JP2520212B2 - 濃度測定装置 - Google Patents

濃度測定装置

Info

Publication number
JP2520212B2
JP2520212B2 JP4238123A JP23812392A JP2520212B2 JP 2520212 B2 JP2520212 B2 JP 2520212B2 JP 4238123 A JP4238123 A JP 4238123A JP 23812392 A JP23812392 A JP 23812392A JP 2520212 B2 JP2520212 B2 JP 2520212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
sample
concentration
window
separator window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4238123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688782A (ja
Inventor
克衛 小足
篤機 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority to JP4238123A priority Critical patent/JP2520212B2/ja
Priority to EP9393114197A priority patent/EP0587077A3/en
Priority to US08/117,327 priority patent/US5387971A/en
Publication of JPH0688782A publication Critical patent/JPH0688782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520212B2 publication Critical patent/JP2520212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • G01N21/534Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke by measuring transmission alone, i.e. determining opacity

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分光分析を用いて化学
物質の濃度の定量を行なう濃度測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液体中に含まれる化学物質の定
量には、分光学的な方法が広く用いられているが基本原
理は、次の数1で表されるランベルト−ベールの法則に
基づいている。
【0003】
【数1】
【0004】上記数1において、 A:サンプルの特定成分のある特性吸収波長λにおける
吸光度 T:サンプルの特定成分のある特性吸収波長λにおける
透過率 a:サンプルの特定成分のある特性吸収波長λにおける
吸光係数 b:セル長またはパス長 c:サンプルの特定成分の濃度
【0005】また、上記透過率Tは、次の数2で表され
る。
【0006】
【数2】
【0007】上記数2において、 I0:特性吸収波長λの入射光強度 It:特性吸収波長λの透過光強度
【0008】液体サンプルの場合はセルを用いる必要が
あるが、既知濃度の標準サンプルと未知濃度のサンプル
について同一セルを使用すれば、吸光係数aとセル長b
について、具体的に知る必要はない。すなわち、aおよ
びbを定数とみなしてab=kとおけば、数1は単純に
次の数3のように表される。
【0009】
【数3】
【0010】標準サンプルの吸光度の測定で、一旦、上
記定数kが決まると、逆に未知サンプルの吸光度を測定
することによりその成分濃度を計算、推定することがで
きる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記ランベ
ルト−ベールの法則に基づく濃度測定を実際に装置化し
て精度・確度、再現性および信頼性のあるデータを得る
ためには、次のような種々の問題がある。
【0012】(光学系の問題) 測光信号は、光源の強度変動や光検知器の感度変動など
に起因するドリフトによって変動する。このドリフトを
低減、相殺しなければデータは信頼できない。したがっ
て、上記ドリフトを低減および防止するためには、光源
や光検知器を安定化する必要がある。
【0013】しかし、光源の発光スペクトルは時間とと
もに非線形に変化したり劣化するので、その較正は単純
ではない。また、上記のような、ドリフト対策を講じて
も、長時間にわたってブランク補正をしなくてもよいと
いう保証はない。
【0014】特に、オンラインやインラインのプロセス
計測において、頻繁にブランク補正を実施することは、
煩わしく不便であるばかりでなく、困難な場合も多い。
【0015】このように、光源や光検知器の安定化はコ
ストがかかるわりには、良い結果が期待できない厄介な
問題である。
【0016】一方、液体の場合は、セルを用いて測光す
る必要があるが、サンプルの真の吸収以外に、セル・サ
ンプル・雰囲気間の屈折率の違いによるセル窓材表面で
の反射成分、セル窓材自身の吸収、セルの傷による散乱
成分、汚れによる吸収成分、あるいはサンプル中に浮遊
するごみ、懸濁物質による散乱成分が発生するが、これ
らの因子をどのように除去、相殺するかも測定確度・測
定精度を決める重要な因子である。
【0017】(検量線の問題) サンプルの特定成分の濃度cとその吸光度Aとの間に
は、濃度の定量式である数3で表される関係があるが、
実際の場合は、このように単純ではない。多くの場合、
装置定数や測定・実験誤差が含まれるので、いわゆる検
量線を次のようにして作成する。
【0018】すなわち、作業濃度域を考慮して、適当に
濃度の異なる標準サンプルを作成して吸光度を測定す
る。そして、最小二乗法を適用して係数kを決定し、検
量線を作成する。また、吸光度と濃度との関係が原点を
通らない場合は、数3において、オフセット項k0を付
け加えたA=kc+k0を用いる。
【0019】なお、検量線は、上記のような直線ではな
く、曲線が適合することもある。また、多成分系サンプ
ルの場合は、多変量解析法が使用される。
【0020】ところで、検量線は、通常、個々の装置固
有のもので、互換性、汎用性は保証されていない。ま
た、検量線は、最初に一度作成すればそれで済むもので
もない。長期にわたって使用するには、定期的に検量線
をチェック、較正をしなければ測定値の信頼性は維持さ
れない。
【0021】光源ランプやセルを取り替えた場合は、も
との検量線が使用できるかどうかの判断は単純ではな
い。検量線を作成しなおさなければならないこともしば
しばである。
【0022】(スペクトル解析上の問題) 液体系サンプル、特に水溶液のスペクトルは、水のバッ
クグラウンド信号が重畳しており、このバックグラウン
ド信号はベースラインとも呼ばれている。ベースライン
は、光学・電気系に起因するドリフトによってシフト
し、また、傾斜や湾曲していることもしばしばある。
【0023】これを相殺する手法として、2波長法およ
びベースライン法がある。2波長法とは、特性吸収ピー
ク波長を測定波長に、ピークのすそのあるいは等吸収波
長を参照波長にとり、その強度比をとるものである。一
方、ベースライン法とは、特定吸収ピークの両側のすそ
のに参照波長を取り、両参照波長のすそのにベースライ
ンを引き、このベースラインからピークの高さを測る手
法である。すなわち、両者のちがいは、吸収ピーク高さ
の基準の取り方のちがいである。溶媒などのバックグラ
ウンドに重畳する場合は、ベースライン法が優れてい
る。しかしベースライン法は、3波長を使用するため
に、コスト高になる問題がある。
【0024】2波長法、ベースライン法は優れた手法で
あるが、これらの手法といえども、測定波長と参照波長
の強度比が変化しないという前提条件が存在する。光源
の発光スペクトルのプロファイルは短時間では変化しな
い。しかし、長時間では、この強度比は変化し、ブラン
ク補正を必要とする。光源が劣化したり、光源を取り替
えたりすれば、ブランク補正をやり直さなければならな
い。
【0025】本発明の目的は、構成が簡単であり、精度
・確度、感度、再現性、安定性および信頼性が優れ、ブ
ランク補正が不要で、検量線の作成が単純もしくは不要
であり、かつ、セルのクリーニングなどの保守の必要性
を最小限とした濃度測定装置を提供することである。
【0026】本発明のいま一つの目的は、ユーザが機
器、システム等に組み込んで、アナログ比例制御、最適
濃度域制御を簡単に行なうことができる安価な濃度測定
装置を提供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかる発明
は、光源と、この光源からの光を検出する光検出器と、
光源から光検出器に到る光路の途中にて光路の光軸方向
に直列に配置してなるサンプル系のセルと参照系のセル
とがその間に配置されたセパレータ窓にて互いに分離さ
れてなるパス長相補変調セルと、上記セパレータ窓を上
記光源および光検出器のドリフトが無視できる時間内で
周期的に平行移動させるセパレータ窓駆動手段と、上記
光検出器の出力からサンプル系のセルに供給された成分
濃度未知の液体のサンプルと参照系のセルに供給された
成分濃度既知の液体の参照サンプルの濃度差に比例する
吸光度差を検出するとともに、この吸光度差と上記参照
サンプルの既知の成分濃度と上記セパレータ窓の変位量
とから成分濃度未知の液体の上記サンプルの成分濃度を
演算する演算手段とを備え、上記パス長相補変調セルは
そのサンプル系のセルと上記セパレータ窓とを液密に接
続するとともに上記参照系のセルと上記セパレータ窓と
を液密に接続するフレキシブル部材と、上記セパレータ
窓を平行移動可能に支持する案内支持部材とを備えたこ
とを特徴とする。
【0028】請求項2にかかる発明は、請求項1に記載
の濃度測定装置において、上記セパレータ窓駆動手段が
モータにより回転駆動されるねじ部材を備え、該ねじ部
材に上記案内支持部材が螺合してセパレータ窓が周期的
に往復移動することを特徴とする。
【0029】請求項3にかかる発明は、請求項1に記載
の濃度測定装置において、上記セパレータ窓駆動手段が
サンプル系のセル内の液体の圧力と参照系のセル内の圧
力との圧力差を変化させる圧力可変装置を備え、該圧力
可変装置により上記パレータ窓を周期的に往復移動させ
るようにしたことを特徴とする。
【0030】
【作用】サンプル系と参照系のトータルのセル長は一定
で、サンプル系のセル長がΔb増加したとき、参照系の
セル長はΔb減少する。サンプル系のセルと参照系のセ
ルとの間のセパレータ窓は、平行に変位する。演算手段
は、光検知器の出力から、サンプル系のセルと参照系の
セルとの濃度差に比例する吸光度差の信号を得る。この
吸光度差の信号と濃度既知の参照系セルの濃度とセパレ
ータ窓の変位量Δbとから、サンプル系のセルの濃度を
演算する。
【0031】
【発明の効果】請求項1にかかる発明によれば、パス長
相補変調セルのセパレータ窓を、フレキシブル部材でサ
ンプル系のセルおよび参照系のセルに液密に接続して、
光源、検知器のドリフトが無視できる時間内で一定変位
量周期的に案内支持部材により平行移動させ、サンプル
系のセル内の液体と参照系のセル内の液体の濃度差に比
例する吸光度差と参照サンプルの既知の成分濃度とセパ
レータ窓の変位量とから成分濃度未知のサンプルの成分
濃度を検出しているので、特別な補償手段を備えること
なく、サンプル系のセルと参照系のセルの濃度差に比例
する吸光度差により、セル窓材の表面反射成分、傷によ
る散乱成分、セル材自身の吸収成分、雰囲気の吸収、迷
光、検知器の暗電流の相殺が行われ、光源、検知器のド
リフトの影響が相殺され、サンプルの成分濃度を簡単か
つ高精度に測定することができる。
【0032】請求項2にかかる発明によれば、モータの
回転量により容易にセパレータ窓の変位量を高精度に制
御することができるので、請求項1にかかる発明の効果
に加えて、ユニット化、モジュール化、小型化が容易に
なり、温度計あるいは温度コントローラと同じ感覚で使
用することができ、ユーザが機器、システム等に組み込
んで、アナログ比例制御、最適濃度制御を簡単に行なう
ことができる。
【0033】請求項3にかかる発明によれば、圧力可変
装置によりサンプル系のセル内の液体と参照系のセル内
の液体の圧力差を変化させることにより、セパレータ窓
を周期的に平行移動させることができるので、請求項1
にかかる発明の効果に加えて、セパレータ窓を周期的に
移動させるための圧力可変装置の配置の自由度が大きく
なり、より一層、ユニット化、モジュール化、小型化が
より容易になり、ユーザが機器、システム等に組み込ん
で、アナログ比例制御、最適濃度制御を簡単に行なうこ
とができる。
【0034】
【実施例】以下に、添付の図面を参照して、本発明の実
施例を説明する。本発明にかかる濃度測定装置の全体構
成を図1に示す。
【0035】(濃度測定装置の構成) 図1において、光源1から光検出器2に到る光路の途中
に、サンプル系のセル3と参照系のセル4とを備えてな
るパス長相補変調セル5を配置している。このパス長相
補変調セル5のサンプル系のセル3と参照系のセル4
は、上記光路の光軸6方向に直列に配置される。上記光
源1から出た光はレンズ7により平行光とされた後、モ
ノクロメータ8にて単色光に分離される。この単色光
は、上記パス長相補変調セル5のサンプル系のセル3に
入射する。また、上記パス長相補変調セル5のサンプル
系のセル3を透過した光は、参照系のセル4を透過した
後、集光レンズ9で集光され、光検出器2に入射する。
この光検出器2の出力は、濃度の演算装置11に入力す
る。
【0036】上記光源1としては、たとえばタングステ
ンランプなどの白色光源もしくは発光ダイオード等の発
光素子を用いることができる。また、上記モノクロメー
タ8としては、たとえば光学フィルタもしくは回折格子
等を用いることができる。
【0037】上記パス長相補変調セル5は、たとえば図
2に示すような構成を有する。上記パス長相補変調セル
5のサンプル系のセル3と参照系のセル4とは、セパレ
ータ窓12により、互いに隔離されている。
【0038】上記サンプル系のセル3は、セル筒3aお
よびセル窓25を有し、また参照系のセル4は、セル筒
4aおよびセル窓26を有する。上記セル筒3aおよび
セル筒4aは、その光軸6を合致させるととともに、上
記セパレータ窓12を支持する支持筒の上記軸方向への
移動を許容する間隔をおいて、固定柱13,14により
固定台15に支持している。上記サンプル系のセル3の
セル筒3aとセパレータ窓12の支持筒12aとは、蛇
腹16により結合され、また、上記参照系のセル4のセ
ル筒4aとセパレータ窓12の支持筒12aとは、いま
一つの蛇腹17により結合される。
【0039】上記セパレータ窓12の支持筒12aは、
上記固定柱13,14に回転自在に支持されるとともに
図1の駆動装置18により回転駆動されるウオーム19
に螺合するねじ部材21に、結合部材22により結合さ
れ支持される。上記セパレータ窓12の支持筒12a
は、その光軸6が参照系のセル4の上記セル筒4aおよ
びサンプル系のセル3の上記セル筒3aの光軸6に合致
する。
【0040】上記ウオーム19は駆動装置18により回
転駆動され、それに螺合している上記ねじ部材21が上
記ウオーム19の軸方向に変位し、セパレータ窓12は
上記参照系のセル4のセル筒4aとサンプル系のセル3
のセル筒3aの間で平行に往復移動する。セパレータ窓
12の移動量Δbは、たとえば駆動装置18が上記ねじ
部材21が当接すると信号を出力する左右のリミッタ
(図示せず。)からの上記信号と上記ウオーム19の回
転量から検出する。
【0041】上記セパレータ窓12の移動量Δbは、ね
じ部材21にポテンシヨメータ(図示せず。)を結合
し、このポテンシヨメータの出力により検出することも
できる。
【0042】上記サンプル系のセル3のセル筒3aおよ
び参照系のセル4のセル筒4aには、下側の各入口ポー
ト23から矢印で示すようにサンプルおよび標準サンプ
ルがそれぞれ供給され、上側の各出口ポート24から矢
印で示すようにサンプルおよび標準サンプルがそれぞれ
流出する。この場合、上記パス長相補変調セル5は、フ
ローセルとなる。
【0043】(濃度測定方法) 以上に説明した濃度測定装置において、パス長相補変調
セル5のトータルのセル長bは一定であるから、上記セ
パレータ窓12が光軸6方向に移動し、サンプル系のセ
ル3のセル長bsがΔb増加すると、次の数4に示すよ
うに、参照系のセル4のセル長brがΔb減少し、逆
に、サンプル系のセル3のセル長bsがΔb減少する
と、参照系のセル4bsのセル長がΔb増加する。
【0044】
【数4】
【0045】サンプル系のセル3のセル長bsおよび参
照系のセル4のセル長brの増減量±Δbの検出信号
は、図1に示す駆動装置18から演算装置11に与えら
れる。この演算装置11は、以下に説明するようにし
て、サンプル系のセル3の濃度を演算する。
【0046】(イ)2成分系のサンプルの場合 2成分系のサンプルの成分1,成分2の濃度をそれぞれ
1,c2,その吸光度をそれぞれA1,A2とする。さら
に、サンプル系のセル3と参照系のセル4を区別して、
サンプル系のセル3の成分1,2の濃度をそれぞれ
1s,c2sと表わし、参照系のセル4の成分1,2の濃
度をそれぞれc1r,c2rと表わす。そして、サンプル系
のセル3,参照系のセル4の成分濃度について正規化す
る(数5および数6参照)。
【0047】
【数5】
【0048】
【数6】
【0049】サンプル系のセル3の吸光度Asと参照系
のセル4の吸光度Ar,およびトータルの吸光度Aにつ
いて考える。いま、成分間には、化学的な相互作用はな
いものとする。あるいは、化学的相互作用が無視できる
波長帯を利用する。ランベルト−ベールの法則により、
次の数7および数8が成立する。
【0050】
【数7】
【0051】
【数8】
【0052】トータルの吸光度Aは、サンプル系のセル
3と参照系のセル4の吸光度の単純な和であり、数9で
表わされる。
【0053】
【数9】
【0054】透過率、測光強度により上記吸光度Aを表
せば、数10のようになる。
【0055】
【数10】
【0056】この状態で、パス長相補変調セル5のサン
プル系のセル3のセル長bsがΔb増加し、参照系のセ
ル4のセル長brがΔb減少すると、サンプル系のセル
3の吸光度A′sおよび参照系のセル4の吸光度A′
rは、数11および数12で表される。
【0057】
【数11】
【0058】
【数12】
【0059】また、トータルの吸光度A′は、数13で
示すように、サンプル系のセル3の吸光度A′sおよび
参照系のセル4の吸光度A′rの単純な和である。
【0060】
【数13】
【0061】一方、トータルの吸光度A′を、透過率
T′および測光強度で表わすと、数14となる。
【0062】
【数14】
【0063】上記数13において、Aを左辺に移項し、
吸光度差A′−A=ΔAとおくと、次の数15を得る。
【0064】
【数15】
【0065】ここで、上記吸光度差ΔAは、2波長法で
いう測定波長λsと参照波長λrとの吸光度差ではなく、
同じ波長における吸光度差であることに注意する必要が
ある。
【0066】上記吸光度差ΔAを透過率および強度で表
わすと、次の数16で表される。
【0067】
【数16】
【0068】光検出器2の出力と上記数16から吸光度
差ΔAを知ることができ、この吸光度差ΔA,セパレー
ト窓12の変位量Δb(既知)、および参照系のセル4
の成分1,2の濃度c1r,c2rを用いて、数15および
数5,6から、サンプル系のセル3の成分1,2の濃度
1s,c2sを求めることができる。
【0069】以上の数式では示さなかったが、サンプル
系のセル3のセル窓25および参照系のセル4のセル窓
26の表面反射成分、傷による散乱成分、セル窓25,
26自身の吸収成分、あるいは汚れによる吸収成分など
も、上記吸光度差ΔAの差演算により相殺される。もち
ろん雰囲気の吸収、迷光、検知器の暗電流も相殺され
る。このような無効、有害成分は相殺されて、サンプル
そのものの絶対吸光度に近いものが測定できる。すなわ
ち、装置に依存しない互換性のある検量線が得られる。
また、上記差演算により、セル固有の反射、吸収成分も
相殺されるので、セル互換性がある。さらに、セルの汚
れも同様に相殺されるので、クリーニングの回数も低減
される。
【0070】(ロ)多成分系の場合 上記で説明した2成分系の数15を、多成分系に一般化
すれば、次の数17のようになる。
【0071】
【数17】
【0072】2成分系の数15において、成分1に注目
すれば、成分1の特性吸収波長の中で、成分2の影響を
受けない吸光係数の大きい波長を選び、その波長の吸光
度値を用いる。すなわち、
【0073】
【数18】
【0074】ならば、吸光度差ΔAに対して、数17の
第1項の寄与が支配的となる。
【0075】逆に成分2に注目するときは、数19のよ
うに、成分2の特性吸収波長の中で、成分1の影響を受
けない吸光係数の大きい波長を選んで、その波長での吸
光度値を用いる。すなわち、
【0076】
【数19】
【0077】ならば、吸光度差ΔAに対して、数17の
第2項の寄与が支配的となる。
【0078】ところで、数15において、濃度間の関係
式数5および数6を用いると、次の数20および数21
を得る。
【0079】
【数20】
【0080】
【数21】
【0081】上記数20および数21において、a1
2は吸光係数であるから、(a1−a2)は定数であ
る。したがって、吸光度差ΔAは、成分1に関して、次
の数22で表されるサンプル系のセル3と参照系のセル
4の濃度差に比例する。
【0082】
【数22】
【0083】同様に、成分2に関して、次の数23で表
されるサンプル系のセル3と参照系のセル4との濃度差
に比例する。
【0084】
【数23】
【0085】これは、数5および数6の2成分系サンプ
ルの濃度の相補関係に由来している。
【0086】参照セル系に既知の成分濃度c1r,c2r
用いることで、数20および数21から、サンプル系の
成分濃度c1s,c2sを求めることができる。
【0087】(ハ)参照系のセル4を成分1のみ単一成
分とした場合 この場合は、溶媒、または水溶液サンプルの場合の水の
場合である。すなわち、数6において、
【0088】
【数24】
【0089】である。したがって、数20および数21
は次の数25および数26のようになる。
【0090】
【数25】
【0091】
【数26】
【0092】すなわち、吸光度差ΔAは、単純にサンプ
ル系のセル3の成分2の濃度c2sに比例することがわか
る。すなわち、上記数25および数26により、吸光度
差ΔAから濃度を求めることができる。
【0093】また、数19の条件、すなわち、成分2の
特性吸収波長の中で、成分1の影響を受けない吸光係数
の大きい波長を選んで、その波長での吸光度値を用いる
と、絶対吸光度に近い値が得られ、装置に依存しない吸
光係数を求めることができる。このような吸光係数は多
成分系の濃度解析に役立つ。
【0094】単波長のみでもよい定量性が得られる場合
も多い。最適な波長の発光ダイオードが入手可能なら
ば、フィルタを用いる必要はない。光学系は単純になり
小型化できる。
【0095】参照系のセル4にサンプル系のセル3の成
分と異なる単一の成分のみ用いる。そしてその吸光度特
性が既知であれば、セル長の変位量の実際値あるいは較
正ができることも明らかである。
【0096】(ニ)サンプル系のセル3が多成分系、参
照系のセル4が単一成分の場合 さらに、サンプル系のセル3が多成分系である場合に一
般化すると、数5および数17は次の数27および数2
8のように表現される。
【0097】
【数27】
【0098】
【数28】
【0099】一般に、溶媒はサンプル系のセル3の大部
分を占め、バックグラウンドスペクトルを形成する。特
に、水溶液系サンプルの場合は、水のバックグラウンド
が大きく、光源1や光検出器2のドリフトの影響を受け
やすく、このドリフトを相殺できれば成分濃度の検出精
度が向上する。
【0100】数27の第1項(c1s−1)は、サンプル
系のセル3と参照系のセル4との溶媒の濃度差である。
完全には相殺されないが、多くの場合、大部分を相殺し
ている。第2項ΣaiΔbcisが成分分析の有用な情報
をもっている。一般的には、回帰手法を適用して、個々
の成分濃度を求める検量線を作成する。
【0101】既に説明したように、個々の成分の吸光係
数は、実験で求めることができるので、波長の選択で単
純解析が可能である場合も多い。面倒な回帰式を適用し
なくてもよい。
【0102】上記では、参照セル系に溶媒1成分のみと
したが、サンプル系の成分構成の中から適切な組合せを
選択して参照サンプルを作成すれば、数17からも明ら
かなように、パス長相補変調セル5での相殺効果が得ら
れることも明らかである。
【0103】(ホ)吸光度差ΔAと測光強度との間の関
係式数16について 光源1、光検出器2のドリフトは長時間の変動であり、
Δbの変位を極く短時間で行えば、入射光強度の測光信
号値I0,I0′は、上記ドリフトの影響を無視できる。
すなわち、
【0104】
【数29】
【0105】である。
【0106】したがって、吸光度差ΔAは、次の数30
で表される。
【0107】
【数30】
【0108】上記数30から分かるように、測光が単純
になる。単光束光学系で問題となる、ブランク測定を必
要としない。したがって、オンラインやインラインの計
測には好都合である。電気信号処理上からも有利であ
る。A/D変換器のダイナミックレンジを有効に利用で
きるメリットもある。
【0109】上記ドリフトが無視できる時間(Δbの変
位時間)は、たとえば、光源1、光検出器2を含めた測
光信号のドリフトが、測光信号強度で1時間当たり1パ
ーセントであるとすると、1秒間あたりの換算ドリフト
は10-5以下になる。信号対雑音比(S/N)105
得るには、秒オーダでΔbを変位すればよいことにな
る。繰り返して変位させる、すなわち、変調させる場合
は、数Hz以下で変調すればよい。これらの条件は、も
ちろん要求精度によって変わるが、この条件は充分実現
可能である。
【0110】ドリフトの影響を無視できる条件では、測
光信号が積算平均すると積算回数の2乗根に比例してラ
ンダム雑音は低減する。ドリフトが大きいと、信号を積
算平均してもランダム雑音は低減しない。
【0111】これに対し、通常の2波長法でいう吸光度
差とは、測定波長λsと参照波長λrとの吸光度差ΔAt
で、次の数31で表される。
【0112】
【数31】
【0113】もし、数32における測定波長と参照波長
との強度比kが一定の場合には、数33が成立する。
【0114】
【数32】
【0115】
【数33】
【0116】光源の発光スペクトルのプロフィルは、短
時間では変化しない。しかし、長時間では光源の発光ス
ペクトルは変化し、この強度比kは変化する。したがっ
て、通常の2波長法では、この変化を較正するために
は、ブランク補正が必要になる。また、光源の劣化や光
源を取り替えた場合は、強度比kの変化に基づく較正が
必要になる。
【0117】以上に説明した実施例の濃度測定方法は、
バックグラウンド信号を相殺して真の吸光度差信号のみ
を得ることができるので、2波長法やベースライン法を
用いなくても、特性吸収ピーク波長のみ、すなわち単波
長で充分な精度の測定が実現できる。しかも、光学系、
電気系の構成は単純である。もちろん、多成分系の複雑
なスペクトルから個々の成分を分離、定量する場合は、
多波長を用いればよいことはいうまでもない。
【0118】(実験例) 図2のパス長相補変調セル5を使用し、参照系のセル4
を純水とし、また、サンプル系のセル3を、2.0mo
l/l,1.0mol/l,0.5mol/l,0.2
5mol/lおよび0.125mol/lのサッカロー
ス水溶液とし、Δb≒1mmとしたときの、各サッカロ
ース水溶液の差吸光度を測定した結果を図4に示す。
【0119】図4から分かるように、吸光度差は、波長
1500nm〜1800nmの領域で、サッカロース水
溶液の濃度に比例して変化していることが分かる。
【0120】なお、以上に説明した実施例において、簡
易な濃度測定では、図2で説明したパス長相補変調セル
5のセパレータ窓12の支持筒12aから外部に取り出
したレバー(図示せず。)で、リミッタ間の固定距離を
手動移動させて、測定することもできる。
【0121】また、図2で説明した構成を有するパス長
相補変調セル5に代えて、液体の非圧縮性を利用し、図
3に示すように、対向する側壁に光学窓25,26をそ
れぞれ設けた一つのケーシング27をサンプル系のセル
3と参照系のセル4とに分離するセパレータ窓12を、
ゴムや金属からなる変位膜28で支持し、参照系のセル
4に連通するダイヤフラム装置29もしくはピストンポ
ンプ31のピストン32を矢印で示すように往復動させ
ることにより、平行に変位させるようにしたものも使用
することができる。図3において、上記セパレータ窓1
2はセパレータ窓支持部材41に取着され、該セパレー
タ窓支持部材41は上記変位膜28が液密に結合される
とともに、上記ケーシング27との間に設けられた案内
支持部材42により、上記セパレータ窓支持部材41が
平行移動可能に案内支持される。なお、図3において、
図2に対応する部分には対応する符号を付して示し、重
複した説明は省略する。
【0122】(濃度コントローラへの適用例) 本発明を、濃度コントローラに適用した実施例について
説明する。
【0123】2成分系の数20および数21について、
1s:c1r(またはc2s:c2r)の大小関係から次の3
つの場合に分類する。(a1−a2)>0となるように特
性波長を選ぶ(できれば、a1≫a2,a2〜0)
【0124】(1)サンプル系の濃度c1sが参照系のセ
ル4の濃度c1rより高いとき(c1s>c1r),ΔA>0
となり、その大きさは濃度差に比例する。 (2)サンプル系の濃度c1sが参照系のセル4の濃度c
1rより低いとき(c1s<c1r),ΔA<0となり、その
大きさは濃度差に比例する。 (3)サンプル系の濃度c1sが参照系のセル4の濃度c
1rに等しいとき(c1s=c1r),ΔA=0となり、Δb
が変化しても吸光度差は変化しない。
【0125】ΔAは、単純に濃度差の比例制御信号にな
っており、オンラインにおける濃度制御信号に好都合で
あることがわかる。参照系のセル4に注目成分の注目濃
度の標準を用いると、標準との差異の検出と濃度の制御
が簡単に実現できる。工数と熟練を要する検量線の作成
を必要としない。
【0126】また、Δbを連続的に滑らかに一定速度で
変位、変調すれば、Δbの時間変化率を取っても、同様
のことがいえる。サンプル系のセル3と参照系のセル4
の濃度差は、吸光度差の時間変化率に比例する。この場
合、間欠信号ではなく連続信号が取り出せる利点があ
る。数30の処理に、ログアンプを用いれば、A/D変
換する必要がなく、単純なコントローラで、高度な制御
が実現できる。
【0127】他の応用として、相補セルを2ユニットを
用いて、1ユニットを注目成分の許容濃度上限、もう1
ユニットは許容下限濃度にセットするようにすれば、許
容範囲の濃度制御が簡単に実現できる。
【0128】濃縮、希釈、抽出工程の濃度モニタ、制御
に最適である。また、劣化や変成など計量、数量化しに
くい特性変化を標準または新品と比較して差異を調べる
ときに便利であり、たとえば、エンジンオイルやマシン
オイルの劣化の評価に利用できる。
【0129】(濁度計への適用例) 本発明を、濁度計に適用した実施例について説明する。
本発明は、濁りのあるサンプルの測定にも有効である
が、濁度計にも適用することができる。
【0130】濁度とは、溶媒、たとえば水中に浮遊する
粒子による光散乱現象に起因する透過光の減光量であ
る。濁度計では、入射光量で透過光量を正規化するが、
通常、入射光量は正確、精密に測定することは非常に困
難であり、装置依存性がある。また、一般には、散乱特
性の表現には絶対基準がないため、不便である。
【0131】本発明を濁度計に適用した場合、数24お
よび数25により、粒子濃度c2sが求められる。上記数
24および数25において、係数(a2−a1)は吸光係
数というより、溶媒中の散乱係数もしくは散乱断面積に
相当する係数と考えることができる。
【0132】上記数24および数25により、セルの窓
材の表面反射成分、傷による散乱成分、セル材自身の吸
収成分、あるいは汚れによる吸収成分などの無効、有害
成分が相殺され、サンプルそのものの絶対吸光度に近い
ものが測定できる。すなわち、装置に依存しない値が得
られる。また、セル固有の反射、吸収成分も相殺されて
いるから、セル互換性がある。濁度計で問題となるセル
の汚れも同様に相殺されるから、クリーニングのメンテ
ナンスの回数も低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる濃度測定装置の一実施例の構
成を示すブロック図である。
【図2】 図1の濃度測定装置に使用される一つのパス
長相補変調セルの構成を示す説明図である。
【図3】 いま一つのパス長相補変調セルの構成を示す
説明図である。
【図4】 図2のパス長相補変調セルを使用して5つの
異なる濃度を有するサッカロース水溶液の吸光度差を測
定した測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 光源 2 光検出器 3 サンプル系のセル 3a セル筒 4 参照系のセル 4a セル筒 5 パス長相補変調セル 6 光軸 7 レンズ 8 モノクロメータ 9 集光レンズ 11 演算装置 12 セパレータ窓 13 固定柱 14 固定柱 15 固定台 16 蛇腹 17 蛇腹 18 駆動装置 19 ウオーム 21 ねじ部材 22 結合部材 23 入口ポート 24 出口ポート 25 セル窓 26 セル窓 27 ケーシング 28 変位膜 29 ダイヤフラム装置 31 ピストンポンプ 32 ピストン 41 セパレータ窓支持部材 42 案内支持部材

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、この光源からの光を検出する光
    検出器と、光源から光検出器に到る光路の途中にて光路
    の光軸方向に直列に配置してなるサンプル系のセルと参
    照系のセルとがその間に配置されたセパレータ窓にて互
    いに分離されてなるパス長相補変調セルと、上記セパレ
    ータ窓を上記光源および光検出器のドリフトが無視でき
    る時間内で周期的に平行移動させるセパレータ窓駆動手
    段と、上記光検出器の出力からサンプル系のセルに供給
    された成分濃度未知の液体のサンプルと参照系のセルに
    供給された成分濃度既知の液体の参照サンプルの濃度差
    に比例する吸光度差を検出するとともに、この吸光度差
    と上記参照サンプルの既知の成分濃度と上記セパレータ
    窓の変位量とから成分濃度未知の液体の上記サンプルの
    成分濃度を演算する演算手段とを備え、上記パス長相補
    変調セルはそのサンプル系のセルと上記セパレータ窓と
    を液密に接続するとともに上記参照系のセルと上記セパ
    レータ窓とを液密に接続するフレキシブル部材と、上記
    セパレータ窓を平行移動可能に支持する案内支持部材と
    を備えたことを特徴とする濃度測定装置。
  2. 【請求項2】 上記セパレータ窓駆動手段がモータによ
    り回転駆動されるねじ部材を備え、該ねじ部材に上記案
    内支持部材が螺合してセパレータ窓が周期的に往復移動
    することを特徴とする請求項1記載の濃度測定装置。
  3. 【請求項3】 上記セパレータ窓駆動手段がサンプル系
    のセル内の液体の圧力と参照系のセル内の圧力との圧力
    差を変化させる圧力可変装置を備え、該圧力可変装置に
    より上記パレータ窓を周期的に往復移動させるようにし
    たことを特徴とする請求項1記載の濃度測定装置。
JP4238123A 1992-09-07 1992-09-07 濃度測定装置 Expired - Lifetime JP2520212B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4238123A JP2520212B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 濃度測定装置
EP9393114197A EP0587077A3 (en) 1992-09-07 1993-09-04 Method and apparatus for measuring concentration of a solution using pathlength complementarily modulated cells
US08/117,327 US5387971A (en) 1992-09-07 1993-09-07 Method and apparatus for measuring concentration of a solution using pathlength complementally modulated cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4238123A JP2520212B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688782A JPH0688782A (ja) 1994-03-29
JP2520212B2 true JP2520212B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=17025524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4238123A Expired - Lifetime JP2520212B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 濃度測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5387971A (ja)
EP (1) EP0587077A3 (ja)
JP (1) JP2520212B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493127A (en) * 1994-12-20 1996-02-20 Michigan State University Feedback control of electrorheological fluid response
JPH0921749A (ja) * 1995-07-10 1997-01-21 Olympus Optical Co Ltd 多項目同時測定装置
ZA964319B (en) * 1995-08-25 1997-02-24 Orbisphere Lab Spectroscopic method.
EP1245946B1 (en) 2001-03-28 2004-09-29 Agilent Technologies Inc. a Delaware Corporation Improved apparatus and method for absorbance detection
JP2004257909A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Horiba Ltd 粒径分布測定装置
US7067323B2 (en) * 2003-10-15 2006-06-27 Lighthouse Instruments, Llc System and method for automated headspace analysis
US20060192940A1 (en) * 2005-01-20 2006-08-31 Phi-Wilson Janette T Modular flow cytometry system
JP4899560B2 (ja) * 2005-08-11 2012-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 欠陥検査装置及びその感度校正方法、欠陥検出感度校正用基板及びその製造方法
CN101287976B (zh) * 2005-10-04 2010-09-29 佐勒技术公司 二谱线气体光谱校准
US20070202603A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Steven Wayne Counts Apparatus and method for sampling and correcting fluids
JP4771864B2 (ja) * 2006-05-31 2011-09-14 ローム株式会社 生化学分析装置
JP2009014661A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Fuji Electric Systems Co Ltd ガス濃度計測装置
JP4961591B2 (ja) * 2007-08-23 2012-06-27 大塚電子株式会社 溶液特性測定装置および溶液特性測定方法
DE102009058394B3 (de) * 2009-12-15 2011-02-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Messung der Konzentration mindestens einer Gaskomponente in einem Messgas
US8953165B2 (en) * 2010-10-21 2015-02-10 Spectrasensors, Inc. Validation and correction of spectrometer performance using a validation cell
CN102230886B (zh) * 2011-04-12 2013-08-14 西安交通大学 一种气体在线光谱分析中的光谱仪气室切换装置
CN104024895B (zh) * 2011-11-15 2017-09-22 英派尔科技开发有限公司 集成式光学传感器
KR101472504B1 (ko) * 2013-03-06 2014-12-15 주식회사 메카시스 시료 분석을 위한 광경로 자동조절 방법 및 이를 포함하는 시료 분석 방법과 그 장치.
JPWO2016129033A1 (ja) 2015-02-09 2017-08-24 株式会社島津製作所 マルチチャンネル分光光度計及びマルチチャンネル分光光度計用データ処理方法
JP6531483B2 (ja) * 2015-05-14 2019-06-19 栗田工業株式会社 溶存成分の濃度測定装置及び方法
CN107917905B (zh) * 2017-12-29 2020-11-20 山东师范大学 基于智能终端的比率型光度分析装置及其检测方法
TR201914275A1 (tr) * 2019-09-19 2021-04-21 Univ Yildiz Teknik Alevli atomik absorpsiyon spektrofotometre cihazında eser element tayinlerinde hidrojen destekli t-şekilli yarıklı kuvars tüp - atom tuzaklama sistemi uygulaması.

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2761067A (en) * 1953-01-26 1956-08-28 Du Pont Multi-component photometric analysis
DE2014755A1 (de) * 1970-03-20 1971-09-30 Auergesellschaft Gmbh Absorptionsmeßgerät
US3679899A (en) * 1971-04-16 1972-07-25 Nasa Nondispersive gas analyzing method and apparatus wherein radiation is serially passed through a reference and unknown gas
DE2258094B1 (de) * 1972-11-27 1974-05-30 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Verfahren und Vorrichtung zur photometrischen Bestimmung der Extinktion einer Probe
US3802786A (en) * 1972-12-20 1974-04-09 Varian Associates Dead volume compensation in concentration difference cell
US3899252A (en) * 1974-06-28 1975-08-12 Nasa Ndir gas analyzer based on absorption modulation ratios for known and unknown samples
US4027972A (en) * 1976-03-31 1977-06-07 Andros Incorporated Gas analyzer method and apparatus
JPS56111446A (en) * 1980-02-07 1981-09-03 Horiba Ltd Photometric analyzer of cell-length modulation system
EP0145877B1 (de) * 1983-11-04 1989-08-02 Hartmann & Braun Aktiengesellschaft Fotometer zur kontinuierlichen Analyse eines Mediums (Gas oder Flüssigkeit)
JPS61184443A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 Shimadzu Corp 赤外線ガス分析計
US4937448A (en) * 1988-05-26 1990-06-26 Spectra-Physics, Inc. Self-normalizing single-beam laser spectrometer
US4981362A (en) * 1989-10-16 1991-01-01 Xerox Corporation Particle concentration measuring method and device

Also Published As

Publication number Publication date
US5387971A (en) 1995-02-07
EP0587077A3 (en) 1994-08-17
JPH0688782A (ja) 1994-03-29
EP0587077A2 (en) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520212B2 (ja) 濃度測定装置
US5125747A (en) Optical analytical instrument and method having improved calibration
US5751418A (en) Spectrometry and optical method and apparatus for obtaining a stable spectrum with use of an informationless spectrum contained therein
KR101342625B1 (ko) 분광 광도계 분석 장치 및 방법
JP3157952B2 (ja) 化学物質検出用光学センサー
US7755763B2 (en) Attenuated total reflection sensor
US20090219512A1 (en) Optical analysis system and elements to isolate spectral region
AU2012258332B2 (en) Method and apparatus for the optical determination of total organic carbon in aqueous streams
US4193694A (en) Photosensitive color monitoring device and method of measurement of concentration of a colored component in a fluid
JP2010517043A (ja) 工業プロセス制御用の化学分析装置
JP2005517923A (ja) 吸光スペクトルからのサンプル中の被検体濃度の決定方法
Wolfbeis Capillary waveguide sensors
Wang et al. Sensitive dual sensing system for oxygen and pressure based on deep ultraviolet absorption spectroscopy
JPS6337339B2 (ja)
US5672874A (en) Infrared oil-concentration meter
JPH0131583B2 (ja)
JPH07294519A (ja) 尿中成分の測定方法
EP0721580A1 (en) A new method of detecting substances in a liquid
JPH02196946A (ja) 吸光度測定法
JPH07306139A (ja) 液体試料の成分濃度等を測定する方法及び装置
US20230213439A1 (en) System and Method of Measuring Contaminants in a Substantially Translucent Material, Such as Water
JP4793413B2 (ja) 示差屈折率検出器
RU172097U1 (ru) Фотометрическое устройство распознавания многокомпонентных примесей нефтепродуктов в воде
US20230375468A1 (en) Multi-monochromatic light source system for slope spectroscopy
WO1996024045A1 (en) Method, apparatus, and use of apparatus, for optical characterization of liquids