JP2517902Y2 - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2517902Y2
JP2517902Y2 JP5900591U JP5900591U JP2517902Y2 JP 2517902 Y2 JP2517902 Y2 JP 2517902Y2 JP 5900591 U JP5900591 U JP 5900591U JP 5900591 U JP5900591 U JP 5900591U JP 2517902 Y2 JP2517902 Y2 JP 2517902Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnet
cartridge
switch
cartridge holder
cleaning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5900591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515133U (ja
Inventor
晴三 加藤
清治 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5900591U priority Critical patent/JP2517902Y2/ja
Publication of JPH0515133U publication Critical patent/JPH0515133U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517902Y2 publication Critical patent/JP2517902Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は光磁気ディスクを情報の
記録媒体として用いる情報記録再生装置に関し、特にピ
ックアップの光学レンズの清掃部材に係わる。
【0002】
【従来の技術】光と磁気との相乗作用により磁性体表面
に生じる磁気カー効果を利用して、情報の記録を行う光
磁気ディスクは、高い記録密度が得られる上、情報の消
去及び書き換えが可能であるという利点を有しており、
近年特に脚光を浴びている。このような光磁気ディスク
への情報の記録、又は記録情報の再生を行うために記録
再生装置は、光磁気ディスクを回転駆動する駆動手段、
及び光照射のための光ヘッドと共に、情報の記録又は消
去時に光磁気ディスクにバイアス磁界を印加するための
磁石を備えてなる。この様な構成で、光磁気ディスクは
その記録面に微細な光ビームをピックアップから照射
し、バイアス磁界を印加し、これによって情報信号に応
じたビットを渦巻状のトラックとして形成することによ
つて、情報を記録するものである。またこの様に記録さ
れた情報信号を再生する場合、上記トラック上に光ビー
ムを照射し、磁気カー効果を利用し、反射光の変化を情
報信号として再生する。上記の様な装置に於て、光ビー
ムを照射するピックアップの光学レンズ(対物レンズ)
は光磁気ディスクの下側の位置に配置され、絶えず、ゴ
ミ、ほこり等が付着する配置構成である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上述の様に光学レンズ
にゴミ、ほこり等が付着すると、レーザパワーが下が
り、読み取りエラーの増加や書き込み動作時に於て、大
出力のパワーが必要となり、光磁気ディスクへの書き込
み品質、特性が劣化する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、本考案
はバイアス磁界移動用のスライド機構のスライド部材の
端部に清掃部材を配置する。
【0005】
【作用】光磁気ディスクを収納したカートリッジを装着
する際のスライド部材の移動等を利用して、スライド部
材に設置した清掃部材で、光学レンズ上のゴミ、ほこり
等を清掃する。
【0006】
【実施例】本考案の一実施例を図面と共に説明する。図
1、図2、図3は本考案を説明するものであり、それぞ
れ組立分解図、光磁気ディスクが装着された状態を示す
側面図、スライド機構を示す組立分解図である。最初に
図1を説明する。図に於て、記録媒体である光磁気ディ
スク1はカートリッジ2内に収められて、オートローデ
ィング手段3の一部であるカートリッジホルダ4に保持
される。カートリッジホルダ4の対向する両側面には、
それぞれ2つのガイドピン4a,4aが設けられてお
り、これらガイドピン4aはスライド枠5に設けられた
傾斜孔5aに挿通され、更に外枠6の案内溝6aに係合
されている。カートリッジホルダ4はガイドピン4aが
案内溝6aに沿って移動可能に設けられ、またスライド
枠5はガイドピン4aで係累させることにより、案内溝
6aと傾斜孔5aが一部で一致した状態で移動可能に設
けられている。またガイド孔5bはウォームホィール2
6に植設された駆動ピン27と係合しており、ローディ
ング用モータ29の回転をウォームギァ28、ウォーム
ホイール26を介して駆動ピン27に伝達させることに
より、駆動ピン27がガイド孔5bと係合してスライド
枠5を駆動する。オートローディング手段3には、装着
されたカートリッジ2内の光磁気ディスク1を回転駆動
させるためのスピンドルモータ9が固設されている。ま
たレーザ光を照射したり、その反射光を受けて、情報の
読み取り、あるいは記録を行うピックアップ10が、光
磁気ディスク1を挟んで前記電磁石11と反対側に位置
し、2本のガイド軸31(図2参照)でガイドされて、
光磁気ディスク1のラジアル方向に移動可能に設けられ
ており、ピックアップ10はアクセス機構(図示せず)
により移動制御される。またピックアップ10の中央に
は光学レンズ18が取り付けられている。第1のスイッ
チ21はカートリッジ2がカートリッジホルダ4に挿入
されたことを検出する。第2のスイッチ22はカートリ
ッジホルダ4が垂直に降下してカートリッジ2内の光磁
気ディスク1がスピンドルモータ9に装着される位置に
達したことを検出する。第5のスイッチ25はカートリ
ッジホルダ4の復帰の開始を指示するものである。第6
のスイッチ26はカートリッジホルダ4が装着位置から
待機位置に復帰したことを検出するものである。2bは
窓枠2aの端部に設けられ段差であり、電磁石11を光
磁気ディスク1と1mmの間隔で相対する位置に移動さ
せる際の逃げ部である。4cは電磁石11が移動可能に
なるように、カートリッジホルダ4に設けられた切欠部
である。23は電磁石11の待避位置を検出する第3の
スイッチ、24は電磁石11の装着位置を検出する第4
のスイッチである。30は電磁石11の端部に取り付け
られた本考案の清掃部材である。
【0007】図2に於て、Cは電磁石11の待避位置で
あり、電磁石11がこの位置の時、オートローディング
動作が行われる。Dは電磁石11の装着位置であり、オ
ートローディング動作後に電磁石11が移動された状態
であり、光磁気ディスク1の表面と電磁石11とは相対
する。この時、電磁石11の端部に取り付けられた本考
案の清掃部材30も電磁石11と共に同時に移動する。
またピックアップ10は、その記録再生位置Eから清掃
位置Fに移動可能である。
【0008】図3に於て、19はスライド機構であり、
14はこのスライド機構19の駆動源となる電磁石駆動
用モータ、15、16はプーリ、13はゴムベルト、1
2はリードスクリュウ、12aはリードスクリュウ溝、
12bはリードスクリュウピンで、30は本考案の清掃
部材である。
【0009】次に本考案の清掃部材の動作に係わるオー
トローディング動作を図1、図2、図3と共に説明す
る。図1に於て、カートリッジ2をカートリッジホルダ
4内の最奥位置に挿入すると、カートリッジ2は第1の
スイッチ21をオンにする。第1のスイッチ21のオン
の検出信号を受けて、ローディング用モータ29が回転
する。ローディング用モータ29の回転力はウォームギ
ァ28、ウォームホィール26を経て、駆動ピン27に
伝達される。そして駆動ピン27がガイド孔5bと係合
しているため、駆動ピン27はガイド孔5bに沿ってス
ライドしつつ、そのスライド方向の移動を封じられたス
ライド枠5をG方向に移動させる。スライド枠5がG方
向に移動すると、傾斜孔5aと係合したガイドピン4a
を案内溝6aに沿って降下させる。その結果カートリッ
ジ2内の光磁気ディスク1はスピンドルモータ9に装着
される。その際、第2のスイッチ22が作動する。第2
のスイッチ22の検出を受けて、図3に示す電磁石駆動
用モータ14が回転し、プーリ16、ゴムベルト13、
プーリ15を介して回転力が伝達され、リードスクリュ
ウ12が回転する。リードスクリュウ12の回転に伴
い、互いに係合したスクリュウ溝12aとスクリュウピ
ン12bが作動し、電磁石11が移動し、電磁石11に
取り付けられた清掃部材30も同時に移動する。これが
電磁石11のスライド機構であり、電磁石駆動用モータ
14を正転することで、電磁石11の装着を行う。その
場合、図1に示す通り、バイアス磁界を発生させる電磁
石11は、段差2bが設けられたカートリッジ2の窓枠
2aよりも物理的に小さく構成させ、外枠6の後端部に
取り付ける。図2に示す通り、電磁石11の装着は、待
避位置Cから装着位置Dに電磁石11を移動させること
で達成され、清掃部材30も同様に待機位置Cから装着
位置Dに移動される。電磁石11と清掃部材30が装着
位置Dに達すると、電磁石11は光磁気ディスク1に相
対し、光磁気ディスク1の表面から1mmの位置にな
り、一方清掃部材30はカートリッジ2の外側の隣接し
た位置に至る。移動完了は図1に示す第4のスイッチ2
4で検出し、電磁石駆動用モータ14を停止させる。一
方、ピックアップ10は光磁気ディスク1に対し、電磁
石11と反対側で、記録再生位置Eのカートリッジ2の
窓枠2aと相対する位置から清掃位置Fに移動させる。
この状態がピックアップ10の光学レンズ18のゴミの
清掃可能状態である。
【0010】続いてカートリッジ脱着時を説明する。図
1に示す通り、装置の外部に設けられた第5のスイッチ
25をオンにすると、図3に示す電磁石駆動用モータ1
4が装着時と反対の方向に回転し、図2に示す電磁石1
1は装着位置Dから待避位置Cに戻る。図1に示す通
り、電磁石11が完全に待避位置に戻ると第3のスイッ
チ23が作動する。第3のスイッチ23の作動を受け
て、ローディング用モータ29が上述と逆方向に回転す
る。すると図1に示す駆動ピン27がガイド5bと係合
しているため、駆動ピン27がガイド孔5bに沿ってス
ライドしつつ、そのスライド方向の移動を封じられたス
ライド枠5をG方向と逆方向に移動させる。スライド枠
5がG方向と逆方向に移動すると、傾斜孔5aと係合し
たガイドピン4aを案内溝6aに沿って上昇させる。そ
の結果カートリッジホルダ4は復帰状態になる。カート
リッジホルダ4の復帰を第6のスイッチ26で検出し、
ローディング用モータ29の回転を停止する。この状態
でカートリッジ2を取り出す。
【0011】最後に、本考案の光学レンズと清掃部材の
動作に係わるオートローディングの動作を図4のタイム
チャート図を用いて説明する。まずカートリッジ2の装
着時を説明する。カートリッジ2をカートリッジホルダ
4内に挿入すると、第1のスイッチ21に当接する。第
1のスイッチ21がオンになると、ローディング用モー
タ29が正回転を開始し、カートリッジホルダ4の待機
位置を検出する第6のスイッチ26をオフにすると同時
に、カートリッジホルダ4を装着位置に向けて降下させ
る。カートリッジホルダ4が装着位置に降下すると、第
2のスイッチ22がオンになり、ローディング用モータ
29は回転を停止し、電磁石駆動用モータ14が正回転
し始め、また電磁石11の待避位置を検出する第3のス
イッチ23がオフになる。電磁石11と清掃部材30が
移動し始めると同時に、ピックアップ10の光学レンズ
18が清掃位置に移動し、電磁石11と清掃部材30が
装着位置に到達した時点で、清掃部材30と光学レンズ
18が接触し、光学レンズ18上のゴミを除去する。同
時に電磁石11は電磁石11の装着位置を検出する第4
のスイッチ24に当接する。第4のスイッチ24がオン
になると、電磁石駆動用モータ14の回転が停止し、ピ
ックアップ10の移動も停止する。以上でカートリッジ
2の装着と光学レンズ18の清掃が完了する。
【0012】次にカートリッジ2の脱着時を説明する。
装置の外部に設けられた第5のスイッチ25をオンにす
ると、電磁石駆動用モータ14が逆回転し始め、電磁石
11が待避位置に向けて移動する。その際、電磁石11
の装着位置を検出する第4のスイッチ24がオフにな
る。続いて電磁石11が待避位置に戻ると、電磁石11
の待避位置を検出する第3のスイッチがオンになり、電
磁石駆動用モータ14は回転を停止する。また同時にロ
ーディング用モータ29が逆回転し始め、カートリッジ
ホルダ4の装着位置を検出する第2のスイッチ22をオ
フにする。ローディング用モータ29の逆回転と共に、
カートリッジホルダ4は装着位置から待機位置に移動す
る。カートリッジホルダ4が待機位置に移動完了する
と、カートリッジホルダ4の待機位置を検出する第6の
スイッチ26がオンになり、それによりローディング用
モータ29の回転が停止する。その後カートリッジ2を
取り出す。その動作により、カートリッジ2の挿入を検
出する第1のスイッチ21はオフになる。以上でカート
リッジ2の脱着が完了する。尚これ等の制御はマイクロ
・コンピュータを利用すれば好都合である。その詳細は
本発明の要旨外であるので、説明を省略する。
【0013】
【考案の効果】上述の如く本考案は市場でのクレームと
して最も多い光学レンズ上のゴミ、ほこり対策を装置自
体に内蔵することでメンテナンスフリー及び光学特性の
改善や信頼性の向上につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す組立分解図である。
【図2】本考案の装置の側面図である。
【図3】本考案の装置のスライド機構を示す組立分解図
である。
【図4】本考案の装置のタイムチャート図である。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク 2 カートリッジ 3 オートローディング手段 4 カートリッジホルダ 9 スピンドルモータ 10 ピックアップ 11 電磁石 18 光学レンズ 19 スライド手段 30 清掃部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カートリッジホルダ(4)内にカートリ
    ッジ(2)を挿入すると、前記 カートリッジホルダ(4)を挿入方向に対し垂直方
    向に自動的に移動させ、前記カートリッジ(2)内の記
    録媒体(1)スピンドルモータ(9)に装着するオー
    トローディング手段(3)と、 前記カートリッジホルダ(4)の垂直移動領域以外の待
    避位置(C)に待避させている電磁石(11)装着位
    置(D)に移動させるスライド手段(19)とを備え、前記記録媒体(1) が前記オートローディング手段
    (3)により前記スピンドルモータ(9)に装着された
    後、前記電磁石(11)と該電磁石(11)の端部に設
    けられた清掃部材(30)とを前記スライド手段(1
    9)により前記待避位置(C)から前記装着位置(D)
    に移動させる情報記録再生装置に於て、前記記録媒体(1)を挟んで前記電磁石(11)と反対
    側に配されたピックアップ(10)を記録再生位置
    (E)から清掃位置(F)に移動させ、その後、前記電
    磁石(11)と前記清掃部材(30)とが前記スライド
    手段(19)により前記待避位置(C)から前記装着位
    置(D)に移動することにより 前記清掃部材(30)
    前記ピックアップ(9)の中央に設けられた光学レンズ
    の表面を清掃することを特徴とする情報記録再生装置。
JP5900591U 1991-07-26 1991-07-26 情報記録再生装置 Expired - Lifetime JP2517902Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5900591U JP2517902Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5900591U JP2517902Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515133U JPH0515133U (ja) 1993-02-26
JP2517902Y2 true JP2517902Y2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=13100740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5900591U Expired - Lifetime JP2517902Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517902Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515133U (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0828246B1 (en) Disc recording and/or reproducing apparatus
JPS6015880A (ja) 記録媒体
JP2517902Y2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0349086A (ja) ディスククリーニング装置
JPS63209084A (ja) 光学系クリ−ニング装置
JPH0231339A (ja) 光学的情報記録再生装置の対物レンズクリーニング手段
JPH0668847B2 (ja) 光学ヘツドの対物レンズクリ−ニング装置
JPH0927184A (ja) ディスクプレーヤ装置
JP2559458B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3752551B2 (ja) ディスク装置
JPH0520608A (ja) 情報記録再生装置
JPS62267931A (ja) 光学ヘツドクリ−ニング装置
JPH04339327A (ja) 光ピックアップ装置のクリーニング機構
JPH0366081A (ja) 対物レンズのクリーニング装置
JP2882959B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP2788586B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP3244657B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置の磁気へッド駆動機構
JP3781783B2 (ja) ディスクローディング機構及びディスク記録再生装置
JPH10208441A (ja) ディスクドライブ装置
JP2901456B2 (ja) 光磁気ディスクローディング機構
KR100195611B1 (ko) 광디스크 체인저의 룰렛구조
JPH052757A (ja) デイスク装置
JP3011620B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH03222124A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0229940A (ja) 光学的情報記録再生装置の対物レンズクリーニング手段