JP2520178Y2 - 液体噴出器 - Google Patents

液体噴出器

Info

Publication number
JP2520178Y2
JP2520178Y2 JP10542990U JP10542990U JP2520178Y2 JP 2520178 Y2 JP2520178 Y2 JP 2520178Y2 JP 10542990 U JP10542990 U JP 10542990U JP 10542990 U JP10542990 U JP 10542990U JP 2520178 Y2 JP2520178 Y2 JP 2520178Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
hole
stem
actuating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10542990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462679U (ja
Inventor
博 水島
忠雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP10542990U priority Critical patent/JP2520178Y2/ja
Publication of JPH0462679U publication Critical patent/JPH0462679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520178Y2 publication Critical patent/JP2520178Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は液状化粧品、その他の液体を、液体のまま
で、或いは霧として噴出するよう設けた液体噴出器に係
る。
〔従来の技術〕
液体を連続的に噴霧する噴霧器として、フロンガスを
使用したエアゾール式の液体噴出器が多用されている。
しかし、その加圧用ガスとしてのフロンガスが大気中に
放出されると、超高度に上昇して、オゾン層を破壊する
ため、このようなフロンガスを使用しないで連続噴出で
きる手動式液体噴出器の開発が望まれている。
ところで、一般に液体噴出器といば、例えば実開昭63
−185475号公報が示すような蓄圧式の噴霧器が多用され
ている。この蓄圧式噴霧器は、容器本体内に垂設した吸
込み弁付きの小径シリンダ内から、下端に小径筒状ピス
トンを付設した管状部材を上方付勢させて起立し、この
部材上端に付設した大径筒状ピストンを押下げヘッド下
面から垂設した大径シリンダ内へ嵌合させ、かつその部
材上端から起立する弁体と大径シリンダ頂壁に穿設した
弁孔とで吐出弁を形成させ、前記押下げヘッドを容器本
体に対して押下げすると、大径シリンダ内の高圧化によ
り前記管状部材が付勢に抗し下降して吐出弁が開き、そ
の押下げヘッド側面に開口する噴霧器から噴霧し、又前
記高圧化解消により押下げヘッドを離すと前記付勢によ
り吐出弁を閉じたままで管状部材および押下げヘッドが
上昇してこのとき吸込み弁が開き、両シリンダおよび管
状部材内へ容器本体内液体が吸込まれるように設けたも
のである。
〔考案が解決しようとする課題〕
このような従来の蓄圧式噴霧器は、その噴霧時間が比
較的短かく、押下げヘッドを多数回操作しなければなら
ず、頗る面倒で、前記フロンガスを用いた噴霧器に代替
できるものではない。
本考案はこのような背景の下になされたもので、噴霧
時間が長く出来るようにすることを課題とする。
このような課題を解決するため、本出願人は下記比較
例の噴出器を出願したが、本件はこれをさらに発展させ
たものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、口頸部を有する容器本体と、この口頸部か
ら容器本体内に垂設されたシリンダと、このシリンダの
下部に設けられた吸込弁と、シリンダ下端から垂設され
た吸上げパイプと、容器本体の上に上下動可能に装着さ
れた作動部材と、この作動部材に設けられ容器本体の周
囲に上下摺動可能に嵌合する握持筒と、この作動部材か
ら垂設されるとともに前記シリンダ内に挿入されるステ
ムと、このステムの下端に設けられて作動部材の上下動
に伴いシリンダ内を摺動する筒状ピストンと、シリンダ
内に設けられて前記筒状ピストン及びステムを下方へ付
勢するスプリングと、作動部材の上に設けられた押下げ
噴出ヘッドと、作動部材内に設けられ前記押下げ噴出ヘ
ッドの押下げに伴い前記ステムを押下げ噴出ヘッドへ開
通させる吐出弁とを備え、 前記吐出弁が、前記ヘッドを押し下げてステムとピス
トンとを押し下げる際に開くエアゾール式バルブであ
り、 前記エアゾール式バルブが、上下を開口した弁本体
と、その弁本体の上面を閉塞する第1透孔を有する弾性
体と、第2透孔を有しかつ弾性体を弁本体とともに包ん
で一体的に連結する外被と、下端が閉塞され、上端が開
口してこの上端に前記ヘッドが接続され、中間部に環状
凹部を有してこの環状凹部内に弁孔を有し、この外被の
第2透孔と弾性体の第1透孔とを貫通して下端が弁本体
内に挿入されるとともに弾性体を前記環状凹部に嵌合さ
せた弁管と、この弁管を上方へ付勢するスプリングとを
備え、 前記外被は合成樹脂製で、前記弁本体の上部に外嵌す
ることを特徴とする液体噴出器である。
〔作用〕
本考案の噴出器は、容器本体内に液体を収容して使用
するが、その際、まず、作動部材をスプリングに抗して
引き上げる。これにより、筒状ピストンが上昇して、シ
リンダ内が負圧化し、容器本体内の液体が吸上げパイプ
及び吸込弁を介して吸入される。ここで、引き上げた作
動部材を放すと、スプリングの弾力が作用して筒状ピス
トンが下降しようとし、その弾力によりシリンダ内の液
体が加圧される。そこで、作動部材を持って押下げ噴出
ヘッドを押し下げると、吐出弁が開弁して、シリンダ内
の加圧液体がステムから押し下げ噴出ヘッドに流入し、
この噴出ヘッドの噴出ノズルから噴出する。そして、そ
の噴出量に応じて、容器本体がスプリングの付勢力で上
昇して、最終的には元態勢に戻る。本考案では、握持筒
が作動部材の上下動のガイドとなるので作動部材ひいて
はピストンの上下動が安定し、ピストンの上下ストロー
クを長くできる。
本考案は、化粧液の噴霧器、シャンプー液の噴出器、
殺虫剤の噴霧器、液体洗剤の噴霧器など、各種液体の噴
霧、噴出用として使用することができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
〔比較例〕
まず、本考案の実施例を説明する前に、本考案開発の
前提となった液体噴出装置の説明をする。この装置は実
開平1−55474号として本出願人が平成元年5月15日付
で出願したもので、本件出願時に未公開のものである。
これは、第4図〜第5図に示したように、広口で長い
びんを形成する容器本体1の口頸部11に装着筒12を螺合
し、この装着筒にシリンダ2の上端を嵌合固定して、こ
のシリンダ2を口頸部から容器本体1内へ垂下させてい
る。
シリンダ2には、下部内側に玉弁による吸込弁3を設
け、下端から吸上げパイプ4を垂設し、かつ、上部外側
に容器本体1内へと外気を導入し負圧化を防ぐ吸気孔13
を設けている。そして、図示しないが、この吸気孔13を
液の流出防止用の弾性筒状部で覆うようにしてもよい。
また、容器本体1の上部乃至装着筒12の外側に、筒状
の作動部材5を上下方向に摺動自在に装着し、この作動
部材5における装着筒12上に位置する上部中央に、ステ
ム6の上端を嵌着係合させて、このステム6を前記シリ
ンダ2内へ深く挿入させるとともに、このステム6の下
端に、シリンダ2内を摺動する筒状ピストン7を設け、
かつ、シリンダ2内にスプリング8を内装して、筒状ピ
ストン7及びステム6を下方へ付勢している。さらに作
動部材5の周囲から容器本体1の上半身を包むようにし
て容器本体1に上下摺動可能に外嵌する握持筒25が垂下
して設けられている。
図中、16は、作動部材5の上部外周に周設した指掛け
凹部である。
更に、作動部材5の上端に、押下げ噴出ヘッド9を押
下げ摺動可能に装着し、かつ、作動部材5の上部内側
に、押下げ噴出ヘッド9と機械的に連係させてその押し
下げに伴いこれを前記ステム6へと開通させる吐出弁10
を設け、そのステム6の上端部内側に、吐出弁10を閉弁
態勢に押し上げると同時に押下げ噴出ヘッド9を上方へ
と付勢するスプリング14を内装している。図中、15は、
押下げ噴出ヘッド9の前面に設けた噴出ノズルである。
噴出ノズル15は液体を霧状に噴出するタイプのノズルで
ある。
そして、吐出弁10として、独立したエアゾール式バル
ブがステム6の上部に組み込まれている。そして、シリ
ンダ2の上部を口頸部11に固定する装着筒12を貫通し
て、下端がシリンダ2内に挿入されたステム6の上部に
エアゾール用バルブ10が設けられている。
このエアゾール用バルブを第5図に示すと、外向きフ
ランジ22付きの弁本体23とその上面を閉塞する第1透孔
付き弾性体19とを第2透孔付き金属外被20で包んで一体
的に連結すると共に、中間に環状凹部を有し、かつこの
環状凹部内に弁孔18を穿設した下端面閉塞の弁管17を有
し、この弁管9を前記外被20の第2透孔と弾性体19の第
1透孔内へ挿入させ、環状凹部に弾性体19を嵌合させ、
この弾性体19の第1透孔内壁面により前記弁孔18を閉塞
し、その弁管17をスプリング14で上方へ付勢したもの
で、弁孔18と弾性体19とが弁を形成する。その弁管17上
端に噴出孔15付きのヘッド9を嵌着し、付勢に抗してヘ
ッド9を押下げると、弁管17の下降により弾性体19の透
孔周縁部が下方へ撓むことで弁孔18が開き、押下げを中
止し弁管17が上昇すると弾性体19も図示の位置へ弾性復
帰して前記弁孔18を閉塞するよう設けたものである。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を前記比較例と比較しつつ説明
する。
第1図に示したように、この実施例ではステム6と握
持筒25とが連結部30を介して一体に成形され、部品数が
少なくなっている。そして、エアゾール式バルブは、比
較例と異なる構造で、前記連結部30に設けた係止孔に先
端が挿入係止される係止筒31で、連結部30上に固定され
ている。
この実施例で用いたエアゾール式バルブは、第2図で
示したように、上半身が下半身より径大の筒状弁本体23
と、その上面を閉塞する第1透孔付き弾性体19と、この
第1透孔付き弾性体19と筒状弁本体23を第2透孔付きの
合成樹脂製外被20で包んで一体的に連結してある。すな
わち、合成樹脂製外被20は、第2透孔を中央に有する天
板部20aの周囲に側壁部20bを垂設し、側壁部20bの内側
に凹条を設けた構造で、この凹条に筒状弁本体23の上部
外周に設けた凸条を嵌合させて筒状弁本体23に嵌合する
ものである。そして、中間に環状凹部を有し、かつこの
環状凹部内に弁孔18を穿設した下端面閉塞の弁管17を前
記合成樹脂製外被20の第2透孔と弾性体19の第1透孔に
貫通して挿入し、かつ弾性体19を環状凹部へ嵌合させて
弾性体19の第1透孔内壁面により前記弁孔18を閉塞し、
さらに、筒状弁本体23内に設けたスプリング14で弁管17
を上方へ付勢してある。これにより弁孔18と弾性体19と
が吐出弁を形成する。
そして、その弁管17の上端に噴出孔15付きのヘッド9
を嵌着し、付勢に抗してヘッド9を押下げると、弁管17
の下降により弾性体19の第1透孔周縁部が下方へ撓むこ
とで弁孔18が開き、押下げの中止により弁管17が上昇す
ると弾性体19も図示の位置へ弾性復帰して前記弁孔18を
閉塞するよう設けたものである。この例では比較例のバ
ルブと異なり、金属外被を用いず、合成樹脂製外被を用
いたので、金属外被をカシメて装着する比較例の場合に
比較し、筒状弁本体23への外被20の嵌合がきわめて容易
となった。
なお、容器本体1、シリンダ2、装着筒12、は比較例
と同様の構造のものを使用できる。
なお、第3図に示したように、ピストン主部7aを筒部
7bから分離しておくと、シリンダ2の径が異なる場合で
も、筒部7bはそのままにして、ピストン主部7aのみを交
換すればよいので、経済的である。
本実施例によれば、容器本体1に対して作動部材5を
引き上げるか、作動部材5に対して容器本体1を引き下
げるだけで、スプリング8による加圧液体を生じさせる
ことができ、その後は、この加圧液体により押下げ噴出
ヘッド9を押し下げるだけで噴霧が得られる。
なお、以上説明した装置の各部品は合成樹脂で成形で
きる。また、噴出孔の設計により、液体を霧状に噴霧す
る噴霧器とすることも、液体を直線状に噴出させる噴出
器とすることもできる。
〔考案の効果〕 この例では合成樹脂製外被を用いたので、金属外被を
カシメて装着する場合に比較し、筒状弁本体への外被の
嵌合がきわめて容易で、組立が容易である。
そして、作動部材5に握持筒25を垂設し、この握持筒
25が容器本体1に上下摺動可能に嵌合しているので、シ
リンダ2に対する筒状ピストン7のストロークを大とし
ても、そのシリンダ2に対してその筒状ピストン7を有
するステム6他作動部材5が液体噴出操作時にガタ付く
こともなく、よってその噴霧を円滑に行うことが出来
る。
また、液体噴出時には、作動部材5に対して容器本体
1が上昇する構造であるため、ピストンストロークを大
きくとっても、ストロークが大きすぎて噴霧操作がしに
くいという問題はない。
そして、フロンガスを用いる場合のような公害を生ぜ
ず、また、操作が簡単で、従来のエアポンプ式のような
面倒はなく、実用上頗る有益かつ便利重宝である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例を示す作動部材を中心とした半裁正面
図、第2図は吐出弁部分の半裁断面図、第3図はピスト
ン部分の変形例を示した図である。 第4図は比較例を示した断面図、第5図は比較例の吐出
弁の断面図である。 1……容器本体、2……シリンダ、3……吸込弁、4…
…吸上げパイプ、5……作動部材、6……ステム、7…
…筒状ピストン、8……スプリング、9……噴出ヘッ
ド、10……吐出弁としてのエアゾール式バルブ、11……
口頸部、12……装着筒、14……スプリング、17……弁
管、18……弁孔、19……弾性体、20……外被、23……弁
本体、25……握持筒。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】口頸部を有する容器本体と、この口頸部か
    ら容器本体内に垂設されたシリンダと、このシリンダの
    下部に設けられた吸込弁と、シリンダ下端から垂設され
    た吸上げパイプと、容器本体の上に上下動可能に装着さ
    れた作動部材と、この作動部材に設けられ容器本体の周
    囲に上下摺動可能に嵌合する握持筒と、この作動部材か
    ら垂設されるとともに前記シリンダ内に挿入されるステ
    ムと、このステムの下端に設けられて作動部材の上下動
    に伴いシリンダ内を摺動する筒状ピストンと、シリンダ
    内に設けられて前記筒状ピストン及びステムを下方へ付
    勢するスプリングと、作動部材の上に設けられた押下げ
    噴出ヘッドと、作動部材内に設けられ前記押下げ噴出ヘ
    ッドの押下げに伴い前記ステムを押下げ噴出ヘッドへ開
    通させる吐出弁とを備え、 前記吐出弁が、前記ヘッドを押し下げてステムとピスト
    ンとを押し下げる際に開くエアゾール式バルブであり、 前記エアゾール式バルブが、上下を開口した弁本体と、
    その弁本体の上面を閉塞する第1透孔を有する弾性体
    と、第2透孔を有しかつ弾性体を弁本体とともに包んで
    一体的に連結する外被と、下端が閉塞され、上端が開口
    してこの上端に前記ヘッドが接続され、中間部に環状凹
    部を有してこの環状凹部内に弁孔を有し、この外被の第
    2透孔と弾性体の第1透孔とを貫通して下端が弁本体内
    に挿入されるとともに弾性体を前記環状凹部に嵌合させ
    た弁管と、この弁管を上方へ付勢するスプリングとを備
    え、 前記外被は合成樹脂製で、前記弁本体の上部に外嵌する
    ことを特徴とする液体噴出器。
JP10542990U 1990-10-05 1990-10-05 液体噴出器 Expired - Fee Related JP2520178Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10542990U JP2520178Y2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 液体噴出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10542990U JP2520178Y2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 液体噴出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462679U JPH0462679U (ja) 1992-05-28
JP2520178Y2 true JP2520178Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=31851109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10542990U Expired - Fee Related JP2520178Y2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 液体噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520178Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462679U (ja) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1121847A (en) Accumulator type atomizer of manual operation
US4317531A (en) Accumulator type manual atomizer
US4277001A (en) Invertible miniature atomizer of manual type
JPS6028529Y2 (ja) 蓄圧タイプの噴霧器
WO1992005879A1 (en) Liquid sprayer
US4462549A (en) Manual type miniature atomizer
JPS6251150B2 (ja)
JPS6319713B2 (ja)
JP2520178Y2 (ja) 液体噴出器
JP2520176Y2 (ja) 液体噴出器
JP2520177Y2 (ja) 液体噴出器
JP2526807Y2 (ja) 液体噴出器
EP3503792B1 (en) Inline vacuum spring sustained duration sprayer
JPS6026844Y2 (ja) 手動式小型噴霧器
JPH0733902Y2 (ja) 手動式噴霧器
JP2816179B2 (ja) 指作動式ポンプ
JPH0434905Y2 (ja)
JPH0733900Y2 (ja) 小形噴霧器
KR0149037B1 (ko) 액체 스프레이어
JPH07205Y2 (ja) 小形噴霧器
JPS6242777Y2 (ja)
JPH0810385Y2 (ja) 小形噴霧器
JPS6238773Y2 (ja)
JPH0418692Y2 (ja)
JPH0719568Y2 (ja) 噴霧容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees