JP2518389Y2 - 浄水器 - Google Patents

浄水器

Info

Publication number
JP2518389Y2
JP2518389Y2 JP1992053825U JP5382592U JP2518389Y2 JP 2518389 Y2 JP2518389 Y2 JP 2518389Y2 JP 1992053825 U JP1992053825 U JP 1992053825U JP 5382592 U JP5382592 U JP 5382592U JP 2518389 Y2 JP2518389 Y2 JP 2518389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filter
connecting shaft
case
holding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992053825U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624788U (ja
Inventor
勇 枡田
Original Assignee
株式会社日本健康増進研究会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本健康増進研究会 filed Critical 株式会社日本健康増進研究会
Priority to JP1992053825U priority Critical patent/JP2518389Y2/ja
Publication of JPH0624788U publication Critical patent/JPH0624788U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518389Y2 publication Critical patent/JP2518389Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、水道の蛇口などに接
続し、内部の濾過筒体内に水を導いて処理する浄水器の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の浄水器は、中空ケースの内部に濾
過筒体が着脱交換自由に配備された構造のものである。
前記濾過筒体は、筒状ケースの内部に各種水処理材が充
填されたものであり、上端の水取込口より水を内部に取
り込んで水処理材を通過させ、処理済みの水は下端の水
取出口より放出される。前記濾過筒体は、製作に際し、
内部に水処理材を充填する必要があるため、水取出口の
方は通水性のある端板を筒状ケースと一体に設け、水取
込口の方は通水性のある端板を着脱可能に配備してあ
る。水取込口および水取出口には各通水板の内側に不織
布などから成るフィルタを配備して密栓してあり、この
フィルタにより内部の水処理材がケース外へ出てくるの
を防いでいる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記構成の濾過筒体
は、長期にわたり使用されると、内部の水処理材が徐々
に消耗して体積が減少するため、水取込口側のフィルタ
は柔軟で変形し易いため、その全体または周縁部分が水
圧に押されて筒状ケースの内部へ入り込むことがある。
このフィルタの位置ずれによりフィルタと筒状ケースと
の間に間隙が生じ、内部の水処理材が間隙よりケース外
へしみ出る虞がある。この考案は、上記問題に着目して
なされたもので、濾過筒体の水取込口側のフィルタが変
形して位置ずれしないよう工夫することにより、水処理
材の滲出を防止した浄水器を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この考案は、中空ケース
の内部に濾過筒体が着脱交換自由に配備された浄水器に
おいて、前記濾過筒体は、上端に水取込口、下端に水取
出口を有する筒状ケースと、筒状ケース内に充填される
水処理材と、筒状ケースの水取込口に着脱可能に設けら
れる通水性のある端板とから成るものである。そして前
記端板は、それぞれ通水孔を有する一対の保持板と、両
保持板の中間に保持されるフィルタとから成り、一方の
保持板には中心に連結軸が突設され、他方の保持板およ
びフィルタには前記連結軸を挿通するための挿通孔が設
けられている。前記連結軸は、全長にわたり割溝が形成
され、先端には基端部が軸径より大きな先細の抜止め部
が一体形成されている。前記挿通孔は、割溝が開いた状
態での抜止め部の基端部より小径でありかつ割溝が閉じ
た状態での抜止め部の基端部より大径に形成されてい
【0005】
【作用】水取込口側のフイルタは、それぞれ通水孔を有
する一対の保持板間に保持されているので、内部の水処
理材が徐々に消耗して体積が減少しても、フィルタが変
形してその全体または周縁部分が筒状ケースの内部へ入
り込むことがなく、フィルタと筒状ケースとの間に間隙
を生じさせない。したがって内部の水処理材が間隙より
ケース外へしみ出る虞はない。端板を形成するには、一
方の保持板の連結軸をフィルタの挿通孔へ挿通し、続い
て他方の保持板の挿通孔へ挿通する。連結軸の挿入時、
連結軸の割溝が閉じて抜止め部の基端部が挿通孔より小
径となるので、抜止め部がフィルタおよび他方の保持板
の挿通孔を通過する。通過後、割溝は開いて抜止め部の
基端部が挿通孔より大径となるので、挿通孔の開口周縁
が抜止め部の基端部に係合し、一対の保持板とフィルタ
とが一体結合する。
【0006】
【実施例】図1および図2は、この考案の一実施例にか
かる浄水器の構造を示す。この浄水器1は、合成樹脂製
の中空ケース2の内部に濾過筒体3を着脱変換自由に設
置した構造のものである。
【0007】前記中空ケース2は、水を取り込んで処理
を行うか、あるいは処理せずに外部へ流出させるかを選
択する切換部4と、前記濾過筒体3により水処理を行う
水処理部5とから成る。前記切換部4と水処理部5とは
連通路6によって繋がれ、水処理部5へ連通口7から水
が流入する。
【0008】前記切換部4には、処理すべき水を流入す
る流入口8,水を前記水処理部5へ送らずにそのまま流
出させる通水口9を備え、内部には水の経路を切り換え
るための弁体10が設けられている。
【0009】前記流入口8は水栓の蛇口などに接続して
中空ケース2内に水を流入する部分であり、ここでは図
示しないが外周面に取付ナット11を固定するためのネ
ジ部を備えている。接続時には、取付ナット11を蛇口
のパイプ12に通し、リング状のアダプタ(図示せず)
をパイプ12の先端に取り付け、アダプタを流入口8へ
挿入した後に前記取付ナット11をアダプタ上に嵌めて
前記流入口8のネジ部にネジ固定する。
【0010】前記通水口9には外周面にネジ部13が設
けられ、複数の通水孔14を配したキャップ15がゴム
パッキング16を介在させてネジ固定されている。
【0011】前記流入口8から流入した水は、処理され
ずに前記通水孔14から流出される図2に示す第1の水
流路aか、前記連通路6を通って前記水処理部5へ送ら
れる第2の水流路bかのいずれかの経路をたどる。
【0012】経路の切り換えは、前記切換部4に設けら
れた弁体10によって行われる。前記弁体10は、図6
および図7に示すごとく、操作部17と弁軸18とから
成り、前記操作部17にはハンドル19が設けてある。
弁軸18には径方向に貫通する通水路20と、周面を切
り欠いた案内溝21とが図7に示すように90度の角度
をもって設けられている。前記ハンドル19が上方に位
置する図の状態では、通水路20が上下方向に位置して
流入口8と通水口9とを連通させ、水は第1の水流路a
を通って前記通水口9から流出される。一方ハンドル1
9を90度回動させると、案内溝21の溝開口が上方を
向いて流入口8と対向するため、案内溝21が前記連通
路6と連通し、水は第2の水流路bを通って前記水処理
部5へ流れる。
【0013】中空ケース2は、濾過筒体3の下部を嵌合
支持するための上面開口部31を有しており、この上面
開口部31の開口縁内周面には筒状キャップ22の下端
部のネジ部32をネジ込むためのネジ部23が形成して
ある。前記上面開口部31の内部には錘状部33が形成
され、この錐状部33の下端に処理済みの水を流出させ
る流出口24が開口してある。
【0014】なお図中、25,26は上面開口部31の
内部に配備されるゴムパッキングであって、一方のゴム
パッキング25は中空ケース2と筒状キャップ22との
間を、他方のゴムパッキング26は中空ケース2と濾過
筒体3との間を、それぞれ水密状態にシールする。
【0015】前記筒状キャップ22は、透明な合成樹脂
製の内側キャップ体34の外周面に、不透明な合成樹脂
製の外側キャップ体35を緊密嵌合しかつ全面を接着剤
で接合した二重構造のものであって、内側キャップ体3
4の開口端縁を外側キャップ体35の開口端縁より突出
させ、その外周面に前記ネジ部32が形成してある。外
側キャップ体35の上端面には濾過筒体3の上端部との
対向位置に内側キャップ34により塞がれた円形の透視
窓36が形成され、内部を透視することができる。
【0016】前記濾過筒体3と中空ケース2との間に
は、周回通路28が形成され、連通口7から水処理部5
へ入った水は、この周回通路28を周回しつつ下方から
上方へ導かれる。濾過筒体3は上端部が水取込口29、
下端部が水取出口30であり、前記濾過筒体3の上端部
に達した水は前記水取込口29から濾過筒体3の内部へ
取り込まれて処理され、処理済の水が水取出口30より
出て前記流出口24から外部へ流出される。
【0017】前記濾過筒体3は、図3に示すごとく、上
端に水取込口29、下端に水取出口30を有する筒状ケ
ース40と、この筒状ケース40内に装填される水処理
材41(図5に示す)と、前記水取込口29に着脱可能
に設けられる端板42とから成る。前記筒状ケース40
の水取出口30には放射状壁(図示せず)が一体形成さ
れており、この放射状壁の開口部分より水の流出が可能
となっている。筒状ケース40はジルコニア,ジルコ
ン,アルミナ,シリカなどの遠赤外線放射物質を主原料
とするセラミックにより形成されたもので、周面には複
数の突壁43が長さ方向に一体に設けられている。筒状
ケース40の内周面には、水取込口29の近傍位置に前
記端板42の外周縁を支持する段部44が一体形成され
ている。
【0018】前記端板42は、それぞれ通水孔51,5
4を有する互いに係脱可能な一対の合成樹脂製の保持板
45,46と、両保持板45,46の中間に保持される
フイルタ47とから成る
【0019】内側の保持板45は、一定幅で一周する外
周部48と、中心に位置する連結軸49と、外周部48
と連結軸49とを90度等角の位置で連結する4本の放
射状の腕部50とが一体形成されたものであり、各腕部
50間の開口部を通水孔51となす。
【0020】前記連結軸49は、図4に示すごとく、保
持板45の面内中央に突出形成されており、この連結軸
49を全長にわたり4分割して、割溝52が形成してあ
る。また連結軸49の先端部には基端部が軸径より大き
な先細の抜止め部53が一体形成される。
【0021】外側の保持板46は、放射状壁37間に複
数の扇形の開口部が形成されたものであって、各開口部
を通水孔54となしている。この保持板46の中心部に
は前記連結軸49を挿通するための挿通孔55が開設さ
れている。この挿通孔55は、前記割溝52が開いた状
態での前記抜止め部53の基端部の径より小さく、かつ
割溝52が閉じた状態での前記抜止め部53の基端部
径より大きい径に形成されている。
【0022】前記フィルタ47は、不織布から成り、中
心部には前記連結軸49を挿通するための挿通孔56が
貫通して形成されている。この挿通孔56も、外側の保
持板46の挿通孔55と同様、前記割溝52が開いた状
態での前記抜止め部53の基端部より小径であり、かつ
割溝52が閉じた状態での前記抜止め部53の基端部よ
り大径に形成されている。
【0023】図5は前記水処理材41の構成を示す説明
図である。前記水処理材41は、4層の処理層57,5
8,59,60より成り、上端には前記端板42が、下
端にはフィルタ部61,62が配してある。
【0024】フィルタ部61,62は不織布から成り、
水道水に含まれるサビや水アカなどの汚れを取り除く。
なお最下位のフィルター62には抗菌作用を得るため不
織布に銀処理を施した活性炭が練り込んである。
【0025】第1の水処理層57には水中の塩素を除去
するための亜硫酸カルシウムの顆粒が、また第2の水処
理層58には前記亜硫酸カルシウムと塩素との化学反応
により水中に溶けだして水の硬度を上げる水酸化マグネ
シウムの顆粒が、それぞれ用いてある。第3の水処理層
59には濾過作用があり雑菌の繁殖もおさえる二酸化ケ
イ素を主成分とした多孔質性のクリスバライト顆粒が、
また第4の水処理層60には遠赤外線を水に作用してお
いしい水を生成するための遠赤外線セラミックの顆粒
が、それぞれ用いてある。
【0026】しかして、筒状ケース40の水取込口29
に端板42を取り付けるのに、まずフィルタ47の挿通
孔56へ内側の保持板45の連結軸49を挿通し、続い
て外側の保持板46の挿通孔55へ連結軸49を挿通す
る。このとき連結軸49は、割溝52が閉じて小径とな
るから、抜止め部53が挿通孔55,56を通過し、通
過後に割溝52が開くと、抜止め部53が挿通孔55の
開口周縁に係合して、保持板45,46とフィルタ47
とが一体結合される。このようにして組み立てられた端
板42を筒状ケース40の水取込口29へ嵌め込むと、
端板42は筒状ケース40の段部44に支持され、筒状
ケース40の上端に定位する。浄水器1を長期にわたり
使用した結果、筒状ケース40内に充填された水処理材
41の体積が減少しても、水取込口29のフィルタ47
は上下の保持板45,46によりしっかりと保持されて
いるので、変形して筒状ケース40の内部に入り込むこ
とがなく、フィルタ47と筒状ケース40との間に間隙
が生じない。
【0027】
【考案の効果】この考案は土記の如く、濾過筒体の水取
込口に配備されるフィルタを、それぞれ通水孔を有する
一対の保持板の中間に保持してあるから、フィルタが内
部に入り込んで間隙を生じさせることがなく、水処理材
が間隙よりケース外へ滲出するのを防止できるという効
果がある。また、一方の保持板には中心に連結軸が、他
方の保持板およびフィルタには前記連結軸を挿通するた
めの挿通孔が、それぞれ設けられ、前記連結軸は、全長
にわたる割溝と先端に抜止め部とを備え、前記挿通孔
は、割溝が開いた状態での抜止め部より小径でありかつ
割溝が閉じた状態での抜止め部より大径に形成されてい
るから、一方の保持板の連結軸をフィルタの挿通孔へ挿
通し、続いて他方の保持板の挿通孔へ挿通するだけで、
一対の保持板とフィルタとが一体結合され、端板の組み
立てにネジなどの結合用部品が不要であり、製作の手数
もかからない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例にかかる浄水器の構成を示
す分解斜視図である。
【図2】水の経路を示す一部を破断した正面図である。
【図3】端板の分解斜視図である。
【図4】端板の断面図である。
【図5】濾過筒体の内部構成を示す説明図である。
【図6】浄水器における切換部の弁体の一部を破断した
断面図である。
【図7】図6のA−A線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 浄水器 2 中空ケース 3 濾過筒体 29 水取込口 30 水取出口 40 筒状ケース 41 水処理材 42 端板 45,46 保持板 47 フィルタ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空ケースの内部に瀘過筒体が着脱交換自
    由に配備された浄水器において、 前記濾過筒体は、上端に水取込口、下端に水取出口を有
    する筒状ケースと、筒状ケース内に充填される水処理材
    と、筒状ケースの水取込口に着脱可能に設けられる通水
    性のある端板とから成り、 前記端板は、それぞれ通水孔を有する一対の保持板と、
    両保持板の中間に保持されるフィルタとから成り、 一方の保持板には中心に連結軸が突設され、他方の保持
    板およびフィルタには前記連結軸を挿通するための挿通
    孔が設けられており、 前記連結軸は、全長にわたり割溝が形成され、先端には
    基端部が軸径より大きな先細の抜止め部が一体形成され
    ており、 前記挿通孔は、割溝が開いた状態での抜止め部の基端部
    より小径でありかつ割溝が閉じた状態での抜止め部の基
    端部より大径に形成されて成る 浄水器。
JP1992053825U 1992-07-07 1992-07-07 浄水器 Expired - Lifetime JP2518389Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053825U JP2518389Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053825U JP2518389Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 浄水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624788U JPH0624788U (ja) 1994-04-05
JP2518389Y2 true JP2518389Y2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=12953574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992053825U Expired - Lifetime JP2518389Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518389Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760023B1 (ko) 2007-02-16 2007-10-04 유인수 필터부재 지지수단을 구비한 정수필터

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266501B2 (ja) * 2008-04-11 2013-08-21 オリオン機械株式会社 油水分離装置および油水分離システム
JP2016083608A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 欣也 鈴木 落差式ろ過装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187289U (ja) * 1985-05-13 1986-11-21
JPH0225095U (ja) * 1988-08-08 1990-02-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760023B1 (ko) 2007-02-16 2007-10-04 유인수 필터부재 지지수단을 구비한 정수필터

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624788U (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3342335A (en) Water conditioner
US6254788B1 (en) Method of sanitizing water in a bathing pool
JPH04250878A (ja) 水道水栓パイプ直結浄水器
JP2518389Y2 (ja) 浄水器
CN214880752U (zh) 一种便于更换滤芯的净水器
JP2001169953A (ja) 浄水機能付きシャワーヘッド
JP2004167319A (ja) エアー/水抜き付き浄水器
KR200152298Y1 (ko) 샤워기
JP3303499B2 (ja) 蛇口直結型浄水器
JP4243677B2 (ja) 浄水装置
JP3774379B2 (ja) ホース収納式水栓の水切構造
GB2174920A (en) Irrigation water filter
JP7154143B2 (ja) シャワーヘッド
JP3627350B2 (ja) 流量チェッカーおよび浄水器
JP2557370B2 (ja) 浄水器
WO2020088573A1 (zh) 复合滤芯和具有其的水处理装置
JPH0742550Y2 (ja) 浄水器
JPS632147Y2 (ja)
JPH06178975A (ja) 浄水器
JP3009680U (ja) 浄水器
JP2846908B2 (ja) 浄水器
JPH07204638A (ja) 浄水器
JP2518388Y2 (ja) 浄水器
JP3232716B2 (ja) 浄水装置
JPH0537357U (ja) シヤワーヘツド