JPH02201482A - 像担持体保護装置 - Google Patents

像担持体保護装置

Info

Publication number
JPH02201482A
JPH02201482A JP1021545A JP2154589A JPH02201482A JP H02201482 A JPH02201482 A JP H02201482A JP 1021545 A JP1021545 A JP 1021545A JP 2154589 A JP2154589 A JP 2154589A JP H02201482 A JPH02201482 A JP H02201482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
unit
carrier unit
support
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1021545A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Yamaguchi
山口 康喜
Yasuhiko Ozawa
小沢 保彦
Masataka Suzuki
鈴木 政孝
Akira Sato
昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1021545A priority Critical patent/JPH02201482A/ja
Publication of JPH02201482A publication Critical patent/JPH02201482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真法に基づき画像を形成するプリンタ
や複写機に使用される像担持体保護装置に関する。
従来の技術 まず、第6図に従来の像担持体ユニット100の一般例
を示す。この像担持体ユニット100は支持体101に
少なくとも像担持体102を回転自在に装着してなる。
一方、図示しないがトナー容器に保持された現像ローラ
は像担持体よりも径が小さくトナー容器から僅かしか突
出しない。したがって、像担持体102を現像ローラに
近接状態で対向させるために、側面から見て外周の一部
を支持体101から突出させている。
発明が解決しようとする課題 像担持体ユニット100は一般に用紙搬送路を間にして
転写チャージャと対向するため、ジャム処理或いはメン
テナンスに際して取り外す機会が多い。取り外した像担
持体ユニット100は支持体lotに形成した脚部10
3を下にして床や机上に置かれるが、不注意により脚部
103を横に向は像担持体102を下に向ける場合もあ
る。この場合には像担持体102の外周が床や机上に当
接することがある。これにより、像担持体102の外周
面に傷がついたり塵埃が付着し、印字品質を低下させる
問題がある。
課題を解決するための手段 転写部や現像ユニット等が保持された本体に着脱自在に
装着される支持体を設け、像担持体の外周の一部を外部
に突出させてこの像担持体の両端を前記支持体の両側に
回転自在に装着して像担持体ユニットを形成し、この像
担持体ユニットの両側に前記像担持体の外周面より半径
方向に突出する突出部を設けた。
作用 像担持体ユニットを床面や机上に置いた時は突出部が床
面や机上に接触するため、床面や机上から像担持体を浮
かせることができ、これにより、像担持体の損傷と像担
持体への塵埃の付着とを防止することができる。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第3図は全体構造を示す縦断側面図で、図中、lは電子
写真プリンタの本体の一部を構成する下部本体で、この
下部本体1は、ベースカバー2とアッパーカバー3とを
結合してなり、この下部本体lの上部に上部本体として
のトップカバー4の一端が上下回動自在に取り付けられ
ている。ベースカバー2には電源5と回路基板6とが装
着されている。アッパーカバー3には給紙カセット7内
の用紙を搬送する用紙搬送路8が設けられ、この用紙搬
送路8の端部には、用紙を前記トップカバー4の上面に
形成された排紙受け9に向けて排出する排紙路10が接
続され、この接続部には用紙の排出経路を排紙路10又
は用紙搬送路8の延長面上となる下部本体1の側面方向
に切り替える切替部11が設けられている。また、前記
用紙搬送路8には、前記給紙カセット7の最上層の用紙
に接触する給紙ローラ12と、搬送される用紙を光学的
に検出するスタートセンサ13と、このスタートセンサ
13の検出信号により回転運動が制御されるレジストロ
ーラ14と、後述する像担持体24上の現像画像を用紙
に転写する転写部15と、像担持体24から用紙を剥離
する剥離部16と、高圧電源17と、転写部15を通過
した用紙を挾持してその用紙上の転写画像を定着する定
着部18とが上流から下流に向けて順次配列されている
また、前記アッパーカバー3には前記用紙搬送路8の上
方に位置する上下開口のバスケット19が装着され、こ
のバスケット19に着脱自在に収容された画像形成部2
0は像担持体ユニット21と現像ユニット22とよりな
る。像担持体ユニット21は、支持体23の両側面に像
担持体24を回転自在に装着し、この像担持体24に電
荷を与える帯電部25と、像担持体24を露光してその
外周の電荷を均一にする除電部26と、廃トナー容器2
7とを支持体23に取り付け、この廃トナー容器27に
像担持体24に付着した廃トナーを掻き落すブレード2
8と掻き落された廃トナーを廃トナー容器27の奥に向
けて搬送するローラ29とを取り付けたものである。前
記現像ユニット22は、トナーが収容されたトナー容器
30に現像ローラ31とトナーを撹拌する撹拌羽根32
とを装着したものである。さらに、前記トップカバー4
の内面には前記像担持体24の感光面にビーム光線を走
査する光学部33が取り付けられている。
次いで、前記バスケット19及び前記画像形成部20の
取付構造を第4図に示す。バスケット19の両端には前
記像担持体24の両端の上部に位置する一対の把手34
が一体的に形成され、これらの把手34には、前記支持
体23の間外側から突出して前記像担持体24を支承す
る軸受35を上下動自在に案内する案内溝36と、前記
トナー容器30の両側から突出する支軸37を上下動自
在に案内する案内溝38とが形成されている。また、前
記転写部15と前記剥離部16とは前記アッパーカバー
3に固定されたフレーム39に位置決めされて螺子によ
り固定され、このフレーム39には、前記軸受35と前
記支軸37とを位置決めして支える支え部40.41が
形成されているとともに、前記像担持体ユニット21の
支持体23の下端に当接するストッパ42が立設されて
いる。これらの支え部40.41は上部開口の凹部状の
もので上部に向けて拡開する形状を有する。
さらに、前記フレーム39には、像担持体ユニット21
に弾発的に係合する係止手段43が設けられている。こ
の係止手段43は、支軸44を中心に回動するレバー4
5と支軸46を中心に回動するレバー47とよりなる。
これらのレバー45゜47はスプリング48の付勢力で
上部が相反する方向に付勢されている。一方のレバー4
5の上部には、前記軸受35を前記フレーム39の支え
部40の底に押圧する下向きの斜面49と、この斜面4
9から上向きに傾斜方向を変えた斜面50とが形成され
、他方のレバー47には、前記像担持体ユニット21の
支持体23の外側面から突出するビン51を押圧する下
向きの斜面52と、この斜面52から上向きに傾斜方向
を変えた斜面53とが形成されている。さらに、前記像
担持体ユニット21の一構成部材である前記除電部26
のハウジングには把手54が一体的に形成され、前記ト
ナー容器30の間外側には把手56が一体的に形成され
ている。これらの把手54.56は前記バスケット19
の把手34を把持した時に同じ手の指が掛けられる程把
手34との距離が接近されている。また、これらの把手
54.56には上向きの抑圧部55.57と指を掛ける
ための下向きの指掛は部55a、57aとが形成されて
いる。
さらに、前記現像ユニット22には、前記現像ローラ3
1と前記撹拌羽根32とを駆動するモータ58が固定さ
れているとともに、このモータ58に接続された電源入
力端子59が下方に突出して設けられ、これらの電源入
力端子59を弾発的に挾持するナイフ形のコネクタ60
が前記フレーム39の内面に固定されている。このコネ
クタ60は電源に接続されているものである。さらに、
前記光学部33のハウジングの下面には、前記像担持体
ユニット21の前記支持体23の上縁に所定の隙間を開
けて対向する近接部61が形成されている。
さらに、第1図に前記像担持体ユニット21の斜視図を
示し、第2図に像担持体ユニット21の側面図を示す。
これらの図で明らかなように、側面から見ると像担持体
24の外周の一部が支持体23から突出するが、この像
担持体ユニット21の両側、すなわち、像担持体24の
両端には突出部を兼ねてこの像担持体24の直径より大
きなギヤ62.63が固定されている。一方のギヤ62
はモータに連結されたギヤ(図示せず)に噛合され、他
方のギヤ63は前記レジストローラ14等の搬送系のロ
ーラに連結されたギヤ(図示せず)に噛合されているも
のである。
このような構成において、ジャム処理やメンテナンスに
際しては、トップカバー4を上方に回動してアッパーカ
バー3の上面を開放し、この状態で把手34を把持して
バスケット19を像担持体ユニット21及び現像ユニッ
ト22とともに引き上げると用紙搬送路8が開放される
。或いは、把手54.56の指掛は部55a、57aに
指を掛けて引き上げることにより、バスケット19をア
ッパーカバー3の内部に位置させた状態で像担持体ユニ
ット21と現像ユニット22とを単独で外すこともでき
る。
この場合、取り出された像担持体ユニット21を床面や
机上に置くことがあるが、現像ユニット22側に対向す
る支持体23の開放側を下に向けて像担持体ユニット2
1を置いたとしても、像担持体24の外周面より半径方
向に突出するギヤ62.63が床面や机上に当接する。
これにより、床面や机上に像担持体24が接触すること
がなく、像担持体24の損傷と塵埃の付着とを防止する
ことができる。
ジャム処理或いはメンテナンス後の組立に際しては、ア
ッパーカバー3の外部に取り出されたバスケット19の
案内溝36に像担持体ユニット21の軸受35を挿入す
るとともに現像ユニット22の支軸37を案内溝38に
押入し、バスケット19の把手34を把持し軸受35と
支軸37とをフレーム39の支え部40.41に嵌合し
ながらバスケット19をアッパーカバー3に収納する。
或いは、アッパーカバー3に収納されたバスケット19
の案内溝36.38と支え部40.41とに軸受35又
は支軸37を嵌合させながら像担持体ユニット21と現
像ユニット22とをバスケット19に収納する。この時
、案内溝36により垂直方向以外の動きが規制された軸
受35はレバー44の上向きの斜面50により支えられ
、ピン51はレバー47の上向きの斜面53に支えられ
るが、バスケット19の把手34を把持したまま遊んで
いる指で把手54の押圧部55を押圧することができる
。この操作によシバ軸受35と斜面50との当接によっ
て生ずる分力でレバー45がスプリング48の力に抗し
て反時計方向に回動じ、軸受35の下方への動きを許容
する。同様に、ピン51もレバー47の斜面53に支え
られ、把手54の押圧部55を押し下げることにより、
ピン51と斜面53との当接によって生じる分力でレバ
ー47がスプリング48の力に抗して時計方向に回動し
、ピン51の下方への動きを許容する。
そして、スプリング48の復帰力で復帰したレバー45
はその下向きの斜面49で軸受35を支え部40の底に
押し付け、同様に、レバー47はその下向きの斜面52
でピン51を下方に押し付け、支持体23の両側の下縁
をストッパ42に圧接する。
現像ユニット22は自重により支軸37が支え部41に
位置決めされて支えられるが、この支軸37を現像ロー
ラ31の上方であって現像ユニット22の重心より像担
持体24側に位置させることにより、現像ユニット22
は支軸37を中心に時計方向に回動し、現像ローラ31
の両端に設けたフランジが像担持体24の端部外周に当
接する。
これにより、像担持体24と現像ローラ31との間のギ
ャップを一定にした安定状態で現像ユニット22がフレ
ーム39に取付けられる。
前述したように、ジャム処理やメンテナンスに際してバ
スケット19を引き上げるが、この過程では、軸受35
がレバー45の下向きの斜面49を押圧し、両者の当接
によって生じる分力でレバー45がスプリング48の力
に抗して反時計方向に回動し、軸受35の上方への動き
を許容し、同様に、ピン51がレバー47の下向きの斜
面52を押圧し、両者の当接によって生じる分力でレバ
ー47がスプリング48の力に抗して時計方向に回動し
、ピン51の上方への動きを許容する。
なお、第5図のように前記像担持体24は両端開口のバ
イブロ4の両端にフランジ65を固定することにより形
成するが、これらのフランジ65の径をバイブロ4より
大きくすることにより、これらのフランジ65を突出部
としてもよい。或いは、支持体23の両側に突出部を形
成してもよい。
発明の効果 本発明は上述のように構成したので、像担持体ユニット
を床面や机上に置いた時は突出部が床面や机上に接触す
るため、床面や机上から像担持体を浮かせることができ
、これにより、像担持体の損傷と像担持体への塵埃の付
着とを防止することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は像担持
体ユニットの斜視図、第2図はその側面図、第3図は全
体構造を示す縦断側面図、第4図はバスケット及び画像
形成部の支持構造を示す縦断側面図、第5図は像担持体
の縦断正面図、第6図は従来の像担持体ユニットを示す
側面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 転写部や現像ユニット等が保持された本体に着脱自在に
    装着される支持体を設け、像担持体の外周の一部を外部
    に突出させてこの像担持体の両端を前記支持体の両側に
    回転自在に装着して像担持体ユニットを形成し、この像
    担持体ユニットの両側に前記像担持体の外周面より半径
    方向に突出する突出部を設けたことを特徴とする像担持
    体保護装置。
JP1021545A 1989-01-31 1989-01-31 像担持体保護装置 Pending JPH02201482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021545A JPH02201482A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 像担持体保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021545A JPH02201482A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 像担持体保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201482A true JPH02201482A (ja) 1990-08-09

Family

ID=12057956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1021545A Pending JPH02201482A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 像担持体保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201482A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61128264A (ja) 静電記録装置
US5049940A (en) Image forming apparatus
JPH02201482A (ja) 像担持体保護装置
JPH0217453B2 (ja)
JPH02213859A (ja) 画像形成装置
JP2584044B2 (ja) 現像装置
JPH02199468A (ja) 画像形成装置
JP2518915B2 (ja) 画像形成装置
JPH02199466A (ja) 画像形成装置
JP2518914B2 (ja) 画像形成装置
JP2749144B2 (ja) 画像形成装置
JP2584043B2 (ja) 現像装置
JPH02201455A (ja) 像担持体ユニツト
JPH0566620A (ja) 画像形成装置
JP2505838B2 (ja) 画像形成装置
JPH02199471A (ja) 画像形成装置
JP2685953B2 (ja) 像担持体ユニット保持装置
US20230168606A1 (en) Developer storing apparatus and image forming apparatus
JPH02199488A (ja) 現像装置
JPH02199469A (ja) 画像形成装置
JPH02199487A (ja) 現像装置
JPH02199470A (ja) 画像形成装置
KR930012270B1 (ko) 화상 형성장치
JPH0614239Y2 (ja) 像形成装置
JPH0614238Y2 (ja) 像形成装置