JPH0960476A - 管埋設装置 - Google Patents

管埋設装置

Info

Publication number
JPH0960476A
JPH0960476A JP22010695A JP22010695A JPH0960476A JP H0960476 A JPH0960476 A JP H0960476A JP 22010695 A JP22010695 A JP 22010695A JP 22010695 A JP22010695 A JP 22010695A JP H0960476 A JPH0960476 A JP H0960476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried
buried pipes
pipe
pipes
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22010695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamazaki
崎 一 雄 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP22010695A priority Critical patent/JPH0960476A/ja
Publication of JPH0960476A publication Critical patent/JPH0960476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題と解決手段】 並列する複数本の埋設管を同時に
押圧して埋入させる際に、埋設管の長さのばらつきがあ
っても均等な押圧力により押進することを可能とするた
め、各埋設管7,7…の後端に管受部材8,8…をそれ
ぞれ各別に設けるとともに、これら管受部材8,8…の
後端と推進ホルダ4との間に補正シリンダ9,9…をそ
れぞれ介在させ、これら補正シリンダ9,9…への圧油
供給用油路はヘッダに並列に接続され、前記補正シリン
ダ9,9…の総受圧面積が推進シリンダ6,6の総受圧
面積より大とされていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線管、下水管等
の埋設管を地中に水平方向に複数本同時に埋設するため
の管埋設装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば地中に電線を敷設するに当り、そ
の電線を内挿するための電線管を地表を開削することな
く埋設するには、従来から用いられている単管用の管埋
設装置を用いて埋設することによっている。
【0003】ところで電線管の場合、単一管でなく、複
数本の管を埋設して電線の用途別に分けて敷設すること
が多い。このような場合には、上記管埋設装置を用いた
のでは管を1本ずつ埋設するほかはなく、そのためすべ
ての管を埋設するのに多くの手数と時間を要し、作業能
率がきわめて悪いものとなる。しかも埋設時に埋設しよ
うとする管に隣接する既設の埋設管に対し相互の影響を
避けるため各管同士の間隔を広めにとって埋設しなけれ
ばならず、これにより地中における埋設管の占めるスペ
ースが増大して好ましくないという問題がある。
【0004】このようなことから、地中に複数列の埋設
管をスペースに無駄を生じることなく高能率に並列埋設
することができる管埋設装置として実開平6−1259
3号公報に示されるものがある。
【0005】この公報に示される管埋設装置は、埋設す
べき管と略同径乃至はやや大径の外径を有する円筒部を
複数並設して一体とされた先導管と、この先導管体と同
一断面形状を有し前記先導管の先端に首振り可能に連結
された刃口部と、この刃口部の各円筒部に配設された掘
削ヘッドとを備え、刃口部の中央に位置する掘削ヘッド
には掘削土砂を後方へ搬送して排土するスクリューコン
ベアを連結するとともに上記以外の掘削ヘッドには前記
先導管内の駆動手段を連結し、前記刃口部の円筒部はス
クリューコンベアの存在する円筒部に土砂通路により連
通し、スクリューコンベアの存在する円筒部以外の先導
管内には曲進チェック用ターゲット、傾斜計等の測量機
器、油圧機器等の付帯機器を収納したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の装置では、複数並設された埋設管の後端を推進シリン
ダにより押動される推進ホルダに当接させ、推進シリン
ダの伸長動作により埋設管を一斉に押圧して埋入させる
ものであるため、複数の埋設管に製作誤差や変形等によ
り軸方向長さにばらつきがあると各埋設管の後端が推進
ホルダに平均的に当接せず、その結果、長い埋設管に偏
荷重が掛り、埋設管の進路の変位、埋設管の変形、破損
等をもたらすという問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、並列する複数
本の埋設管を同時に押圧して埋入させる際に、埋設管に
長さのばらつきがあっても均等の押圧力をもって押進す
ることを可能ならしめるため、複数本並列される各埋設
管の後端に管受部材をそれぞれ各別に設けるとともに、
これら管受部材の後端と前記推進ホルダとの間に補正シ
リンダをそれぞれ介在させ、これら補正シリンダへの圧
油供給用油路はヘッダに並列に接続され、前記補正シリ
ンダの総受圧面積を前記推進シリンダの総受圧面積と等
しいかもしくは大としたことにある。
【0008】これにより埋設管に製作誤差や変形等によ
って長さにばらつきがあって埋設管の後端位置が不揃い
となっても、それぞれの埋設管の後端の補正シリンダが
埋設管の後端位置に応じて伸長し、かつ各補正シリンダ
による押力はすべて同圧であるから埋設管の進路の変位
や管の変形、破損が防止される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照して説明する。
【0010】図1は管埋設装置の全体構造例の側面を示
し、図2は本発明の主要部の水平断面を示している。
【0011】図1に示す管埋設装置の基本構成は、従来
と同様に地表から開削された竪坑1内の底部に敷設され
るガイドレール2に駆動部3が進退移動可能に搭載さ
れ、この駆動部3の推進ホルダ4と竪坑1内の反力受5
との間に推進シリンダ6,6が介装されていて、この推
進シリンダ6,6を伸張駆動することにより相対的にシ
リンダ部6aがピストンロッド6bに対し前進して駆動
部3と共に推進ホルダ4をガイドレール2にそって前進
(図1において左行)させるようになっている。
【0012】上記推進ホルダ4の前部には複数本(図で
は3本)の埋設管7,7,7が横並び状に位置し、これ
ら埋設管7,7,7の後端には中空筒状の管受部材8,
8,8の前端のフランジ部8a,8a,8aが当接さ
れ、これら管受部材8,8,8の後端のフランジ部8b
と前記推進ホルダ6との間には補正シリンダ9,9…が
介在されている。この補正シリンダは、図示の例では図
3に示すように1本の埋設管7に対し3本の補正シリン
ダ9,9,9が等角配置として設けられている。
【0013】上記補正シリンダ9は、図5に略示断面で
示しているようにシリンダ9aとピストンロッド9bと
を有し、シリンダ9a内にはバネ10が内蔵されていて
ピストンロッド9bを引戻す方向に付勢している。
【0014】上記埋設管7の先端には先導管11が接続
される。この先導管11は、前記埋設管7,7,7と略
同径乃至はこれよりやや大径の円筒部が並列され互いに
連結されて一体的な構造とされている。
【0015】上記先導管11の先端には、これと同断面
形状の刃口部12が図2のようにシール13,13を介
在して若干首が振れるように接続され、この刃口部12
が接続された先導管11内に上下左右対をなして設けら
れた方向修正シリンダ14,14のロッドが刃口部12
の後壁部に首振り自在に連結されていてこれら方向修正
シリンダ14,14を選択的に作動させることにより刃
口部12を上下方向、さらには左右方向へ首を振らせる
ことができるようになっている。
【0016】前記刃口部12の各円筒部12a,12
b,12bの先端部にはそれぞれ掘削ヘッド15,1
5,16が設けられ、両側の円筒部12b,12bの掘
削ヘッド15,15にはスクリューコンベア17,17
が連結され、このスクリューコンベア17,17は、先
導管11の両側の円筒部の内部から埋設管7,7、管受
部材8,8内を通って後方に延びるケーシング18,1
8内に挿通されており、その後端は駆動部3に搭載のモ
ータ19の減速機20に連結されている。前記ケーシン
グ18,18の先端は刃口部12の円筒部12b,12
bの内周面に固着されたラッパ状に拡開するガイド18
a,18aに連通されている。
【0017】前記刃口部12の中央の円筒部12aに位
置する掘削ヘッド16には先導管11の中央の円筒部内
に設置された駆動手段としての油圧モータ21に連結さ
れて回転駆動されるようになっている。この掘削ヘッド
16の背後は前記ガイド18a,18aに連通され、刃
口部12の中央の掘削ヘッド16により掘削された土砂
をスクリューコンベア17,17のケーシング18,1
8内に導入して一緒に後方へ搬送するようになってい
る。
【0018】図5は前記推進シリンダ6,6および補正
シリンダ9,9…の油圧回路を示すもので、圧油供給源
としての油圧ポンプ22の吐出側の油路(ヘッダ23)
に推進シリンダ6,6の図において左側のポート6c,
6cに油路24,24により接続され、上記ヘッダ23
に各埋設管7,7,7の補正シリンダ9,9…が並列に
接続されており、推進シリンダ6,6およびすべての補
正シリンダ9,9…に等しい圧力が作用するように構成
されている。なお25は切換弁である。
【0019】そして前記補正シリンダ9,9…の総受圧
面積は推進シリンダ6,6の総受圧面積より大とされて
いる。
【0020】すなわち推進シリンダ6の推力Fは、F=
πD2 /4×P(P=作動油圧、kg/cm2 )、補正
シリンダ9のピストン径dとするとその面積aは、a=
πd2 /4であり、推進シリンダ6の本数をN本、埋設
管1本当りの補正シリンダ9の本数をn本とするとき2
F≦P・a・N・nの関係とされている。
【0021】次に図示実施形態の作用を説明する。
【0022】図1のように駆動部3を後退させておき、
その管受部材8,8,8に埋設管7,7,7の後端をセ
ットし、先導管11を地中に向けてセットしたのちスク
リューコンベア17,17のモータ19,19および油
圧モータ21を駆動すると、刃口部12の円筒部12
a,12b,12b内の先端の各掘削ヘッド15,1
5,16がそれぞれ回転駆動される。このとき刃口部1
2の先端が地盤に接触してその掘削ヘッド15,15,
16により土砂を掘削する。
【0023】両側の掘削ヘッド15,15で掘削された
土砂はその背部から直ちにスクリューコンベア17,1
7によりケーシング18,18内を後方へ搬送され、刃
口部12の中央の掘削ヘッド16で掘削された土砂はそ
の背部からスクリューコンベア17,17へ受渡され、
ケーシング18,18内で合流し、前記の土砂と一緒に
後方へ搬送されて竪坑1から地上へ排出される。
【0024】掘削排土の進行に併せ推進シリンダ6,6
を作動させて推進ホルダ4を前進させ、埋設管7,7,
7の後端を押圧して地中に埋入して行く。このとき圧油
供給源(ポンプ22)からの圧油はヘッダ23から油路
24,24を通じて推進シリンダ6,6のポート6c,
6cからシリンダ部6a,6a内に入り、ピストンロッ
ド6b,6bのピストンを加圧することによりシリンダ
部6a,6aが相対的に前進し、推進ホルダ4を押進す
る。これと共に上記圧油は各補正シリンダ9,9…のシ
リンダ部9aに入り、各補正シリンダ9,9…のピスト
ンロッド9bを一斉に同じ圧力によりバネ10の付勢に
抗して押圧する。これにより図2に示すように埋設管
7,7,7の後端位置に相互にギャップδ1 ,δ2 があ
っても、それに応じて補正シリンダ9,9…が伸長しか
つ等圧で押すので、特定の埋設管に偏荷重がかかること
がない。これら埋設管は各掘削ヘッド15,15,16
により削孔されたあとに押入され、埋設管7,7,7同
士の間隔は一定に保たれた状態に埋入される。
【0025】埋設管7,7,7の1本分の長さにわたり
押入し終ったときは、駆動部3を再び後退させ、その管
受部材8と埋入済みの埋設管7,7,7との間に新たな
埋設管を吊り込み、この埋設管、スクリューコンベア1
7,17、そのケーシング18,18等の部品を継ぎ足
して前記と同様に掘削押入作業を行なうことにより、3
本の埋設管7,7,7を同時に所定の距離にわたって埋
設することができる。
【0026】上記掘削埋設途上において進路が下方に偏
向したときは、図2において紙面下側の方向修正シリン
ダ14,14を伸長作動させることにより刃口部12が
上方へ首を振り、上方へ方向を修正することができる。
進路が上方へ偏向したときは上側の方向修正シリンダ1
4,14を伸長作動させればよい。さらに右または左に
偏向した場合には偏向した側の方向修正シリンダ14,
14を伸長作動させることにより対処することができ、
これらの複合作動により斜め方向への偏向に対しても対
処することができる。さらに左右の刃口部12,12の
修正方向を逆にすることにより全体のローリングの修正
を行なうことができる。この偏向の状況については、後
方から測量器によりターゲットを監視することにより行
なわれる。
【0027】また埋設管7が変位してその後端が不揃い
となった場合も、先行する埋設管に追従して補正シリン
ダ14が伸長するので、同様に均等な圧力が作用し、偏
荷重がかかることがない。
【0028】なお図示の実施形態では3本の埋設管を並
列埋設するようにした場合について示したが、本数につ
いては仕様に応じて適宜増減することができる。また補
正シリンダ9,9…への圧油の供給系は必ずしも推進シ
リンダ6,6と同一の系とせず別の油路としてもよい。
さらに掘削手段についてはスクリュー方式以外のもので
あってもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、地
中に複数本の埋設管を並列状態に一定間隔をおいて同時
に埋設する際に埋設管の製作誤差や変形等があってその
長さが不揃いとなっていても、各埋設管の後端位置に応
じて補正シリンダが適宜伸長してすべての埋設管の後端
を等しい圧力で押圧するので、埋設管に偏荷重がかかる
ことがなく、これにより埋設管の進路の変位や埋設管の
変形、破損等を招くことを確実に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成例を示す側面図。
【図2】本発明の一実施例の主要部を示す水平断面図。
【図3】図2のA矢視相当図。
【図4】図2のB−B矢視図。
【図5】油圧回路図。
【符号の説明】
3 駆動部 4 推進ホルダ 6 推進シリンダ 7 埋設管 8 管受部材 9 補正シリンダ 10 バネ 11 先導管 12 刃口部 14 方向修正シリンダ 15,16 掘削ヘッド 17 スクリューコンベア 18 ケーシング 19 モータ 20 減速機 21 油圧モータ 22 油圧ポンプ 23 ヘッダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本並列される埋設管の先端にこれら埋
    設管と略同径の円筒部を複数並設して一体化された先導
    管を有し、前記各埋設管の後端を推進シリンダの作動に
    より前進する推進ホルダにより一斉に押進して地中に複
    数本の埋設管を同時に埋設する管埋設装置において、前
    記各埋設管の後端に管受部材をそれぞれ各別に設けると
    ともに、これら管受部材の後端と前記推進ホルダとの間
    に補正シリンダをそれぞれ介在させ、これら補正シリン
    ダへの圧油供給用油路はヘッダに並列に接続され、前記
    補正シリンダの総受圧面積が前記推進シリンダの総受圧
    面積と等しいかもしくは大とされていることを特徴とす
    る管埋設装置。
  2. 【請求項2】前記推進シリンダへの圧油供給用油路が前
    記ヘッダに並列に接続されている請求項1記載の管埋設
    装置。
JP22010695A 1995-08-29 1995-08-29 管埋設装置 Pending JPH0960476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22010695A JPH0960476A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 管埋設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22010695A JPH0960476A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 管埋設装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0960476A true JPH0960476A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16746012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22010695A Pending JPH0960476A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 管埋設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0960476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010070900A (ko) * 2001-06-18 2001-07-27 김대용 토목공사용 매설관 추진삽입장치
KR100938934B1 (ko) * 2009-03-11 2010-01-27 주식회사 젠트로 관부재 압입장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010070900A (ko) * 2001-06-18 2001-07-27 김대용 토목공사용 매설관 추진삽입장치
KR100938934B1 (ko) * 2009-03-11 2010-01-27 주식회사 젠트로 관부재 압입장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878990B2 (ja) 掘進機およびこれを用いた掘進装置
JPH0960476A (ja) 管埋設装置
JP2011052528A (ja) 地中への管設置方法及び掘削装置
JP4480619B2 (ja) シールド掘削機によるトンネル曲線部の施工方法
JP4290311B2 (ja) 既設トンネルの埋め戻し用シールド掘削機
JP6516661B2 (ja) 管設置装置
JP3452809B2 (ja) トンネル施工方法
JP2518839Y2 (ja) 管埋設装置
JP4248120B2 (ja) トンネル撤去方法及びトンネル埋め戻し方法及び管周縁切り装置
JP3868417B2 (ja) 管路構築方法及び管路構築装置
JPH0712595U (ja) 管埋設装置
JP2557850Y2 (ja) 管埋設装置
JP2639891B2 (ja) 小口径管推進工法および装置
JP2001182479A (ja) 地中掘削機械
JPH116391A (ja) 中押工法用設備
JP2813285B2 (ja) 小口径管推進機用土砂圧送装置
JP2001107697A (ja) トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法
JP6546518B2 (ja) 管設置装置
JP6546516B2 (ja) 管設置装置
JP3866126B2 (ja) 元押装置及び元押装置の据付方法
JP2002295180A (ja) トンネルの水抜装置及び水抜工法
JP6430864B2 (ja) 管設置方法及び管設置装置並びに管推進方向調整装置
CN115288720A (zh) 一种掘进效果好的顶管机及其工作方法
JPH0816435B2 (ja) シールド掘削機
JPH11182176A (ja) 管推進機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02