JP2518915B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2518915B2
JP2518915B2 JP1020343A JP2034389A JP2518915B2 JP 2518915 B2 JP2518915 B2 JP 2518915B2 JP 1020343 A JP1020343 A JP 1020343A JP 2034389 A JP2034389 A JP 2034389A JP 2518915 B2 JP2518915 B2 JP 2518915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basket
image carrier
unit
main body
developing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1020343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02199467A (ja
Inventor
康喜 山口
正浩 土井
精二 杉村
忠雄 鎌野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1020343A priority Critical patent/JP2518915B2/ja
Publication of JPH02199467A publication Critical patent/JPH02199467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518915B2 publication Critical patent/JP2518915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真法に基づく複写機やプリンタに使
用される画像形成装置に関する。
従来の技術 像担持体に形成された静電潜像を現像し、その現像画
像を転写部により用紙に転写するとともに、その転写画
像を定着部で定着する電子写真法に基づく複写機やプリ
ンタにおいて、転写部と定着部とを結ぶ用紙搬送路の上
部に、像担持体ユニツトと現像ユニツトとを上方から着
脱自在に収容するバスケツトを装着し、ジヤム処理等に
際してはバスケツトを画像形成部とともに上方に外して
用紙搬送路を開放したり、像担持体ユニツトや現像ユニ
ツトを単独で着脱し得るようにしたものがある。このよ
うなものは、少なくともバスケツトと消耗品で交換の必
要がある像担持体ユニツトとは把持するための把手を有
している。
発明が解決しようとする課題 バスケツトの本体の内部に残したまま像担持体ユニツ
トや現像ユニツトを引き上げる場合、これらのユニツト
或いはユニツトを持つ手が本体の内部の部品に干渉し易
く、ユニツトを取り出すことが困難で落としてしまうこ
ともある。この結果、像担持体ユニツトの像担持体に本
体内の部品等との干渉に起因する損傷が生じ、或いは、
現像ユニツトのトナーが飛散する等の事態が発生する。
課題を解決するための手段 像担持体ユニツトと現像ユニツトとを収容する上面開
口のバスケツトを転写部が保持された本体に着脱自在に
装着し、前記バスケツトの両側にこのバスケツトを前記
本体に装着した状態で前記本体の内部の構造物から外側
方へ突出する把手を形成し、前記像担持体ユニツトの両
側側面に前記バスケツトを前記本体に装着した状態で前
記バスケツトより外側に突出するとともに前記本体の内
部の構造物に対面してその内方に位置する把手を設け
た。
作用 像担持体ユニツトや現像ユニツトをバスケツトととも
に本体に装着した状態では、像担持体ユニツトの把手が
本体内の構造物の内方に位置しているため把持すること
を禁止することができ、バスケツトの把手は本体内の構
造物から突出するため把持することができ、したがつ
て、意識の有無に拘らず像担持体ユニツト及び現像ユニ
ツトをバスケツトとともに本体の外部に取り出し、しか
る後にバスケツトから像担持体ユニツト或いは現像ユニ
ツトを取り出す手順通りに作業を行わせることができ、
したがつて、像担持体ユニツトや現像ユニツトを本体の
外部の広い作業空間においてバスケツトに対して着脱す
ることができ、これにより、像担持体ユニツトや現像ユ
ニツトの落下や本体内の部品との衝突を未然に防止し得
る。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第2図
は全体構造を示す縦断側面図で、図中、1は電子写真プ
リンタの本体の一部を構成する下部本体で、この下部本
体1は、ベースカバー2とアツパーカバー3とを結合し
てなり、この下部本体1の上部に上部本体としてのトツ
プカバー4の一端が上下回動自在に取り付けられてい
る。ベースカバー2には電源5と回路基板6とが装着さ
れている。アツパーカバー3には給紙カセツト7内の用
紙を搬送する用紙搬送路8が設けられ、この用紙搬送路
8の端部には、用紙を前記トップカバー4の上面に形成
された排紙受け9に向けて排出する排紙路10が接続さ
れ、この接続部には用紙の排出経路を排紙路10又は用紙
搬送路8の延長面上となる下部本体1の側面方向に切り
替える切替部11が設けられている。また、前記用紙搬送
路8には、前記給紙カセツト7の最上層の用紙に接触す
る給紙ローラ12と、搬送される用紙を光学的に検出する
スタートセンサ13と、このスタートセンサ13の検出信号
により回転運動が制御されるレジストローラ14と、後述
する像担持体24上の現像画像を用紙に転写する転写部15
と、像担持体24から用紙を剥離する剥離部16と、高圧電
源17と、転写部15を通過した用紙を挟持してその用紙上
の転写画像を定着する定着部18とが上流から下流に向け
て順次配列されている。
また、前記アツパーカバー3には前記用紙搬送路8の
上方に位置する上下開口のバスケツト19が装着され、こ
のバスケツト19に着脱自在に収容された画像形成部20は
像担持体ユニツト21と現像ユニツト22とよりなる。像担
持体ユニツト21は、支持体23の両側面に像担持体24を回
転自在に装着し、この像担持体24に電荷を与える帯電部
25と、像担持体24を露光してその外周の電荷を均一にす
る除電部26と、廃トナー容器27とを支持体23に取り付
け、この廃トナー容器27に像担持体24に付着した廃トナ
ーを掻き落すブレード28と掻き落された廃トナーを廃ト
ナー容器27の奥に向けて搬送するローラ29とを取り付け
たものである。前記現像ユニツト22は、トナーが収容さ
れたトナー容器30に現像ローラ31とトナーを攪拌する攪
拌羽根32とを装着したものである(第5図参照)。さら
に、前記トツプカバー4の内面には前記像担持体24の感
光面にビーム光線を走査する光学部33が取り付けられて
いる。
次いで、前記バスケツト19及び前記画像形成部20の取
付構造を第1図、第3図、第4図に示す。第1図はバス
ケツト19及び画像形成部20の支持構造を示す縦断側面
図、第3図は下部本体1とバスケツト19との関係を示す
分解斜視図、第4図は画像形成部20が収納されたバスケ
ツト19の平面図である。これらの図に示すように、バス
ケツト19の両端には前記像担持体24の両端の上部に位置
するとともに下部本体1の内部の構造物となるフレーム
39の上縁から上方に突出する一対の把手34が一体的に形
成されている。これらの把手34には、前記支持体23の両
外側から突出して前記像担持体24を支承する軸受35を上
下動自在に案内する案内溝36と、前記トナー容器30の両
側から突出する支軸37を上下動自在に案内する案内溝38
とが形成されている。また、前記転写部15と前記剥離部
16とは前記アツパーカバー3に固定された前記フレーム
39に位置決めされて螺子により固定され、このフレーム
39には、前記軸受35と前記支軸37とを位置決めして支え
る支え部40,41が形成されているとともに、前記像担持
体ユニツト21の支持体23の下端に当接するストツパ42が
立設されている。これらの支え部40,41は上部開口の凹
部状のもので上部に向けて拡開する形状を有する。さら
に、前記フレーム39には、像担持体ユニツト21に弾発的
に係合する係止手段43が設けられている。この係止手段
43は、支軸44を中心に回動するレバー45と支軸46を中心
に回動するレバー47とよりなる。これらのレバー45,47
はスプリング48の付勢力で上部が相反する方向に付勢さ
れている。一方のレバー45の上部には、前記軸受35を前
記フレーム39の支え部40の底に押圧する下向きの斜面49
と、この斜面49から上向きに傾斜方向を変えた斜面50と
が形成され、他方のレバー47には、前記像担持体ユニツ
ト21の支持体23の外側面から突出するピン51を押圧する
下向きの斜面52と、この斜面52から上向きに傾斜方向を
変えた斜面53とが形成されている。さらに、前記像担持
体ユニツト21の一構成部材である前記除電部26のハウジ
ングには把手54が一体的に形成され、前記トナー容器30
の両外側には把手56が一体的に形成されている。これら
の把手54,56は前記バスケツト19の把手34を把持した時
に同じ手の指が掛けられる程把手34に対する距離が接近
されている。また、これらの把手54,56は下部本体1の
構造物の内方、すなわち、前記フレーム39の上縁の下方
であつてこのフレーム39の内面に接近する位置に配列さ
れている。そして、これらの把手54,56には上向きの押
圧部55,57と指を掛けるための下向きの指掛け部55a,57a
とが形成されている。さらに、前記現像ユニツト22に
は、前記現像ローラ31と前記攪拌羽根32とを駆動するモ
ータ58が固定されているとともに、このモータ58に接続
された電源入力端子59が下方に突出して設けられ、これ
らの電源入力端子59を弾発的に挟持するナイフ形のコネ
クタ60が前記フレーム39の内面に固定されている。この
コネクタ60は電源に接続されているものでる。さらに、
前記光学部33のハウジングの下面には、第1図に示すよ
うに前記像担持体ユニツト21の支持体23の上縁に所定の
隙間を開けて対向する近接部61が形成されている。
このような構成において、ジヤム処理やメンテナンス
に際しては、トツプカバー44を上方に回動してアツパー
カバー3の上面を開放する。この状態では像担持体ユニ
ツト21の把手54と現像ユニツト22の把手56とはフレーム
39の内方に位置して把持することが不可能となる。した
がつて、一旦把手34を把持してバスケツト19を像担持体
ユニツト21及び現像ユニツト22とともに引き上げ、しか
る後に把手54,57の指掛け部55a,57aに指を掛けて像担持
体ユニツト21と現像ユニツト22とをバスケツト19から引
き上げる手順通りの作業が義務付けられる。像担持体ユ
ニツト21及び現像ユニツト22をバスケツト19に収納する
時も外部における広い作業空間で行うことができる。こ
れにより、像担持体ユニツト21を落したり像担持体24を
周囲の器物にぶつけるおそれがなく、また、現像ユニツ
ト22を落しトナーが飛散するような事態を回避すること
ができる。
ジヤム処理或いはメンテナンス後の組立に際しては、
アツパーカバー3の外部に取り出されたバスケツト19の
案内溝36に像担持体ユニツト21の軸受35を挿入するとと
もに現像ユニツト22の支軸37を案内溝38に挿入し、バス
ケツト19の両側の把手34を把持し軸受35と支軸37とをフ
レーム39の支え部40,41に嵌合しながらバスケツト19を
アツパーカバー3に収納する。この時、案内溝36により
垂直方向以外の動きが規制された軸受35はレバー45の上
向きの斜面50により支えられ、ピン51はレバー47の上向
きの斜面53に支えられるが、バスケツト19の把手34を把
持したまま遊んでいる指で把手54の押圧部55を押圧する
ことができる。この操作により、軸受35と斜面50との当
接によつて生ずる分力でレバー45がスプリング48の力に
抗して反時計方向に回動し、軸受35の下方への動きを許
容する。同様に、ピン51もレバー47の斜面53に支えら
れ、把手54の押圧部55を押し下げることにより、ピン51
と斜面53との当接によつて生じる分力でレバー47がスプ
リング48の力に抗して時計方向に回動し、ピン51の下方
への動きを許容する。そして、スプリング48の復帰力で
復帰したレバー45はその下向きの斜面49で軸受35を支え
部40の底に押し付け、同様に、レバー47はその下向きの
斜面52でピン51を下方に押し付け、支持体23の両側の下
縁をストツパ42に圧接する。
現像ユニツト22は自重により支軸37が支え部41に位置
決めされて支えられるが、この支軸37を現像ローラ31の
上方であつて現像ユニツト22の重心より像担持体24側に
位置させることにより、現像ユニツト22は支軸37を中心
に時計方向に回動し、現像ローラ31の両端に設けたフラ
ンジが像担持体24の端部外周に当接する。これにより、
像担持体24と現像ローラ31との間のギヤツプを一定にし
た安定状態で現像ユニツト22がフレーム39に取付けられ
る。
以上のように、像担持体21と現像ユニツト22とは、転
写部15や剥離部16を位置決めして固定するフレーム39に
安定状態で取付けられるので、転写部15や剥離部16に対
する像担持体24の相対位置を正確に定めることができ
る。
前述したように、ジヤム処理やメンテナンスに際して
バスケツト19を引き上げるが、この過程では、軸受35が
レバー45の下向きの斜面49を押圧し、両者の当接によつ
て生じる分力でレバー45がスプリング48の力に抗して反
時計方向に回動し、軸受35の上方への動きを許容し、同
様に、ピン51がレバー47の下向きの斜面52を押圧し、両
者の当接によつて生じる分力でレバー47がスプリング48
の力に抗して時計方向に回動し、ピン51の上方への動き
を許容する。
発明の効果 本発明は上述のように構成したので、像担持体ユニツ
トや現像ユニツトをバスケツトとともに本体に装着した
状態では、像担持体ユニツトの把手が本体内の構造物の
内方に位置しているため把持することが不可能となり、
バスケツトの把手は構造物から突出するため把持するこ
とができ、したがつて、意識の有無に拘らず像担持体ユ
ニツト及び現像ユニツトをバスケツトとともに本体の外
部に取り出し、しかる後にバスケツトから像担持体ユニ
ツト或いは現像ユニツトを取り出す手順通りに作業させ
ることができ、したがつて、像担持体ユニツトや現像ユ
ニツトを本体の外部の広い作業空間においてバスケツト
に対して着脱することができ、これにより、像担持体ユ
ニツトや現像ユニツトの落下や本体内の部品との衝突を
未然に防止することができ、これにともない、像担持体
の損傷や現像ユニツトのトナーの飛散等を未然に防止す
ることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はバスケ
ツト及び画像形成部の支持構造を示す縦断側面図、第2
図は全体構造を示す縦断側面図、第3図は下部本体とバ
スケツトとの関係を示す分解斜視図、第4図は画像形成
部が収納されたバスケツトの平面図、第5図は現像ユニ
ツトの縦断側面図である。 1…本体、15…転写部、19…バスケツト、21…像担持体
ユニツト、22…現像ユニツト、34…バスケツトの把手、
39…構造物、54…像担持体ユニツトの把手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鎌野 忠雄 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 東京 電気株式会社大仁工場内 (56)参考文献 特開 昭62−192771(JP,A) 特開 昭63−213855(JP,A) 特開 昭61−255360(JP,A) 実開 昭63−45556(JP,U) 実開 昭63−78952(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体ユニツトと現像ユニツトとを収容
    する上面開口のバスケツトを転写部が保持された本体に
    着脱自在に装着し、前記バスケツトの両側にこのバスケ
    ツトを前記本体に装着した状態で前記本体の内部の構造
    物から外側方へ突出する把手を形成し、前記像担持体ユ
    ニツトの両側側面に前記バスケツトを前記本体に装着し
    た状態で前記バスケツトより外側に突出するとともに前
    記本体の内部の構造物に対面してその内方に位置する把
    手を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP1020343A 1989-01-30 1989-01-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2518915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020343A JP2518915B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020343A JP2518915B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02199467A JPH02199467A (ja) 1990-08-07
JP2518915B2 true JP2518915B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=12024494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020343A Expired - Fee Related JP2518915B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518915B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255360A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS62192771A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH064350Y2 (ja) * 1986-09-09 1994-02-02 東京電気株式会社 電子写真装置
JPS6378952U (ja) * 1986-11-10 1988-05-25
JPS63213855A (ja) * 1987-03-03 1988-09-06 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02199467A (ja) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006449B1 (ko) 화상형성장치
US5049940A (en) Image forming apparatus
JP2518915B2 (ja) 画像形成装置
JPS60179753A (ja) 画像記録装置
JPH05281795A (ja) 画像形成装置
JP2518914B2 (ja) 画像形成装置
JPH0224688A (ja) 画像形成装置
JP2584044B2 (ja) 現像装置
JPH0217453B2 (ja)
JP3956526B2 (ja) プロセスカートリッジ
JPH07101328B2 (ja) 画像形成装置
EP0473303B1 (en) Electrophotograhic apparatus
JPH02199468A (ja) 画像形成装置
JP2749144B2 (ja) 画像形成装置
JPH0645971Y2 (ja) 電子写真装置
JP2584043B2 (ja) 現像装置
JPH07104644B2 (ja) 画像形成装置
JP2685953B2 (ja) 像担持体ユニット保持装置
JPH02201482A (ja) 像担持体保護装置
JPH02282765A (ja) 電子写真装置
JPH02201466A (ja) 電子写真装置の前露光装置
JPH02201455A (ja) 像担持体ユニツト
JP2549430B2 (ja) 画像形成装置
JPH02199487A (ja) 現像装置
JPH02213880A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees