JP2517713B2 - 耐熱モ−タ−の構成法 - Google Patents

耐熱モ−タ−の構成法

Info

Publication number
JP2517713B2
JP2517713B2 JP61283307A JP28330786A JP2517713B2 JP 2517713 B2 JP2517713 B2 JP 2517713B2 JP 61283307 A JP61283307 A JP 61283307A JP 28330786 A JP28330786 A JP 28330786A JP 2517713 B2 JP2517713 B2 JP 2517713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
slot
winding
heat
borosiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61283307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63136941A (ja
Inventor
敏夫 笠原
悦雄 細川
貢 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP61283307A priority Critical patent/JP2517713B2/ja
Publication of JPS63136941A publication Critical patent/JPS63136941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517713B2 publication Critical patent/JP2517713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は耐熱モーターの構成法に係り、特に耐熱度を
高めたことを特徴とする耐熱モーターの構成法。
[発明の技術的背景及び問題点] 従来の耐熱モーターの構法成においては、絶縁体とし
て耐熱イミド系又はポリアミド・ポリイミド系のエナメ
ルやワニスを使用していたため、モーターの耐熱度は15
0℃〜200℃であり、それ以上の高温には耐えられないと
いう難点がみられた。
[発明の目的] 本発明は上記のような従来の難点に鑑みなされたもの
で、モーターの耐熱度を少なくとも350℃以上に高め、
高温でも性能を発揮しうる耐熱モーターの構成法を提供
せんとするものである。
[発明の概要] このような目的を達成するため本発明の耐熱モーター
の構成法は、電機子鉄心に設けられたスロット内壁にガ
ラスクロス或いは無機ファイバの布又は不織布から無機
質の絶縁部材を絶縁体として密着貼付した後、前記スロ
ット内に無機ポリマー被覆層を有する耐熱性の高い巻線
を挿入し、巻線後のスロット開口部をボロシロキサンか
らなる接着剤で接着したウェッジで被覆することによ
り、巻線をスロット内に固定してモーターを組立て、組
立完了後前記モーターをボロシロキサン樹脂に真空含浸
した後400℃以上の高温で焼成することを特徴とする。
[発明の実施例] 以下、本発明の好ましい実施例を図面に基づき説明す
る。
図に示すように、電機子鉄心1の周囲にはスロット2
が穿設されており、各スロット2内に絶縁体3を密着貼
付し、巻線4をスロット2内に挿入してからスロットカ
バー5を被覆して耐熱モーターが構成される。
本発明においては、鉄心1はプレスで打ち抜かれた鋼
板の成層体よりなるが、鋼板の接着に際し、耐熱度の高
いショウエクセル(昭和電線電纜(株)の商品名)等の
ボロシロキサン系接着剤を用いて張り合わせ、所定の寸
法でこれを締着し、350℃で、一次焼成を行い鉄心自体
の耐熱度を高めて構成する。
しかるのちスロット2内の絶縁体3としてガラスクロ
ス、又は無機ファイバーの布又は不織布などの無機質の
絶縁部材を用い、スロット2内壁に密着貼付させて絶縁
体3を構成する。この場合前記絶縁部材には予めショウ
エクセルを含浸させておいてもよい。また絶縁体3の貼
付には普通の接着剤を用いて差支えない。
巻線4としては、MKワイヤー(昭和電線電纜(株)の
商品名)などの耐熱性の高い無機ポリマーであるボロシ
ロキサン樹脂層を有するワイヤーを使用し、スロット2
内に挿入する。巻線4の上にウェッジ(スロットをカバ
ーするもの)5を被せ、巻線4をスロット2内に押えこ
み固定する。ウェッジ5の材料としては例えばショウエ
クセルによって接着されたマイカボード又はセラミック
焼結体等ボロシロキサン系接着剤含む耐熱性の良好なも
のを用いる。以上の状態では、モーターが回転したり、
止まったりするたびに巻線が振動したり相互に動いて摩
耗や層間短絡を生じ巻線が破損してしまう。
そこで仕上げ工程として以上のように組立てたモータ
ーをショウエクセルなどのボロシロキサン系樹脂の中に
一括浸漬し、絶縁体に樹脂を含浸せしめるが、この場合
出来れば、予めモーターを収納する容器内を真空にした
後、害容器内に樹脂流入せしめてモーターを樹脂の中に
浸漬し、絶縁体に樹脂を含浸させる真空含浸法を行なう
のが望ましい。その後400℃以上の高温でモーターを加
熱焼成するがこれにより全体の絶縁を補強するととも
に、各部の固定を完全に行うことができる。さらに、モ
ーターの口出線(図示せず)も同じように耐熱度を高く
する必要があるので、巻線4と同様に耐熱性の高い無機
ポリマー線からなるワイヤーを使用し、これを撚合わせ
て可撓性を付与したものを無機ファイバーの集合撚線で
編組して巻線4と接合させ、接合部は巻線4に固定し、
口出線のみ引き出しておいて、上記に述べた仕上げ工程
の中で、モーターと共にボロシロキサン系樹脂に真空含
浸、焼成を行う。
なお、巻線4も口出線も高温にさらされるので、ニッ
ケルメッキするか、18−8ステンレス(SUS304系)など
でカバーしたものを用いる。
以上のような方法により完全な無機絶縁体が構成さ
れ、耐熱度の著しく高い耐熱モータの構成が可能とな
る。
[発明の効果] 以上の実施例からも明らかなように、本発明による耐
熱モーターの構成法によれば350℃以上の高温でも十分
機能を発揮しうる著しく耐熱度の高い耐熱モーターを構
成することができ、かつ本発明は耐熱変圧機、高負荷モ
ーターあるいは高温用巻線等の構成にも広く応用しう
る。
【図面の簡単な説明】
図面は電機子の断面図である。 1……電機子鉄心 2……スロット 3……絶縁体 4……巻線 5……ウェッジ(スロットカバー)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電機子鉄心に設けられたスロット内壁にガ
    ラスクロス或いは無機ファイバの布又は不織布からなる
    絶縁部材を絶縁体として密着貼付した後、前記スロット
    内に無機ポリマー被覆層を有する巻線を挿入し、巻線後
    のスロット開口部をボロシロキサンからなる接着剤で接
    着したウェッジで被覆することにより、前記巻線を前記
    スロット内に固定してモーターを組立て、組立完了後前
    記モーターをボロシロキサン樹脂に真空含浸した後400
    ℃以上の高温で焼成することを特徴とする耐熱モーター
    の構成方法。
JP61283307A 1986-11-28 1986-11-28 耐熱モ−タ−の構成法 Expired - Lifetime JP2517713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283307A JP2517713B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 耐熱モ−タ−の構成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283307A JP2517713B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 耐熱モ−タ−の構成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63136941A JPS63136941A (ja) 1988-06-09
JP2517713B2 true JP2517713B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17663759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61283307A Expired - Lifetime JP2517713B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 耐熱モ−タ−の構成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517713B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300708A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Toshiba Corp 耐熱絶縁線輪の製造方法
JP3621633B2 (ja) * 2000-08-02 2005-02-16 三菱電機株式会社 回転電機の電機子およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159605A (en) * 1978-06-08 1979-12-17 Toshiba Corp Winding for rotary electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63136941A (ja) 1988-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517713B2 (ja) 耐熱モ−タ−の構成法
JPH0480524B2 (ja)
JP3651629B2 (ja) 高圧回転機固定子絶縁コイル
EP0059867B1 (en) Thin insulating sheet
JPS58195457A (ja) スロツトレス偏平形回転電機の電機子製造方法
JPH0723003Y2 (ja) コイル
JPS6367283B2 (ja)
CN219678221U (zh) 电机定子组件以及电机和风力发电机组
JPS63195912A (ja) エナメル撚線
CN107332408A (zh) 绕线转子线圈的包覆方法
JPH0342687B2 (ja)
JPS58170333A (ja) 回転電機のスロツト絶縁物
JPS58144563A (ja) コイル導体の製造方法
JPS6169346A (ja) 回転電機の固定子巻線
JPS60237828A (ja) 回転電機コイル
JPS6050326B2 (ja) 電機巻線
JPS61156707A (ja) 回転電気機械の絶縁コイル
JPH0410168B2 (ja)
JPS6362114A (ja) モ−ルドブツシング
JPS5942543B2 (ja) 電気機器
JPH0831558A (ja) 誘導加熱用電磁コイルおよびその製造方法
JPS6059948A (ja) 回転電機のコイル絶縁処理方法
JPS6214566Y2 (ja)
JPS6122739A (ja) 回転電機のコイル絶縁方法
JPS59181939A (ja) 電機巻線接続部の絶縁処理方法