JP2517772Y2 - 放出容器の内容物加圧用流体の注入兼排出用弁装置 - Google Patents

放出容器の内容物加圧用流体の注入兼排出用弁装置

Info

Publication number
JP2517772Y2
JP2517772Y2 JP1991030718U JP3071891U JP2517772Y2 JP 2517772 Y2 JP2517772 Y2 JP 2517772Y2 JP 1991030718 U JP1991030718 U JP 1991030718U JP 3071891 U JP3071891 U JP 3071891U JP 2517772 Y2 JP2517772 Y2 JP 2517772Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
hole
inner bag
discharge
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991030718U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04102277U (ja
Inventor
誠一 北林
Original Assignee
誠一 北林
株式会社丸一製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠一 北林, 株式会社丸一製作所 filed Critical 誠一 北林
Priority to JP1991030718U priority Critical patent/JP2517772Y2/ja
Publication of JPH04102277U publication Critical patent/JPH04102277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517772Y2 publication Critical patent/JP2517772Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、放出容器の内容物加圧
用流体の注入兼排出用弁装置に関し、特に、本考案は、
内袋を内蔵した外部容器を有する二重容器において、そ
の内袋と外部容器との間の空間部分に空気またはガス体
を貯留して、内袋に対し内袋の外側から前記二重容器の
内袋と外部容器との間の空間部分に貯留した空気または
ガス体が有する圧力により加圧し、二重容器の外部容器
の適宜位置に設けた内容物加圧用流体の注入兼排出用弁
の弁杆の内側の弁体により、常時は、二重容器の内側か
ら通孔を閉鎖し、使用済の放出容器に対して、その放出
容器の外側から内容物加圧流体の注入兼排出用弁の通孔
を通して楊枝やヘヤピンなどの器具によって弁体を押し
開き、使用済の放出容器の内袋と外部容器との間の空間
部分に空気またはガス体を外部に排出させるし、内容物
加圧用流体の注入兼排出用弁の弁杆を二重容器の外部容
器の通孔の内側から外側に向けて差し込んで固着し、内
容物加圧用流体の注入兼排出用弁の弁杆の内側の弁体に
より、二重容器の外部容器の通孔の内側から閉鎖してお
り、常時は、外部から弁体を作動させにくくし、しか
し、使用済の放出容器に対して、楊枝やヘヤピンなどの
器具によって弁体を作動させ得るし、充填時は、外部か
ら、二重容器の外部容器の通孔を通して加圧流体を注入
させ得る放出容器の内容物加圧用流体の注入兼排出用弁
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、使用済のエアゾール噴射容器
を、そのまま、焼却炉に投入すると、残留ガスが膨張し
て、爆発することがしばしば生じた。そこで、使用済の
エアゾール噴射容器に穿孔器具などにより開口して爆発
することを防いできた。特に、内袋を内蔵した外部容器
を有する二重容器において、外部から加圧ガスなどの加
圧流体を外部容器内に充填する技術は、開発され使用さ
れてきたが、使用済のエアゾール噴射容器などの放出容
器から残留ガスを抜き取ったり、放出させたりすること
は容易でなかった。そして、従来から公知の実開昭64
−55290号公報には、噴射容器の充填弁を噴射容器
の底板に外側から内側に向けて嵌め込み、その口つばが
噴射容器の底板の外側に位置する噴射容器の充填弁装置
が記載されている。そして、また、従来から公知の実開
平1−85291号公報には、噴射容器の充填弁を噴射
容器の底板に外側から内側に向けて嵌め込んで、その口
つばが噴射容器の底板の外側に位置する噴射容器の充填
弁装置が記載されている。そして、従来から公知の特開
昭64−34461号公報には、エアゾール噴射容器の
底部に設けたバルブにより底部側から充填し得るととも
にガス抜きをなし得る構成であるが、その構成が変形可
能な弁本体の側に通孔または溝があって、噴射容器の底
板の側に通孔がない構成である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、従来から公知
の実開昭64−55290号公報に記載された考案およ
び従来から公知の特開昭64−34461号公報に記載
された考案は、ともに、変形可能な弁本体の側に通孔を
有しており、噴射容器の底板の側に通孔を有していな
い。そして、噴射容器の充填弁を噴射容器の底板に外側
から内側に向けて嵌め込んで、その口つばが噴射容器の
底板の外側に位置する噴射容器の充填弁装置であって、
噴射容器の充填弁として機能し得ても放出弁として機能
し得ない。また、従来から公知の特開昭64−3446
1号公報に記載された考案は、噴射容器の底部に設けた
バルブにより底部側から充填し得るとともにガス抜きを
なし得るのであるがその構成が変形可能な弁本体の側に
通孔または溝があって、噴射容器の底板の側に通孔がな
い構成であるので複雑な構成である点の改良が求められ
ている。本考案は、上記の問題を解決することを第一の
課題とする。また、放出容器の内容物加圧用流体の注入
兼排出用弁装置の内容物加圧用流体の注入と排出を確実
にし得るために、放出容器の内容物加圧用流体の注入兼
排出用弁を放出容器の内側から装着させて、常時は、二
重容器の内側から通孔を閉鎖し、使用済の放出容器に対
して、その放出容器の外側から内容物加圧流体の注入兼
排出用弁の通孔を通して楊枝やヘヤピンなどの器具によ
って簡単に弁体を押し開き、使用済の放出容器内の加圧
空気または加圧ガスを外部に容易に排出させることを本
考案の第二の課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、内袋4とその
内袋4の外側を包囲して、前記内袋4を内蔵した外部容
器1とからなる二重容器の前記内袋4と前記外部容器1
との間の空間部分に空気またはガス体を貯留して、前記
内袋4に対し前記内袋4の外側から前記二重容器の前記
内袋4と前記外部容器1との間の空間部分に貯留した空
気またはガス体が有する圧力により加圧し得るように
し、前記二重容器の外部容器1の底部或いは周側面部分
に通孔3を穿設し、その通孔3とは別の通孔6に内側か
ら弁杆5の部分を差し込んで、前記通孔6に前記弁杆5
の部分を固着し、その弁杆5の内側の弁体2により、常
時は、前記二重容器の内側から前記通孔3を閉鎖し、使
用済の放出容器の内袋4と外部容器1との間の空間部分
に空気またはガス体を外部に排出させるために、放出容
器の外側から前記通孔3を通して楊枝などの器具によ
り、前記通孔3の内側に密着している前記弁杆5の内側
の弁体2の部分を押し開いて、使用済の放出容器の内袋
4と外部容器1との間の空間部分に空気またはガス体を
外部に排出させることを特徴にした放出容器の内容物加
圧用流体の注入兼排出用弁装置である。
【0005】
【作用】本考案は、内袋4を内蔵した外部容器1を有す
る二重容器の外部容器1の底部或いは周側面部分に穿設
した通孔3とは別の通孔6に内側から弁杆5の部分を差
し込んで、前記通孔6に前記弁杆5の部分を固着し、そ
の弁杆5の内側の弁体2により、常時は、前記二重容器
の内側から前記通孔3を閉鎖し、使用済の放出容器の内
袋4と外部容器1との間の空間部分に空気またはガス体
を外部に排出させるために、放出容器の外側から前記通
孔3を通して楊枝などの器具により、前記通孔3の内側
に密着している前記弁杆5の内側の弁体2の部分を押し
開いて、使用済の放出容器の内袋4と外部容器1との間
の空間部分に空気またはガス体を外部に排出させること
が出来る。そして、内袋4を内蔵した外部容器1を有す
る二重容器の外部容器1の内側から外側に向けて放出容
器の内容物加圧用流体の注入兼排出用弁の弁杆5の部分
を差し込んで、前記通孔6に前記弁杆5の部分を固着
し、その弁杆5の内側の弁体2の部分により二重容器の
外部容器1の底部或いは周側面部分に穿設した通孔3を
外部容器1の内側から常時閉鎖した逆止弁の機能を奏し
得るとともに使用後には、放出容器の外側から前記通孔
3を通して楊枝などの器具により、前記通孔3の内側に
密着している前記弁杆5の内側の弁体2の部分を押し開
いて、使用済の放出容器の内袋4と外部容器1との間の
空間部分に空気またはガス体を外部に排出させることが
出来る。そして、二重容器の外部容器1の底部或いは周
側面部分が曲面であっても、その曲面の部分に前記弁杆
5の内側の弁体2の部分が密着して気密状態を保持し得
る。また、前記弁杆5の内側の弁体2の部分により、二
重容器の外部容器1の底部或いは周側面部分に穿設した
通孔3の部分を二重容器の外部容器1の内側から閉鎖し
て逆止弁の機能を奏し得る。
【0006】
【実施例1】本考案は、内袋4とその内袋4の外側を包
囲して、前記内袋4を内蔵した外部容器1とからなる二
重容器の前記内袋4と前記外部容器1との間の空間部分
に空気またはガス体を貯留して、前記内袋4に対し前記
内袋4の外側から前記二重容器の前記内袋4と前記外部
容器1との間の空間部分に貯留した空気またはガス体が
有する圧力により加圧し得るようにし、放出容器の内容
物加圧用流体の注入兼排出用弁を前記二重容器の外部容
器1の内側に窪んだ底部の中心位置に設け、前記注入兼
排出用弁の弁杆5を前記二重容器の外部容器1の内側に
窪んだ底部に穿設した通孔3の近くの別の通孔6に内側
から差し込んで、前記通孔6に前記弁杆5の部分を固着
し、前記通孔6の近くに設けた通孔3の形状を円形に
し、前記通孔6を囲んで複数の通孔3にし、それらの複
数の通孔3を、全て、前記弁杆5の内側の弁体2の部分
により、外部容器1の内側から、常時は、閉鎖するよう
にし、外部からの加圧流体の充填をする際は、複数の通
孔3を介して、充填のための加圧流体を放出容器の内袋
4と外部容器1との間の空間部分に充填することを可能
とし、使用済の放出容器の内袋4と外部容器1との間の
空間部分に空気またはガス体を外部に排出させるため
に、放出容器の外側から前記通孔3を通して楊技などの
器具により、前記通孔3の内側に密着している前記弁杆
5の内側の弁体2の部分を押し開いて、使用済の放出容
器の内袋4と外部容器1との間の空間部分に空気または
ガス体を外部に排出させることを特徴にした放出容器の
内容物加圧用流体の注入兼排出用弁装置である。
【0007】
【効果】本考案は、内袋4とその内袋4の外側を包囲し
て、前記内袋4を内蔵した外部容器1とからなる二重容
器の前記内袋4と前記外部容器1との間の空間部分に空
気またはガス体を貯留して、前記内袋4に対し前記内袋
4の外側から前記二重容器の前記内袋4と前記外部容器
1との間の空間部分に貯留した空気またはガス体が有す
る圧力により加圧し得るようにし、前記二重容器の外部
容器1の底部或いは周側面部分に通孔3を穿設し、その
通孔3とは別の通孔6に内側から弁杆5の部分を差し込
んで、前記通孔6に前記弁杆5の部分を固着し、その弁
杆5の内側の弁体2により、常時は、前記二重容器の内
側から前記通孔3を閉鎖し、使用済の放出容器の内袋4
と外部容器1との間の空間部分に空気またはガス体を外
部に排出させるために、放出容器の外側から前記通孔3
を通して楊枝などの器具により、前記通孔3の内側に密
着している前記弁杆5の内側の弁体2の部分を押し開い
て、使用済の放出容器の内袋4と外部容器1との間の空
間部分に空気またはガス体を外部に排出させることを特
徴にした放出容器の内容物加圧用流体の注入兼排出用弁
装置であるから、内袋4を内蔵した外部容器1を有する
二重容器の外部容器1の底部或いは周側面部分に穿設し
た通孔3とは別の通孔6に内側から弁杆5の部分を差し
込んで、前記通孔6に前記弁杆5の部分を固着し、その
弁杆5の内側の弁体2により、常時は、前記二重容器の
内側から前記通孔3を閉鎖し、使用済の放出容器の内袋
4と外部容器1との間の空間部分に空気またはガス体を
外部に排出させるために、放出容器の外側から前記通孔
3を通して楊枝などの器具により、前記通孔3の内側に
密着している前記弁杆5の内側の弁体2の部分を押し開
いて、使用済の放出容器の内袋4と外部容器1との間の
空間部分に空気またはガス体を外部に排出させることが
出来る効果がある。そして、内袋4を内蔵した外部容器
1を有する二重容器の外部容器1の内側から外側に向け
て放出容器の内容物加圧用流体の注入兼排出用弁の弁杆
5の部分を差し込んで、前記通孔6に前記弁杆5の部分
を固着し、その弁杆5の内側の弁体2の部分により二重
容器の外部容器1の底部或いは周側面部分に穿設した通
孔3を外部容器1の内側から常時閉鎖した逆止弁の機能
を奏し得るとともに使用後には、放出容器の外側から前
記通孔3を通して楊枝などの器具により、前記通孔3の
内側に密着している前記弁杆5の内側の弁体2の部分を
押し開いて、使用済の放出容器の内袋4と外部容器1と
の間の空間部分に空気またはガス体を外部に排出させる
ことが出来る効果がある。そして、二重容器の外部容器
1の底部或いは周側面部分が曲面であっても、その曲面
の部分に前記弁杆5の内側の弁体2の部分が密着して気
密状態を保持し得る効果がある。また、前記弁杆5の内
側の弁体2の部分により、二重容器の外部容器1の底部
或いは周側面部分に穿設した通孔3の部分を二重容器の
外部容器1の内側から閉鎖して逆止弁の機能を奏し得る
効果がある。そして、二重容器の外部容器1の底部の曲
面の部分を下方に膨らませた構成の場合は、その外部容
器1の底部の曲面の部分を支持する環状台座を取り付け
て、前記弁杆5の下端が環状台座より上方に位置して、
放出容器の転倒を防ぎ得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を施した放出容器の内容物加圧用流体の
注入兼排出用弁装置の側面図であって、特に、本考案の
主要部となる放出容器の下方部分を縦断面図により示し
た詳細図である。
【図2】図1に示した本考案を施した放出容器の内容物
加圧用流体の注入兼排出用弁装置の底面図である。
【図3】図1とは異なる本考案を施した放出容器の内容
物加圧用流体の注入兼排出用弁装置の主要部となる放出
容器の下方部分の縦断面図詳細図である。
【図4】図3に示した本考案を施した放出容器の内容物
加圧用流体の注入兼排出用弁装置のの主要構成要素の一
つである弁の正面図である。
【図5】図4に示した弁の底面図である。
【図6】図1に示した本考案を施した放出容器の内容物
加圧用流体の注入兼排出用弁装置の正面図である。
【図7】図6に示した弁の底面図である。
【符号の説明】
1 外部容器 2 弁体 3 通孔 4 内袋 5 弁杆 6 別の通孔 7 外部容器の底部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内袋4とその内袋4の外側を包囲して、前
    記内袋4を内蔵した外部容器1とからなる二重容器の前
    記内袋4と前記外部容器1との間の空間部分に空気また
    はガス体を貯留して、前記内袋4に対し前記内袋4の外
    側から前記二重容器の前記内袋4と前記外部容器1との
    間の空間部分に貯留した空気またはガス体が有する圧力
    により加圧し得るようにし、前記二重容器の外部容器1
    の底部或いは同側面部分に通孔3を穿設し、その通孔3
    とは別の通孔6に内側から弁杆5の部分を差し込んで、
    前記通孔6に前記弁杆5の部分を固着し、その弁杆5の
    内側の弁体2により、常時は、前記二重容器の内側から
    前記通孔3を閉鎖し、使用済の放出容器の内袋4と外部
    容器1との間の空間部分に空気またはガス体を外部に排
    出させるために、放出容器の外側から前記通孔3を通し
    て楊枝などの器具により、前記通孔3の内側に密着して
    いる前記弁杆5の内側の弁体2の部分を押し開いて、使
    用済の放出容器の内袋4と外部容器1との間の空間部分
    に空気またはガス体を外部に排出させることを特徴にし
    た放出容器の内容物加圧用流体の注入兼排出用弁装置。
  2. 【請求項2】放出容器の内容物加圧用流体の注入兼排出
    用弁を二重容器の外部容器1の底部或いは周側面部分の
    適宜位置に設け、前記注入兼排出用弁の弁杆5を前記二
    重容器の外部容器1の底部或いは周側面部分に穿設した
    通孔3の近くの別の通孔6に内側から差し込んで、前記
    通孔6に前記弁杆5の部分を固着し、前記通孔6の近く
    に設けた通孔3の形状を円形にし、前記通孔6を囲んで
    複数の通孔3にし、それらの複数の通孔3を、全て、前
    記弁杆5の内側の弁体2の部分により、外部容器1の内
    側から、常時は、閉鎖するようにし、外部からの加圧流
    体の充填をする際は、複数の通孔3を介して、充填のた
    めの加圧流体を放出容器の内袋4と外部容器1との間の
    空間部分に充填することを可能とし、使用済の放出容器
    の内袋4と外部容器1との間の空間部分に空気またはガ
    ス体を外部に排出させるために、放出容器の外側から前
    記通孔3を通して楊枝などの器具により、前記通孔3の
    内側に密着している前記弁杆5の内側の弁体2の部分を
    押し開いて、使用済の放出容器の内袋4と外部容器1と
    の間の空間部分に空気またはガス体を外部に排出させる
    ことを特徴にした請求項1記載の放出容器の内容物加圧
    用流体の注入兼排出用弁装置。
JP1991030718U 1991-02-05 1991-02-05 放出容器の内容物加圧用流体の注入兼排出用弁装置 Expired - Lifetime JP2517772Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991030718U JP2517772Y2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 放出容器の内容物加圧用流体の注入兼排出用弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991030718U JP2517772Y2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 放出容器の内容物加圧用流体の注入兼排出用弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04102277U JPH04102277U (ja) 1992-09-03
JP2517772Y2 true JP2517772Y2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=31765776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991030718U Expired - Lifetime JP2517772Y2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 放出容器の内容物加圧用流体の注入兼排出用弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517772Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605083B2 (ja) * 1987-02-27 1997-04-30 株式会社大阪造船所 エアゾール容器の底部側のバルブ
JPH0447102Y2 (ja) * 1987-10-01 1992-11-06
JPH0543887Y2 (ja) * 1987-11-26 1993-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04102277U (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005077811A3 (en) Dispensing of a substance
AR060057A2 (es) Metodo para permitir que el propelente y el producto que se carga a presion ingresen a un sistema de valvula de aerosol tipo "bolsa en valvula" en un envase
KR960021953A (ko) 에어백을 팽창시키는 팽창 장치 및 그 제조 방법
US3834589A (en) Pressure-responsive safety device for aerosol dispenser and containers equipped therewith
JP6147206B2 (ja) 二重容器
US5108337A (en) Inflatable balloon system
JP2517772Y2 (ja) 放出容器の内容物加圧用流体の注入兼排出用弁装置
US7246724B2 (en) Dispenser for receiving a cartridge of material having retractable pins
JP4737363B2 (ja) 圧縮ガス用ボンベ
US2524607A (en) Container closure device
ES2143828T3 (es) Envase para bebidas.
BR0111957A (pt) Gerador de gás frio para um sistema de airbag
JPH0632859Y2 (ja) 容器内化成ガス利用噴射装置
JPS6244919Y2 (ja)
JPS6225232Y2 (ja)
JPH0986576A (ja) 二重エアゾール容器の内筒
JPH057179Y2 (ja)
JPH0450683U (ja)
JPH0219274U (ja)
JPH1072074A (ja) 内袋使用エアゾール用バルブ
GB0300495D0 (en) Improvements in and relating to gas capsules
JPH0632845Y2 (ja) 二液混合型エアゾ−ル装置
JPH0543887Y2 (ja)
JP3618864B2 (ja) 時限式殺虫剤容器
JPH0615886Y2 (ja) 半練物用容器