JPH0645971Y2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH0645971Y2
JPH0645971Y2 JP1988032496U JP3249688U JPH0645971Y2 JP H0645971 Y2 JPH0645971 Y2 JP H0645971Y2 JP 1988032496 U JP1988032496 U JP 1988032496U JP 3249688 U JP3249688 U JP 3249688U JP H0645971 Y2 JPH0645971 Y2 JP H0645971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basket
photoconductor
block
housing
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988032496U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01136945U (ja
Inventor
桂 小島
Original Assignee
東京電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京電気株式会社 filed Critical 東京電気株式会社
Priority to JP1988032496U priority Critical patent/JPH0645971Y2/ja
Publication of JPH01136945U publication Critical patent/JPH01136945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0645971Y2 publication Critical patent/JPH0645971Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、電子写真装置に関する。
従来の技術 この種のものは、長期間使用すると感光体が劣化し、帯
電チヤージヤの線が汚れ、また、現像トナーが消耗す
る。このため、部品交換或いは消耗品の補給等のメンテ
ナンスがユーザーサイドにおいて容易に行いうるよう
に、感光体や帯電チヤージヤを含む感光体ブロツクと現
像部とにより画像形成ユニツトを形成し、この画像形成
ユニツトの単位で筐体に対する着脱作業がなされるよう
に構成されたものがある。
考案が解決しようとする問題点 しかし、画像形成ユニツトは感光体ブロツクと現像部と
の組立構造体であるために寸法も大きく重量も重い。こ
のため、筐体に固定されるまでは位置が不安定で、筐体
及びその内部に取付けられた部品との干渉により高価な
感光体に傷をつけるような事故が発生する。
問題点を解決するための手段 この考案は、上部に開閉自在のトツプカバーを有する筐
体と、給紙部から転写部を経て定着部に至る用紙搬送路
と、この用紙搬送路の上部に位置する光学ユニツトによ
り静電潜像が形成される感光体を含んで、両側から外方
に突出した突部を有する感光体ブロツクと、両側から外
方に突出した突部を有するとともに、前記感光体に形成
された静電潜像を現像するための現像部と、底面に前記
転写部に対向する開口部と有し、前記感光体ブロツクお
よび前記現像部に設けられたそれぞれの突部を突出させ
る所定深さの第一の上部開口の溝とを有して前記感光体
ブロツクおよび前記現像部を収容するバスケツトと、こ
のバスケツトの両側部から外方に突出する取付部と、前
記筐体に設けられて、バスケツトを前記筐体内の所定位
置に支持するフレームと、前記バスケツトが前記筐体の
所定位置に支持されたときに前記取付部を係止する前記
筐体内面に設けられた係止部と、前記バスケツトの第一
の溝に対向する位置に設けられ前記バスケツトが所定位
置に支持された状態でそのバスケツトの第一の溝の深さ
よりも浅い深さの第二の上部開口の溝からなる前記フレ
ームに形成された保持部とを備え、前記感光体ブロツク
および現像部を収容したバスケツトが前記筐体内の所定
位置で前記フレームにより支持された状態では、感光体
ブロツクおよび現像部の突部がそれぞれフレームの前記
保持部により位置決めされるようにしたものである。
作用 したがつて、トツプカバーを開くことにより筐体の上部
が開放され、感光体ブロツクと現像部がバスケツトとと
もに筐体に装着され或いは取り出される。組立に際して
は、感光体はバスケツトに覆われるため周囲の部品との
干渉による傷の発生が防止される。また、バスケツトは
その取付部が筐体内部の係止部に係止されて位置決めさ
れ、感光体ブロツクと現像部とはその両側の突部が筐体
の保持部に保持されるため筐体内の部品に対する相対位
置が正確に定められる。
実施例 この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。第4図
に示すように、1は筐体で、この筐体1は、ベースカバ
ー2とアツパーカバー3とを結合し、アツパーカバー3
の一端上部にトツプカバー4の一端を上下回動自在に取
付けてなる。ベースカバー2には電源ユニツト5とこの
電源ユニツト5に接続されたPC板6とが取付けられ、ア
ツパーカバー3には用紙7を保持する給紙部である給紙
カセツト8が着脱自在に装着されている。また、給紙カ
セツト8から転写部9を経て定着部10に至る間には複数
の案内板11,12,13,14を配列することにより用紙搬送路1
5が形成され、この用紙搬送路15に沿つて給紙ローラ17
と用紙送りローラ18と押えローラ19とが設けられ、用紙
搬送路15の後端から筐体1の上面に至る排紙通路20の両
端には排紙ローラ21,22が設けられている。さらに、ト
ツプカバー4の下面には光学ユニツト23が固定されてい
る。
次いで、アツパーカバー3には用紙搬送路15と光学ユニ
ツト23との間に位置する画像形成ユニツト24が着脱自在
に装着されている。この画像形成ユニツト24は、感光体
ブロツク25と現像部26とを上面開口のバスケツト27に収
納したもので、このバスケツト27の下面には、用紙搬送
路15に対向する用紙案内面28と、転写部9に対向する開
口部29と、押えローラ19に対向する開口部30とが形成さ
れている(第3図参照)。
また、第2図及び第3図に示すように、感光体ブロツク
25は、廃トナー容器31に感光体32と帯電部33と廃トナー
送りローラ34とを設けるとともに、廃トナー容器31の蓋
35に感光体32に接触するクリーニングブレード36を取付
けたものである。他方の現像部26は、トナー容器37に磁
気ブラシローラ38と攪拌羽根39と磁気ブラシローラ38に
接触するブレード40とを取付けるとともに、トナー容器
37の開口部にトナーカートリツジ41を装着したものであ
る。さらに、バスケツト27の両側には、第2図に示すよ
うに、外側に屈曲された取付部である把手46と、感光体
ブロツク25の両側から突出する突部である軸受42を突出
させる溝43と、トナー容器37の両側から突出する突部44
を保持する溝45と、下縁に位置する取付部である弧状凹
部55とが形成されている。これらの溝43,45第一の上部
開口の溝は上端が把手46の部分で開放されて軸受42又は
突部44を外側に突出させた状態で遊びをもつて保持する
ものである。なお、感光体32の両端の軸部は軸受42によ
り回転自在に支承されている。
さらに、第1図に示すように、筐体1の内面、すなわち
アツパーカバー3の両内側面に配列されたフレーム49に
は、バスケツト27の把手46を支える係止部50と、軸受42
及び突部44を保持する保持部である上部開口の切欠51,5
2とが形成されているとともに、バスケツト27の弧状凹
部55に係合する係止部であるピン56が立設されている。
切欠51,52第二の上部開口の溝は底部で軸受42又は軸部4
4を位置決めするもので、したがつて、バスケツト27を
筐体1に装着した状態では、第5図に示すように、切欠
51,52の底部はバスケツト27の溝43,45の底部47,48より
高い位置に位置する。さらに、アツパーカバー3の上面
両側にはバスケツト27の把手46を位置決めして嵌合保持
する凹部状の係止部53が形成され、トツプカバー4の下
面両側には把手46を弾発的に押圧する板ばね54が取付け
られている。
このような構成において、感光体32は回転される過程で
帯電部33により帯電され、この帯電部分に光学ユニツト
23からレーザー光線が走査されて静電潜像が形成され、
この静電潜像は現像部26により現像され、この現像画像
は給紙カセツト8から搬送されてくる用紙7に転写部9
により転写される。画像が転写された用紙7は定着部10
により定着され、排紙ローラ21,22に送られて排紙通路2
0から筐体1の上面に排出される。
ところで、第1図に示すようにトツプカバー4を上方へ
回動し、把手46は係止部53に係合するが、溝43又は45の
内側から外側に指を入れることにより把手46を把持する
ことができる。そして、バスケツト27をアツパーカバー
3の上部から取り出すと、用紙搬送路15の上面が開放さ
れる。これにより、メンテナンスやジヤム処理が容易に
なされる。画像形成ユニツト24自体の点検や調整も筐体
1の外部の広いスペースにおいて容易に行いうる。すな
わち、感光体ブロツク25はその両側を把持して軸受42を
溝43の上端から抜くことによりバスケツト27から分離さ
れ、同様に、現像部26はその両側を把持して突部44を溝
45の上端から抜く。メンテナンス後の組立に際しては、
軸受42を溝43に挿入しながら感光体ブロツク25をバスケ
ツト27に収納し、突部44を溝45に挿入しながら現像部26
をバスケツト27に収納し、把手46を係止部53に係合させ
るとともに弧状凹部55をピン56に係合させながらバスケ
ツト27を筐体1の内部に収納する。そして、トツプカバ
ー4を閉じることにより、把手46が板ばね54に弾発的に
押圧されてフレーム49の係止部50により支えられる。こ
の場合、バスケツト27と感光体ブロツク25と現像部26と
の自重により把手46を係止部50に当接させることができ
るため、必ずしも把手46を板ばね54で押圧する必要はな
い。このように、把手46が係止部53に嵌合され係止部50
に支えられ、さらにピン56で支えられるため、筐体1に
対するバスケツト27の平面方向の位置と高さ方向の位置
とが定められ、軸受42及び軸部44が筐体1の切欠51,52
の底部に位置決めされて保持される。これにより、筐体
1に対するバスケツト27の取付位置にバラツキが生じた
としても、転写部9や用紙搬送路15に対する感光体ブロ
ツク25及び現像部26の位置決めが正確になされる。さら
に、感光体32がバスケツト27に覆われているため、画像
形成ユニツト24を筐体1に対して着脱する時に感光体32
を筐体1及びその内部の周囲の部品に干渉させることが
なく、したがつて、感光体32に傷をつけるおそれがな
い。
なお、把手46の幅に一致する凹部53をフレーム49の上縁
に形成しても良い。
考案の効果 この考案は上述のように構成したので、トツプカバーを
開くことにより、感光体ブロツクと現像部とをバスケツ
トとともに筐体に装着し或いは取り出すことができ、ま
た、感光体はバスケツトに覆われるため周囲の部品との
干渉による傷の発生を防止することができ、さらに、バ
スケツトの取付部を筐体内部の係止部に係止することに
より筐体に対するバスケツトを位置決めすることがで
き、さらにバスケツトを筐体に装着した状態では感光体
ブロツクと現像部との突部を筐体の保持部で位置決めす
ることができ、これにより、筐体に対するバスケツトの
取付位置にバラツキが生じたとしても、筐体に固定され
た部品に対する感光体ブロツク及び現像部の相対位置を
正確に定めることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は筐体
に対するバスケツトの取付関係を縮小して示す分解斜視
図、第2図は画像形成ユニツトの分解斜視図、第3図は
画像形成ユニツトの縦断側面図、第4図は全体の縦断側
面図、第5図はバスケツトと筐体のフレームとの関係を
示す側面図である。 1…筐体、8…給紙部、9…転写部、10…定着部、15…
用紙搬送路、23…光学ユニツト、25…感光体ブロツク、
26…現像部、27…バスケツト、29…開口、32…感光体、
42…突部、43…溝、44…突部、45…溝、46…取付部、50
…係止部、51,52…保持部、55…取付部、56…係止部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部に開閉自在のトツプカバーを有する筐
    体と、 この筐体に配置された、給紙部から転写部を経て定着部
    に至る用紙搬送路と、 この用紙搬送路の上部に位置する光学ユニツトにより静
    電潜像が形成される感光体を含み、両側から外方に突出
    した突部を有する感光体ブロツクと、 両側から外方に突出した突部を有し、前記感光体に形成
    された静電潜像を現像するための現像部と、 底面に前記転写部に対向する開口部を有し、前記感光体
    ブロツクおよび前記現像部を収容し、前記感光体ブロツ
    クおよび前記現像部に設けられたそれぞれの突部を突出
    させる所定深さの第一の上部開口の溝をその両側部に有
    するバスケツトと、 このバスケツトの両側部から外方に突出する取付部と、 前記筐体に設けられ、前記バスケツトを前記筐体内の所
    定位置に支持するフレームと、 前記筐体内面に設けられ、前記バスケツトが前記筐体の
    所定位置に支持されたときに、前記取付部を係止する係
    止部と、 前記フレームの、前記バスケツトの第一の溝に対向する
    位置に設けられ前記バスケツトが所定位置に支持された
    状態でそのバスケツトの第一の溝の深さよりも浅い深さ
    の第二の上部開口の溝からなる保持部と、 を備え、 前記感光体ブロツクおよび現像部を収容したバスケツト
    が前記筐体内の所定位置で前記フレームにより支持され
    た状態では、感光体ブロツクおよび現像部の突部がそれ
    ぞれフレームの前記保持部により位置決めされることを
    特徴とする電子写真装置。
JP1988032496U 1988-03-11 1988-03-11 電子写真装置 Expired - Lifetime JPH0645971Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988032496U JPH0645971Y2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988032496U JPH0645971Y2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01136945U JPH01136945U (ja) 1989-09-19
JPH0645971Y2 true JPH0645971Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=31259019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988032496U Expired - Lifetime JPH0645971Y2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645971Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633471Y2 (ja) * 1988-05-24 1994-08-31 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693138B2 (ja) * 1986-01-24 1994-11-16 東京電気株式会社 静電写真装置
JPS62192771A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01136945U (ja) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7203442B2 (en) Image forming apparatus, unit mountable thereto and separating member
US6898391B2 (en) Process cartridge, electric contact and electrophotographic image forming apparatus
JP4818462B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US6546217B2 (en) Photosensitive member cartridge
US7349649B2 (en) Process cartridge, positioning mechanism therefor and electrophotographic image forming apparatus
US5471284A (en) Image forming apparatus having toner depletion detection feature
US8886081B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus with light blocking member that functions to guide cartridge
US5204713A (en) Electrophotographic apparatus
JP4769699B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2008145502A (ja) 画像形成装置
US5353100A (en) Image apparatus with removable process kit rotatable about a photoreceptor shaft
US8706003B2 (en) Image forming device including process unit provided with handle
EP0917019B1 (en) System of process cartridges with variable size toner storage room
JPH0645971Y2 (ja) 電子写真装置
EP0917026A2 (en) Process cartridge
JP2774731B2 (ja) 画像形成装置のプロセスキット
JP2898332B2 (ja) 電子写真装置
KR20080112100A (ko) 프로세스카트리지 유닛 및 이를 갖춘 화상형성장치
US5881341A (en) Printing cartridge with molded cantilever developer roller spacing spring
EP0473303B1 (en) Electrophotograhic apparatus
JPS6217762A (ja) 作像装置
JP2518915B2 (ja) 画像形成装置
JP3320864B2 (ja) 事務処理機器
JP2549430B2 (ja) 画像形成装置
JPH0566623A (ja) 電子写真装置