JP2519444Y2 - Idーtvのダブルスキャン回路 - Google Patents

Idーtvのダブルスキャン回路

Info

Publication number
JP2519444Y2
JP2519444Y2 JP1989143564U JP14356489U JP2519444Y2 JP 2519444 Y2 JP2519444 Y2 JP 2519444Y2 JP 1989143564 U JP1989143564 U JP 1989143564U JP 14356489 U JP14356489 U JP 14356489U JP 2519444 Y2 JP2519444 Y2 JP 2519444Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
double
line memory
circuit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989143564U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02116181U (ja
Inventor
キュン シン ウー
Original Assignee
三星電管株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三星電管株式会社 filed Critical 三星電管株式会社
Publication of JPH02116181U publication Critical patent/JPH02116181U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519444Y2 publication Critical patent/JP2519444Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/28Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical producing multiple scanning, i.e. using more than one spot at the same time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はID−TV(Improved Definition TV)のダブル
スキャン回路に係るもので、より詳細には色信号又は輝
度信号と補間信号である色信号又は輝度信号を順次的に
走査することによって画面の解像度を高め、ラスタを除
去し得るダブルスキャン回路に係るものである。
従来の技術 従来のカラーTVはアナログ信号を処理してTVを動作さ
せるため、輝度Y信号と色C信号とを各々のフィルタを
経て出力することによって、三色信号R,G,Bの形態に飛
越走査方式を採択して画面を走査している。
考案が解決しようとする課題 しかし、このような既存の処理方式は、TVが大型化す
る程ラスタが顕著に現われ、解像度が急激に低下する短
所がある。
特に、ラスタが人間によって認識される程度に現われ
ることにより、TV放送を視聴するのに臨場感も不足し、
視覚の疲労を一層増加させる問題点があった。
本考案の目的は、上記の問題点を解決しようとするも
ので、ダブルスキャン回路をNTSC放送式のディジタル信
号で処理し、飛越走査方式を採択しないで、原信号の色
信号又は輝度信号と補間信号である色信号又は輝度信号
をラインメモリを利用して漸次的に2倍速走査すること
により解像度を高めることである。
課題を解決するための手段 上記の目的を達成するための手段は、8ビットの原信
号S1と補間信号S2を3状態バッファー回路と3状態トラ
ンシーバ回路を通じてラインメモリに入力し、このライ
ンメモリに入力された原信号S1と補間信号S2を交互にマ
ルチプレクサを通じて出力することによってダブルスキ
ャンを実現するように構成したことを特徴とする。
実施例 以下、添付図面を参照して説明する。
添付図面は本考案の回路図である。8ビットの原信号
S1である色信号と輝度信号を3状態バッファー回路11、
13に印加するように連結し、8ビットの補間信号S2であ
る色信号と輝度信号を3状態バッファー回路12、14に印
加するように連結する。そして、15.75KHzの水平周波数
fhと31.5KHz周波数2fhをフリップフロップ51、52クロッ
ク端子に連結する。
上記フリップフロップ51の出力Qは、3状態バッファ
ー11、12のエネイブル端子と、ラインメモリ23、24の
読み・書き端子▲▼に連結するとと共にNANDゲート
61、63の一方の端子に連結されている。反転出力は、
フイードバックされて上記フリップフロップ51のデータ
入力端Dに連結されると同時に、上記3状態バッファー
回路13、14のエネイブル端子、ラインメモリ21、22の
読み・書き端子▲▼、3状態トランシーバ回路33、
34の端子DIRに連結され、更にNANDゲート62、64の一方
の端子にも連結されている。
また、28.6MHz周波数8fscは上記NANDゲート62、63の
他方の端子に連結され、14.3MHz周波数4fscは上記NAND
ゲート61、64の各々の出力に連結されたインバータ71、
74を介してORゲート81、82の一方の入力端子に連結され
ている。ORゲート82の出力は、上記ラインメモリ23、24
と3状態トランシーバ回路33、34のクロック端子に連結
されている。上記ラインメモリ21〜24と3状態トランシ
ーバ回路31〜34は、相互に8ビットデータを送信し、又
受信するように連結されている。
一方、上記フリップフロップ52の出力Qは、2×1マ
ルチプレクサ41、42のセレクト端子SELに連結されてい
る。上記3状態バッファー回路11〜14の出力は、上記3
状態トランシーバ回路31〜34に各々連結されると共に、
上記マルチプレクサ41、42の二つの入力端子A、Bに各
々連結されている。上記マルチプレクサ41、42の各々の
出力Yは、マルチプレクサ43の入力A、Bに各々連結さ
れており、このマルチプレクサ43の出力Yは、原信号S1
と補間信号S2が交互に出力される出力信号Qを発生す
る。上記マルチプレクサ43のセレクタ端子SELには上記
フリップフロップ51の反転出力が連結されている。
以下、これらの動作及び作用・効果を説明する。第1
図は本考案を示すID−TVのダブルスキャン回路図であっ
て、基本水平周波数15.75KHzである飛越走査で動作する
ものを31.5KHzの順次走査に変換する回路図でラインメ
モリを使用して構成したものである。
原信号S1の色信号及び輝度信号は、3状態バッファー
回路11、13と3状態トランシーバ回路31、33を介して水
平一周期の間ラインメモリ21、23に書き込まれ、一方補
間信号S2の色信号及び輝度信号は、3状態バッファー回
路12、14と3状態トランシーバ回路32、34を介して水平
一周期の間ラインメモリ22、24に書き込まれる。
この時、フリップフロップ51の出力Q、を利用して
上記二つの信号S1、S2を交互にラインメモリ21〜24に書
き込むことも行う。即ち、上記フリップフロップ51の出
力がラインメモリ21〜24の端子▲▼に印加される
時、端子▲▼にハイ信号が印加されると書き込み動
作をし、ロウ信号が印加されると読み出し動作をする。
上記書き込み動作と読み出し動作は凡て3状態トラン
シーバ回路31〜34を介して行われ、この時クロック周波
数は14.3MHzである周波数4fscを選択する。この信号4fs
cをNANDゲート61、64、インバーター71、74及びORゲー
ト81、82を通過させて上記ラインメモリ21〜24及び3状
態トランシーバ回路31〜34のクロックとして使用する。
即ち、4fscのクロック一周期の間上記3状態トランシー
バ回路31〜34を介して書き込み動作をし、8fscのクロッ
ク一周期の間読み出し動作をすることによりダブルスキ
ャンを実現する。
ここで、既存のダブルスキャン回路との差異点は、補
間信号S2を使用して原信号S1と共に二倍速走査をした点
にある。この時二倍速走査のためのクロック周波数は2
8.6MHzの周波数8fscが選択される。
また、上記原信号S1と補間信号S2のデータ選択はマル
チプレクサ41、42によって選択されたのち、又他のマル
チプレクサ43を通じて出力される。
上記マルチプレクサ41〜43の選択制御信号は、周波数
2fhのフリップフロップ52の出力信号Qを利用すると共
に、上記フリップフロップ51の反転出力を利用する。
上記ラインメモリの読み込みと書き出しとの動作をよ
り詳細に説明する。データを書き出す時には端子▲
▼信号がハイ信号として印加される状態であり、クロッ
ク周波数は14.36−363MHzの周波数4fscを受けてデータ
が記憶されるようにしている。データを読み出す時は上
記端子▲▼信号がロウ信号として印加される状態で
あり、クロック周波数は28.63636MHzの周波数8fscを受
けてデータを出力するようにしている。
即ち、上記ラインメモリの中でラインメモリ21、22が
原信号S1と補間信号S2を読む込む時には、ラインメモリ
23、24が原信号S2と補間信号S2を書き込み動作をするよ
うにしたことによって上記二つの信号S1、S2を交互に二
つの周波数4fsc、8fscとして倍速走査をして読み出し・
書き込み動作をし得るものである。
一方、上記TTLゲートは凡て30MHzの高周波で動作する
高速度のゲートを使用している。上記二つの信号S1、S2
は色信号Cと輝度信号Yとの二倍速の走査として何れか
のものを使用しても無難である。
考案の効果 以上説明したように、本考案は、放送信号をディジタ
ル信号に処理する回路においてラインメモリを利用して
読み出しと書き込み動作時に二倍速走査で原信号と補間
信号を処理することにより、画面の解像度を倍加させる
効果がある。更に、この二倍速走査処理によって、画面
のラスタが除去される効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の回路図である。 11〜14:3状態バッファー回路、21〜24:ラインメモリ、3
1〜34:3状態トランシーバ回路、41〜43:マルチプレク
サ、51〜52:フリップフロップ、61〜64:NANDゲート、71
〜74:インバータ、81〜82:ORゲート。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】放送信号をディジタル倍速処理するダブル
    スキャン回路において、 論理ゲートとラインメモリを利用して原信号と補間信号
    の色信号や輝度信号を少なくとも二つのラインメモリに
    書き込み始めるNfscの周波数クロックとして使用し、残
    余ラインメモリに読み出し動作時はN×2fscの周波数ク
    ロックを使用して2倍速走査を交互に出力し、 前記ラインメモリの読み出し・書き込み動作時のデータ
    は3状態トランシーバ回路(31〜34)を通じて成される
    ように構成したことを特徴とするID−TVのダブルスキャ
    ン回路。
  2. 【請求項2】放送信号をディジタル倍速処理するダブル
    スキャン回路において、 論理ゲートとラインメモリを利用して原信号と補間信号
    の色信号や輝度信号を少なくとも二つのラインメモリに
    書き込み始めるNfscの周波数クロックとして使用し、残
    余ラインメモリに読み出し動作時はN×2fscの周波数ク
    ロックを使用して2倍速走査を交互に出力し、 前記ラインメモリの読み出しと書き込み動作は、周波数
    (fh)が入力されるようにフリップフロップ(51)の出
    力(Q、)としてラインメモリの端子(▲▼)を
    制御して実現するように構成したことを特徴とするID−
    TVのダブルスキャン回路。
  3. 【請求項3】前記ラインメモリの読み出し・書き込み動
    作時のデータは3状態トランシーバ回路(31〜34)を通
    じて成されるように構成したことを特徴とするID−TVの
    請求項2記載のダブルスキャン回路。
JP1989143564U 1988-12-12 1989-12-12 Idーtvのダブルスキャン回路 Expired - Fee Related JP2519444Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2019880020486U KR920004067Y1 (ko) 1988-12-12 1988-12-12 Id-tv의 더블 스캔회로
KR20486 1988-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02116181U JPH02116181U (ja) 1990-09-18
JP2519444Y2 true JP2519444Y2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=19282065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989143564U Expired - Fee Related JP2519444Y2 (ja) 1988-12-12 1989-12-12 Idーtvのダブルスキャン回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5115312A (ja)
JP (1) JP2519444Y2 (ja)
KR (1) KR920004067Y1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308599A (ja) * 1991-12-30 1993-11-19 Samsung Electron Co Ltd プリンティング方法及びこれに適合したプリンティング装置
KR0126330Y1 (ko) * 1993-10-23 1998-12-15 김광호 텔레비젼 수상기의 더블스캔 제어회로
US5767987A (en) * 1994-09-26 1998-06-16 Ricoh Corporation Method and apparatus for combining multiple image scans for enhanced resolution
KR100223644B1 (ko) * 1997-01-14 1999-10-15 윤종용 개인용 컴퓨터 모니터 겸용 멀티시스템 텔레비젼 수상기

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879378A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Sony Corp テレビジヨン受像機
US4415931A (en) * 1982-03-18 1983-11-15 Rca Corporation Television display with doubled horizontal lines
US4583113A (en) * 1983-08-26 1986-04-15 Rca Corporation Progressive scan television display system employing interpolation in the luminance channel
US4630098A (en) * 1985-07-31 1986-12-16 Rca Corporation Progressive scan display system with correction for non-standard signals
US4723163A (en) * 1985-12-26 1988-02-02 North American Philips Consumer Electronics Corp. Adaptive line interpolation for progressive scan displays
JPS63132593A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Hitachi Ltd 信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR920004067Y1 (ko) 1992-06-20
KR900013776U (ko) 1990-07-06
US5115312A (en) 1992-05-19
JPH02116181U (ja) 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2519444Y2 (ja) Idーtvのダブルスキャン回路
JPH01189285A (ja) フリツカ障害抑圧装置を備えているテレビジョン受信機
JPH0468685A (ja) 映像信号処理装置
JPS5941667Y2 (ja) テレビジヨン受像機
JP2687346B2 (ja) 映像処理方法
JPH066764A (ja) 映像信号処理回路
JPH06261299A (ja) スキャンコンバータ
JP2696988B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2830954B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
JP2600451B2 (ja) Muse/ntscダウンコンバータの時間軸変換回路
US5812211A (en) Image signal processing apparatus for prompter
JPH05316487A (ja) テレビジョン信号処理装置
JP2786511B2 (ja) リアルタイムデータ処理装置
JPS59181789A (ja) テレビ信号処理方式
JPH01198194A (ja) 映像信号処理装置
JPH05252489A (ja) 倍速変換水平圧縮装置
JPH02154595A (ja) 色信号処理回路
JPH0348710B2 (ja)
JPS63171091A (ja) 映像信号処理回路
JPH09247527A (ja) プロンプターの映像信号処理装置
JPH0715662A (ja) 映像信号処理方法および映像信号処理回路
JPH01190180A (ja) 非標準信号検出回路
JPH0545120B2 (ja)
JPS6113380A (ja) 座標変換回路
JPH04227195A (ja) テレビ受像機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees