JP2518839Y2 - 管埋設装置 - Google Patents

管埋設装置

Info

Publication number
JP2518839Y2
JP2518839Y2 JP2473691U JP2473691U JP2518839Y2 JP 2518839 Y2 JP2518839 Y2 JP 2518839Y2 JP 2473691 U JP2473691 U JP 2473691U JP 2473691 U JP2473691 U JP 2473691U JP 2518839 Y2 JP2518839 Y2 JP 2518839Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit body
buried
screw conveyor
tip
blade opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2473691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612593U (ja
Inventor
葉 利 康 秋
村 暁 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP2473691U priority Critical patent/JP2518839Y2/ja
Publication of JPH0612593U publication Critical patent/JPH0612593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518839Y2 publication Critical patent/JP2518839Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電線管、下水管等の埋
設管を地中に水平方向に複数本同時に埋設することがで
きる管埋設装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地中に電線を敷設するに当り、その電線
を内挿するための電線管を地表を開削することなく埋設
するには、従来から用いられている単管用の管埋設装置
を用いて埋設することによっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで電線管の場
合、単一管でなく複数本の管を埋設し、電線の用途別等
により分けて敷設することが多い。このような場合に
は、上記管埋設装置を用いたのでは、管を1本ずつ埋設
するほかはなく、そのためすべての管を埋設するのに多
くの手数と時間を要し、作業能率がきわめて悪いものと
なる。しかも埋設時に埋設しようとする管に隣接する既
に埋設された埋設管に対し相互の影響を避けるため各管
の間隔を広めにとって埋設しなければならず、これによ
り地中における埋設管の占めるスペースが増大して好ま
しくないという問題がある。
【0004】本考案はこれに鑑み、地中に複数列の埋設
管をスペースに無駄を生じることなく高能率に並列埋設
することができる管埋設装置を提供することを目的とし
てなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記従来の技術が有する
問題点を解決するため、本考案は、埋設すべき管と略同
径乃至はやゝ大径の外径を有する円筒部を複数並設して
一体とされた先導管体と、この先導管体と同一断面形状
を有し前記先導管体の先端に首振り可能に連結された刃
口部と、この刃口部の各円筒部に配設された掘削ヘッド
とを備え、刃口部の中央に位置する掘削ヘッドには掘削
土砂を後方へ搬送して排土するスクリューコンベアを連
結するとともに上記以外の掘削ヘッドには前記先導管体
内の駆動手段を連結し、前記刃口部の円筒部はスクリュ
ーコンベアの存在する円筒部に土砂通路により連通し、
スクリューコンベアの存在する円筒部以外の先導管体内
には曲進チェック用ターゲット、傾斜計等の測量機器、
油圧機器等の付帯機器を収納したことを特徴とするもの
である。
【0006】
【作用】スクリューコンベアおよび駆動手段を通じて、
刃口部先端に位置する各掘削ヘッドを回転駆動すると先
端地盤の土砂が掘削される。スクリューコンベアの先端
の掘削ヘッドにより掘削された土砂は直ちにスクリュー
コンベアにより後方へ搬送されて地上に排出され、また
他の掘削ヘッドにより掘削された土砂は土砂通路を通じ
てスクリューコンベアの周囲に入り、同様にしてスクリ
ューコンベアにより後方へ運ばれて排土される。こうし
て各掘削ヘッドにより並列する複数本の穴が一定の間隔
をおいて掘削され、これら各穴に埋設管を押入すること
により相互に一定の間隔を保って地中に埋設することが
できる。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図面に示す実施例を参照して
説明する。
【0008】図1は本考案による管埋設装置の駆動部を
簡略化して水平断面を示す一部切欠した平面図であり、
図2は全体の具体的構造の側面を示している。
【0009】図2において、管埋設装置の基本構成は、
従来と同様に地表から開削された立坑1内の底部に敷設
されるガイドレール2上に駆動部3が進退移動可能に搭
載され、この駆動部3は立坑1内の反力受4との間に推
進シリンダ5が介装されていてこの推進シリンダ5を伸
長駆動することにより駆動部3を前進(図2において左
行)させるようになっている。
【0010】この駆動部3の前部には複数本(図示の実
施例では3本)の埋設管6,6,6の後端が当接してお
かれる横長の管受部7が設けられている。
【0011】上記埋設管6,6,6の先端側には先導管
体8が接続され、この先導管体8の先端には刃口部9が
首振り可能に接続されている。
【0012】本考案における先導管体8は、図1および
図4に示すように前記埋設管6,6,6と略同径乃至は
これよりやゝ大径の円筒部8a,8b,8bを並列し互
いに連結部10,10により連結して一体化された構造
とされている。
【0013】刃口部9は、上記先導管体8と同一断面形
状を有するもので、前記先導管体8の先端にシール1
1,11…を介して首振り可能に接続され、先導管体8
の両側の円筒部8b,8bの先端側の内部の固定板1
2,12に左右一対として支持された方向修正シリンダ
13,13のロッド13a,13aが刃口部9の後部に
首振り可能に連結されており、これら方向修正シリンダ
13,13を選択作動することにより刃口部9を上方ま
たは下方へ、さらには左右方向へ首を振らせることがで
きるようになっている。
【0014】前記先導管体8の両側の円筒部8b,8b
には、駆動手段としての油圧モータ14,14が前記固
定板12,12に支持され、この駆動モータ14,14
の駆動軸15,15の先端に掘削ヘッド16,16が連
結されていて刃口部9の円筒部9b,9bの先端に臨ん
で位置されている。
【0015】先導管体8および刃口部9の中央の円筒部
8a,9aにはスクリューコンベア17が挿通されてい
る。このスクリューコンベア17の先導管体8の先端位
置から後方にはケーシング18が外嵌されており、刃口
部9の円筒部9a内に位置する部分は翼17aの外径が
円筒部9aの内周に接近するよう大径に形成されていて
該円筒部9a内に露出され、その先端には掘削ヘッド1
9が連結されている。
【0016】上記スクリューコンベア17が通る刃口部
9の円筒部9aと、その両側の円筒部9b,9bとは窓
孔状の土砂通路20,20により連通されており、この
土砂通路20,20への掘削土砂の誘導、およびケーシ
ング18内への掘削土砂の誘導をなさしめるため前記円
筒部9b,9bから中央の円筒部9a内にかけて傾斜す
る誘導壁21,21が固設されている。なお刃口部9の
各円筒部9a,9b,9bの前端は仕切23,23によ
り区画されているが、この仕切23,23は必ずしも設
けずともよく、刃口部9の各円筒部9a,9b,9bの
内部を一連に連続する構成であってもよい。
【0017】前記先導管体8の両側の円筒部8b,8b
内には、方向修正シリンダ13,13への圧油の給排を
行なう油圧配管24、および油圧モータ14,14への
圧油の給排を行なう油圧配管25がそれぞれ配設され、
その他曲進状態を立坑1内の測量器26により監視する
ためのターゲット27、傾斜計28などの付帯機器が収
納されている。
【0018】先導管体8の後部には、各円筒部8a,8
b,8bに対応して埋設管6,6,6を接続するための
接続部29,29,29が形成されており、これに埋設
管6,6,6の先端がシール30,30…を介して接続
されるようになっている。
【0019】図1において符号31はスクリューコンベ
ア17に回転を与えるモータ、32は同減速機であり、
33は油圧ユニット、34は傾斜計28のケーブルであ
る。
【0020】つぎに上記実施例の作用を説明する。
【0021】図2のように駆動部3を後退させておき、
その管受部7に埋設管6,6,6の後端をセットし、先
方の刃口部9を地中に向けてセットしたのちスクリュー
コンベア17および油圧モータ14,14を回転駆動す
ると、刃口部9の先端の各掘削ヘッド19,16,16
がそれぞれ回転して先端地盤が掘削される。
【0022】中央の掘削ヘッド19で掘削された土砂は
その背部から直ちにスクリューコンベア17の翼17a
により後方へ搬送され、両側の掘削ヘッド16,16で
掘削された土砂はその背部の円筒部9b,9b内へ取込
まれ、取込まれた土砂は誘導壁21,21にそって土砂
通路20,20へ導かれ、この土砂通路20,20を通
じて中央の円筒部9a内に流入して前記の土砂と一緒に
後方へ搬送され、立坑1から地上へ排出される。
【0023】掘削排土の進行に併せ推進シリンダ5,5
を作動させて駆動部3を前進させ、埋設管6,6…を押
圧して地中に埋入して行く。これら埋設管6,6…は各
掘削ヘッド16,16,19により削孔されたあとに挿
入され、埋設管6,6…同士の間に一定の間隔をもって
埋設される。
【0024】埋設管6,6…の1本分の長さを押入し終
ったときは、駆動部3を再び後退させ、その管受部7と
埋入済の埋設管6,6…との間に新たな埋設管を吊り込
み、この埋設管、スクリューコンベア17、ケーシング
18等の部品を継ぎ足して前記と同様な掘削作業を行な
うことにより、複数列(図では3列)の埋設管を同時に
所定の距離にわたって埋設することができる。
【0025】また掘削途上において進路が下方へ偏向し
たときは、図4に示す油圧モータ14,14の下部側の
方向修正シリンダ13,13を伸長作動させることによ
り刃口部9が上方へ首を振り、方向を修正することがで
きる。進路が上方へ偏向したときは上部側の方向修正シ
リンダ13,13を伸長作動させればよい。さらに右ま
たは左に偏向した場合は偏向した側の方向修正シリンダ
13,13を伸長作動させることにより対処することが
できる。この偏向の状況については測量器26によるタ
ーゲット27の監視により行なわれる。
【0026】なお図示の実施例では3本の埋設管を並列
埋設するようにした場合を示したが、片側の円筒部8
b,9bを省略した2本用、あるいは3本以上とするこ
とができ、その本数については仕様に応じて適宜選択す
ることができる。また両側の掘削ヘッド16,16の駆
動手段は油圧モータ14,14に限らず防水型電動モー
タであってもよく、さらにスクリューコンベア17から
回転を伝達するようにしてもよい。
【0027】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、地
中に複数本の埋設管を並列状態に同時に埋設することが
できるので埋設作業の作業能率を著しく高めることがで
き、かつ埋設時に埋設管相互の間隔を必要最小限に抑え
ることができるので、地中における占有スペースを無用
に増大することがなく、地中の有効利用を図ることがで
きる。また複数の掘削ヘッドにより掘削された土砂をス
クリューコンベアに集合させて後方へ搬送排土するよう
にしてあるので、スクリューコンベアの存在しない先導
管体の内部スペースを付帯機器の収納スペースとして使
用することができ、装置の小型化を図ることができるな
どの種々の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による管埋設装置の主要部を断面とし駆
動部は簡略化して示す平面図
【図2】全体の具体的構成例を示す側面図
【図3】図1の正面図
【図4】図1のA視断面図
【図5】図1のB視断面図
【符号の説明】
3 駆動部 5 推進シリンダ 6 埋設管 8 先導管体 8a 円筒部 8b 円筒部 9 刃口部 9a 円筒部 9b 円筒部 13 方向修正シリンダ 14 駆動手段としての油圧モータ 16 掘削ヘッド 17 スクリューコンベア 18 ケーシング 19 掘削ヘッド 20 土砂通路 21 誘導壁 26 測量器 27 ターゲット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 木 村 暁 千葉県千葉市天戸町1293 三和機材株式 会社 千葉工場内 (56)参考文献 特開 平2−279898(JP,A) 実開 昭60−165596(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】埋設すべき管と略同径乃至はやゝ大径の外
    径を有する円筒部を複数並設して一体とされた先導管体
    と、この先導管体と同一断面形状を有し前記先導管体の
    先端に首振り可能に連結された刃口部と、この刃口部の
    各円筒部に配設された掘削ヘッドとを備え、刃口部の中
    央に位置する掘削ヘッドには掘削土砂を後方へ搬送して
    排土するスクリューコンベアを連結するとともに上記以
    外の掘削ヘッドには前記先導管体内の駆動手段を連結
    し、前記刃口部の円筒部はスクリューコンベアの存在す
    る円筒部に土砂通路により連通し、スクリューコンベア
    の存在する円筒部以外の先導管体内には曲進チェック用
    ターゲット、傾斜計等の測量機器、油圧機器等の付帯機
    器を収納したことを特徴とする管埋設装置。
JP2473691U 1991-03-20 1991-03-20 管埋設装置 Expired - Lifetime JP2518839Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2473691U JP2518839Y2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 管埋設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2473691U JP2518839Y2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 管埋設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0612593U JPH0612593U (ja) 1994-02-18
JP2518839Y2 true JP2518839Y2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=12146437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2473691U Expired - Lifetime JP2518839Y2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 管埋設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518839Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612593U (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597113B2 (ja) 地中に地下空間を形成する方法
JP5547577B2 (ja) 地中への管設置方法及び掘削装置
JP2518839Y2 (ja) 管埋設装置
JP5597114B2 (ja) 管設置装置
JP5826601B2 (ja) 管設置装置
JP2557850Y2 (ja) 管埋設装置
JPH0712595U (ja) 管埋設装置
JP5597112B2 (ja) 地中への管設置方法
JP5688275B2 (ja) 管及び地中への管設置方法
JP6062677B2 (ja)
JPS60226997A (ja) 管体推進埋設装置
JP5688274B2 (ja) 管設置装置
KR200281084Y1 (ko) 자갈 및 전석층 지중에서의 소구경 터널 굴착장치
JPH0150758B2 (ja)
JPH09137695A (ja) 管埋設装置における進路修正装置
JP2551085Y2 (ja) 管埋設装置
KR200364688Y1 (ko) 지중 매설용 관로의 선단추진 장치
JP2014156691A (ja) トンネル施工方法
JP3181196B2 (ja) 内面オーガ管による管の埋設装置
GB1572253A (en) Excavating head
JPH0960476A (ja) 管埋設装置
JP2005083007A (ja) 角型管の埋設方法
JP6006571B2 (ja) 管設置方法
JPH08270376A (ja) 地下構造物の築造方法
JP2005146541A (ja) 小口径管掘進装置及びそれを用いた小口径管路の構築方法