JP2519475Y2 - はすば歯車付シャフト - Google Patents

はすば歯車付シャフト

Info

Publication number
JP2519475Y2
JP2519475Y2 JP2260991U JP2260991U JP2519475Y2 JP 2519475 Y2 JP2519475 Y2 JP 2519475Y2 JP 2260991 U JP2260991 U JP 2260991U JP 2260991 U JP2260991 U JP 2260991U JP 2519475 Y2 JP2519475 Y2 JP 2519475Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helical gear
pipe material
shaft
ridge
helical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2260991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04111923U (ja
Inventor
村 正 信 中
Original Assignee
中村 正信
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中村 正信 filed Critical 中村 正信
Priority to JP2260991U priority Critical patent/JP2519475Y2/ja
Publication of JPH04111923U publication Critical patent/JPH04111923U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519475Y2 publication Critical patent/JP2519475Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、はすば歯車付シャフト
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、はすば歯車付シャフトとして、ス
プラインが形成されている管材をはすば歯車の中心孔に
挿入し、このスプラインが形成されている管材の内周面
を加圧拡径してスプラインを介して管材にはすば歯車を
固着するものなどが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかるに上記のスプラ
インを介して管材にはすば歯車を固着するものにおいて
は、スプラインが管材の軸線に平行に形成されているた
めにはすば歯車に発生する軸推力によってはすば歯車と
管材との間に弛みが発生し軸線方向に抜けることがある
等の問題があった。
【0004】本考案はこれに鑑み、はすば歯車で発生す
る軸推力に対して弛むことがないはすば歯車付シャフト
を提供することを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】はすば歯車の中心孔に管
材を挿入し、この管材の内周面を加圧拡径して管材には
すば歯車を一体にしたものにおいて、前記管材の外周面
又ははすば歯車の中心孔の内周面のいずれか一方に前記
はすば歯車のねじれ角と同じ方向を有するねじれ凸条を
形成し、このねじれ凸条を介して管材にはすば歯車を固
着してなることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】上記はすば歯車付シャフトにおいては、管材と
歯車との圧接面間に歯車のねじれ角と同じ方向のねじれ
凸条を形成して、このねじれ凸条を介して管材を固着し
ているので、はすば歯車の軸推力はねじれ凸条によって
保持され、はすば歯車の歯面に加わる荷重は圧接面間の
ねじれ凸条が受けるので、強固な固着状態が得られ、は
すば歯車が管材より弛んだり抜けたりすることはない。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図1乃至図5に示す実施例を
参照して説明する。
【0008】はすば歯車付シャフト1は、シャフトとし
ての管材2と、はすば歯車3とを有している。管材2
は、はすば歯車3の歯巾にほぼ相当する長さの小径部4
が縮径加工により形成されており、この小径部4の外周
面には、はすば歯車3のねじれ角と同じ方向を有するね
じれ凸条5が形成されている。はすば歯車3は、その中
心にねじれ凸条5が嵌入される直径を有する中心孔6が
形成されている。
【0009】管材2とはすば歯車3とはこのように構成
されているので管材2のねじれ凸条5が形成されている
小径部4をはすば歯車3の中心孔6に挿入し、管材2の
小径部4を管材2の内側から加圧拡径手段により加圧拡
径することにより、小径部4のねじれ凸条5が中心孔6
の内周面に圧入され、管材2とはすば歯車3とが固着さ
れる。
【0010】なお、加圧拡径手段としては、バルジ加圧
により管材2内に流体を圧入し、流体の圧力によって管
材2を拡径し、その外周面に形成されているねじれ凸条
5をはすば歯車3の中心孔6の内周面に圧入させて固着
させる方法、あるいは、管材2の大径部7側の端部から
小径部4の内径よりやや大きい直径を有する拡張杆を圧
入して小径部4を拡径し、ねじれ凸条5を中心孔6に圧
入させて固着させる方法等によりおこなうことができ
る。
【0011】このようにして形成されたはすば歯車付シ
ャフト1は、図5に示すようにはすば歯車3の接線力P
による軸推力Paが作用しても、この軸推力Paは管材
2のねじれ凸条5により受け止められはすば歯車3が管
材2より弛むことはない。
【0012】なお、本実施例では管材の外周面にねじれ
凸条を形成するものとしたが、はすば歯車の中心孔の内
周面にねじれ凸条を形成し、このねじれ凸条に対して管
材を加圧拡径し固着させるようにしてもよくこれらに限
定されるものではない。そして、いずれか硬度の大きい
材料側にねじれ凸条を設けるようにすればよい。
【0013】
【考案の効果】以上説明したように本考案は、管材の外
周面又ははすば歯車の中心孔の内周面のいずれか一方に
はすば歯車のねじれ角と同じ方向を有するねじれ凸条を
形成して、このねじれ凸条を介して管材にはすば歯車を
固着するようにしたので、はすば歯車の歯面に働く軸推
力はねじれ凸条によって受け止められることとなり、強
固な固着状態が得られ、したがって、はすば歯車と管材
との間が弛むことはないので、回り止め等が不要となり
安価なはすば歯車付シャフトが得られる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるはすば歯車付シャフトの一実施例
の斜視図。
【図2】はすば歯車付シャフトの縦断面図。
【図3】小径部にねじれ凸条が形成された管材の斜視
図。
【図4】はすば歯車の斜視図。
【図5】はすば歯車とねじれ凸条に働く力の説明図。
【符号の説明】
1 はすば歯車付シャフト 2 管材 3 はすば歯車 4 小径部 5 ねじれ凸条 6 中心孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】はすば歯車の中心孔に管材を挿入し、この
    管材の内周面を加圧拡径して管材にはすば歯車を一体に
    したものにおいて、前記管材の外周面又ははすば歯車の
    中心孔の内周面のいずれか一方に前記はすば歯車のねじ
    れ角と同じ方向を有するねじれ凸条を形成し、このねじ
    れ凸条を介して管材にはすば歯車を固着してなることを
    特徴とするはすば歯車付シャフト。
JP2260991U 1991-03-14 1991-03-14 はすば歯車付シャフト Expired - Lifetime JP2519475Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260991U JP2519475Y2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 はすば歯車付シャフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260991U JP2519475Y2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 はすば歯車付シャフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111923U JPH04111923U (ja) 1992-09-29
JP2519475Y2 true JP2519475Y2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=31908081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2260991U Expired - Lifetime JP2519475Y2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 はすば歯車付シャフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519475Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610242B2 (ja) * 2004-06-25 2011-01-12 日本電産シンポ株式会社 歯車と回転軸との接合構造、及びそれを用いた遊星歯車減速機
JP4568104B2 (ja) * 2004-06-30 2010-10-27 日本電産シンポ株式会社 はすば歯車と軸部材との接合方法、及びはすば遊星歯車減速機における太陽歯車と回転軸との接合方法。
DE102008050964A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Daimler Ag Schaltbares Doppelrad für Doppelkupplungsgetriebe sowie Doppelkupplungsgetriebe
JP2018197601A (ja) * 2017-05-25 2018-12-13 いすゞ自動車株式会社 固定方法及び固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04111923U (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0155028B1 (ko) 충격 흡수식 스티어링 샤프트의 제조 방법
US6935377B2 (en) High-pressure fuel injection pipe having connecting head
EP0945631A3 (en) Securing element
US4820241A (en) Tubular transmission shaft
JP2519475Y2 (ja) はすば歯車付シャフト
IE862695L (en) Fixing a handle on a tool
KR940018589A (ko) 엔진블록을 기어블록에 연결하기 위한 장치
US5738181A (en) Press fit arrangement of a nut member in an enlarged end portion of a hollow shaft
MXPA02009792A (es) Tuerca de fijacion.
JPS63238933A (ja) ギヤシヤフトの製造方法
KR100274863B1 (ko) 파워스티어링 장치
US2024507A (en) Hose fitting
JP2000179631A (ja) 波動歯車装置
US6685413B2 (en) Connection element for connecting a bolt-supported part with the supporting bolt
JP3805616B2 (ja) 管体の連結構造
JPS63243570A (ja) 内燃機関のピストンピン
JPH0438911Y2 (ja)
KR102301181B1 (ko) 팝 너트
JPH0519656U (ja) 締結具
AU6730387A (en) Reach adjustable steering column
FR2564911A1 (fr) Ensemble comprenant un element tubulaire composite et un about metallique de liaison taraude
JP4115320B2 (ja) 動力伝達シャフト
JPS5940636Y2 (ja) 可撓ホ−ス端部へのニツプル固定接続構造
JPH07293577A (ja) スプリングクラッチ
JPS5817184Y2 (ja) スリ−ブワツシヤ