JPH0438911Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438911Y2
JPH0438911Y2 JP1984181024U JP18102484U JPH0438911Y2 JP H0438911 Y2 JPH0438911 Y2 JP H0438911Y2 JP 1984181024 U JP1984181024 U JP 1984181024U JP 18102484 U JP18102484 U JP 18102484U JP H0438911 Y2 JPH0438911 Y2 JP H0438911Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
shaft hole
tube
circumferential surface
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984181024U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6197333U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984181024U priority Critical patent/JPH0438911Y2/ja
Publication of JPS6197333U publication Critical patent/JPS6197333U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438911Y2 publication Critical patent/JPH0438911Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は管材への部材固着構造に関する。
〔従来技術とその問題点〕
例えば、エンジンのカムシヤフト、その他の軸
を中空管材で構成する場合、この管材にカムやカ
ムギヤ等の被固着部材を固定する技術として、被
固着部材の内周面軸方向に断面V字状の多数の突
状を形成しておき、この被固着部材に管材を挿入
してその管材を拡張させ、管材の外周面に前記突
状をくい込ませて回転方向不動に固着するように
なされたもの(実公昭56−966号公報)が知られ
ている。
しかるに上記従来の固着構造では、回転方向に
は不動状態に固着されるが、軸方向への力が作用
すると抜ける方向に移動するおそれがあり、軸方
向の固定位置に精度が要求される場合には不都合
をもたらす欠点がある。
〔考案の目的〕 本考案はこれに鑑み、管材への被固着部材の回
転方向はもとより軸方向への移動も生じることの
ない管材への部材固着構造を提供することを目的
としてなされたものである。
〔考案の概要〕
上記目的を達成するため、本考案は、被固着部
材の軸孔に管材を挿通し、この管材を拡張してそ
の外周面を被固着部材の軸孔内周面に圧接固定す
るものにおいて、前記被固着部材の軸孔の内周面
に少なくとも一条の螺旋状の連続条溝を形成し、
この軸孔に挿通する管材の外周面を前記螺旋状連
続条溝に圧入して管材と被固着部材とを固着した
ことを特徴とするものである。
〔考案の実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説
明する。
被固着部材1は、その軸孔2の内周面に一条乃
至は複数条の螺旋状連続条溝3が形成され、この
軸孔2に挿通する管材4を、圧力流体、拡張杆等
により拡張させ、管材4の外周面を被固着部材1
の内周面の螺旋状連続条溝3に圧入させる。
これにより管材4の外周面は、被固着部材1の
軸孔2の内周面の螺旋状連続条溝3にならつて圧
入されるので、回転方向へは螺旋状連続条溝3の
始端および終端で固定され、軸方向へは連続条溝
3が螺旋状をなして周方向に形成されているので
移動することができず、したがつて回転方向、軸
方向ともに不動状態に固着される。
上記固着状態をより一層高めるため、第4図に
示すように被固着部材1の軸孔2の内周面に方向
が異なる螺旋状連続条溝3,3′を交叉状に形成
することにより、回転方向の固定をより確実にす
ることができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案は、被固着部材の
軸孔に管材を挿通し、この管材を拡張してその外
周面を被固着部材の軸孔内周面に圧接固定するも
のにおいて、前記被固着部材の軸孔の内周面に少
なくとも一条の螺旋状の連続条溝を形成し、この
軸孔に挿通する管材の外周面を前記螺旋状連続条
溝に圧入して管材と被固着部材とを固着するよう
にしたので、被固着部材の回転方向の固着はいず
れの方向に回転力が加わつてもその回転力により
締り勝手となり、これとともに軸方向への固着が
同時になされ、回転および抜け方向のいずれの力
に対しても不動状態に固着することができる。ま
た被固着部材の軸孔の内周面の加工はネジ切り加
工によつて容易に形成することがでるので、従来
の軸方向に突条を突設するものに比し予備加工が
簡単になり、生産性に優れ、安価な加工費で得ら
れるなどの種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案における被固着部材の正面図、
第2図は第1図−線断面図、第3図は被固着
部材を管材に固着した状態の断面図、第4図は被
固着部材の変形例を示す断面図である。 1……被固着部材、2……軸孔、3……螺旋状
連続条溝、4……管材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被固着部材の軸孔に管材を挿通し、この管材を
    拡張してその外周面を被固着部材の軸孔内周面に
    圧接固定するものにおいて、前記被固着部材の軸
    孔の内周面に少なくとも一条の螺旋状の連続条溝
    を形成し、この軸孔に挿通する管材の外周面を前
    記螺旋状連続条溝に圧入して管材と被固着部材と
    を固着してなる管材への部材固着構造。
JP1984181024U 1984-11-29 1984-11-29 Expired JPH0438911Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984181024U JPH0438911Y2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984181024U JPH0438911Y2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197333U JPS6197333U (ja) 1986-06-23
JPH0438911Y2 true JPH0438911Y2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=30738582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984181024U Expired JPH0438911Y2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438911Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046697A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Showa Denko Kk パイプと被接合部材との接合方法
JP5801203B2 (ja) 2009-09-29 2015-10-28 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078952A (ja) * 1973-11-16 1975-06-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078952A (ja) * 1973-11-16 1975-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6197333U (ja) 1986-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100217433B1 (ko) 차축용 베어링장치
US4269106A (en) Dowel for a hollow wall structure
JP2780980B2 (ja) カム軸の製造方法とカム軸
US4893973A (en) Expansion dowel with axially extending projections
US5431379A (en) Method of interconnecting an input shaft and a torsion bar of steering mechanism and a torsion bar therefore
US5310298A (en) Expansion nut for T-joint of pipes
JPH0438911Y2 (ja)
JPS60201159A (ja) 揺動伝動装置のための内レ−ス
JP2747537B2 (ja) カムシャフト
JP2519475Y2 (ja) はすば歯車付シャフト
JPS6117373U (ja) ステアリングシヤフト
JP3116407B2 (ja) カムシャフト
JPH0229354Y2 (ja)
JPS5926127Y2 (ja) 遊星歯車変速機の内歯車固定装置
JPH0229021Y2 (ja)
JPH059589Y2 (ja)
JPS58207527A (ja) 軸受取付け装置
JPS63121886U (ja)
JPH0519656U (ja) 締結具
JPH0949515A (ja) 管継手ボルト及び管継手ボルトの製造方法
JPH0462451U (ja)
JPH0332817Y2 (ja)
JPS6225312U (ja)
JPH02103750U (ja)
JPH0384493U (ja)