JP2517715B2 - 組合せ計量機 - Google Patents

組合せ計量機

Info

Publication number
JP2517715B2
JP2517715B2 JP61295637A JP29563786A JP2517715B2 JP 2517715 B2 JP2517715 B2 JP 2517715B2 JP 61295637 A JP61295637 A JP 61295637A JP 29563786 A JP29563786 A JP 29563786A JP 2517715 B2 JP2517715 B2 JP 2517715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighing
key
zero point
adjustment
heads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61295637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63148131A (ja
Inventor
実 池北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP61295637A priority Critical patent/JP2517715B2/ja
Publication of JPS63148131A publication Critical patent/JPS63148131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517715B2 publication Critical patent/JP2517715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、菓子等の複数の固形物やチーズなどの塊状
物をほぼ一定重量ずつ袋等に詰める際に使用する組合せ
計量機に関する。
(従来の技術) 従来、組合せ計量機には複数の計量槽(ヘッド)に各
々被計量物を収容し、これら計量槽に各々設けた例えば
ロードセルのような重量検出器によって被計量物品の重
量を検出し、重量検出器の出力を順次組合せ、その組合
された重量検出器の出力の和が予め定めた設定重量にほ
ぼ等しくなったときに、その組合せを構成する各計量槽
に収容されている被計量物品を袋等に詰めると共に計量
槽には新たな被計量物品を投入するものがあった。この
組合せ計量機に使用されている重量検出器の出力は温
度、湿度の変化に応じた零ドリフト及び付着によるイニ
シャル荷重等の変化によって零点が変化することがある
ので、零点補正をする必要がある。そこで、各重量検出
器に零点補正装置が設けられているが、従来のものでは
零点補正をするためには組合せ計量機全体を停止させ
て、計量槽を空にした後各零点補正装置を調整しなけれ
ばならず、面倒であり、付着の多い被計量物で頻繁に調
整した場合、稼動率の低下をきたしていた。
このために、例えば特開昭61−3014号公報に開示され
ている組合せ計量機では、零点補正指令信号が供給され
ると自動的に各ヘッド毎にそれが空の状態のタイミング
で自動的に零点補正を行なうようにしている。すなわ
ち、先ず電源が投入され計量動作が開始した後、例えば
4計量サイクル毎に1ヘッドずつ零点調整を行なうこと
が可能となる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の特開昭61−3014号公報に開示さ
れている組合せ計量機では、計量機が全部で10個のヘッ
ドを有し、1023通りの組合せ計量動作を行なう1計量動
作を1秒のサイクルで行ない、4計量サイクル毎に1ヘ
ッドずつ零点調整を行なう場合には、計量機の全ヘッド
の自動零点調整を完了するまでに最低4×10秒の時間を
要する。もしオペレータが計量動作の開始を指示する前
に全ヘッドについてスイッチを操作して零点調整を行な
わなかった場合には、表記重量に対して内容量の誤差を
含むであろう不確定な袋が最低40個は計量機から排出さ
れる。すなわち、オペレータが計量開始操作時に、手動
による零点調整を忘れる等のミスをしたとき、所定条件
に不適合な製品が計量機から排出されることを防止でき
ないという問題点があった。このように、計量開始時に
オペレータが調整用スイッチを投入して零点調整を行う
のは、計量開始時には計量ホッパが空であるという保証
がないためであり、この時の零点調整がスタート時の風
袋重量を規定するものであって不可欠の操作であり、こ
の操作を忘れると計量における絶対的基準が設定されな
いことになるからである。
本発明は、計量動作を開始する前に手動操作による零
点調整が実行されているか否かの判断を行ない、もしこ
の零点調整が実行されていない場合には警報を発してオ
ペレータに注意を促して誤計量を防止することが可能な
組合せ計量機を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、計量対象物を載せる複数のヘッドそれぞれ
について計量動作中における自動零点調整機能を備える
とともに、計量開始時にはスイッチの手動操作により各
ヘッドの零点調整を行うようにした組合せ計量機であっ
て、計量動作の開始を指示する開始入力手段と、この開
始入力手段の操作と連動して前記各ヘッドでの手動操作
による零点調整が完了しているか否かを検出するととも
に、計量動作に移行後は自動零点調整の実行指示を行う
電子制御手段と、この電子制御手段により前記各ヘッド
での計量開始時の零点調整が完了していないことが検出
されたときにこれをオペレータに報知する警告手段とを
具備した組合せ計量機を提供するものである。
(作用) 本発明では、オペレータが組合せ計量動作をさせる前
に手動で「零点調整動作」を実行するスイッチを押して
全計量機ヘッドに対して零点調整を実行し、これが終了
してから通常の組合せ計量動作に移るが、もしオペレー
タが「零点調整動作」を実行せず計量動作の開始を指示
して直ちに組合せ計量動作に移ろうとしたときには、電
子制御装置がこれを検知して、警報を発し、オペレータ
に対して注意を促す。また、使用開始後の計量動作に移
行した場合や、計量動作を一時的に中断した後に再計量
動作を開始した場合には、電子制御手段によって自動零
点調整が実行される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は、本発明の組合せ計量機の構成図である。第
1図において、計量機1は、外部電源2にスイッチ4を
介して接続される電源部3を備え、この電源部3から計
量機1の各部分に電力を供給している。
また、計量機1は、マイクロプロセッサ6への入力部
として、複数のヘッドH1,…,HNと、これらのヘッドH1,
…,HNにそれぞれ接続され、ヘッドH1,…,HNに置かれた
物品の重量を計量する計量部M1,…,MNと、計量部M1,…,
MNで計量された計量信号をそれぞれ増幅する増幅器A1,
…,ANと、これらの増幅器A1,…,ANで増幅された計量信
号を時分割で受取り、これらの計量信号をアナログ−デ
ジタル変換するA/D変換器5とを備えている。
計量機1は、マイクロプロセッサ6によって処理制御
され、マイクロプロセッサ6には、A/D変換器5と、表
示器7と、ブザー8と、キー入力部9と、プリンタ10と
が接続されている。
表示器7は、A/D変換器5からの計量結果を表示した
り、あるいは全ヘッドH1,…,HNの零点調整が完了したか
否かのステータスを表示するものである。またブザー8
は、全ヘッドH1,…,HNの零点調整が完了していない場合
にオペレータに警報を発するためのものである。キー入
力部9は、計量動作の開始を指示する開示入力手段であ
るスタートキー11と、計量動作の一時的な中断を指示す
る中断入力手段であるストップキー12とを備え、スター
トキー11は、計量を開始するためのキーであり、ストッ
プキー12は計量を終了するためのキーである。また、プ
リンタ10は、計量結果をプリントアウトするためのもの
である。
マイクロプロセッサ6は、図示しない読み出し専用メ
モリ(ROM)に格納されている制御プログラムに基づい
て、計量処理を行なわせ、あるいは計量開始時に零点調
整のなされていないときには表示器7およびブザー8で
オペレータにその旨を知らせる。
以上のような構成の組合せ計量機の動作を第2図のフ
ローチャートを用いて説明する。
第2図において、ステップS1では、計量動作を開始す
るためスイッチ4を入れて電源部3と外部電源2とを接
続して計量機1の電源をONにする。
次いで、キー入力部9からのキー入力を待つためにス
テップS2に進む。キー入力部9でキーが押下されたとき
には、そのキーが計量動作を開始するためのスタートキ
ー11であるか否かを判断する(ステップS2)。スタート
キー11の押下ではないときには、ストップキー12の押下
か否かを調べるためにステップS3に進む。スタートキー
11の押下であるときには、計量動作を開始するためにス
テップS4に進む。
ステップS4では手動零点調整が完了しているか否かの
ステータスを調べ、手動零点調整が完了していないとき
にはステップS5に進み、表示器7にその旨の表示をし、
あるいはブザー8によってオペレータに知らせて、誤計
量を防止する。なお手動零点調整が完了しているか否か
のチェックは、手動零点調整完了フラグがあるか否かで
判断される。このフラグは、中断あるいは電源OFF時に
クリアされる。このアラーム表示は手動零点調整が完了
するまでなされ、手動零点調整が完了すると、ステップ
S7において計量動作を開始する。
次いで、ステップS8[第2図(b)]に進み、計量処
理が中断か否かを調べる。計量機1の計量処理を中断さ
せるには、図示しないキー入力部9の中断キーが用いら
れる。従って、ステップS8では中断キーが押下されてい
るか否かにより中断か否かを判断する。中断でないとき
には、ステップS13に進み、ストップキー12が押下され
たか否かを調べる。ストップキー12が押下されたときに
は、ステップS14に進み電源をOFFにすることにより計量
動作を停止する。ステップS13でストップキー12が押下
されていないときには、ステップS7に再び戻り計量を継
続する。
ステップS8において、包装紙がなくなってしまった場
合のように計量動作を一時的に中断するときにはステッ
プS9に進む。この状態はキー入力部9から再度スタート
キーあるいはストップキー12が押下されるまで続く。ス
テップS10では、中断状態においてキー入力部9から押
下されたキーがスタートキー11であるか否かを調べる。
スタートキー11が押下されたときには、中断状態を解除
して(ステップS11)、零点調整を自動的に行なうため
にステップS6に戻る。ステップS10で押下されたキーが
スタートキー11ではないと判断されたときには、ステッ
プS12に進み、押下されたキーがストップキー12である
か否かを判断する。ストップキー12でもないと判断した
ときには、キー入力部9からはキー入力がなされていな
いのでキー入力を待つために再びステップS10に戻る。
ステップS12においてストップキー12が押下されたと判
断したときには計量機1の処理を終了するためにステッ
プS14に進み、電源をOFFにする。
なお、ステップS3でストップキーが押下されたと判断
されたときにも、計量機1の処理を終了するためにステ
ップS14に進み、電源をOFFにする。ステップS3におい
て、ストップキー12が押下されていないと判断されたと
きには、キー入力を待つために再びステップS2に戻る。
また、中断は、計量器に計量物が過度に入った事など
の状態を検出して、自動的に行いうる。
他の実施例としては、手動による電源投入時および計
量動作の開始を指示すると同時に、自動的に全ヘッドH
1,…,HNの零点調整を行なうように構成することも可能
である。つまり、スタートキー11が押下された時にまず
強制的に零点調整を自動的に行ない、あるいは、計量機
1の処理が中断した状態でスタートキー11が押下された
ときにも、零点調整を自動的に行なってから計量動作に
移るようにすれば、零点調整のなされた正確な計量結果
の製品が全てのヘッドH1,…,HNから直ちに得られる。
なお、このような強制的な零点調整では、中断時にヘ
ッドに残った製品は排出され、対応する計量結果もクリ
アされることになるが、電源投入後始めてのスタートキ
ーの操作と、中断後の再操作とを区別して検出するよう
にしておくことにより、中断解除時で、なおかつ計量器
に計量物が入っている時は、零点調整をせずに計量動作
に入ることもできる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、自動零点調整
手段を備えることによって精度のよい計量動作を行う組
合せ計量機において、計量開始時にオペレータがスイッ
チを操作して各ヘッドの零点調整を実行せずに直ちに組
合せ計量動作を行おうとすると、オペレータに対して警
報が発せられ注意を促するので、スタート時の風袋重量
を設定しないまま計量動作中の自動零点調整が行われて
誤計量が生じることを防止できる。また、計量動作に移
行した場合、若しくは計量動作を一時中断した後に再計
量動作を開始した場合には、電子制御手段によって本来
の自動零点調整が実行されるので、自動零点調整機能を
有効に作用させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の組合せ計量機の一実施例を示す構成
図、第2図(A),(B)は、第1図に示す組合せ計量
機の処理の流れを示すフローチャートである。 1……計量機、H1,HN……ヘッド、M1,MN……計量部、6
……マイクロプロセッサ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】計量対象物を載せる複数のヘッドそれぞれ
    について計量動作中における自動零点調整機能を備える
    とともに、計量開始時にはスイッチの手動操作により各
    ヘッドの零点調整を行うようにした組合せ計量機であっ
    て、 計量動作の開始を指示する開始入力手段と、この開始入
    力手段の操作と連動して前記各ヘッドでの手動操作によ
    る零点調整が完了しているか否かを検出するとともに、
    計量動作に移行後は自動零点調整の実行指示を行う電子
    制御手段と、この電子制御手段により前記各ヘッドでの
    計量開始時の零点調整が完了していないことが検出され
    たときにこれをオペレータに報知する警告手段とを具備
    したことを特徴とする組合せ計量機。
JP61295637A 1986-12-11 1986-12-11 組合せ計量機 Expired - Lifetime JP2517715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295637A JP2517715B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 組合せ計量機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295637A JP2517715B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 組合せ計量機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63148131A JPS63148131A (ja) 1988-06-21
JP2517715B2 true JP2517715B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17823227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61295637A Expired - Lifetime JP2517715B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 組合せ計量機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517715B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151828A (en) * 1981-03-14 1982-09-20 Ishida Scales Mfg Co Ltd Automatic zero point adjustment prohibitor
JPS6148089A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 オムロン株式会社 券処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63148131A (ja) 1988-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392535A (en) Zero-point adjusting method for automatic weighing apparatus
JPS586889B2 (ja) デジタル計量方法
JP2517715B2 (ja) 組合せ計量機
US4330837A (en) Electronic weighing apparatus
EP0087315B1 (en) Checking the functioning of electronic scales
JP2508219Y2 (ja) 電子秤
EP0147239B1 (en) Combinatorial weighing method and apparatus therefore
JP2001228014A (ja) 計量器
JPS6254693B2 (ja)
US3939332A (en) Zero indicator for plural scale systems
JPH0743196A (ja) 組合せ秤における計量信号の安定時間チェック装置
JPH06100490B2 (ja) 電子秤の自動風袋引装置
JPS6310506Y2 (ja)
JP2002350223A (ja) 誤計量防止機能付計量器
JPH0527811B2 (ja)
JPH0134095Y2 (ja)
JP2565169Y2 (ja) 組合せ秤の適量確認装置
KR840000636Y1 (ko) 전자식 계중장치
JPH05221102A (ja) プリンタ付き電子機器
JPH05302847A (ja) 電子天びん
JP2546961B2 (ja) 電子秤装置
EP0145433B1 (en) Electronic weigher
JP2524550Y2 (ja) 商品データ登録装置
JPH02118840U (ja)
JPH069337Y2 (ja) 較正用分銅を内蔵した電子天びん