JP2516812Y2 - 足場等の部材連結装置 - Google Patents

足場等の部材連結装置

Info

Publication number
JP2516812Y2
JP2516812Y2 JP1993049654U JP4965493U JP2516812Y2 JP 2516812 Y2 JP2516812 Y2 JP 2516812Y2 JP 1993049654 U JP1993049654 U JP 1993049654U JP 4965493 U JP4965493 U JP 4965493U JP 2516812 Y2 JP2516812 Y2 JP 2516812Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
flange member
connecting portion
horizontal
stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993049654U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719495U (ja
Inventor
勧 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alinco Inc
Original Assignee
Alinco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alinco Inc filed Critical Alinco Inc
Priority to JP1993049654U priority Critical patent/JP2516812Y2/ja
Publication of JPH0719495U publication Critical patent/JPH0719495U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516812Y2 publication Critical patent/JP2516812Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築時に仮設される足
場等において、鉛直に立設される支柱に水平な横ステー
を連結するのに利用される部材連結装置に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】従来より、図7に示すように足
場の支柱1と横ステー2とを連結する装置として、円管
状の支柱本体1aにフランジ部材3を溶接する一方、管
状のステー本体2aに略コ字状に曲げ加工した金属板か
らなる接続部4をその中央板部4aで当て付けて溶接
し、この接続部4の上下板部4b,4c間にフランジ部
材3を挿嵌し、接続部4の上下板部4b,4cに設けた
係合孔5,5とフランジ部材3に設けた係合孔6に上方
から楔7を挿入して連結するものがある。なお、図中の
8は接続部4の上板部4bの下面側に配置したスペーサ
ーである。
【0003】しかしながら、前記従来の連結装置では、
楔7の係合孔5,5,6への侵入によりフランジ部材3
と接続部4が引き付け合って固定力を強めるため、この
引き付けによって上下板部4b,4cの板状前端が支柱
本体1aの側面に強く押当して食い込み、該側面に傷や
窪みを生じて支柱本体1aの強度及び耐久性の低下を招
くという問題があった。また、支柱1と横ステー2との
連結部の安定性は支柱本体1aの側面と接続部4との接
触面積ならびに接続部4自体の強度によって左右される
が、前記従来の連結装置では、上下板部4b,4cの前
端縁が当たり面となるため、当然に支柱本体1aに対す
る接触面積が小さい上に、接続部4が単なるコ字状で剛
性も不充分であり、連結部の安定性に劣り、がた付きを
生じ易かった。
【0004】更に前記従来の連結装置では、横ステー2
の取扱い中に楔7が接続部4から抜落し易いため、その
落下や紛失により連結作業に支承をきたしたり、落下し
た楔によって負傷する危険性がある上、連結操作におい
て両端の楔7,7を共に一旦上方へ引き出し、この引出
し状態を保持しながら接続部4の上下板部4b,4c間
にフランジ部材3を挿嵌させることから、煩雑で且つ困
難な操作を必要とし作業性に難があった。
【0005】本考案は、上述の状況に鑑み、横ステーの
連結による支柱の強度及び耐久性の低下をきたさず、且
つ連結部の高い安定性が得られ、しかも横ステーの取扱
い中に楔が不測に係合孔から接続部の内部に落下した
り、抜落する恐れがない上、連結操作の作業性に優れる
足場等の部材連結装置を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案の請求項1に係る部材連結装置は、円管状の
支柱本体11にフランジ部材12が固着された支柱10
と、上記フランジ部材12を嵌入させる水平開口部14
を有する接続部15が両端に固着された横ステー13
と、上記フランジ部材12及びこれに跨嵌した上記接続
部15の両者の係合孔16,17にわたって挿入される
略矩形の横断面を有する棒片状の楔18とからなり、上
記接続部15が上壁15eに上記係合孔17を設けた一
枚の金属板からなる箱枠に形成される一方、上記楔18
、上記フランジ部材12に設けた係合孔16を通過す
ることができるが、上記接続部15に設けた係合孔17
には係止して通過することのできない抜け止め突起19
を下端部に備え、且つ該楔18は、横ステー中央側に向
く後側縁18aに前記抜け止め突起19に近接して凹陥
部20を有し、上記接続部15に該楔18が抜け止め突
起19により上記係合孔17から抜出不能に保持される
共に、この楔18が上記抜け止め突起19を上記接続部
15の係合孔17に係止した上方引出し状態で当該係合
孔17の後縁に上記凹陥部20接して後傾保持され
ように設定されてなる構成を採用したものである。
【0007】また本考案の請求項2は、上記請求項1の
部材連結装置において、フランジ部材12の係合孔16
の一側縁に楔18の抜け止め突起19を通過させる凹部
16aを有してなる構成を採用したものである。
【0008】
【作用】請求項1によれば、接続部15の水平開口部1
4に支柱10のフランジ部材12を嵌入させ、該フラン
ジ部材12及び上記接続部15の係合孔16,17にわ
たって楔18を挿入して支柱10と横ステー13とを連
結した際、フランジ部材12と接続部15の引き付け合
いにより、接続部15は水平開口部14aを挟む上下の
前端壁15a,15bの上下幅全体で支柱本体1aの側
面に接触することになる。従って、この上下に長い接触
部より横ステー1に外部から作用する鉛直面内での回転
力が規制されると共に、フランジ部材12と接続部15
の引き付け合いによる押圧力が広い接触面積に分散され
るから、支柱本体11の側面に該接続部15が食い込む
ことはなく、また接触面積が広いことに加えて接続部1
5自体が箱枠をなすために大きな剛性を有するので、連
結部は安定性が高くがた付きを生じにくいものとなる。
【0009】しかして、楔18は、接続部15に抜け止
め突起19により係合孔17から抜出不能に保持されて
いるため、横ステー13の取扱い中に抜落する恐れがな
いと共に、該抜け止め突起19を上記係合孔17に係止
した上方引出し状態で当該係合孔17の後縁に上記凹陥
部20を接して後傾するように設定され、支柱10に横
ステー13を水平に保持して連結する際に予め上記の後
傾した引出し状態としておけば、該横ステー13を大き
く傾けない限りは該引出し状態を保持する。従って、そ
のまま接続部15の水平開口部14にフランジ部材12
を嵌入させることができ、この嵌入後に楔18を略鉛直
に引き起こすだけでフランジ部材12の係合孔16に挿
入でき、連結が完了することになると共に、横ステー1
3の接続部15を支柱10のフランジ部材12に連結す
る作業途中で、楔18が不測に係合孔17から接続部1
5の内部に落下して連結作業ができないという事態の発
生を極力避けることができる。
【0010】請求項2によれば、フランジ部材12の係
合孔16の一側縁に楔18の抜け止め突起19を通過さ
せる凹部16aを有するから、該係合孔16と楔18の
左右幅をほぼ等しく設定しても当該係合孔16に楔18
を支承なく挿入でき、もって両者16,18の係合部分
での左右方向の間隙を極力少なくして、横ステー13の
水平面内での回転を阻止し、がた付きのない強固な連結
状態を実現できる。
【0011】
【実施例】図1において、10は金属製円管よりなる支
柱本体11に複数のフランジ部材12が所要間隔で溶接
固着された支柱、13は管状のステー本体21の両端に
箱枠をなす接続部15が溶接固着された横ステーであ
り、予め所要間隔をおいて鉛直に立設された多数本の支
柱10…と水平方向に架設する多数本の横ステー13…
とを楔18…を介して連結することにより、必要な強
度、構造、大きさを有する仮設足場等の構造物に組み立
てられる。
【0012】図3に示すように、支柱10の各フランジ
部材12は、各角部12aをアール状とした略正方形の
外形で中央に円孔22を有する金属板より構成され、該
円孔22に支柱本体11を挿通して、この挿通部の周囲
を溶接することにより該支柱本体11に水平状態に固着
されている。しかして該フランジ部材12には、円孔2
2より各角部12aに向かう放射状に配置する切欠によ
り、該円孔22の半径方向に長い略長方形の4個の係合
孔16が形成されると共に、各係合孔16の片側縁(い
ずれも図3の時計回り方向の前方側の側縁)に凹部16
aが連接され、また外縁における略正方形の各辺部12
bの中間部に円弧状凹部23を備えている。この支柱1
0では、床面等に水平状態に置いた際にフランジ部材1
2が略正方形であるために転がらず、また該フランジ部
材12の円弧状凹部23に他の支柱10の支柱本体11
を嵌め合わせて上下に段積み可能であり、車両による運
搬や保管において安定した積み重ね形態にできる。
【0013】横ステー13の各接続部15は、所定形状
に打ち抜かれた一枚の金属板を曲げ加工して突き合わせ
部で溶接することにより、図4に示すような上下幅が左
右幅より大きい箱枠に形成されている。この箱枠は、図
2〜図6に示すように、水平開口部14を挟む上下の前
端壁15a,15bと、左右両側壁15c,15dと、
前記の突き合わせ溶接された部分よりなる上下両壁15
e,15fとを備え、且つ左右両側壁15c,15dの
後部が弧状に膨らんで両側壁15c,15dによって円
弧状膨出側壁部15g,15hを形成し、これにより後
面が完全開放して円弧状の後端開口24を構成すると共
に、上面前方側の開口したT字形の中央線部分で係合孔
17を構成する一方、左右両側壁15c,15dに水平
開口部14より連続して切れ込む凹入部14a,14b
を有し、また前後幅の小さい下壁15fを後部寄りに位
置させて下面が広く開口している。しかして、水平開口
部14は、その上下開口端壁、即ち前面壁部15a,1
5b間の開口幅が広く、この前面側よりテーパー部を経
て左右両側の低位に続いており、これにより前面の上下
幅が凹入部14a,14bの上下幅よりも大に設定され
ると共に、支柱10のフランジ部材12における最大突
出幅つまり角部12aにおける半径方向幅に比較して、
右側の凹入部14aの水平長さが長く、且つ左側の凹入
部14bの水平長さが短く設定されている。また係合孔
17の左右幅はフランジ部材12の係合孔16の左右幅
とほぼ等しく設定されている。
【0014】図2〜図6に示すように、楔18は、上部
側の前後幅が下部側より広い楔形で、且つ左右幅が係合
孔16,17の左右幅よりも摺動に要する間隙分だけ僅
かに大きい横断面矩形の金属棒片からなり、上端部に後
方へ突出する抜け止め突片25を有すると共に、下端部
の左側面に円形の抜け止め突起19を備えており、且つ
横ステー中央側に面する後側縁18aに弧状の凹陥部2
0が形成されている。しかして、この楔18は、前記の
金属板より曲げ加工して接続部15の箱枠を形成する際
に、予め該接続部15の係合孔17となる位置に嵌め合
わせておくことにより、該接続部15に、抜け止め突片
25及び抜け止め突起19と係合孔17との係嵌によっ
て抜出不能且つ上下移動可能に保持される。
【0015】横ステー13のステー本体21は、金属製
丸パイプからなり、その各端部21aを接続部15の後
端開口24に挿嵌し、この嵌挿部分で該接続部15の左
右壁15c,15dに溶接wよって固着されている。な
お、該横ステー13における両端の接続部15,15
は、水平開口部14の長い凹入部14aがステー本体2
1の軸線を境として互いに逆側を向くように配置され
る。従って、両端の接続部15,15には全く同一の箱
枠を使用できる。
【0016】上記構成の連結装置により仮設足場等の構
造物を組み立てるには、先ず横ステー13を水平に保持
し、その両側の楔18,18を上方へ引き出す。しかし
て、楔18は、抜け止め突起18bが係合孔17の縁に
係嵌して引出し限度となるが、この状態で凹陥部20が
該係合孔17の後縁の位置にくるため、図5及び図6に
示すように後方に傾倒した状態とできる。このとき、水
平面に対する角度θ(図6参照)は30度以下、通常は
20度程度となるように設定するのがよい。
【0017】かくして、両側の楔18,18を傾倒した
状態で水平に保持した横ステー13を、予め横ステー1
3の全長に相当する距離をおいて鉛直に立設された一対
の支柱10,10のフランジ部材12,12間に、各接
続部15の水平開口部14の長い凹入部14aが対応す
る各フランジ部材12と対向する形で、その軸線が両フ
ランジ部材12,12を結ぶ直線と交叉する状態に配置
させ、この水平状態のまま旋回させることにより、両接
続部15,15を両フランジ部材12,12の角部12
a部分に上記凹入部14a側から同時もしくは順次に跨
嵌させる。このとき、楔18は引出し状態にあるために
フランジ部材12と干渉することはないと共に、楔18
はその凹嵌部20が上壁15eの端縁に係合して後方に
大きく傾倒しているため、連結作業の途中で楔18が係
合孔17から接続部15の内部に落下するということも
ない。
【0018】しかして上記の跨嵌により、各フランジ部
材12の挿嵌方向前方側の辺部12cと、接続部15の
短い凹入部14aの端縁つまり左側壁15cとが当接
し、横ステー13のより以上の旋回が不能となり、両者
12,15は係合孔16,17が鉛直線上に並ぶように
位置決めされる。そして、この位置決め状態で各楔18
を引き起こして係合孔16に挿入して打ち込めば、接続
部15が支柱10側へ引き付けられ、その前面が支柱本
体11の側面に強く圧接し、図2及び図3の如く支柱1
0,10と横ステー13とが強固に連結される。なお、
この楔18の挿入においては、その下端部に設けられた
抜け止め突起18bは係合孔16の凹部16aを通過す
ることになる。
【0019】この連結状態においては、横ステー13に
外部から作用する鉛直面内での回転力は、上下に長い接
続部15の上下前端壁15a,15bが上下全長にわた
り支柱本体11の側面に圧接して規制される。また水平
面内での回転力は、楔18と両係合孔16,17とが左
右方向についてもほぼ密接し、この係合部分での当接、
並びにフランジ部材12の辺部12cと接続部15の短
い凹入部14aの端縁との当接、の2ヵ所の当接により
規制される。しかも接続部15が箱枠構造で大きな剛性
を有しているため、連結部は剛体的に保持されることに
なり、がた付きのない極めて安定した状態となる。
【0020】なお、仮設足場等では、横ステー13上に
渡した板体に作業者や各種の器材が乗り、それらの重量
が常に下向きにかかることになるが、本実施例において
は、ステー本体21の端部21aが箱枠をなす接続部1
5に挿嵌された状態で溶接されているため、溶接不良や
過度の負荷により万一溶接部の破壊を生じても、他の横
ステー13により支柱10,10の間隔が一定に保たれ
るから、ステー本体21と接続部15が上下に外れるこ
とはなく、よって転落事故等は回避され極めて安全であ
る。
【0021】上記の横ステー13を取り外すには、楔1
8をフランジ12の係合孔16から抜出して元の引出し
状態に戻し、該横ステー13を取付時とは逆方向に旋回
させればよく、これによって接続部15が支柱10のフ
ランジ部材12から簡単に離脱する。
【0022】なお、上記実施例では楔18の上端部に抜
け止め突片25を設けているが、その代わりに上端部の
前後幅を接続部15の係合孔17の前後幅より大に設定
してもよい。また支柱10のフランジ部材12として
は、例示した正方形以外の多角形、円形、楕円形等の種
々の形態のものを使用可能である。更に本考案では、接
続部15の箱枠及び水平開口部14の形状、ステー本体
21の断面形状、接続部15とステー本体21の連結構
造等の細部構成については、実施例以外に種々設計変更
可能である。
【0023】
【考案の効果】請求項1に係る連結装置によれば、横ス
テーの端部に設けた接続部の水平開口部に支柱のフラン
ジ部材を嵌入させ、該フランジ部材及び上記接続部の係
合孔にわたって楔を挿入して該支柱と横ステーとを連結
した際、箱枠構造の接続部の前端壁が上下幅全体の広い
接触面積で支柱本体の側面に圧接し、横ステーの鉛直面
内での回転を阻止する強い固定力を生じ、且つ接続部が
剛性の大きい箱枠構造を有することから、連結部の強度
及び安定性に優れてがた付きを生じにくい足場等を構築
できると共に、支柱本体の側面に接続部が食い込んで傷
や窪みを生じる恐れはなく、もって支柱の耐久性が向上
する。
【0024】しかも、上記の楔が接続部に抜け止め突起
により係合孔から抜出不能に保持されているために横ス
テーの取扱い中に抜落する恐れがないと共に、上方引出
し状態で上記係合孔の後縁に凹陥部を接して安定した後
傾姿勢となるため、横ステーを水平に保持して支柱に連
結する際、該楔を予め上記の後傾した引出し状態として
おくことにより、そのまま接続部の水平開口部にフラン
ジ部材を嵌入させることができ、この嵌入後に楔を引き
起こすだけでフランジ部材の係合孔に挿入でき、また逆
の手順により接続部とフランジ部材を離脱できるから、
連結及び取外し操作が極めて容易である。
【0025】また楔が上方引出し状態でその凹嵌部が上
記係合孔の後縁に係合して後方に大きく傾倒しているこ
とによって、横ステーの支柱に対する連結作業中に不測
に楔が係合孔から接続部の内部に落下するというような
事態の発生が殆どなく能率的に両者を連結することがで
きる。
【0026】請求項2に係る連結装置によれば、フラン
ジ部材の係合孔の一側縁に楔の抜け止め突起を通過させ
る凹部を有するから、該係合孔と楔の左右幅をほぼ等し
く設定することが可能であり、もって両者の係合部分で
の左右方向の間隙を極力少なくして横ステーの水平面内
での回転を阻止し、連結状態を更に強固にできるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例に係る連結装置を適用した
足場の正面図。
【図2】 図1の仮想線円II内の拡大図。
【図3】 図1のIII −III 線の断面矢視図。
【図4】 同実施例における横ステーの正面図。
【図5】 同横ステーの接続部の斜視図。
【図6】 同横ステーの接続部の縦断面側面図。
【図7】 従来の連結装置を示す一部破断正面図。
【符号の説明】
10 支柱 11 支柱本体 12 フランジ部材 13 横ステー 14 水平開口部 15 接続部 15e 上壁 16 係合孔 16a 凹部 17 係合孔 18 楔 18a 後側縁 19 抜け止め突起 20 凹陥部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円管状の支柱本体11にフランジ部材
    が固着された支柱10と、上記フランジ部材12を嵌
    入させる水平開口部14を有する接続部15が両端に固
    着された横ステー13と、上記フランジ部材12及びこ
    れに跨嵌した上記接続部15の両者の係合孔16,17
    にわたって挿入される略矩形の横断面を有する棒片状の
    18とからなり、上記接続部15が上壁15eに上記
    係合孔17を設けた一枚の金属板からなる箱枠に形成さ
    れる一方、上記楔18、上記フランジ部材12に設け
    た係合孔16を通過することができるが、上記接続部1
    5に設けた係合孔17には係止して通過することのでき
    ない抜け止め突起19を下端部に備え、且つ該楔18
    は、横ステー中央側に向く後側縁18aに前記抜け止め
    突起19に近接して凹陥部20を有し、上記接続部15
    に該楔18が抜け止め突起19により上記係合孔17
    ら抜出不能に保持される共に、この楔18が上記抜け止
    め突起19を上記接続部15の係合孔17に係止した上
    方引出し状態で当該係合孔17の後縁に上記凹陥部20
    接して後傾保持されるように設定されてなる足場等の
    部材連結装置。
  2. 【請求項2】 フランジ部材12の係合孔16の一側縁
    に楔18の抜け止め突起19を通過させる凹部16a
    有してなる請求項1記載の足場等の部材連結装置。
JP1993049654U 1993-09-13 1993-09-13 足場等の部材連結装置 Expired - Lifetime JP2516812Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993049654U JP2516812Y2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 足場等の部材連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993049654U JP2516812Y2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 足場等の部材連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719495U JPH0719495U (ja) 1995-04-07
JP2516812Y2 true JP2516812Y2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=12837182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993049654U Expired - Lifetime JP2516812Y2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 足場等の部材連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516812Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091212B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-08 光洋機械産業株式会社 くさび着脱機構、くさび着脱工具及びこれを用いたくさび着脱方法
JP6476459B2 (ja) * 2016-08-05 2019-03-06 日建リース工業株式会社 作業足場用の階段手摺りおよびその使用方法
CN106836789B (zh) * 2017-04-08 2024-03-29 枣庄九一电子科技有限公司 一种脚手架

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468416A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Nec Eng Ltd 周辺機器利用者呼出し方式
JP3048055U (ja) * 1997-10-15 1998-05-06 利夫 小島 靴の中敷き

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719495U (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3043389B2 (ja) 足場用の接続ヘツド
US3685866A (en) Connector for structural steel
US5463966A (en) Framework for shelving unit
US4729484A (en) Pallet rack construction
JP2516812Y2 (ja) 足場等の部材連結装置
JP2548890B2 (ja) 足場等の部材連結装置
JP4224091B2 (ja) 配線用ボックス及び配線用ボックスの取付方法
JP2001055830A (ja) 結合装置
US4712696A (en) Knockdown storage rack with wedge connectors
GB2067706A (en) Pallet rack joint
JP2516813Y2 (ja) 足場等の部材連結装置
JP2535494B2 (ja) ラック組立用支柱及び水平材
JP2021008771A (ja) 支柱装置及び手摺装置
JP2528898Y2 (ja) コッター
JPH07197643A (ja) 足場板
JP2792458B2 (ja) 連結用ブラケット及びこれを用いた棚のベース連結構造
JPH10317495A (ja) 木造建築物の継手金具
JPS5943102Y2 (ja) 作業用小物入れ
JPS6221766Y2 (ja)
JP3004437U (ja) 引出し用固定レールの固定装置
JPH09328129A (ja) ブレースの抜止め構造
JPS6320731Y2 (ja)
JP3119713U (ja) コンクリート型枠傾倒防止具
JP3306773B2 (ja)
JP3362332B2 (ja) 支柱と横ビームの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960618

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term