JPH02199468A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02199468A
JPH02199468A JP1020344A JP2034489A JPH02199468A JP H02199468 A JPH02199468 A JP H02199468A JP 1020344 A JP1020344 A JP 1020344A JP 2034489 A JP2034489 A JP 2034489A JP H02199468 A JPH02199468 A JP H02199468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
unit
basket
housing
knobs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1020344A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Yamaguchi
山口 康喜
Takashi Shimaoka
嶋岡 貴
Miharu Horii
堀井 美治
Yoshinori Asai
良則 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1020344A priority Critical patent/JPH02199468A/ja
Publication of JPH02199468A publication Critical patent/JPH02199468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真法に基づく複写機やプリンタに使用
される画像形成装置に関する。
従来の技術 像担持体に形成された静電潜像を現像し、その現像画像
を転写部により用紙に転写するとともに、その転写画像
を定着部で定着し、像担持体に次の画像を形成するため
に像担持体の残留電荷を前露光手段により低レベルに平
均化する電子写真法に基づく複写機やプリンタにおいて
、転写部と定着部とを結ぶ用紙搬送路の上部に、像担持
体及び前露光手段を含む像担持体ユニットと現像ユニッ
トとを上方から着脱自在に収容するバスケットを装着し
、ジャム処理に際してはバスケットを画像形成部ととも
に上方に外して用紙搬送路を開放し、消耗品である像担
持体ユニットの交換に際しては像担持体ユニットを単独
で着脱し得るようにしたものがある。このようなものは
、少なくともバスケットと消耗品で交換の必要がある像
担持体ユニットとは把持するための把手を有している。
また、現像ユニットのハウジングは、一般にトナーが付
着しても汚れが目立ち難いように黒色の樹脂により成形
されている。
発明が解決しようとする課題 バスケットを本体の内部に残したまま像担持体ユニット
のみを交換する場合、像担持体ユニットは部品が込み入
った本体内に位置するため把手の見極めが困難である。
このため、不安定な部分を把持することがあり、像担持
体ユニットを取り出すことが困難で落してしまうことも
ある。この結果、像担持体ユニットの像担持体に本体内
の部品等との干渉に起因する損傷が生じる。また、把手
の認識を強調するために目立つ色の材料により別個に形
成した把手を取付けることは部品点数が増加しコストア
ップになる。
課題を解決するための手段 像担持体及び前露光手段を含む像担持体ユニットと現像
ユニットとを収容する上面開口のバスケットを転写部が
保持された本体に着脱自在に装着し、前記バスケットの
両側に把手を形成し、前記現像ユニットの色に対して前
記前露光手段のハウジングの色を変えるとともにこのハ
ウジングの両側に把手を一体的に形成した。
作用 ジャム処理やメンテナンスに際しては、バスケットの把
手を把持して引き上げることによりバスケットを像担持
体ユニット及び現像ユニットとともに本体から外し、或
いは、像担持体ユニットをその把手を把持して引き上げ
ることにより単独で本体から外すが、この時に、像担持
体ユニットの把手は現像ユニットの色に関係無く目立つ
色の材料で形成することができるため、必ず把手を認識
して安定状態で把持することができ、これにより、像担
持体と本体内部の部品との干渉や像担持体ユニットの落
下等を防止することができ、さらに、前露光手段のハウ
ジングに把手を一体的に形成することにより、部品点数
を少なくしコストダウンを図ることができる。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は全体構造を示す縦断側面図で、図中、1は電子
写真プリンタの本体の一部を構成する下部本体で、この
下部本体1は、ベースカバー2とアッパーカバー3とを
結合してなり、この下部本体1の上部に上部本体として
のトップカバー4の一端が上下回動自在に取り付けられ
ている。ベースカバー2には電源5と回路基板6とが装
着されている。アッパーカバー3には給紙カセット7内
の用紙を搬送する用紙搬送路8が設けられ、この用紙搬
送路8の端部には、用紙を前記トップカバー4の上面に
形成された排紙受け9に向けて排出する排紙路10が接
続され、この接続部には用紙の排出経路を排紙路10又
は用紙搬送路8の延長面上となる下部本体1の側面方向
に切り替える切替部11が設けられている。また、前記
用紙搬送路8には、前記給紙カセット7の最上層の用紙
に接触する給紙ローラ12と、搬送される用紙を光学的
に検出するスタートセンサ13と、このスタートセンサ
13の検出信号により回転運動が制御されるレジストロ
ーラ14と、後述する像担持体24上の現像画像を用紙
に転写する転写部15と、像担持体24から用紙を剥離
する剥離部16と、高圧電源17と、転写部15を通過
した用紙を挾持してその用紙上の転写画像を定着する定
着部18とが上流から下流に向けて順次配列されている
また、前記アッパーカバー3には前記用紙搬送路8の上
方に位置する上下開口のバスケット19が装着され、こ
のバスケット19に着脱自在に収容された画像形成部2
0は像担持体ユニット21と現像ユニット22とよりな
る。像担持体ユニット21は、支持体23の両側面に像
担持体24を回転自在に装着し、二〇像担荷体24に電
荷を与える帯電部25と、像担持体24を露光してその
外周の電荷を均一にする前露光手段である除電部26と
、廃トナー容器27とを支持体23に取り付け、この廃
トナー容器27に像担持体24に付着した廃トナーを掻
き落すブレード28と掻き落された廃トナーを廃トナー
容器27の奥に向けて搬送するローラ29とを取り付け
たものである。
前記現像ユニット22は、トナーが収容されたトナー容
器30に現像ローラ3]とトナーを撹拌する撹拌羽根3
2とを装着したものである(第5図参照)。さらに、前
記トップカバー4の内面には前記像担持体24の感光面
にビーム光線を走査する光学部33が取り付けられてい
る。
次いで、前記バスケット19及び前記画像形成部20の
取付構造を第1図、第3図、第4図に示す。第1図はバ
スケット19及び画像形成部20の支持構造を示す縦断
側面図、第3図は下部本体1とバスケット19との関係
を示す分解斜視図、第4図は画像形成部20が収納され
たバスケラI・19の平面図である。これらの図に示す
ように、バスケット19の両端には前記像担持体24の
両端の」二部に位置する一対の把手34が一体的に形成
され、これらの把手34には、前記支持体23の両件側
から突出して前記像担持体24を支承する軸受35を上
下動自在に案内する案内溝36と、前記トナー容器30
の両側から突出する支軸37を上下動自在に案内する案
内溝38とが形成されている。また、前記転写部15と
前記剥離部16とは前記アッパーカバー3に固定された
フレーム39に位置決めされて螺子により固定され、こ
のフレーム39には、前記軸受35と前記支軸37とを
位置決めして支える支え部40.41が形成されている
とともに、前記像担持体ユニット21の支持体23の下
端に当接するストッパ42が立設されている。これらの
支え部40.41は上部開口の凹部状のもので上部に向
けて拡開する形状を有する。さらに、前記フレーム39
には、像担特休ユニット21に弾発的に係合する係止手
段43が設けられている。この係止手段43は、支軸4
4を中心に回動するレバー45と支軸46を中心に回動
するレバー47とよりなる。これらのレバー45.47
はスプリング48の付勢力で上部が相反する方向に付勢
されている。一方のレバー45の」二部には、前記軸受
35を前記フレーム39の支え部40の底に押圧する下
向きの斜面49と、この斜面49から上向きに傾斜方向
を変えた斜面5oとが形成され、他方のレバー47には
、前記像担持体ユニット21の支持体23の外側面から
突出するビン51を押圧する下向きの斜面52と、この
斜面52から上向きに傾斜方向を変えた斜面53とが形
成され形成されている。さらに、前記像担持体ユニット
21の一構成部材である前記除電部26のハウジング2
6aには把手54が一体的に形成され、前記トナー容器
30の両件側には把手56が一体的に形成されている。
これらの把手54.56は前記バスケット19の把手3
4を把持した時に同じ手の指が掛けられる程近接した距
離をもって配置されている。また、これらの把手54.
.56には上向きの押圧部55,57と指を掛けるため
の下向きの指掛は部5’5a、57aとが形成されてい
る。前記現像ユニット22のトナー容器30はトナーが
付着しても汚れが目立たないように黒色樹脂により形成
されているが、前記除電器26のハウジング26aは黒
とは区別し易い色の材料により形成されている。したが
って、像担持体21の把手54は容易に認識される。
さらに、前記現像ユニット22には、前記現像ローラ3
1と前記撹拌羽根32とを駆動するモータ58が固定さ
れているとともに、このモータ58に接続された電源入
力端子59が下方に突出して設けられ、これらの電源入
力端子59を弾発的に挾持するナイフ形のコネクタ60
が前記フレーム39の内面に固定されている。このコネ
クタ60は電源に接続されている。さらに、前記光学部
33のハウジングの下面には、第1図に示すように前記
像担持体ユニット21の支持体23の上縁に所定の隙間
を開けて対向する近接部61が形成されている。
このような構成において、ジャム処理やメンテナンスに
際しては、トップカバー4を」ニガに回動してアッパー
カバー3の上面を開放し、この状態で把手34を把持し
てバスケット19を像担持体ユニット21及び現像ユニ
ット22とともに引き上げると用紙搬送路8が開放され
る。或いは、把手54.56の指掛は部55a、57a
に指を掛けて引き上げることにより、バスケット19を
アッパーカバー3の内部に位置させた状態で像担持体ユ
ニット21と現像ユニット22とを単独で外すこともで
きる。
ジャム処理或いはメンテナンス後の組立に際しては、ア
ッパーカバー3の外部に取り出されたバスケット19の
案内溝36に像担持体ユニット21の軸受35を挿入す
るとともに現像ユニット22の支軸37を案内溝38に
挿入し、バスケット19の把手34を把持し軸受35と
支軸37とをフレーム39の支え部40.41に嵌合し
ながらバスケット19をアッパーカバー3に収納する。
或いは、アッパーカバー3に収納されたバスケット19
の案内溝36.38と支え部40.41とに軸受35又
は支軸37を嵌合させなから像担持体ユニット21と現
像ユニット22とをバスケット19に収納する。この時
、案内溝36により垂直方向以外の動きが規制された軸
受35はレバー44の上向きの斜面50により支えられ
、ビン51はレバー47の上向きの斜面53に支えられ
るが、バスケット19の把手34を把持したまま遊んで
いる指で把手54の押圧部55を押圧することができる
。この操作により、軸受35と斜面50との当接によっ
て生ずる分力でレバー45がスプリング48の力に抗し
て反時計方向に回動し、軸受35の下方への動きを許容
する。同様に、ビン51もレバー47の斜面53に支え
られ、把手54の押圧部55を押し下げることにより、
ビン51と斜面53との当接によって生じる分力でレバ
ー47がスプリング48の力に抗して時計方向に回動し
、ビン51の下方への動きを許容する。
そして、スプリング48の復帰力で復帰したレバー45
はその下向きの斜面49で軸受35を支え部40の底に
押し付け、同様に、レバー47はその下向きの斜面52
でビン51を下方に押し付け、支持体23の両側の下縁
をストッパ42に圧接する。
現像ユニット22は自重により支軸37が支え部41に
位置決めされて支えられるが、この支軸37を現像ロー
ラ31の上方であって現像ユニット22の重心より像担
持体24側に位置させることにより、現像ユニット22
は支軸37を中心に時計方向に回動し、現像ローラ31
の両端に設けたフランジが像担持体24の端部外周に当
接する。
これにより、像担持体24と現像ローラ31との間のキ
ャップを一定にした安定状態で現像ユニット22がフレ
ーム39に取付けられる。
以上のように、像担持体ユニット21と現像ユニット2
2とは、転写部15や剥離部16を位置決めして固定す
るフレーム39に安定状態で取付けられるので、転写部
15や剥離部16に対する像担持体24の相対位置を正
確に定めることができる。
前述したように、ジャム処理やメンテナンスに際してバ
スケット19を引き上げるが、この過程では、軸受35
がレバー45の下向きの斜面49を押圧し、両者の当接
によって生じる分力でレバー45がスプリング48の力
に抗して反時計方向に回動し、軸受35の上方への動き
を許容し、同様に、ビン51がレバー47の下向きの斜
面52を押圧し、両者の当接によって生じる分力でレバ
ー47がスプリング48の力に抗して時計方向に回動し
、ビン51の上方への動きを許容する。
以上のように、像担持体ユニット21の把手55は現像
ユニット22との色に関係無く目立つ色の材料で形成す
ることができるため、必ず把手55を認識して安定状態
で把持することができ、これにより、像担持体24とア
ッパーカバー3の内部の部品との干渉や像担持体ユニッ
ト21の落下等を防止することができる。さらに、除電
器26のハウジング26aに把手55を一体的に形成す
ることにより、部品点数を少なくしコストダウンを図る
ことができる。
発明の効果 本発明は上述のように構成したので、ジャム処理やメン
テナンスに際しては、バスケットの把手を把持して引き
上げることによりバスケットを像担持体ユニット及び現
像ユニットとともに本体から外し、或いは、像担持体ユ
ニットをその把手を把持して引き上げることにより単独
で本体から外すが、この時に、像担持体ユニットの把手
は現像ユニットの色に関係無く目立つ色の材料で形成す
ることができるため、必ず把手を認識して安定状態で把
持することができ、これにより、像担持体と本体内部の
部品との干渉や像担持体ユニットの落下等を防止するこ
とができ、さらに、前露光手段のハウジングに把手を一
体的に形成することにより、部品点数を少なくしコスト
ダウンを図ることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はバスケ
ット及び画像形成部の支持構造を示す縦断側面図、第2
図は全体構造を示す縦断側面図、第3図は下部本体とバ
スケットとの関係を示す分解斜視図、第4図は画像形成
部が収納されたバスケラトの平面図、第5図は現像ユニ
ットの縦断側面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体及び前露光手段を含む像担持体ユニットと現像
    ユニットとを収容する上面開口のバスケットを転写部が
    保持された本体に着脱自在に装着し、前記バスケットの
    両側に把手を形成し、前記現像ユニットの色に対して前
    記前露光手段のハウジングの色を変えるとともにこのハ
    ウジングの両側に把手を一体的に形成したことを特徴と
    する画像形成装置。
JP1020344A 1989-01-30 1989-01-30 画像形成装置 Pending JPH02199468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020344A JPH02199468A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020344A JPH02199468A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199468A true JPH02199468A (ja) 1990-08-07

Family

ID=12024520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020344A Pending JPH02199468A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082585A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082585A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262827A (en) Light emitting diode printer
KR930006449B1 (ko) 화상형성장치
US5049940A (en) Image forming apparatus
US5179415A (en) Electro-photographic printing apparatus comprising a toner fixing unit
JP2898332B2 (ja) 電子写真装置
JPH02199468A (ja) 画像形成装置
JPH0224688A (ja) 画像形成装置
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JP2518915B2 (ja) 画像形成装置
JPH02199466A (ja) 画像形成装置
JPH0217453B2 (ja)
JP2518914B2 (ja) 画像形成装置
JP2584044B2 (ja) 現像装置
JPH02201482A (ja) 像担持体保護装置
JPH02213859A (ja) 画像形成装置
JP2749144B2 (ja) 画像形成装置
JPH02282765A (ja) 電子写真装置
JPH02201466A (ja) 電子写真装置の前露光装置
JPH02201455A (ja) 像担持体ユニツト
JP2584043B2 (ja) 現像装置
JPH02199487A (ja) 現像装置
JPH02213880A (ja) 電子写真装置
KR930012270B1 (ko) 화상 형성장치
JPH0243186B2 (ja)
JPH02199488A (ja) 現像装置