JP2639891B2 - 小口径管推進工法および装置 - Google Patents

小口径管推進工法および装置

Info

Publication number
JP2639891B2
JP2639891B2 JP5298037A JP29803793A JP2639891B2 JP 2639891 B2 JP2639891 B2 JP 2639891B2 JP 5298037 A JP5298037 A JP 5298037A JP 29803793 A JP29803793 A JP 29803793A JP 2639891 B2 JP2639891 B2 JP 2639891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
pipe
water
tip
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5298037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07150891A (ja
Inventor
正夫 大谷
要 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doei Kaihatsu Kk
SANTETSUKU KK
Original Assignee
Doei Kaihatsu Kk
SANTETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doei Kaihatsu Kk, SANTETSUKU KK filed Critical Doei Kaihatsu Kk
Priority to JP5298037A priority Critical patent/JP2639891B2/ja
Publication of JPH07150891A publication Critical patent/JPH07150891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639891B2 publication Critical patent/JP2639891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤を開削することな
く地中に上下水道管、ガス管、電線管などの埋設管を設
置できる小口径管推進工法および装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】かかる管推進工法としては、先端に掘削
ヘッドを配置した先導管と、この先導管に後続させる埋
設管を発進立坑に設置した推進機で圧入するものが知ら
れている。
【0003】掘削ヘッドの回転駆動機構としては、駆動
モータを後部に直結するタイプや、推進機に駆動部を設
け、先導管や埋設管を挿通する駆動軸により後方から連
結するタイプのものなどがあり、また、排土機構として
は前者の駆動モータ直結タイプでは泥水式が、後者の後
方からの軸駆動タイプでは軸をスクリュー軸としてスク
リューコンベヤで後方に搬送する方式が適する。
【0004】これらの方向制御は、先導管の刃口を角度
可変なものとして行うようにしているが、曲がった方向
と反対方向に刃口を向けて掘進方向を修正するという補
正作業が主体となり効率がよくない。
【0005】また、掘進方向での障害となる埋設物や地
盤の変化を予め把握できないので、途中で推進不能にな
るおそれもある。
【0006】これに対して予め細径の先導管(パイロッ
ト管)を発進立坑から到達立坑へ正確な位置で貫通させ
ておき、この先導管の後端にスクリュー軸先端の掘削ヘ
ッドを連結し、該掘削ヘッドの後方に前記スクリュー軸
を内蔵するように埋設管を配置し、先導管を到達立坑へ
押し出し撤去しながらスクリュー軸および埋設管を順次
継ぎ足して推進機で掘進圧入させることが考えられる。
【0007】このようにすれば、パイロット管としての
先導管が高い精度での施工を可能とし、これが試掘にも
なるので途中で推進不能になるおそれもない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記パイロッ
ト管としての先導管は先端にカッターヘッドなどのごと
き掘削手段をもたないので、これを圧入するのに硬質地
盤等で先端負荷が大きいと曲がりを生じやすい。
【0009】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、硬い地盤でも正確な推進が可能となる小口径管推進
工法および装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、回転駆動機を架台上にジャッキで往復移動す
るように設けた推進機と、この推進機で順次継ぎ足しな
がら到達立坑へと圧入していく先導管とこの先導管端に
連結するスクリュー軸先端の掘削ヘッドと、掘削ヘッド
に先端が嵌合し、推進機で順次継ぎ足しながら到達立坑
へと圧入していく埋設管と、掘削ヘッドと推進機の回転
駆動機とを連結し、埋設管内に挿通するスクリュー軸と
からなり、スクリュー軸は中空で内部に送水路を形成
し、掘削ヘッド部分のスクリュー軸に前記送水路からの
注水ノズルを形成し、先導管は内外2重管で構成してこ
の間に通水路用の隙間を確保し、先端部に注水口を設
け、先導管先端には段差による庇状の圧入片を突設し、
注水口には注水弁を配置した小口径管推進装置を使用
し、回転駆動機を架台上にジャッキで往復移動するよう
に設けた推進機を発進立坑内に設置して、この推進機で
先導管を順次継ぎ足しながら、また、先導管先端から地
盤に注水をしながら先導管を推進させ、到達立坑へと圧
入して該先導管を発進立坑から到達立坑へ貫通させ、次
いでこの先導管端にスクリュー軸先端の掘削ヘッドを連
結し、該掘削ヘッドの後方に前記スクリュー軸を内蔵す
るように埋設管を配置し、このスクリュー軸および埋設
管を順次継ぎ足しながら推進機で掘進圧入させ、掘進時
に前記掘削ヘッド部分のスクリュー軸の注水ノズルから
水を注水することを要旨とするものである。
【0011】
【作用】本発明によれば、パイロット管としての先導管
を先端から地盤に注水をしながら推進させるので、この
注水で硬い地盤も柔らかくなり、そのまま圧入できるの
で曲がりの少ない正確な配設が可能となる。また、先導
管先端には段差による庇状の圧入片を突設してあり、推
進時にこの圧入片の内側方向から外側方向へと負荷を受
けるので、先導管を回転させて圧入片の向きを変更する
ことで方向制御が可能となる。さらに、注水口はこの圧
入片の内側に向けて水を吐出するので、地盤の軟化は無
駄のない効率的な状態で行われる。さらに、注水口は注
水弁を設けることで、効果的な水の吐出が可能となる。
【0012】これに加えて、埋設管の配設時にも掘削ヘ
ッド部分の注水ノズルから水を吐出することで、この掘
削ヘッドの掘削効率を向上させることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面について詳細に
説明する。図1〜図3は本発明の小口径管推進工法およ
び装置の1実施例を示す各工程の一部切り欠いた側面図
である。
【0014】先に本発明装置について説明すると、図中
1は発進立坑、2は到達立坑であるが、この発進立坑1
内に設置する推進機6としては、架台3上にジャッキ4
で往復移動するように回転駆動機5を設けた。
【0015】先導管7は各ピースを順次継ぎ足すことで
長尺とし、その後端を回転駆動機5に結合して回転かつ
圧入されるもので、図4に示すように外管7aと内管7
bとの内外2重管で構成してこの外管7aと内管7b間
に通水路8用の隙間を確保する。
【0016】この先導管7の先頭管には、先端には段差
による庇状の圧入片9を突設するもので、この圧入片9
の内側で根本部に注水弁11を配置する注水口12を形
成した。
【0017】また、前記のごとき先導管7の後端を回転
駆動機5に結合するに際してはスイベル機構13を間に
介在させ、このスイベル機構13には前記通水路8に水
を送るべく注水ホース14を接続する。図中15は注水
ホース14の接続部に配置するフィルターである。
【0018】なお、内管7b内は空洞としておき、内空
の先端壁にターゲット16を配置してこれを推進機6上
に設置した計測器17で観取可能なものとする。
【0019】このようにして、発進立坑1内の推進機6
で回転駆動機5をジャッキ4で押すことにより先導管7
を地盤に圧入するが、先頭管が挿入されたなら回転駆動
機5を戻し、次のピースを継ぎ足して順次長くして到達
立坑2に貫通するまで押し入れる。
【0020】その際、先導管7の先端の注水口12から
地盤に注水をしながら推進させるので、この注水で硬い
地盤も柔らかくなり、そのまま圧入できるので曲がりの
少ない正確な配設が可能となる。
【0021】また、推進時には圧入片9の内側方向から
外側方向へと負荷を受けるので、計測器17でターゲッ
ト16を観取していて曲がりを生じそうな場合には、回
転駆動機5で先導管7を回転させて圧入片9の向きを変
更することで反対側へ向きを変更する方向制御が可能と
なる。
【0022】次に、埋設管の挿入となるが、先に装置に
ついて説明する。図2に示すように、推進機6は共用す
るが、前記先導管7の後端に結合する掘削ヘッド18と
この掘削ヘッド18に連結し、順次接続する埋設管19
を前記掘削ヘッド18に接続する。
【0023】図5、図6はかかる掘削ヘッド18部分の
詳細を示すもので、先端開口に4条羽根20aを配し、
さらにこの4条羽根20aにつながる2条羽根20bに
よるスクリュー20を配している。また、先端開口周囲
には掘削ビット21を植設してもよい。
【0024】埋設管19としては塩化ビニル管やヒュー
ム管、鋼管などであるが、この埋設管19の先端は掘削
ヘッド18の後端の嵌合溝に遊嵌し、前記掘削ヘッド1
8のスクリュー20の軸はこれにスクリュー軸22を連
結し、該スクリュー軸22を埋設管19内に挿通してこ
れで推進機6の回転駆動機5と掘削ヘッド18とを連結
した。
【0025】これらスクリュー軸22やスクリュー20
の軸は中空で内部に送水路を形成し、スクリュー20の
軸には前記送水路からの注水ノズル23を形成した。
【0026】発進立坑1内の推進機6の回転駆動機5で
スクリュー軸22やスクリュー20の軸を回転させ、こ
れにより埋設管19はそのままで掘削ヘッド18のみを
回転させて掘削し、かつ埋設管19やこの掘削ヘッド1
8を押し進める。
【0027】その際、先導管7は到達立坑2で順次押し
出されて撤去され、掘削へッド18での掘削土砂はスク
リュー軸22のスクリューで埋設管19内を後方へ搬送
され、推進機6の部分で排出される。この掘進時に注水
ノズル23から水を注水し、地盤を柔らかくしてこの掘
削ヘッド18の掘削効率を向上させることができる。
【0028】このようにして図3に示すように順次接続
して推進させた掘削ヘッド18や埋設管19が到達立坑
2まで達したならば、掘削ヘッド18を到達立坑2側か
ら撤去し、スクリュー軸22も到達立坑2側や発進立坑
1側から撤去して施工を完成させる。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように本発明の小口径管推進
工法および装置は、パイロット管としての先導管を先端
から地盤に注水をしながら推進させるので、この注水で
硬い地盤も柔らかくなり、そのまま圧入できるので曲が
りの少ない正確な配設が可能となるものである。また、
埋設管の配設時にも掘削ヘッド部分の注水ノズルから水
を吐出することで、この掘削ヘッドの掘削効率を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の小口径管推進工法および装置の1実施
例を示す先導管配設工程の一部切り欠いた側面図であ
る。
【図2】本発明の小口径管推進工法および装置の1実施
例を示す埋設管配設工程の一部切り欠いた側面図であ
る。
【図3】本発明の小口径管推進工法および装置の1実施
例を示す埋設管配設後の撤去工程の側面図である。
【図4】本発明の小口径管推進工法および装置の先導管
配設の要部を示す一部切り欠いた側面図である。
【図5】本発明の小口径管推進工法および装置の埋設管
配設の要部を示す縦断側面図である。
【図6】本発明の小口径管推進工法および装置の埋設管
配設の要部を示す掘削ヘッドの正面図である。
【符号の説明】
1…発進立坑 2…到
達立坑 3…架台 4…ジ
ャッキ 5…回転駆動機 6…推
進機 7…先導管 7a…
外管 7b…内管 8…通
水路 9…圧入片 11…
注水弁 12…注水口 13…
スイベル機構 14…注水ホース 15…
フィルター 16…ターゲット 17…
計測器 18…掘削ヘッド 19…
埋設管 20…スクリュー 20a
…4条羽根 20b…2条羽根 21…
掘削ビット 22…スクリュー軸 23…
注水ノズル

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動機を架台上にジャッキで往復移
    動するように設けた推進機と、この推進機で順次継ぎ足
    しながら到達立坑へと圧入していく先導管とこの先導管
    端に連結するスクリュー軸先端の掘削ヘッドと、掘削ヘ
    ッドに先端が嵌合し、推進機で順次継ぎ足しながら到達
    立坑へと圧入していく埋設管と、掘削ヘッドと推進機の
    回転駆動機とを連結し、埋設管内に挿通するスクリュー
    軸とからなり、スクリュー軸は中空で内部に送水路を形
    成し、掘削ヘッド部分のスクリュー軸に前記送水路から
    の注水ノズルを形成し、先導管は内外2重管で構成して
    この間に通水路用の隙間を確保し、先端部に注水口を設
    け、先導管先端には段差による庇状の圧入片を突設し、
    注水口には注水弁を配置した小口径管推進装置を使用
    し、回転駆動機を架台上にジャッキで往復移動するよう
    に設けた推進機を発進立坑内に設置して、この推進機で
    先導管を順次継ぎ足しながら、また、先導管先端から地
    盤に注水をしながら先導管を推進させ、到達立坑へと圧
    入して該先導管を発進立坑から到達立坑へ貫通させ、次
    いでこの先導管端にスクリュー軸先端の掘削ヘッドを連
    結し、該掘削ヘッドの後方に前記スクリュー軸を内蔵す
    るように埋設管を配置し、このスクリュー軸および埋設
    管を順次継ぎ足しながら推進機で掘進圧入させ、掘進時
    に前記掘削ヘッド部分のスクリュー軸の注水ノズルから
    水を注水することを特徴とした小口径管推進工法。
  2. 【請求項2】 回転駆動機を架台上にジャッキで往復移
    動するように設けた推進機と、この推進機で順次継ぎ足
    しながら到達立坑へと圧入していく先導管とこの先導管
    端に連結するスクリュー軸先端の掘削ヘッドと、掘削ヘ
    ッドに先端が嵌合し、推進機で順次継ぎ足しながら到達
    立坑へと圧入していく埋設管と、掘削ヘッドと推進機の
    回転駆動機とを連結し、埋設管内に挿通するスクリュー
    軸とからなり、スクリュー軸は中空で内部に送水路を形
    成し、掘削ヘッド部分のスクリュー軸に前記送水路から
    の注水ノズルを形成し、先導管は内外2重管で構成して
    この間に通水路用の隙間を確保し、先端部に注水口を設
    け、先導管先端には段差による庇状の圧入片を突設し、
    注水口には注水弁を配置したことを特徴とする小口径管
    推進装置。
JP5298037A 1993-11-29 1993-11-29 小口径管推進工法および装置 Expired - Lifetime JP2639891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298037A JP2639891B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 小口径管推進工法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298037A JP2639891B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 小口径管推進工法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07150891A JPH07150891A (ja) 1995-06-13
JP2639891B2 true JP2639891B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=17854311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5298037A Expired - Lifetime JP2639891B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 小口径管推進工法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101353499B1 (ko) * 2013-03-20 2014-01-20 윤계천 터널배관공사용 파이프 삽입장치 및 이를 이용한 설치방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142292A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 株式会社大林組 シ−ルド掘進機を用いた坑道の掘削方法
JP2648490B2 (ja) * 1988-02-24 1997-08-27 昭和土木株式会社 泥水加圧推進工法
JP2991819B2 (ja) * 1991-06-06 1999-12-20 日東工事株式会社 地中推進装置及び地中推進方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07150891A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2639891B2 (ja) 小口径管推進工法および装置
JPH07185491A (ja) 掘削装置
JPH10292779A (ja) 管埋設装置
JPS5950000B2 (ja) 肉厚管体の置換式圧入工法
JP2004011306A (ja) 地盤孔明機
EP0057089B1 (en) Pipe embedding method and system
JPH01121423A (ja) 分岐管の埋設方法
JP4109497B2 (ja) 管敷設工法
JPH09177481A (ja) 推進ヘッドおよびそれを用いる地中推進装置
JP2991819B2 (ja) 地中推進装置及び地中推進方法
JPH01151696A (ja) 小口径管推進機の排土装置
JP2006045867A (ja) トンネル分岐部の施工方法とその装置
JP2000145379A (ja) 小口径推進機
JP3776815B2 (ja) シールド掘進機
JPH116391A (ja) 中押工法用設備
JP2686107B2 (ja) 小口径管埋設方法及び小口径管埋設装置
JP2001214690A (ja) 地中推進装置及び地中推進方法
JP4234565B2 (ja) 分岐トンネル掘削用シールド掘削機
JP2006104904A (ja) 2工程式管埋設方法及び装置
GB1572253A (en) Excavating head
JP2586216Y2 (ja) 管埋設装置
JPH01260194A (ja) 曲管の地中推進敷設工法
JP4569856B2 (ja) 掘削体及び掘削方法
JP3253544B2 (ja) 中折れ式の管推進機
JPS6156392B2 (ja)