H,6,45;N、
翫58チRf −(L34の部分: 1!1B119 
、 & 4−Vx−1−(4−メトキシベンジル)−3
−(1−ヒドロキシエチル)−4−エチニル−2−アゼ
チジン〔α〕22°−sy’ (c−1、cHct )
NMR(cpct!I)δ: 1.4!I(3H,d、J−111’fz)。
155(IH,(1,J−2Hz)。
2.110 (OH) 。
117(IH,dd、J−6及び7Hz)。
tgs(xi、g)s 185〜440 (211t 、m )。
40(1′H,d、J−15Hz)、及び4、I(IH
,(L、J−15Hz)。
17〜1.25(4H,ム2B2型) 実施例T。
2ヱ 参考例4で得た1−〔4−メ)=?ジベンジル〕−3−
アセチルー4−エチニル−2−アゼチジン7300 j
lPを8accharomycea fermenta
tiと4午にA法により2日間培養し、酢酸エチル抽出
した粗生遺体514即をシリカゲル分取用’I’LCを
用いて分離精製しシクロヘキサン:酢111Lfk−1
:3の系テRf −(L43及びRf −(L34のt
yv−ランプに感応する部分を抽出する。
Rt −(L43の部分:10219 〔α) ’、” +5@(C−1、cEcj3)NMR
は&4−トランスー1−(4−メトキシベンジル)−3
−(1−ヒドロキシエチル)−4−エチニル−2−アゼ
チジノンの1−/Sイドロキシ基の2つの配位のまざり
である。
Rf−α34の部分:84W#9 NMR拡実施例6のλ4−シス体のそれと一致し0Hz 実施例& 参考例8で得たジアステレオマー(2)から得られた参
考例9の1−(1−ベンジルオキシカルボニルプロプ−
1−エニル)−3−アセチル−4−エチニル−2−アゼ
チジノン(〔α)、+1g@)soa5+を8acch
aromyces ceravigiasと伴KA法に
より2日間培養し、酢酸エチル抽出物91.519をシ
リカゲルクロマトグラフィーに付し、シクaヘキサン=
酢酸エチル−1:1の系でRf −0,26及び(L2
0の部分を単離する。
Rf −aHの部分:17mg、3.4−)ランス−1
−(l−ヘンジルオキシカルボニルプロプ−1−エニル
)−3−(1−ハイドロキシエチル)−4−エチニル−
2−アゼチジノン NMR(cvcl、)δ: 1.31(311,a、J−8Hz)。
1.92(3B、d、J−7Hz)。
L42(IH,6,J−2Hs)。
137(11、ad、、T−5,4及び2Hz)。
4.1〜4.4(1町L 475(IH,t、J−2Hz)。
5.20(2H,g)。
7.05(III、q、J−7!iz)。
1.2〜T、S (51、br、g 、 )Rf−α2
0の部分:10即、3,4−シス−1−(1−ベンジル
オキシカルボニルプロプ−1−二二ル)−3−(1−ヒ
ドロキシエチル)−4−二チニルー2−アゼチジノン NMR(cpct!りδ: 1.40 (3H、(L 、J−GHz ) 。
1、@1(3H,d、J−THz)。
2.52(lli、d、J−2Hz)。
137(IH,t、J−5,5Hz)。
41〜45(11゜ 411@(IH,aa、、r、2及び5.5 Hz )
 s器1s(2H,s)。
7.02(IH,q、J−7Hz)。
7.32(SR,br、s) 実施例9 ゼ争ジノン 参考例8により得られるジアステレオマー(11から得
られた参考911 !lの1−(1−ベンジルオキシカ
ルボニルプロプ−1−エニル)−3−ア七チルー4−エ
チニルー2−アセチジノン(((X)  −111°(
c=o、s 、 CFiC15)7011Pを8acc
haromyces cerevisiae  と共に
2日間培養し、酢酸エチルで・抽出し、抽出物1301
11pをシリカゲルクロマトグラフィーに付しシクロヘ
キサン:酢酸エチル=1:1の系でRf= 1)、2g
及び0.20の部分を単離精製する。実施例8で得らh
たRf = (L2 gの部分15■、Rf=0.2の
部分10■を得る。
実施例10 (1−ヒドロキシエチル)−4−二争二ルー2− 参考
例10でL−セリンを出発物質として得&1−(2−ヒ
ドロキシ−1−ペンジルオキシカルボニルエ争ル)−3
−アセチル−4−エチニル−2−アゼチジノン(ジアス
テレオマー(1))soih9を8chizosacc
haromyces pombeと伴にA法により2日
間培養し酢酸エチルで゛抽出し、抽出物142■をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン:酢酸
エチル=3 : 1ノ系でRf=0.24に対応する部
分を単離精製し、1−(2−ヒドロキシ−1−ベンジル
オキシカルボニルエチル)−3−(1−ヒドロキシエチ
ル)−4−エチニル−2−アゼチジノン25WI9を得
る。
N M R(CDC151δ: 1.3!1(3H,d
、、7==6Hz)、2.58(IH,d、J=2Hz
l、  3.34(IH,t、:r=5−6Hz)、1
9〜4.3(4H。
rn)、4.44(ITi、(1(1,J=5.6及び
2Hz)。
5.1  9(21i、   81.   7.30(
5H,日  )実施例11 参考例10によりL−セリンを出発物質として得た60
■の1−(2−ハイドロキシ−1−ベンジルオキシカル
ボニルエチル1−3−7セチルー4−エチニル−2−ア
ゼチジノン(ジアステレオff −(11)をElac
charOm7ces fermentatiと共にA
法により2日間培養し、生碩体を酢酸エチル抽出aS媒
留去し81■の粗抽出物をえる。塩化メチレン:酢酸エ
ール=3:1の系でシリカゲルTI+Cを行いRf=0
.24に対応する所望の化合物20■を得る。
N M R(ODCjt5)a : 1.33(3H,
(1,J=6 Hz)、2.44(IH,d、:f=2
Hz )、130(IH,dd、J:6及び2H2)、
tzz(tH。
t、  、T=2Hz)、  3.8〜4.4(4H,
In)、  5.19(2H,F3)、7.33(5H
,8)。
実施例12 3.4−トランス−1−(4−メトキシフェニル)−3
−(1−ヒドロキシエチル)−4−エチニル−2−アゼ
チジノン (143,4−トランス−1−(4−メトキシフェニル
)−3−ア七千ルー4−エチニルー2−アゼチジノン1
0011vを成熟パン酵母saccha−romyce
s cerevlslae  と伴にB法により24時
間培養する。この間シヨ糖を添加する。酢酸エチル抽出
し、粗生成物192■を得る。シリカゲル分取用TLO
Kで分離精製しシクロヘキサン:酢酸エチル=1:1の
系でRf==0.5及びRf=0.32のσV−→ンプ
に感応する部分を抽出結晶、エーテル−n−ヘキサンよ
り再結晶mp97’C ((If)  −120’ (C=13 、 0HC1
s)光学活性fJ3−アセチルアゼチジノン体得らhた
NMRけd/!、1−(4−メトキシフェニル)−3−
アセチル−4−二争二ルー2−アゼゆジノン(参考例1
)のそれに一致する。
Rf=0.32の部分 4211;1 結晶、酢酸二チル:エーテルより再結晶mpNMRは実
施例1の3.4−)→ンスー1−(4−メトキシフェニ
ル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−エチニル−
2−アゼチジノンのそ幻に一致する。
同様の結果は成熟Elaccharomyces ro
seiを用いた場合にも得られる。
実施例13 エチニル−2−アゼ牛ジノン及び3.4−シス′″1−
(4−メトキシフェニル)−3−(1−牛ジノン 参IPI 11cよ抄得られるdt 3−アセチルアゼ
チジノン体soqをTrichosporon pen
ici−11αtum  と伴にB法により24時間培
養する。
酢酸エチルにて抽出後、溶媒を減圧濃縮し、粗生碩体I
0.5R9をシリカゲル分取用TLOにて分離ffWし
、シクロヘキサン:酢酸エチル=1:1の系にてRf=
0.32及びRf==0.23 0UV−ランプに感応
する部分を抽出する。
22’ 〔α)  +144°(C=1. cEcts)NMR
け実検fI11の3.4−ト丹ンスー1−(4−)トキ
シフェニルl−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−エ
チニル−2−アゼチジノンのそれに一致する。
22゜ 〔α)D −1st’(a= 1.aHcts>NMR
は実施例1の3,4−シス−1−(4−メトキシフェニ
ル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−エチニル−
2−アゼチジノンの七hPc一致する。
実施例14 参考例IKより得らり、るdt 3−アセチルアゼチジ
ノン体100119 Pichia tarricol
a  と伴KB法により培養り、 (24時間)、生績
体を酢酸エチル抽出する。粗抽出物13!11R9をシ
リカゲル分取mTll0を用いシクロヘキサン:酢酸エ
チル=1=1の系にてRf==0.32の部分とRf=
0.20の部分を分離精製する。
Rf=0.32の部分: 4B、8w9.  ((り 
 +184゜NMRd実Is例1 〕3. 4− h−
tyx−1(P−メトキシフェニル) −3−(1’−
ハイドロキシエチル)−4−エチニル−2−アゼチジノ
ンのそれに完全に一致する。
Rf=0.20の部分:14!R9(α)  −144
6CO=1゜OHOHC1 5)Nは実施例2の3,4−シス−1−(4−メトキシ
フェニル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−エチ
ニル−2−下ゼチジノンのそれに一致する。
実施例15 牛ジノン 参考例1により得々dt−3−アセチルアゼ争ジノン体
tooqをstreptomyces cattley
aとともKB法によシフ4時間培養し、生績体を酢酸工
牛ルにて抽出する。溶媒を減圧留去して粗生繊体125
.6■をシリカゲル分取用TLOにて分離精製し、シク
ロヘキサン:酢酸エチル=1:1の系にて、Rf:Q、
32及びRf=0.2OσVランプに感応する部分を単
離抽出する。
= 1 、  cHats) NMFjけ実施例1の3.4−にランス−1−(4−メ
トキシフェニル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4
−二牛二ルー2−アゼチジノンのそれに一致する。
= 1 、  CHOLs) NMRけ実施例2の3,4−シス体のそれに完全に一致
する。
実施例1g ヒドロキシエチル)−4−エキニル−2−アゼ井ジノン 参考例I Kより得たdj −3−アセキルアゼチジノ
ン誘導体1001N;1をAspsrgirrus n
igerとともKB法により培養し、生績体を酢酸エチ
ルにて抽出し、粗生繊体12911I9を得る。シリカ
ゲル分取用TIJCを用いてシクロヘキサン:酢酸エチ
ル=1=1の系にてRf==0.32及び0.23の部
分を分離精製する。
Rf=0.32の部分:17.3■ 〔α)  +14
3゜NMRけ実施例1の3,4−トランス−1−(P−
メトキシフェニル1−3− (1’−ハイドロキシエチ
ル)−4−エチニル−2−アゼチジノンのそれに一致す
る。
22゜ Rf=0.23の部分:l1131119(α〕−68
°(a=1、  cFlatw) NMRけ実施例1の3,4−シス体のそれに完全に一致
する。
実施例1T ジルl−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−牛ジノン 参考例4により得た3−アセチル体20QIIGlを8
accharomyces cerevisiae  
と共KA法により30時間培養し、酢酸エチル抽出する
と粗生繊体208■を得る。これをシリカゲル分取用T
LCを戸いて分離精製し、シクロヘキサン:酢酸工牛ル
=1:2の系にて12f=0.35及び0.26の部分
を分離する。
cHOtg) NMRは実施例6の3.4−トランス体のそMe N M R(cDots)δ :  1.40(3H,
d、  J=8.5Bg)、  2.55(IH,6,
J=2H2)、  2.40(OH)。
L22(IH,+1(L、J=5.5及び9Hz)、 
 3.75(3H,8)、  19〜44(2H)、 
 3.97(IH,d。
J=−tsag)及び464. (1B、dL、 J=
15Hz)。
6.7〜7.25(4H,ム2B2型]実施例18 参考例174Cよシ得た3−丁セチルアゼチジノン体3
30119を8a(Bchar□myces cere
visiae  と伴にA法により48時間培養する。
酢酸エチルにて抽出し、粗生成物284■を得る。シリ
カゲル分取用TLCにて分離精製し、シクロヘキサン:
酢酸エチル=2:1の系でRf=0.24のUV−→ン
プに感応する部分を抽出し、33■を得ル。  (a)
D−3o0<a=1. cHats)N M R(CD
OlSl  δ :  0.15(9H,S )、 1
.28(L5H,d、I=6Hz)、1.31(1,5
E、6.J=6Hg)、  3.25〜3.45(1H
)、3.72(3H,8)。
3.9〜4.3(IH)、4.3B(0,5H,d、 
 J=2.5Fiz)。
452(0,5H,6,I=2.5Hz)、  6.T
 〜7.5(4H。
A2 B2型) 参考例1 プロパルギルアルデヒド4fをベンゼン5゜dに溶解し
、92のバラ−アニシジン及び4Aのモレかユ→−シー
ブ(約4P3を加120’e、30分間攪拌する。反応
液をF遇し、F液の溶媒を留去(減圧下)シ、残渣を6
0R/の無水塩化メチレンにとかし、イミダゾール4.
3fを加えて全系を窒素下−20℃にする。ジケテン7
、8’ fを一20°〜−10℃にてゆっ〈シ加える。
反応温度を約2時間かけ20℃に上げ、40dの塩化メ
チレンを7JOえ、水洗、希塩酸水洗、水洗し、Mg8
04上乾燥。
溶媒留去後所望の目的化合物をシリカゲルラビット・ク
ロマトグラフィー(溶媒系ニアクロヘキサン:酢酸エチ
ル=3:1)に付し単離精製する。5.7fを得る。
TLO,Rf=0.5(シクロヘキサン: 酢酸エチル
=1:1) mpH5°(エチルエーテルよシ再結晶)N M R(
CDOtS)δ: 2.35(3111,El)、  
2.50(IH,d、 :r=2Hz>、  375(
3J 1il)、  4.33(IH,6,!=2Hz
)、  4.91(IH,t、 J=2Hz)。
LT〜7.5(4H,ム2B2型) X R(Nujol)clL、 1780. 1720
. 2100参考例2 プロパルギルアルデヒド5oo■を101111のベン
ゼンに溶解し、Mg8041 fを加える。攪拌下更に
ベンジルアミンssom9を加え、20’C2時間攪拌
。反応液の不溶物をF去し、減圧下溶媒を留去し、残渣
を無水塩化メチレンISMに溶解し、5551157の
イミダゾールを加え、全系を窒素雰囲気下−20℃に冷
却する。これに注射器にて1罰のジケテンを−20’〜
−10’で別え、ゆつ(シと反応温度を10″’GK上
げる(約2時間)。20m1の塩化メチレンを加え、水
洗、希塩酸水洗、水洗し、抽出液をMg804上乾燥す
る。溶媒留去後、所望の目的化合物をシリカゲル ラビ
ット クロマトグラフィー(シクロヘキサン:酢酸エチ
ル=5 : 1)に付し1箪離精製する。720〜を得
る。油状物質。
T L O,Rf=0.31 (シクロヘキサン:酢酸
エチル=2:1) N M R(ODOls)a : 2.30(3H,S
)、  2.49(IH,tl、 、T=2H2)、 
 4.13(IH,d、 J=15111g)及び4.
611(IH,d、 I=15Hz>。
4.29(1H,tl、 J:2H11,4,49(1
)1.  t。
J=3Hz)、  7.34(5H,br、s、)参考
例3 3.4−ト今ンスー1−(α−メ千ルペンジ+ジノン プロパルギルアルデヒド5001119のSmA無水ベ
ンゼンインに1tの4Aモレキユラーシーフツ存在下←
)D−フエ庫牛ルアミン1.12fを加え、2 G’C
2時V攪拌する。反応液の不溶物を戸去し、減圧下溶媒
を留去し、残渣を無水塩化メチレン20MIKfl!屏
し、イミダゾール0.56Fを加え、全系を窒素雰囲気
下−20’Cになし、同温にて1縦のジケテンをゆっく
り加え、反応温度を3時間かけて10℃とする。塩化メ
チレンで希釈し、水洗、希塩酸水洗、水洗後Mg80t
にて乾燥。溶媒留去後、残渣をシリカゲル、ラビットク
ロマトグラフィーに付しシクロヘキサン:酢酸エキル=
1:1にてRf=0.70に対応する目的化合物1.1
5Pを単離する。
当該生成物は約1:1のジアステレオマーのまざりであ
るが、これを丁寧にシリカゲルクロマトグーyフィー、
ないしはローパーカラムにて分離する事により2つを分
離する事が出来る。
異性体1゜ N M R(0DCjt5)δ: 1.70(3H,d
、 J=7Hz)、  2.26(3H,s )2.3
8(IH,d、 J=2Hz)、  4.4〜4.75
(IH,m、)、  7.25(SR,El、)。
4.15(ll’!、 (1,J=2Hz)、  4.
35(IH,t、 J= 2 Hz ) 異性体2 N M R(0DOt3)δ: 1.8g(3H,+1
. :f=THz)、  2.24(3H,8)、  
2.311(IH,cl、 J=2Hz)、  4.1
5(IH,a、 J=2Hz)、  4.35(I H
= t s J =2 HZ ) e  489 (I
 Hlq 、J=7Hz) 参考例4 プロパルギルアルデヒド1fを151Llの無水ベンゼ
ンに溶解し、2.28fのP−メトキシベンジルアミン
を加え、さらに6tのMg80aを麿えて30分間室温
下攪拌する。反応液の不溶物を戸去し、減圧上溶媒を留
去し、無水塩化メチレン30dを茄え、古らに1.28
f  のイミダゾールを別え、全系をN2雰囲気下−2
0℃に冷却する。同温にて1.54mのジケテンをゆっ
くり加え、約1.5時間かけ、反応温度を一20℃かc
−10℃にする。減圧工大部分の塩化メチレンを留去し
、酢酸エチルを加え、水洗後Mg 804にで乾燥。溶
媒留去後Rf=:Q、4(シクロヘキサン:酢酸エチル
=1:1)に対応する目的化合物をクロマトグラフィー
にて分離精製し油状物質980■を得る。
N M R(CDC15)δ: 2.23(3H,s)
、  2.55(1!I、 tl、 Im2Hz)、 
 17G(3H,8)、  4.0(IH,d、 I=
15Hz)及び4.52(IH,(L、  J=15H
z)、4.22(IH,d、 J=2Hz)、  4.
3B(1B、 t、 J=2Hz)、  6.7〜7.
3(4H,A2B2型) I R(Liq) cm  、 1762.1715.
2120参考例5 dt3,4−トランス−1−(2,4−ジメプロパルギ
ルアルデヒド1fの15m無水ベンゼンI1gK、別途
2,4−ジメトキシベンジルアミン塩酸塩2.48Fか
ち得7’?2.4ジメトキシベンジルアミンの151t
jベンゼン溶液を加え、7Fの無水Mg804を加えて
室温30分攪拌する。反応液の不溶物を戸去し、減圧上
溶媒を留去し、無水塩化メチレン3(Imに溶解し1.
5fのイミダゾールを加え、全系を窒素雰囲気中−20
℃に冷却する。−20’〜−10℃ にてジケテン1.
8 tnlをゆつ〈抄注加し、約1時間かけて反応温度
を10℃とし、減圧上溶媒を留去し、酢酸エチルを加え
、水洗、MgSO4にて乾燥。
溶媒留去後Rf=0.33 (シクロヘキサン:酢酸エ
キシ=1 : 1 )K対応する目的化合物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーを用いて単離精製し油状物
質yoo■を得る。
工R(Llq、)α 、212G、  1760. 1
71ON M R(CD015)δ :  2.25(
3H,81,2,44(IH,(1,J=2111!1
. 3.75(SR,El、  4.05(IJ 6.
J=ISHz1及び4511(IH,d、 、T=15
Hz)、  4.20(IJ  d、  、T=2Hz
)、  4.38(IH,t、  J=2Hz)、  
6.3〜6.6  (2ii、  m)。
8.95−7.211(IH,m ) 参考例6 参考例5の2,4ジメトキシベンジルアミンの代9に3
.4−ジメトキシベンジルアミン5f、プロパルギルア
ルデヒド21.イミダゾール3f、及びジケテン3.6
面を使用して参考例5と全く同様に反応古せ所望の首記
化合物1.42を得る。
Rf=0.24(シクロヘキサン:酢酸エチル=1:1
) 工R(Liq)cIT、 2120. 1762. 1
71ON M R(0DC15)δ: 2.26(3H
,B )、 2.60(IH,cl、  、7 =jH
2)、  3.80(6J  8 )、  4.0(I
H,d、 、T=15H2)及び4.55(IH,a、
 ;r=15H2)、  4.28(IH,eL、  
J=2Hz1. 4.41(IH,t、  J=2Hz
)、  6.71(2H,83,7,40(1111,
8) 参考例T 400111pのプロパルギルアルデヒドのj(1mベ
ンゼン溶液にクミルアミンa s aWI9を加え、2
tのMgBOa の存在下攪拌30分。反応液の不溶物
をF去し溶媒を留去し、無水塩化メチレンにとかし5[
31R9のイミダゾールを加える。窒素雰囲気中全系を
一20℃に冷却11..0.62m/ のジケテンを加
え、165時間かけ、反応温度を10℃とする。減圧下
溶媒留去し、酢酸エチルを加え水洗。生成物はシクロヘ
キサン:酢酸エチル=3:1の系にてラビットクロマト
グラフィーに付し目的化合物283■を得る。
Rf==Q、51 (シクロヘキサン:酢酸エチル=1
=1) N M R(CD+、t3)δ: 1.78(6H,E
l)、 2.26(3H,S)、  2.33(IH,
d、 、T=2Hz)、 4.11(IH,d、 !=
2Hz)、  4.54(IH,t、 J=2Hg)、
7.1〜7.4(SR,81 参考例8 11  too■のプロパルギルアルデヒドの301ベ
ンゼン溶液に別途S、 M、 Tenneson及びB
Be1leau、  C!an、 J、 Chem、 
58 1605(1980)の方法により合成した14
1のL−スレオニン−0−ター7ヤリープチルジメチル
シリルベンジルエステルを5fのMgEi04 の存在
下加え、室温にて30分攪拌後減圧下溶媒を留去する。
30I!/無水塩化メ千レンに溶解し、5oo1n9の
イミダゾールを加えてから全系を窒素雰囲気中−20℃
に冷却する。1.1fのジケテンを一り0℃〜−10’
にて加え、約2時間かけ反応温度を10℃とする。10
0−の酢酸エチルを加え、水洗5回、有機層はMg 8
04 上乾燥後、減圧下溶媒留去。シリカゲルラビット
クロマトグラフィーに付しTLC上Rf=0.6(シク
ロヘキサン:酢酸エール=2 : 1 )K対応する化
合物1,1fを得る。
X R(L i q )cR12120+  1770
 v  1742 *当該化合物は2つのジアステレオ
マーのtざりであり、以下の2)の方法によシ分離町。
2)1)の方法により得た化合物1.11を15mのア
セトニトリルに溶解し、水冷下BF3−エーテ→−) 
0.3 m/を加える。15分後TLCにて脱シリル化
が完全に進行した事を確かめてから、酢酸エチル40r
ulを加え水洗。Mg804にて乾燥後溶媒留去し生成
物をラビット クロマトグラフィーに付し、分離精製し
目的化合物を得る。
シアステL/、l?−F −(11Rf:0.3”i 
 6301n9を得ル。  (シクロヘキサン:酢酸エ
チル=1:工R(Liq)cm  −〜3200.〜3
300゜2130、 1750. 1740. 172
ON M R(0DC15]δ: 1.27(3H,d
、 J=5Fiz)、129(3H,8)、2.50(
IH,d、!=2Hz>、3.99(IH,d、J=4
H1,425(IH,d、 !=2Tiz)、  4.
73(IH,t、 !=2Hz)、  4.2〜4.6
(11,m、1. 5.19(2H,S)。
7.35(5L Bl ジアステレオマー+21  Rf = 0.26 36
0即を得る (シクロヘキサン:酢酸エチル=1:1)
−1。
工R(Liq)備 、〜3200.〜3300゜213
0、1760. 1740. 1719N M R((
:jDC15)δ: 1.26(SR,d、 J=6H
z)、2.30(3H,81,2,46(IH,d、J
=2Hz)、4.13(1J l、J=4H2l、4.
35(1H,d、 J=2H21,4,89(IH,t
、 J=2Hz)。
5.20(2H,8)、7.35(5H,81参考例9 3.4−トランス−1−(1−ベンジルオキ参考例8で
得たジアステレオマー+11630#を10mの無水塩
化メ争しンに溶解し、220!n9のトリエチルアミン
を加える。この溶液に250■のメシルクロリド(メタ
ンスルホニルクロリド)をゆっくり加え20分間攪拌。
ジアステレオマー(1)の消失するのを確認してから、
塩化メ争しンを加え水洗。Mg soA上乾燥後、生成
物を7リカゲルクロマトグラフイーにて分離し300■
の目的化合物を得る。
Rf=0.5(シクロヘキサン:酢酸エチル=2: 1
 ) y M R(aDots)δ: 1.8!1(3B、 
(L、 、T=6EF)、2.215(3L B’)、
2.44(IH,d、J=2Hz)、  4.28(1
11,eL、 J=2Hz)、  5.10(IH,t
、 J=2Hz)、  5.18(2H,8)、  7
.05(IH,q、 J=6Tlz)、  7.35(
SR,8)22゜ 〔α〕−18°(c = o、s、 aHct5)参考
例8で得tジアヌテレオマー(2)36011T9を上
の伊と同様に処理し、所望の首記化合物150■を得る
Rf=(L5 (シクロヘキサン:酢酸エチル=2:1
) 工R(Liq)cR−2110+  1765,172
0゜22″ 〔α〕+18°(0= 1 、 0B015)なお参考
例8及び9けD−スレオニン誘導体を用いても同様に反
応が進行し、それぞれ対応する化合物を与える。
参考flll。
11 40ON?のプロパルギルアルデヒドの10d無
水ベンゼン溶液にCan、 J、 Cihem 581
605(1180)の方法に順じて合成した1、4fの
ベンジル−L−七すンー〇−ターシャリーブチルジメチ
ルシリル−エステルを4tのMg80a o存在下加え
、室温にて20分間攪拌後濾過しろ液を減圧下留去。無
水塩化メチレン20化溶解し、全系を窒素雰囲気にて一
20℃となし、0.1i7it/のジケテンをゆつ〈シ
加える。反応温度を2時間かけ+5°となし、酢酸エチ
ル65−を加え、有機層を水洗、希塩酸水洗、水洗しM
g804にて乾燥。留去後粗生成物をシリカゲルラビッ
トクロマドグラフイーに付し、シクロヘキサンニ酢酸エ
チル=4:1の展開系にて展開し所望の化合物7501
!I9を得る。
Rf=O,SCシクロヘキサン:酢酸エチル=2: 1
 ) 工R(Li(11an   、 2120. 17TO
,1745゜当該化合物は2つのジアステレオマーの混
合物てあり、以下の2)の方法により分離する。
2)1)の方法により得た化合物750119を10−
の了セトニトリルに溶解し、Q、syのBFs−エーテ
丹−トを氷冷下加える。15分後TLC!にて脱シリル
化が完全に進行した事を確認後、酢酸エキシ4oatを
加え水洗、MgSO4にて乾燥後溶媒留去。分取用シリ
カゲルTI、0にて2つのジアステレオマーである目的
化合物をそれぞれ分離精製する。
ジアステレオマー(tl:230■、Rf=0.55(
塩化メキレン:酢酸エチル=3:1)−1。
IR(Liq)cm  、〜3440. 3300. 
2120゜1765、 1740. 172O N M R(CDC15”)δ: 2.29C3Ti、
 8)、  2.46(lH,d、 :r=2Hz)、
 〜4.10(311!、 ’br、)。
422(IH,+1. J=2Hz)、  473(I
H,t、 J=2Hz)、  11g(2H,8)、 
 7.34(5H,S)〔α) 22 + so(C=
1 、 CHOLsIシア、xテvオーr −+21 
: 11amtp、  at=o、4゜(jJE化メチ
レン:酢酸エチル=3:13X R(Liq) cm 
 、〜3440. 330G+  2120゜1765
、  口’42. 172O N M R(CDCl2)δ: 2.29(31,8)
、  2.43(IH,6,J=2H2)、  4.0
5(2H,br、 cl、1゜43G(IH,eL、 
、T==2Hz)、 4.20〜4.45(H()。
4.85 (I Hl t、 J =2Hz)+  5
18 (2H18)+7.34(5H,S、) 〔α〕+21° C0=1.  CHCl5)参考例1
1 参考例10によシ得られるジアステレオマー(1)を3
71R9無水塩化メ千レンに溶解し、氷冷下ピリジン2
5TR9、つ込でメタンスルホニルクロリド40■を加
え、全系を20℃にて10時間攪拌、分取用シリカゲル
TLOにてRf=0.45(シクロヘキサン:酢酸工争
ル=2:1)の部分を分取すると目的化合物101Il
iJを得る。
22゜ 〔α〕−23°(c=o、s 、 amcts)IR(
Liq)cst  、 2130. 1765. 17
20゜62O N M R(ODCLs)δ: 2.3QC3H,8)
、2.39(1B、 a、 、T=2Hz)、  4.
27(IH,eL、 、T=2Hz)、5.23(2H
,B1.〜5.24(IH,m)。
6.02(IE、l及び6.09(IH,8)、7.3
6(5H,8) 参考例10により得られるジアステレオマー+2110
0■を無水塩化メチレンに溶解し、トリエ牛ルアミン1
00■、ついでメタンスルホニルクロリド751Rgを
水冷下別える。5時間後、常法通り処理し、分取用シリ
カゲルTLCにてRf=0.45(シクロヘキサン:酢
酸エチル=2:1)の部分を分取する。目的化合物58
■を得る。
〔α〕22 ’+ 2s°(c = t 、 clla
ts)工R及びNMRけジアステレオマー(1)より得
たものと同一である。
参考例12 参考fl112〜15け、アゼチジノン誘導体の微生物
還元によって得られ次還元体の絶対配位を確認するため
に行ったものである。
材例1により得られるat  3−アセチルアゼ牛ジノ
ン37011I9を5#!/のメタノールに溶解し10
℃にて30M9のHa BH4を固体のま\4回に分は
加える。同温にて15分間攪拌。TLOにて完全に原料
の消失した事を確認してから、酢酸エチルを加え水洗、
希塩酸水洗、水洗しMg−804にて乾燥。減圧上溶媒
留去し、残渣をクロマトグラフイーにて精製し結晶30
0■を得る。
Rf=0.32(シクロヘキサン:酢酸エチル:1 :
 1 ) 当該化合物はOHの配位のまざりであるがメタノールよ
り再結晶する事により1つのアイソマーは結晶として分
離出来る。
fnp1G7〜109° (メタノール再結晶)工R(
Nujol) an   、 3550. 322(1
,2120゜73O N M R(ODCLs)δ: 1.37(3H,d、
 、7=6Hz)、  2.55(IH,6,y=2H
z)、  3.40(IH。
(1(1,J=2及び4H1,3,75(3H,S)、
 3.9〜4.4(IH,m)、4.45(IH,t、
J=2Hz)。
6.75〜7.6(4H,A2B2型)元素分析C!1
jH15NO5とし、て計算値:0.6&5LH,li
、16 : N、 171実測値: 0.68.57H
、li、23 : H+ L76 参考例13 参考例12で結晶として単離しfelつのアイソ−r−
(mp107 109℃)80+1117を2N/(7
)DMFK溶解し、イミダゾール3GIn9及びターシ
ャリ−ブチルジメチルシリルクロリド1301n9を室
温にて加え、80分間攪拌。酢酸エチルを加え水洗後M
 g 80 aにて乾燥。シリカゲル分取用TLCにて
シクロヘキ゛サン:酢酸エチル=1:1でRf:(Ll
lの部分を単離抽出し目的化合物120■を得る。
N M R(CDCjLs)δ: o、os(su、8
)、0.80C9H,S】、  1.33(3H,6,
:J=6Hz1.2.47(1H,6,、T=2):Z
)、3.43(IH,J=2及び3Hz)、  3.7
5(3H,s)、  4.0〜4.35(IH。
m)、  4.37(IH,t、  J =2Hz)、
  6.75〜7.5(4H,A2B2型) 参考例14 参考例13で得られたシリル体120■を無水THF2
m[溶解し、ブチルリチウム液0.3 m(HtJ中1
.6ミリモルブチルリチウムを含むヘキサン液)を−7
8℃にて加える。後30分攪拌後同温にてジフェニルジ
スルフィドN181a9の1、5 m T HF液を加
え一78@〜−20”CKて約3時間攪拌する。TLO
上原料の消失し友事を確かめてから酢酸エチルを加え、
水洗3回。有機層をMgSO4にて乾燥後生成物をシク
ロヘキサン:酢酸エチル=5:1系にて分取Tl、OK
付し目的化合物128■を単離する。
T L ORf=0.5 It (シクロヘキサン:酢
酸エチル=5 : 1 ) N M R(CD01S)δ :  0.0g(6H,
8)、0.82(51H,8)、  1.38(3H,
cl、  I=@Hz)、  3.48(IL dd、
 J=3及び4Hz)、  3.74(3H,S)。
4.0〜4.4(IH,m)、  4.64 (IH,
6,J=3Hs、)。
!、75〜7.55 (4H,A2B2型]参考例15 参考例14で得られたS−フェニル化体108■を41
のアセトニトリルに溶解し、水冷下400■のセリツク
アンモニウムナイトライドの3d水溶液を加え、20分
間攪拌。酢酸エチルを加え、水洗3回、MgSO4にて
乾燥後減圧下溶媒留去。シクロヘキサン:酢酸エチル=
2:1の系にてRf=0.54の部分に対応する目的化
工R(NujOl) ex  、 32G0. 217
5. 1710゜76O N M Fl  (CDCI−5)δ :  0.01
1(8H,8)、0.89(9H,13)、  1.3
1(3H,6,:f=6H)、  &42(IH,br
、t、  J=3)、  4.1 〜4.5(IH,m
、)。
433(IH,d、  J=15Hz)、  〜6.1
(IH,br。
” e  7.32(5H,m )。
参考例16 ゼ千ジノン 実施例6によ抄得た3、4−シス−1−(4−メトキシ
ベンジル]−3−(1−ヒドロキシエゆル)−4−エチ
ニル−2−アゼチジノン((α)D−57’) 198
1R9を無水塩化メキレン5−に溶解し、ピリジニウム
クロロクロメート(PCCり 500■を水冷下加え更
に4時間25℃にて攪拌する。減圧下溶媒を留去し、酢
酸エキシを加え、水洗。生成物はシリカゲルクロマトグ
ラフィーにより分離精製し、Rf=0.4 (シクロヘ
キサン:酢酸エキシ=1:1)に対応する所望化合物1
06■を得る。工R及びNMRけ参考例4のそhに完全
に一致する光学活性な3−アセ牛ルアゼ牛ジノンが得ら
れる。
参考例1T トリメキルシリルプロパルギルアルデヒド6141R9
をへ7 セフ 20 mlに溶解し、500#1li1
のバラ−アニシジン及び600+ngの硫酸マグネシウ
ムを加え、2o℃30分間攪拌する。反応液を濾過し、
F液の溶媒を減圧上留去し、残渣を201の無水塩化メ
チレンに溶かし、イミダゾール331M9を加え全系を
窒素下−20℃とする。ジ′ケテン0.4 WIlを一
20°〜−10″でゆつくり加える。反応温度を約1時
間かけ10℃にあげる。
塩化メチレンを加え、水洗後、Mg804  にて乾燥
。溶媒留去後、所望の目的化合物をシリカゲル・ラビッ
トクロマトグラフィー(溶媒系:シクロヘキサン:酢酸
エチル= 10 : 1 )K付Ll単離精製する。6
20■を得る。
TLO,Rf=0.35  (シクロヘキサン:酢酸エ
チル=5 : 11 NMR(CDCl2)δ: 0.15(9H,8)、 
2.31(3H,8)、  λ70(3H,1111)
、  4.32(IH,(L。
J=2.5Hz)、  4.91 (IH,d、 J=
2.5H1、8,7〜7.5(4H,A2B2型) 工R(Liq、)am  、 116G、  1718
. 216G。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、R^1は置換基を有してもよいアルキル基、ア
    ルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルキルチオ
    基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、もしくは
    アリールスルホニル基、またはアシルオキシ基を、R^
    2は水素原子または窒素原子の保護基を示す。〕を有す
    る化合物を微生物還元して一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 〔式中、R^1およびR^2は前述したものと同意義を
    示す。〕を有する化合物へ導くことを特徴とする光学活
    性なβ−ラクタム化合物の製法。
JP26596284A 1984-12-17 1984-12-17 β−ラクタム化合物の製法 Granted JPS61141894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26596284A JPS61141894A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 β−ラクタム化合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26596284A JPS61141894A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 β−ラクタム化合物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141894A true JPS61141894A (ja) 1986-06-28
JPH0520069B2 JPH0520069B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=17424470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26596284A Granted JPS61141894A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 β−ラクタム化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060107A1 (en) * 1999-04-05 2000-10-12 Schering Corporation Stereoselective microbial reduction for the preparation of 1 - (4-fluorophenyl) - 3(r)-[3(s) - hydroxy-3 - (4-fluorophenyl) propyl)]-4(s) - (4-hydroxyphenyl)-2-azetidinone
US6133001A (en) * 1998-02-23 2000-10-17 Schering Corporation Stereoselective microbial reduction for the preparation of 1-(4-fluorophenyl)-3(R)-[3(S)-Hydroxy-3-(4-fluorophenyl)propyl)]-4(S)-(4 -hydroxyphenyl)-2-azetidinone

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133001A (en) * 1998-02-23 2000-10-17 Schering Corporation Stereoselective microbial reduction for the preparation of 1-(4-fluorophenyl)-3(R)-[3(S)-Hydroxy-3-(4-fluorophenyl)propyl)]-4(S)-(4 -hydroxyphenyl)-2-azetidinone
WO2000060107A1 (en) * 1999-04-05 2000-10-12 Schering Corporation Stereoselective microbial reduction for the preparation of 1 - (4-fluorophenyl) - 3(r)-[3(s) - hydroxy-3 - (4-fluorophenyl) propyl)]-4(s) - (4-hydroxyphenyl)-2-azetidinone
EP2281899A3 (en) * 1999-04-05 2012-01-04 Schering Corporation Stereoselective microbial reduction for the preparation of 1-(4-fluorophenyl)-3(R)-3(S)-hydroxy-3-(4-fluorophenyl)propyl)-4(S)-(4-hydroxyphenyl)-2-azetidinone

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520069B2 (ja) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1221356A (en) .beta.-LACTAM COMPOUNDS, THEIR PREPARATION AND USE
Leanza et al. An efficient synthesis of 2-substituted-thio-6-hydroxyethyl-penem-3-carboxylic acids via 2-thioxopenams
JPH05384B2 (ja)
JPH0440357B2 (ja)
EP0199446B1 (en) Penem compounds, production and use thereof
EP0171064B1 (en) Azetidinone derivative and processes for production thereof
JPH0557980B2 (ja)
FR2483924A1 (fr) Derives d'acide peneme-3-carboxylique, leurs procedes de preparation et leur application en therapeutique
HU193429B (en) Process for production of peneme derivatives of 2-/alkyl-tio/-6-/hydroxi-alkyl/
JPS61141894A (ja) β−ラクタム化合物の製法
JPH0544950B2 (ja)
US4511509A (en) 3-Alkylidine azetidine compound and their production
JPS6296438A (ja) 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類及び薬剤組成物
US4914220A (en) Process for synthesis of E-2-methyl-α,β-unsaturated aldehydes
US5191074A (en) β-lactam compounds and production process thereof
JP3724854B2 (ja) 1−アザビシクロ[1.1.0]ブタンの製造法
EP0230792B1 (en) Process for making chiral 1 beta-methyl-carbapenem intermediates
EP0282241B1 (en) Beta-lactam compounds and production process thereof
EP0209886B1 (en) Beta-n-substituted aminothiol ester and process for preparing the same
JPH0267287A (ja) ペネムの製法
US5075436A (en) Chiral 1-β-methyl-carbapenem intermediates
US4698339A (en) Carbapenems, their production and use
JPS58174379A (ja) 抗菌性化合物、その製法及び使用法
JPH0679559B2 (ja) 光学活性アゼチジノン誘導体の製法
US4827006A (en) Preparation of azetidinones via novel protected intermediates