JPH0712595U - 管埋設装置 - Google Patents

管埋設装置

Info

Publication number
JPH0712595U
JPH0712595U JP4303993U JP4303993U JPH0712595U JP H0712595 U JPH0712595 U JP H0712595U JP 4303993 U JP4303993 U JP 4303993U JP 4303993 U JP4303993 U JP 4303993U JP H0712595 U JPH0712595 U JP H0712595U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit body
tip
buried
pipe
heads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4303993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586216Y2 (ja
Inventor
田 光 男 村
北 久 雄 小
野 義 晴 小
葉 利 康 秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP4303993U priority Critical patent/JP2586216Y2/ja
Publication of JPH0712595U publication Critical patent/JPH0712595U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586216Y2 publication Critical patent/JP2586216Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地中に複数列の埋設管を高能率に並列埋設す
ることを可能とする。 【構成】 埋設すべき管と略同径乃至はやや大径の外径
を有する円筒部9a,9bを複数並設して一体とされた
先導管体8と、この先導管体8と同一断面形状を有し該
先導管体8の先端に首振り可能に連結された刃口部11
と、この刃口部11の各円筒部11a,11b内に配設
された掘削ヘッド15,16とを備え、前記刃口部11
の両側の掘削ヘッド15,15には掘削土砂を後方へ搬
送して排土するスクリューコンベア17,17を連結す
るとともに、上記以外の掘削ヘッド16には前記先導管
体8内の駆動手段を連結し、前記刃口部11の円筒部1
1a,11bは前記スクリューコンベア17,17が存
在する円筒部9b,9bに土砂通路22,22により連
通し、前記先導管体8の中央位置の円筒部9a内には曲
進チェック用ターゲット26、油圧機器等の付帯機器を
収納したものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電線管、下水管等の埋設管を地中に水平方向に複数本同時に埋設す ることができる管埋設装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば地中に電線を敷設するに当り、その電線を内挿するための電線管を地表 を開削することなく埋設するには、従来から用いられている単管用の管埋設装置 を用いて埋設することによっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで電線管の場合、単一管でなく、複数本の管を埋設して電線の用途別に 分けて敷設することが多い。このような場合には、上記管埋設装置を用いたので は管を1本ずつ埋設するほかはなく、そのためすべての管を埋設するのに多くの 手数と時間を要し、作業能率がきわめて悪いものとなる。しかも埋設時に埋設し ようとする管に隣接する既設の埋設管に対し相互の影響を避けるため各管同士の 間隔を広めにとって埋設しなければならず、これにより地中における埋設管の占 めるスペースが増大して好ましくないという問題がある。
【0004】 本考案はこれに鑑み、地中に複数列の埋設管をスペースに無駄を生じることな く高能率に並列埋設することができる管埋設装置を提供することを目的としてな されたものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の技術が有する問題点を解決することを課題として本考案は、埋設す べき管と略同径乃至はやや大径の外径を有する円筒部を複数並設して一体とされ た先導管体と、この先導管体と同一断面形状を有し該先導管体の先端に首振り可 能に連結された刃口部と、この刃口部の各円筒部内に配設された掘削ヘッドとを 備え、前記刃口部の両側の掘削ヘッドには掘削土砂を後方へ搬送して排土するス クリューコンベアを連結するとともに、上記以外の掘削ヘッドには前記先導管体 内の駆動手段を連結し、前記刃口部の円筒部は前記スクリューコンベアが存在す る円筒部に土砂通路により連通し、前記先導管体の中央位置の円筒部内には曲進 チェック用ターゲット、油圧機器等の付帯機器を収納したことを特徴とする。
【0006】
【作用】
スクリューコンベアおよび駆動手段を通じて刃口部先端に位置する各掘削ヘッ ドを回転駆動すると、各掘削ヘッドにより先端地盤の土砂が掘削される。スクリ ューコンベアの先端の掘削ヘッドにより掘削された土砂は直ちにスクリューコン ベアにより後方へ搬送されて地上に排出され、また他の掘削ヘッドにより掘削さ れた土砂は土砂通路を通じてスクリューコンベアの周囲に入り、同様にしてスク リューコンベアにより後方へ運ばれて排土される。掘進途上で進路が偏位したと きは、刃口部の向きを正規の方向へ修正することにより進路の修正がなされる。 こうして各掘削ヘッドにより並列する複数本の穴が一定の間隔をおいて掘削され 、これら各穴に埋設管を挿入して行くことにより相互に一定の間隔を保って地中 に埋設することができる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説明する。 図1は管埋設装置の全体構造例の側面を示し、図2は本考案の一実施例の主要 部の水平断面を示している。
【0008】 図1に示す管埋設装置の基本構成は、従来と同様に地表から開削された立坑1 内の底部に敷設されるガイドレール2に駆動部3が進退移動可能に搭載され、こ の駆動部3は立坑1内の反力受4との間に推進シリンダ5,5が介装されていて 、この推進シリンダ5,5を伸張駆動することにより駆動部3をガイドレール2 にそって前進(図1において左行)させるようになっている。
【0009】 この駆動部3の前部には複数本(図では3本とした例を示す)の埋設管6,6 ,6の後端が横並び状に当接しておかれる横長の管受部7が設けられている。
【0010】 上記埋設管6の先端には先導管体8が接続される。この先導管体8は、図3に 示すように、前記埋設管6,6,6と略同径乃至はこれよりやや大径の円筒部9 a,9b,9bが並列されて互いに連結部10,10により一体的に連結された 構造とされている。
【0011】 上記先導管体8の先端には、これと同断面形状の刃口部11が図5のようにシ ール12,12を介在して若干首が振れるように接続され、この刃口部11が接 続された先導管体8の円筒部9a,9b,9b内に上下左右対をなして設けられ た方向修正シリンダ13,13のロッドが刃口部11の後壁部14,14に首振 り自在に連結されていてこれら方向修正シリンダ13,13を選択的に作動させ ることにより刃口部11を上下方向、さらには左右方向へ首を振らせることがで きるように構成されている。
【0012】 前記刃口部11の円筒部11a,11b,11bの先端部にはそれぞれ掘削ヘ ッド15,15,16が設けられ、両側の円筒部11b,11bの掘削ヘッド1 5,15にはスクリューコンベア17,17が連結され、このスクリューコンベ ア17,17は、先導管体8の両側の円筒部9b,9bの内部から埋設管6,6 内を通って後方に延び駆動部3に至るケーシング18,18内に挿通されており 、その後端は駆動部3に搭載のモータ19(減速機を経由する場合もある)に連 結されている。このケーシング18,18の先端18a,18aは刃口部11の 円筒部11b,11bの内周面に固着されたラッパ状に拡開するガイド20,2 0に連通されている。
【0013】 前記刃口部11の中央の円筒部11aに位置する掘削ヘッド16には先導管体 8の中央の円筒部9a内に設置された駆動手段としての油圧モータ21に連結さ れて回転駆動されるようになっている。この掘削ヘッド16の背後は前記ガイド 20,20に土砂通路22,22により連通され、刃口部11の中央の掘削ヘッ ド16により掘削された土砂をスクリューコンベア17,17のケーシング18 ,18内に導入して一緒に後方へ搬送するようになっている。
【0014】 先導管体8の中央の円筒部9aの後方内部には、前記方向修正シリンダ13, 13への圧油の給排を行なう油圧配管23、および油圧モータ21への圧油の給 排を行なう油圧配管24がそれぞれ配設され、そのほか曲進状態を立坑1内の測 量器25により監視するためのターゲット26、傾斜計などの付帯機器が収納さ れている。
【0015】 先導管体8の後端には、各円筒部9a,9b,9bに対応して埋設管6,6, 6を接続するための接続部27,27,27が形成されており、これに埋設管6 ,6,6の先端がシール28を介して接続されるようになっている。なお符号2 9は油圧ユニットである。
【0016】 つぎに上記実施例の作用を説明する。 図1のように駆動部3を後退させておき、その管受部7に埋設管6,6,6の 後端をセットし、先導管体8を地中に向けてセットしたのちスクリューコンベア 17,17のモータ19,19および油圧モータ21を駆動すると、刃口部11 の円筒体11a,11b,11b内の先端の各掘削ヘッド15,15,16がそ れぞれ回転駆動される。このとき刃口部11の先端が地盤に接触してその掘削ヘ ッド15,15,16により土砂を掘削する。
【0017】 両側の掘削ヘッド15,15で掘削された土砂はその背部から直ちにスクリュ ーコンベア17,17によりケーシング18,18内を後方へ搬送され、刃口部 11の中央の掘削ヘッド16で掘削された土砂はその背部からの土砂通路22, 22を通じてスクリューコンベア17,17へ受渡され、ケーシング18,18 内で合流し、前記の土砂と一緒に後方へ搬送されて立坑1から地上へ排出される 。
【0018】 掘削排土の進行に併せ推進シリンダ5,5を作動させて駆動部3を前進させ、 埋設管6,6,6の後端を押圧して地中に埋入して行く。これら埋設管は各掘削 ヘッド15,15,16により削孔されたあとに押入されるので、埋設管6,6 ,6同士の間隔は一定に保たれた状態に埋入される。
【0019】 埋設管6,6,6の1本分の長さにわたり押入し終ったときは、駆動部3を再 び後退させ、その管受部7と埋入済みの埋設管6,6,6との間に新たな埋設管 を吊り込み、この埋設管、スクリューコンベア17,17そのケーシング18, 18等の部品を継ぎ足して前記と同様に掘削押入作業を行なうことにより、3本 の埋設管6,6,6を同時に所定の距離にわたって埋設することができる。
【0020】 上記掘削埋設途上において進路が下方に偏向したときは、図2において紙面下 側の方向修正シリンダ13,13を伸長作動させることにより刃口部11が上方 へ首を振り、上方へ方向を修正することができる。進路が上方へ偏向したときは 上側の方向修正シリンダ13,13を伸長作動させればよい(図5)。さらに右 または左に偏向した場合には偏向した側の方向修正シリンダ13,13を伸長作 動させることにより対処することができ、これらの複合作動により斜め方向への 偏向に対しても対処することができる。さらに左右の刃口部11,11の修正方 向を逆にすることにより全体のローリングの修正を行なうことができる。この偏 向の状況については、測量器25によりターゲット26を監視することにより行 なわれる。
【0021】 なお図示の実施例では3本の埋設管を並列埋設するようにした場合について示 したが、本数については仕様に応じて適宜増減することができる。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、地中に複数本の埋設管を並列状態に一定 間隔をおいて同時に埋設することができるので、埋設作業の作業能率を著しく高 めることができるとともに、埋設管相互の間隔を最小限に抑えることができるの で地中における占有スペースを無用に増大することがなく、地中の有効利用を図 ることができる。またスクリューコンベアを有しない先導管体の円周部内には付 帯機器類を収納するので、スペースに無駄がなく、狭小スペースの有効利用を図 ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の全体構成例を示す側面図。
【図2】本考案の一実施例の主要部を示す水平断面図。
【図3】図2のA矢視相当図。
【図4】図2のB−B相当断面図。
【図5】刃口部の首振り状態を示す一部の断面図。
【符号の説明】
3 駆動部 5 推進シリンダ 6 埋設管 8 先導管体 9a,9b 円筒部 11 刃口部 11a,11b 円筒部 13 方向修正シリンダ 15,16 掘削ヘッド 17 スクリューコンベア 18 ケーシング 25 土砂通路 25 測量器 26 ターゲット
フロントページの続き (72)考案者 小 北 久 雄 大阪府大阪市北区本庄東二丁目9番18号 関電興業株式会社内 (72)考案者 小 野 義 晴 兵庫県姫路市辻井一丁目12番5号 一倉建 設株式会社内 (72)考案者 秋 葉 利 康 千葉県千葉市天戸町1293 三和機材株式会 社千葉工場内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】埋設すべき管と略同径乃至はやや大径の外
    径を有する円筒部を複数並設して一体とされた先導管体
    と、この先導管体と同一断面形状を有し該先導管体の先
    端に首振り可能に連結された刃口部と、この刃口部の各
    円筒部内に配設された掘削ヘッドとを備え、前記刃口部
    の両側の掘削ヘッドには掘削土砂を後方へ搬送して排土
    するスクリューコンベアを連結するとともに、上記以外
    の掘削ヘッドには前記先導管体内の駆動手段を連結し、
    前記刃口部の円筒部は前記スクリューコンベアが存在す
    る円筒部に土砂通路により連通し、前記先導管体の中央
    位置の円筒部内には曲進チェック用ターゲット、油圧機
    器等の付帯機器を収納したことを特徴とする管埋設装
    置。
JP4303993U 1993-08-05 1993-08-05 管埋設装置 Expired - Lifetime JP2586216Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303993U JP2586216Y2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 管埋設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303993U JP2586216Y2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 管埋設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712595U true JPH0712595U (ja) 1995-03-03
JP2586216Y2 JP2586216Y2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=12652772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4303993U Expired - Lifetime JP2586216Y2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 管埋設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586216Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586216Y2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878990B2 (ja) 掘進機およびこれを用いた掘進装置
JPH0712595U (ja) 管埋設装置
JP3860143B2 (ja) パイプルーフ用掘削装置およびそれらを用いるパイプルーフ工法
JPH0581395U (ja) 管埋設装置
JP2518839Y2 (ja) 管埋設装置
JPH0454795B2 (ja)
JPH0243494A (ja) トンネルの構築工法及びそれに用いるシールド掘進機
JPH09137695A (ja) 管埋設装置における進路修正装置
JP2651521B2 (ja) 曲線推進支保工法及び曲線推進機
KR200281084Y1 (ko) 자갈 및 전석층 지중에서의 소구경 터널 굴착장치
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JPH10292779A (ja) 管埋設装置
JPH0573096U (ja) 管埋設装置
JPH0960476A (ja) 管埋設装置
JP2552255B2 (ja) シールド掘削機
JPH0432200B2 (ja)
JP2966320B2 (ja) 管埋設装置
GB1572253A (en) Excavating head
JPS62280491A (ja) プレハブ多孔管推進工法
JPH07150891A (ja) 小口径管推進工法および装置
JP2005083007A (ja) 角型管の埋設方法
JP3857186B2 (ja) 接続立坑の構造
JP3181196B2 (ja) 内面オーガ管による管の埋設装置
JP2001349184A (ja) 矩形断面トンネル掘削機
JP4423221B2 (ja) 管体の埋設施工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

EXPY Cancellation because of completion of term